したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

真空管アンプ

146呆れる本人:2006/05/13(土) 04:15:21 HOST:60-56-182-95.eonet.ne.jp
>>145

>>真空管アンプは作るのが簡単、という人がおられますが、
>>あるレベル以上を目指すときはやはり難しいのです。

実際、古い直熱3極管(45など)なら、片chがCRパーツ10個ほどの
アンプでも良い音がします。これは素材の良さがダイレクトに
音の良さに表れているからです。
しかし、古いソースや古いスピーカでないと素晴らしさが分からない。
限られた世界しか垣間見ることが出来ません。それに価値を
見い出すなら、素晴らしい選択と云えます。(私はそうしています。)

>>素子をTrから真空管に変える度に音が良くなる

別のスレで、私がこの事(Trは、まだ未完成)について述べましたが
Trアンプを賛美する人って、Tr自体が完成されたモノだと
思っているのですね(笑

まだ改良の余地(物理特性はもう極限まで辿り着いていますが、音楽的な
煮詰めは疎かになったまま)があるのに、通信、制御システムなどに使い
回しが出来るように汎用化されて仕舞っている。これでは未来が無いのと
一緒。

昔の音の良いTr(メタルキャン・タイプ)を知っていると、
今のTrアンプって皆、同じ音にしか聞こえませんね。

マッキントッシュがモトローラのメタルキャンTrから東芝製に変わって、
あの芳醇な濃くのある音質が消え去った事を、皆さん、
忘れてしまったのでしょうか?(元々、知らなかったりして・・・(笑)

Trを変えたことで素晴らしい物理特性を得た、と当時のマッキントッシュは
広報していましたが・・・何か得たモノより、失ったモノの方が大きかった
と感じたのは私だけでは無かった筈です。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板