したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

FMチューナー好き集まれ!

1koyama:2005/06/14(火) 22:53:14 HOST:p292c3b.narant01.ap.so-net.ne.jp
タイトルの機種、中古で安いので、ついつい買いだめ
してしまいます。皆さんのマイフェイバリットチューナー
は何ですか?

75名無しの通りすがり:2005/11/22(火) 21:20:54 HOST:125.net219126108.t-com.ne.jp
イトケンさん
にんまりは良いですが、L-01Aは動作品ですか?
事情に詳しい名無しの通りすがりより

76デザイナー:2005/11/23(水) 07:13:36 HOST:ACCA1Aac178.aic.mesh.ad.jp
オーディオ製品は、音だけではなく、デザインも重要な選択要素だ。
昔、誰かが言っていたが、
「私は研究室にではなく、リスニングルームに相応しい、デザインを求める」
ってね。
どの製品とは言わないが、
工場に置いた方がしっくりくる製品も存在する。
そんな中、ヤマハは良いね。日本的で上品なデザインだ。
見ているだけで気持が安らぐようだ。

77ジャンキー:2005/11/23(水) 07:29:33 HOST:ACCA1Aaa146.aic.mesh.ad.jp
古いチューナーの楽しみ方の中で、
「古いラジオ」の様な、「古色のある音」を楽しむってのがある。
しかし、今時、真空管ラジオは高価だし、FM付きなんてほとんど無い。
でも、ジャンクチューナーなら数百円でFMも楽しめる。

古色と言っても、
オーディオマニアは、その中に音の良さを求める矛盾する贅沢な存在だ。
CT-XⅡは私も昔、聴いた事があるが、滑らかで良い音だった。
今となっては、高精度の音ではないかもしれないが、
逆にそれが安らぎを感じさせてくれる魅力になる。
例え、超ハイファイのアキュの新製品を持っていても、
ときどき古(いにしえ)の音をCT-xⅡで楽しみたるなるかもしれない。
大切にすることだ。

78名無しさん:2005/11/24(木) 04:42:58 HOST:p25208-adsao03douji-acca.osaka.ocn.ne.jp
>>65
×やもうえず
○やむをえず

79イエローカード:2005/11/24(木) 05:42:31 HOST:ACCA1Aad177.aic.mesh.ad.jp
映画「ALWAYS三丁目の夕日」に、こんなセリフがある。
方言を恥じる、集団就職で東京に出てきた学生に向かって、
「お国言葉は大切にしなさい」。

80辞典車:2005/11/24(木) 06:25:25 HOST:ACCA1Aad050.aic.mesh.ad.jp
○×様
国語の授業は、
よそでやってください。

81Moon:2005/11/25(金) 23:52:28 HOST:i218-47-148-225.s02.a001.ap.plala.or.jp
>Re70 水谷様
 ご指導ありがとうございました
おかげさまでソニーチューナーの機能性は一段アップしました

 様々な機能があるようですがこれ以上は求めません
アンプにしてもスイッチ類が多すぎると迷う方で
インプットセレクターとボリウム以外はシーリングポケットに隠したのが好きです

 音の方は根っからのアナログ世代でして
やはり使用のメーンはトリオになってしまいます

>Re72 チューナーマニア様
 ヤフオクで入手したのですが
リモコン、AM・FMアンテナ付属なし
サイドボードが剥がれていたりと
あちこちガタもきており少々高い買い物だったようです

82冬至も近し:2005/11/27(日) 11:08:34 HOST:ACCA1Aab161.aic.mesh.ad.jp
古いアナログチューナーを手に入れたので
買ったばかりのシンセのチューナーと2台になった。
2台ともTRプリメインの上に乗せたのだけど、
どちらを下にするかが問題だ。
下の機器はプリメインからの放熱の直撃を受けて、あまりよろしくない。
特にチューナーは受信の不安定につながってはいやだ。
かといって、アンプを最上階にするのは重いし、大きいし現実的ではない。
色々考えたが、とりあえず新品のシンセを大事にしよう、と言う事で、
 ①シンセ
 ②アナログ
 ③プリメイン
の順に積み上げた。
でも、考えてみると、
アナログは壊れたら、これから直すのも、新規で手に入れるのも、
段々、困難になる。デジタルはこれからも、それは簡単だろう。
そうすると、
 ①アナログ
 ②シンセ
 ③プリメイン
の順が良いのだろうか。
つまらぬ事とも思うが、この悩みもオーディオ道楽の内だろう。
まあ、夏になるまでにゆっくり考えよう。

83チューナーマニア:2005/12/01(木) 00:55:44 HOST:ppp3662.hakata06.bbiq.jp
先日、コレクションのチューナーの中で最近聴いてないテクニクスの
ST−9300を久し振りに引っ張り出してみました。
いや〜、なかなかいい音です!
今まで固定出力でしか聴いてませんでしたが、可変出力に繋いでみると
とても濃密な音でしかも繊細で素晴らしい音です。
僕はものぐさでリモコン付きの機種ばかり使ってましたが、この音を聴くと
チューニングノブを回すのが楽しく感じてしまうのが不思議です(笑)
アナログチューナーの良さを、改めて実感しました。
こんな音のCDプレーヤーないかなぁ。

84YOSIHIRO:2005/12/01(木) 09:40:57 HOST:eaoska166107.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ST-9300は、幻のチューナー「ST-10000」の直系なので、結構力の入った製品かもしれませんね。
ST-10000は、こちらの「珠玉の10000番」でも紹介されている、SU-10000・SE-10000とペアになるべく企画されたチューナーでしたが、あまりに凝り過ぎた為、非常に高価となってしまい(一説には100万近かったとも言われますが・・・)発売を断念した、正に幻のチューナーです。
その後、このST-10000で開発された技術をふんだんに使って開発された製品が、ST-9700・ST-9300なので、当時としても評価は高かったと思います。

85マルチパス:2005/12/01(木) 16:36:35 HOST:YahooBB218137158046.bbtec.net
皆さんは入力レベルはどの位ですか?
ノ−マルポジションで62〜63dbくらいです。
時報の最後のポ〜ンと言うときに若干の歪みを感じる程度です。

できれば70dbくらい得られれば、歪みも無くなると思うのですが?
ブ−スタ−も考えたのですが、雑音も増幅してしまいそうだし・・・・。

86チューナーマニア:2005/12/01(木) 21:33:37 HOST:ppp3662.hakata06.bbiq.jp
ST-10000なんて機種があったんですね。
発売されていたら、L−02Tをしのぐ機種として
歴史に残ったことでしょう。

ST−9300でもこれだけの性能・音質ですから、
ST−9700は・・・。
一度聴いてみたいです。

テクニクスは、シンセチューナーにも力を入れていましたが、
ST−G7もなかなかいい音です。
繊細で綺麗な音でテクニクスらしい音ですね。
でも、後年のシンセチューナーではなぜかアンテナ端子がF型では
無いんですよね(-_-;)

87YOSIHIRO:2005/12/03(土) 09:14:59 HOST:eaoska166107.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
私も半年程前に、ST-G7を入手しました(笑)
KENWOODのKT-3030も手元にあるんですが、ステレオ復調用ICに、このST-G7に使われているステレオ復調用ICの改良版(もちろん松下製)が使われていて面白いと思いました。

あと入力レベルについてですが、カタログ上の歪率やS/Nは、大体80dBf〜90dBf程度の入力があった場合の数値みたいです。
要するに、シグナルメーターが完全に振り切れた状態ですね。

8880年代オーディオ全盛期:2005/12/07(水) 00:47:05 HOST:ackube004075.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
私はKENWOODのKT-1010Fに5素子のFM専用アンテナで受信しています。
当時FMエアチェクマニアでしたが、いまのシステムで一番の最古参で一番電源が入っていません。
当時FM番組には魅力的な音楽(洋楽ポピュラーミュージック)中心の番組でした。まあその後ヒットチャート中心からプログレへ関心が移りFMでは流れないので、
CDを買って聞くようになった。もう少しFM番組には薀蓄の語れる専門番組も作って欲しい。

89シンセふぁん:2005/12/10(土) 07:25:59 HOST:ACCA1Aab178.aic.mesh.ad.jp
私もラジオファンですが、
ここの書き込みを読んでジャンクチューナーを手に入れてみました。
ダイヤル式です。
そしてシンセのものと二台を使い比べてみましたが、
ダイヤル式を使っていたのは最初の一週間だけですね。
結局シンセに戻りました。

理由を挙げると、
ダイヤルは冬場は触ると冷たいから不快。
ダイヤル選局はいちいち面倒。
選局するときスケールが見にくい。
シンセのチューナーと比べて、特別に良い音だとは思えない。
新品のチューナーに比べて電解コンの劣化は否定できないと思う。
そんなところです。

シンセにAM、FM含めて何曲もプリセットした中を
ワンタッチで試聴に飛び回り、
お気に入りの音楽をさがす。
目を閉じていても操作可能。
この手軽さが嬉しいです。
音も最新式のシンセはBGMには問題ありません。

90ポチ:2005/12/11(日) 07:54:03 HOST:softbank218137158046.bbtec.net
私もBGM専用であればワンタッチで選曲可能なシンセタイプに一票ですね

91チューナーマニア:2005/12/11(日) 08:25:48 HOST:ppp3853.hakata06.bbiq.jp
私も普段は気軽に使えるシンセチューナーを愛用してます。
それもリモコンが使える機種。
DATと組み合わせて複数局の留守録をするときにもシンセチューナーは重宝します。
シンセチューナーは十数機種所有してますが、やはりシンセ独特の音というのは
あるみたいです。
それはレコードとCDの違いに似てるかも?
バリコン式チューナーの魅力は、「雰囲気」これにつきるのではないでしょうか。
音も外観もシンセチューナーには無い雰囲気を持っています。
この雰囲気に浸りたくて、たまにバリコン式チューナーを引っ張り出してきます。
チューニングノブを回したときの、あの感触がいいんですよねー。

92たま:2005/12/11(日) 08:44:36 HOST:ACCA1Aaa139.aic.mesh.ad.jp
むかしばなしだけど、ビクターのSX7(5)?を聴いた。
会社近くの電気店の2階にオーディオコーナーがあって、
昼食のうどんを食べてから、散歩がてらのぞきに行った。
SX7につないであったのは同じくビクターのプリメイン(SEA付き)と、
ビクターのダイヤルチューナーだった。
散歩で来ただけで、買うつもりも無いから、LPをかけてくれとも
言えないので、チューナーで試聴した。
ちょうど歌謡曲が流れてきて、うっとり聴いていた。
しかし事件はその直後に起こった。
当然にFM放送だと思っていたのに、それはAM放送だったのだ。
うっかり私が切り替えてしまったようだ。
それにしても、AM放送って意外に良い音だった。
LPだってノイズだらけのモノラルがある。それなのに、
歴史的名盤だとか行って有り難がって聴いているマニアはいっぱい居る。
アルティックパンケーキだったか、ナローレンジの音も評価されている。
ならば偏見抜きでAM再評価をしてもよいのではないか。
マルチパスでジュルジュルいう音を聴いているぐらいなら
よっぽど良いかも知れない。
しかし、問題はAM放送にFM並みの音楽専門番組が少ないことだ。
チューナーもAMはおまけ程度になっている。アナログ時代もそうだった。
最新式のシンセのチューナーでも、俺んところの物は、
AMは2.500円のラジオより感度が劣る。
てな、考えはやっぱり異教徒なんだろうな。

93中古車選太:2005/12/15(木) 18:01:14 HOST:ACCA1Aac223.aic.mesh.ad.jp
久しぶりにクルマを運転し、カーステレオで地元のFM局を聴いた。
無指向性のロッドアンテナひとつなのに、不思議とマルチパスは感じない。
心地よくFM放送と共にドライブできた。
なぜ、ホームステレオではトンボアンテナを上げないと聴けないのに、
カーステでは無指向性のロッドアンテナで聴けるのか?
私には七不思議のひとつ。
まったくミステリアスだ。
今度カーステを家庭用に買うか!?

94マリオ:2005/12/16(金) 06:09:47 HOST:pl209.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
>カーステでは無指向性のロッドアンテナで聴けるのか?

それ、わたしも同じ疑問を持っています。
そこでオートバックスで車用のFMアンテナを探しましたが
今では売っていないのか見当たりませんでした。
昔はなが〜いアンテナが有ったと記憶しています。
カーステでは不思議とマルチパスを拾わないのはどうしてなのでしょう。
単純に聞こえないだけかしら???

95FM深夜:2005/12/17(土) 07:24:03 HOST:ACCA1Aae253.aic.mesh.ad.jp
これは私の想像ですから、そのつもりで聞いてください。
マルチパスと言うと反射波のことですから、
周りの地形や建物に左右されますね。
つまり移動して別の場所に行ったり、
周りの建物が新築されたり、取り壊されたりすると、
マルチパスが増えたり、減ったりするわけです。
ところが我が家の室内トンボアンテナの受信状況をお話しすると、
マルチパス?の量は毎日の様に変化します。
昨日の深夜はNHKFMの「ラジオ深夜便」が
ノイズだらけで聴けませんでした。
ステレオ受信時に点灯するパイロットランプも消えていました。
しかたなくAMの「ラジオ深夜便」に切り替えて聴きました。
AM放送の「ラジオ深夜便」はホッとする滑らかさでした。
ところが今日の朝はNHKFMがきれいに聴こえています。
昨日のノイズはいったい何だったのでしょうか。
他の放送局にも似たような状況が時々起こっています。
そんな時はアンテナの向きを変えてやればノイズが消える事も有ります。
つまり何が言いたいのかと言えば、
私たちがマルチパスだと思っていたものの多くは
単なる外来ノイズだったのかもしれません。
工場、その他から発生しているノイズです。
純粋なマルチパスは案外少ないのではないでしょうか。
そうすると外来ノイズ対策に重点をおいて設計されているであろう
カーステレオは特に良い音で聴けるのではないでしょうか。
もちろんハイファイ目的に重点をおいて作られている
家庭用のFMチューナーに音質でカーステは負けるはずですが、
それはベストの受信状況を与えてやって初めて起こることだと思います。
私の様にノイズの多い場所に住んでいて、
アンテナ環境も良くない状況は、
本当は家庭用のFMチューナーには向いていないのかも知れません。
まとめると、BGMに聴くだけならカーステレオの家庭使用がベストで、
エアチェック目的なら最高級FMチューナー+大型ヤギアンテナがベスト。
その二極化が良いのかも知れません。

96NAKA村:2005/12/23(金) 02:29:57 HOST:ntt5-ppp1972.east.sannet.ne.jp
 みなさん、はじめまして。この間父親からLUXMANのT-90というチューナーを
譲って貰いました。
 ただ資料が手元に一切無く、私の探し方が悪いのかネットで検索をしても1
件もヒットしませんでした。何でも父親が25年くらい前に買った物らしいの
ですが・・・。
 どなたか、このチューナーのことをご存じの方はいらっしゃいませんでしょ
うか?チューニングダイヤルの感触が非常に心地よく、そのうち自分のシステ
ムに組み込もうと思っております。

 何卒よろしくお願い致します。

97名無しさん:2005/12/23(金) 12:02:16 HOST:i60-41-140-6.s05.a014.ap.plala.or.jp
英語のサイトが結構hitしましたよ。1977年69000円だそうです。こういう細かい基本データ掲載してるサイトって英語のばかりなんですよね。日本語のはだいたい「こんなの持ってます、かっこいいでしょ」的な自慢話ばかりでほとんど役に立たない。例外はあるけどね。

98名無しさん:2005/12/23(金) 21:59:42 HOST:i60-41-140-6.s05.a014.ap.plala.or.jp
関係ないがついでだから書くと書籍も日本語のは索引がないのが多いから
一度読み終わったあとの活用法が限られてしまう。もっといってしまうと
読み終ったらゴミにしかならない本が多い。ひどいのは翻訳本で原書には
詳細な索引があるのにそれが端折られてたりする。でもまあそれを言ったら
ゴミの最たるものは掲示板の書き込みだ。検索で2chの書き込みとかがヒット
すると本当にガックリきてしまう。

99名無しさん:2005/12/26(月) 12:21:15 HOST:i60-41-168-99.s05.a014.ap.plala.or.jp
ここ人少ないな。
質問した本人すら見てるのかどうだか知らぬが少なくとも
返事を書きにこないという有様なので全く嫌になってしまう。

100名無しさん:2005/12/26(月) 19:35:28 HOST:i60-41-168-99.s05.a014.ap.plala.or.jp
過疎板とはいっても実際の過疎村とは違って、ここを
覗きに来るのに一山越えて一昼夜とかでもあるまいに

101NAKA村:2005/12/27(火) 12:43:35 HOST:pl815.nas923.niigata.nttpc.ne.jp
>97 名無しさん様

 お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。書き込みの後PCがクラッ
シュしてしまいようやく復旧させることが出来たところなもので・・・。

 国産品でしたので英語ページを検索するというのは盲点でした。情報有難うござ
いました。

102ぼん:2005/12/31(土) 19:40:02 HOST:softbank220028156018.bbtec.net
本日!何気にジャンクでSONY ST−S500を入手しました。以前のチューナーは30年近く使用しており
(それでもシンセサイザーでしたが・・・)このチューナーの仕様・裵元がまったくわかりません。
この先30年くらいは使用したいのですが、どんなチューナーでしょうか?。
音は、以前のチューナーとはまったく異なり、やわらかい感じです。
さらに、もうひとつ教えていただきたいのは、時々ステレオインジケーターが消え
音が途切れるんですが、これは信号が弱いのでしょうか?。
以前のチューナーで最近このような現象がおきるようになり
それで、中古チューナーを探してたんですうが、同じ症状が・・・・。
ちなみに、以前のチューナーはレベルメータの表示は5セグメントありすべて点灯していましたが
このチューナーは半分程度しかレベルメーターが振れません、ケーブルテレビの回線を分配
しているんですが、ブースターをかませればいいのでしょうか。

103やまろ:2006/01/02(月) 11:28:15 HOST:nthkid080222.hkid.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんにちは。

>ぼん様

ST-S500は比較的最近の機種だったと思います。AMステレオ対応ですよね?
現役当時2万円台の製品だったはずです。

ステレオインジケーターが消えるのは、やはり電波が弱いせいでしょう。
ケーブルテレビとのことですが、ケーブルでFM波も配信されていると言うことでしょうか?
分配すれば電波も弱くなるので、増幅度調整できるブースターを入れてみるのもいいかもしれません。
ただ、ブースターは電波とともにノイズも増幅します。
まず分配しないで直接つないで確認してみてください。
それで問題なければブースターを入れてみるといいでしょう。
その状態でだめなら、ケーブルでFM波が配信されていないかもしれないですね。
最近地上デジタル放送化に伴い、UHFのみの配信となっていると、VHF以下FMが配信されなくなる可能性もあります。
うちのアパートも地デジ化に伴い、共同アンテナがUHFのみになっているので、トンボアンテナを導入しました。

104ぽん:2006/01/02(月) 14:27:17 HOST:softbank220028156018.bbtec.net
やまろ様、こんにちは。ご指導ありがとうございます。
衝動的に購入したので、年式や価格はもちろん仕様もまったくわかりませんでした。
AMのステレオ対応って、AMはステレオ放送があるんですね・・知りませんでした。
ちなみに、このチューナーでの使い方もわかりませんが・・・。
それにしても結構、高級感もあるんですがそこそこな価格の製品ですね。
今朝方CATV局に電話したところ、FM放送も対応しているようですが、やはり
やまろさんの言われるように、電波が弱いようなのでブースターをかませてみます。
ありがとう、ございました。

105YOSIHIRO:2006/01/02(月) 18:49:21 HOST:eaoska186182.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
分配すると、原理上信号レベルが半分になってしまうので、ブースターは必要かもしれませんね。
ただ、ブースターもメーカーによって、意外と性能差があるようなので、あまり安価な製品はよくないかもしれません。

106ぽん:2006/01/02(月) 19:01:36 HOST:softbank220028156018.bbtec.net
YOSIHIROさん、やまろさん、こんばんは。
とうとう買っちゃいました、ブースター!なけなしの小遣いから10Kで!。
これがすごい効果でつけたとたんに、まったく音が途切れなくなりました。
それも、レベルというんでしょうか、ブースターのボリュームは最小なのですが
それでもチューナーのレベルメーターが振り切れるくらいあがりました。
昨日までの音はいったい・・・。というくらい劇的に変化しました。
そして、チューナーの音までも変化しました・・・、低音から高音まで私の耳では
CD並に聞こえます。
ありがとう、ございました!。
しかし、昨日までJAZZなんかの放送が結構あったんですが、今日は・・・
変な曲しかかかりません・・・・はぁ〜。

107マリオ:2006/01/05(木) 20:52:48 HOST:pl461.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
車用のFMアンテナ入手。
雪が融けたら例のマルチパスの実験を行って見ます。

つーか、チューナーのマルチパス計(KT−9700)が知らん顔しているのに
ジュルジュル言っているのは中継局がすでにマルチパスを拾っていて
それを増幅しているのかもしれません。
koyamaさんが来られた時に聞いてもらえばよかったな。

108FM深夜:2006/01/05(木) 21:37:10 HOST:ACCA1Aad140.aic.mesh.ad.jp
マリオさん期待してます。
ぜひ、また実験結果を聞かせてください。

私はと言えば、皆さんのブースターの話に刺激され、
とくに最近は、ぼんさんの話に心動かされ、
一万円のブースターを買ってきてしまいました。
さっそくつないで聴いてます。
私のチューナーにはレベルメーターは無く、
パイロットランプだけですので、レベルの変動は分かりませんが、
音色的には「中低域が心持ち太く」なったように思います。
逆に言えば電波が弱いと音が痩せていました。
この音色変化は、
ブースター無しで、トンボアンテナを東西南北ぐるぐる回しているときに、
電波状態が一番良いときにも感じられた変化と同じ感触です。

109FM深夜:2006/01/06(金) 06:34:39 HOST:ACCA1Aad126.aic.mesh.ad.jp
追伸です。
今日朝NHK・FMを受信しましたら、
ガサ、ゴソ、ガサ、ゴソとノイズだらけでした。
フースターを入れても、時々起こるこのノイズからは逃れられません。
電波が弱い為のノイズではなかったわけです。

110マリオ:2006/01/07(土) 20:32:51 HOST:pl418.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
>ぜひ、また実験結果を聞かせてください。

ガンテン承知!

FN深夜さん、こんばんは。
わたし自身カーラジオのFMの入りの良さに常々疑問をもっていて
なぜホーム用のチューナーではマルチパスを拾うのか。
アンテナのせいかラジオの音質がマルチパスを再生できないのか?
多分結果はわかっていると思いますが自分で実験してみないと気が済まない性格で(汗

わたしの地域は弱電界地域です。
普通のシグナルインジケーター式のチューナーの表示は5段階のうち4つまで点灯。
アナログ式メーターでもほとんど振り切っています。
しかし、9700のシグナルメーターで読み取ると40db入っていません。
db表示のシグナルメーターは誤魔化せませんね(笑

111マリオ:2006/01/17(火) 11:06:27 HOST:pl489.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
表の掲示板で荒れてしまったのでちょっと書き難いマリオですが
FMカーアンテナの部品が揃いました。
後は繋いで実験するだけになっています。
問題は屋根に雪があって上れないこと。
屋根の上のトンボアンテナと同一条件で比べるのはしばらく出来そうにありません。

112成瀬川 ◆QpyltuNARU:2006/01/17(火) 11:57:54 HOST:221x253x247x58.ap221.ftth.ucom.ne.jp
こんにちは

カセットデッキの他にもチューナーのスレッドが……。
私はTechnicsのST-G99Vを使っています。みなさんのようにアナログでは無く
クオーツシンセサイザーですが、親のお古です。

前に使っていたセットは、SC-D5ってやつで、それの説明書だったと思うンですが、
TVアンテナからFM電波をとれる事は知っていました。
で、引っ越す前はそれでバリバリFM聞いてたんですが、引っ越してからはFM聞かなくなりました。
TVアンテナからではなく、電柱から(多分地域配信かなんかでだとおもいます)アンテナ線が来てたので……
ただ、屋根の上にアンテナがあり未使用だったので、線を引っ張ってチューナーまで引き込みました。
で、FMを聞いてみると、ズンドコいう音の「ズン」の部分で音が歪みます。会話とかは普通に聞こえます。
あと、NHK横浜(81.9)以外はクオーツロックきちんとつきます(ズンで歪むのは共通)
クオーツロックインチゲータやステレオ表示が歪んだ時に一瞬消えます。

私的には電波が強すぎて歪んでるのかと思ったのですが、ここのスレの内容を読んでみると、
逆に電波が弱いのかとも思いました。症状を文章で書いてるだけなので判断しづらいかと思いますが、
強すぎるのか弱いのか、教えていただければ幸いです。

P.S.
ST-G99Vを通して聞いたTV音声とビデオデッキ(NV-FS900)を通して聞いたTV音声、微妙に違いますね。

ではでは

113マリオ:2006/01/19(木) 12:51:29 HOST:pl862.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
FMカーアンテナ繋いで見ました。
外には雪があるので外部アンテナとは同一条件とは行きませんが
部屋の中でのデーターを示してみます。

外部アンテナはトンボアンテナを立てて子供部屋と2分割して給電しています。
KT−9700のシグナルメーターで約40db。
マルチパス計はほとんど0%です。

FMカーアンテナはシグナルメーターで約35db。
マルチパス計は20%を示しています。

この実験結果からカーオーディオのFMの聞きやすさは
チューナーに秘密が隠されていそうです。
そのへんはわたしの知識ではわからないのでわかる方にゆだねます。

115チューナーマニア:2006/01/20(金) 04:06:45 HOST:ppp2929.hakata06.bbiq.jp
最近アンプを変更(セパレート→プリメイン)したのに伴い、相性の合うチューナーを
組み合わせる為、手持ちのチューナー十数機種を試聴、結果ケンウッドKT-1100Dに
落ちつきました。
しばらく使っていなかったのですが、改めてこの機種の良さがわかりました。
とにかく音がいい!
歪み感が無く広域が綺麗で、低域も量感が有り、聴いていて引きこまれる音です。
それと、デザインがいいですね。
シンセチューナーの中では一番好きなデザインです。
これからFMを聴く時間が長くなりそうです。

116チューナーマニア:2006/01/20(金) 04:09:35 HOST:ppp2929.hakata06.bbiq.jp
広域→高域の間違いでした。

因みに感度も最高です!

117FM深夜:2006/01/21(土) 17:27:47 HOST:ACCA1Aab097.aic.mesh.ad.jp
マリオさん詳しいレポートありがとうございました。
やはりアンテナはトンボの方が断然すぐれているようですね。
あとはカーステ受信機に秘密がありそうです。
専門的知識は私もありません。
実は、一時、本気でカーステを家庭用に買おうかと思いましたら、
真空管バッファを使ったカーステレオを見つけました。
いいなぁ!
そう思って詳細をしらべたら、私の勘違いでなければ、
CDを聴くときしか真空管を通らないようなのです。
FMを聴くときは真空管をパスしてしまうようなのです。
残念!
安物のカーステでは家庭用にはクセが有るような気がして、
先入観はいけませんが、クルマむきに刺激的な
音作りがして有る様に思うんです。
そこで、色々考えていましたら、
キット屋さんのFM専用チューナーキットがカーステ用のFMモジュールを
利用して作ってあることを思い出しました。
あれなら雑音に強そうです。
そして真空管バッファも搭載しているので、
きっと家庭用でも最高のパフォーマンスを提供してくれるのではないかと、
思うのです。
どなたか、お持ちの方が、お見えでしたら、ぜひ感想を聞きたいところです。

119音の仲間:2006/01/23(月) 23:48:21 HOST:p1042-ipbf11daianji.nara.ocn.ne.jp

おじゃまいたします。
私がFMを聞きだしたのは小学校の高学年の頃からで、当時(30年前)はレコードが高かったので、FM大阪の土曜午後一時?からの
歌謡ベストテンで流行歌を録音していました。続いて二時?からのポップスベストテンで洋楽も好きになったりと結構、影響を受けました、
ただ、最近は民放は聞きませんねえ、番組内容も違和感ありますが音もエフェクトがきつく感じるので…。
今はNHKのみをほぼ毎日聞いています、BGMにも良いし、録音する事もあります。ライブの音質は素晴らしいですね。
特に、自分の知っているJAZZクラブから実況しているとその場を共有しているような感覚があり、これこそ放送の醍醐味ですね。

以前、NHKに電話をして中継回線の事を聞いた事があるのですが、各地の放送塔設備までマイクロ回線で行っているので
NHKの中継回線内でマルチパスの影響を受けることはないそうです、ただし、まれに地域によってFM波で中継することもあるとの事。
その場合、何か障害があると即座に対応できる体制にあるそうです(L-02Tの業務モニター用機を雑誌で見たことがあります)。

120七氏:2006/01/25(水) 21:18:04 HOST:p054007.ppp.asahi-net.or.jp
L-02Tには、ツマミにノブが付いたプロ仕様のL-02TPROという機種があるらしいですね。

122音の仲間:2006/01/28(土) 13:59:03 HOST:p1042-ipbf11daianji.nara.ocn.ne.jp
>>120
そう、それです、ノブのロック機構のようにも見えましたが。


無線と実験 1973年2月号より(抜粋編集)
ソニーKKでは、このたび極めて独創的な最高級FM SPECTRUM TUNERの開発に成功した。このチューナーはその地域の受信可能なFM放送局の周波数を自動的に捕らえて100個の自照式スイッチで構成されるパネル上に光の点滅でパノラミックに表示する画期的な製品である。受信操作は極めて単純化された二通りの方法で行う、第1の方法はパネル上の点滅しているFMチャンネルスイッチのいずれかを軽く押すことにより、その周波数の放送局を受信できる、第2の方法はレバー操作によりパネル上に表示された放送局を次々と自動的に呼び出して受信できる、どちらの方法でも受信は瞬時に行われ、その精度は0.004%と極めて高く、常に安定した状態で動作し最高の性能を発揮する。電子的プリセット機構により、特定の周波数を任意の数(最高1000局)だけプログラムする事が可能であり、かつその内容はパネル上に表示できるので速やかに選局できるようになている、これらはソニーで開発したMAOSメモリー素子により可能になりプログラム内容は、電源を切っても半永久的に失われない、電子的同調を行うチューナーでは受信している周波数を電源を切った場合に保持するのが困難であったが本機ではMAOSメモリーに周波数が記憶されているので電源スイッチを入れると同時に読み出され正確に受信できる…最後にこのような特性とナウなフィーリングを持つ本機が日本のようにFM局の数が少ないところでは性能を十分に発揮できない事である…。

SONY ST-5555 1974年1月発売 1700ドル

http://www.fmtunerinfo.com/ST-5555.jpg
http://www.fmtunerinfo.com/ST-5555a.jpg

123音の仲間:2006/01/28(土) 14:44:22 HOST:p84be29.osaknt01.ap.so-net.ne.jp
KENWOODの「KT-1100D」と言う型名のチューナーを入手しました。いつ頃のどういったチューナーでしょうか
どなたかご存知ありませんか?

124Kantama:2006/01/28(土) 19:34:18 HOST:softbank218180154005.bbtec.net
> 123
絶対的なルールではありませんが、訊ねる前に一度検索してみましょう。
大抵のことは何らかの形で分かります。例えばこのように。(↓)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=KT-1100D&num=100

KENWOODの1000番シリーズは、中級クラスの割に高音質で、私も長いこと
愛用していました。1100Dは上級機とデザインを揃えたので、格好いいで
すよね。

126音の仲間(本物):2006/01/28(土) 22:35:53 HOST:p1042-ipbf11daianji.nara.ocn.ne.jp
119と122は私の書き込みですが、123は私ではありません。

127Kantama:2006/01/29(日) 02:40:20 HOST:softbank218180154005.bbtec.net
音の仲間(本物)さん
少なくとも私は別人だと思っていましたのでご安心を。
だって30年前に小学生だった人物が、KT-1100Dを知らないハズはないですか
らね。(^_-)

ちなみに土曜午後1時からはコーセー歌謡ベストテン、2時からはポップスベ
ストテンが私の定番コースでした。

128音の仲間(レコパル):2006/01/29(日) 16:21:36 HOST:p1042-ipbf11daianji.nara.ocn.ne.jp
kantama様、レスありがとうございます。
>126はkantamaさんに宛てたものではないのでご安心ください。

歌謡ベストテンはコーセーの提供だったんですね、ポップスベストテンは
「ダーーーイヤトーーン♪」の提供でしたね、トリオやサンスイのCMも民放でやっていましたね。
しっかりとした、いい音のNHKに対して、さわやかな音の民放だった記憶があります。
よく言われる「FMは昔のほうが音が良かった」というのは、昔の民放の記憶があるのではないでしょうか?

TOA(旧・東亜特殊電気)の現行チューナー
http://www.toaelectronics.com/images/img_misc/dt-930.jpg

129Kantama:2006/01/29(日) 18:02:46 HOST:softbank218180154005.bbtec.net
トリオと言えば、FM東京の毎時の時報は当時トリオが独占していましたよね。
(時報前の「スッテレオッ、トリオー」ってヤツです。(^^; )
あの宣伝枠は、世界に冠たる某時計メーカーが高額オファーを提示したものの、
断られたというウワサを聞いたことがあります。

今のFM放送は、残念ながらほとんど聞かなくなりました。歳を取った証拠だと
自分でも思うのですが、まず音が良くないです。正確には、音質はいいのです
が、中抜けしたような変なeffectがかかってるので気分が悪くなるのです。
あと、DJの日本語力が低いことと、大体一通りの人生経験を積んでしまった自
分には、他愛のないお喋りが退屈にしか感じられないことも原因かと。
せめて番組内では些細なことで興奮したり絶叫しないで欲しいです。マイクの
向こう側にいる、何万人もの聴取者を想像できないんでしょうね。尤も、みん
ながみんな城達也になってしまったら、それはそれで退屈だけれども。(笑)

130ラ字音:2006/01/29(日) 20:05:45 HOST:ACCA1Aag180.aic.mesh.ad.jp
DJさん2人が、笑い声を上げながら、
おしゃべりに興じている番組もあります。
あれなどは「聴いてる俺を置き去りにして、勝手に盛り上がって、
俺の哀しみはどうしてくれる」。
なんて、思うときもあります。
昔は、
時にBGM付きのポエムなどを朗読しながら、
時に葉書を読みながら、
楽しい話を聞かせてくれるDJさんがいたのに。
番組と一体感があったのに。
番組が変わったのか、
私が変わったのか、
両方なのでしょうね。

131やまろ:2006/01/29(日) 21:15:10 HOST:c211208.ppp.asahi-net.or.jp
KT-1100Dの話が出てましたが、自分も愛用中です。
トンボアンテナも付けて絶好調ですね。ちゃんとアンテナを張るとここまで音質が向上するんだ、と改めてチューナーの魅力を知った次第。
確かにいい放送ってのは減ってきてますね。
僕は20代なんで、いわゆるエアチェックをやったギリギリの世代かもしれません。
既にCDレンタルも始まっていた時代です。
それでも小学生にはレンタル代すらままならなかったので、エアチェックが日課でした。
親父のトリオKT-3000を使って、ベストテン番組をよく録音してました。
あの時はT字アンテナで、ノイズとの戦いでした。
今は一青窈や桑田圭祐の番組を中心に聞いています。
NHKは入りが悪いですね。アパートが1階なんでアンテナの高さを稼げないからなんですが。

2011年のアナログ地上波終了後の空帯域で、デジタルラジオが始まると聞いています。
どの程度の音質なのかが気になりますね。
内容は今と大して変わらないような気がしますが。

132Shino:2006/01/29(日) 21:28:53 HOST:adsl-336.ehm.enjoy.ne.jp
>122
ST−5555は発売されなかったのではないですか?
試作機は井深さんのリスニングルームにあったと思います。

133ひまじん:2006/01/29(日) 23:20:26 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
私は、10年ぶりぐらいにFM放送を聴くようになったんですが、NHK−FMはけっこういいの放送します。
さっきまで、セッション505というジャズの生収録の番組やってました。
朝は、6時に「バロックの森」というバロック音楽ばかり掛ける番組もタイマーで目覚ましとして掛けてます。
クラシックも、生収録や生放送まであり音源としても質はかなり高いと思います。
私のサブシステム(サブにチューナー繋いでいます。)で聴くとコンサートへ行かなくても臨場感もあって楽しめます。

今のところ、TV用のアンテナ端子に繋いで聴いていますが、電波の状態も良いときも悪いときもあり不安定なので、トンボアンテナを入手してブースターを繋いでみたいと思っております。

134チューナーマニア:2006/01/30(月) 08:05:55 HOST:ppp2929.hakata06.bbiq.jp
KT−1100Dは音の作り方がうまいですね。
KT−9700ほど生々し過ぎず、しかしソースの持つ質感や雰囲気をうまく表現します。
それから、この機種はAMも高音質です。
僕が所有しているチューナーの中では一番AMの音がいいです。
さすがにチューナーのKENWOODの最後?の力作ですね。

135YOSIHIRO:2006/01/30(月) 09:55:31 HOST:eaoska166027.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
トンボアンテナは、指向性は良いのですが、アンテナゲインはマイナスになり、チューナーにオマケで付いてくるT型ダイポールアンテナ同等かむしろそれより低い感度しか得られないので、強中電界専用と考えた方がよいのではないでしょうか。
せっかくアンテナを立てるなら、トンボアンテナ+ブースターより、5素子以上のFM専用アンテナを立てた方が良い結果が得られると思うのですが・・・

136Kantama:2006/01/30(月) 12:36:17 HOST:zjpnproxy.asiapac.hp.net[16.175.157.183]
20年以上前に、八木アンテナのトンボを使っていました。
東京タワーから直線距離で20kmでしたが、レベルインジケーターはフル点灯
していました(機種はTrio KT-1010だったかな)
下記カタログではトンボアンテナの使用を10km以内で推奨していますが、
ブースターを買うのはまずアンテナを取り付けて様子を見てからの方がいい
と思います。

http://www.yagi-antenna.co.jp/catalog/pdf/2005sougou/WEB_p147-155.pdf

理想は5素子ですが、FMアンテナは大きい(エレメントが長い)ので、設置が
大変なんですよね。台風が来ると壊れないかと心配で心配で・・・。

137七氏:2006/01/30(月) 16:39:18 HOST:k166229.ppp.asahi-net.or.jp
当方、強電界在住なので\390のT字アンテナで十分過ぎる電波強度を得ています(部屋の天井にビス留め)。
受信電波の信号強度がdB表示されるチューナーはアンテナを立てる際に方向確認が容易で便利ですね〜。

138音の仲間:2006/01/30(月) 22:06:14 HOST:p1042-ipbf11daianji.nara.ocn.ne.jp

Kantama様
「スッテレオッ、トリオー」だったのが、途中から「スーテーレーオ、トリオー」に変わりましたよね、
「サ〜ンスイー、サンスイー♪」っていうのもあったように思います。オーディオメーカーのCMって良かったですね(笑)

Shino 様
ST-5555発表時の記事に「今のところ日本での発売は考えていない…」とあります、あの時代の日本で1000局プリセットは
必要ないですよね、私がオーディオに興味を持ち出した1976年頃のカタログにも見当たりませんから国内では発売しなかったんでしょうね。
海外のwebページを見ていると、74年1月に1700ドルで出たようです、eBayにも出品されたようですし、パーツやマニュアルが
取引されているようです、〇〇ドルで落札したとかの文も見かけました、ただ、生産数はかなり少ないようです。
その後、オンキョーがボタン式選局のシンセサイザーチューナーを出しましたね。

やまろ様
首都圏と近畿圏でデジタルラジオの試験放送が始まっているようですね、関西のNHK-FMでdB・デジタルバザールという番組があって
盛んにデジタルラジオのPRをしています、内容は、バイノーラル録音!された音をヘッドフォンを着けて聞いて下さい、というものです。
スタッフがダミーヘッドを持って音を録りに行くそうです(と、書いてもおじさんにしか意味がわからないかもしれませんが・笑)
近江鉄道や京福電鉄の旧式電車の音が良かったです、バッチリ、エアチェックテープ作りました。

139Shino:2006/01/30(月) 23:24:56 HOST:adsl-1047.ehm.enjoy.ne.jp
ST−5555は市場に出たのですか!! わお〜〜〜!!
機能は、セクエラと双璧ですね。

オークションに手を染めて、じわじわコレクションが増えています。
パイオニアのF26が今のところ最高の戦果です。

ウィーンからの実況中継などは、音質どうこうよりも時間の共有のよろこびがあるとおもいます。

140Kantama:2006/02/01(水) 21:37:12 HOST:softbank219186086053.bbtec.net
FM東京開局ウン周年記念だったか、20年ほど前にデジタル伝送ベルリンフィル
衛星生中継番組がありました。(曲目はショパンのピアノ協奏曲第一番だった
かなぁ・・・)
時差があるので、夜中に起きてエアチェックしたのを覚えています。
ベルリンからのリアルタイムに聴くコンサートは、まるでその場にいるかのよ
うな生々しさで、鳥肌が立ったのを今でも覚えてます。探せばその録音テープ
が出てくるはずです。

当時はあらゆるものがデジタル方式に移行する過渡期だったので、今では何ら
珍しくない生中継も、それはそれは感動的だったものです。

141ひまじん:2006/02/02(木) 18:56:06 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
トンボアンテナをベランダに取り付けました。
メーターも5目盛の4.9ぐらい振れます。S/Nも良くマルチパス歪みもまったく感じません。
テレビのアンテナ端子とブースターを使っていた時は、ノイズにマルチパス歪みを感じましたが、とてもいいです。

NHK−FMを中心に聴いておりますが、音質もいいです。番組もポップス、クラシック、J−ポップありと楽しみです。
現在チューナーは、リサイクルショップでジャンクとして買った、ビクターJT−V31というシスコン用の安いものですが、充分な音質をそなえています。
下手なCDより音がいいです。送り出しの機器もプロ用なので変な音色も乗らないし、JT−V31も色付けがほとんど無いようです。
このくらいのクオリティーなら、究極のアキュフェーズT−1000を使っても良さそうです。

FMチューナーをお持ちでない方、ぜひアンテナを立てて聴いて見てください。
今なら、リサイクルショップやオークションで安く手に入るので、安く良質な音楽を楽しめるのでお勧めします。
PSE法の施行もまじかです、チューナーを一台手に入れて置いても損は無いと思います。

142FM深夜:2006/02/03(金) 22:32:38 HOST:ACCA1Aae215.aic.mesh.ad.jp
そうですね。
やっぱり、トンボアンテナでも、
室内よりはベランダに取り付けたほうが良いのでしょうね。
今年の春、ゴールデンウイークにでも、
挑戦してみようかな。
こう見えても、昔はソニーのルーピックアンテナを屋根に取り付けていました。
ヘッドフォンでモニターしない限り、マルチパスの様なノイズは感じられませんでした。
テレビアンテナの支柱に取り付けていたんですが、
テレビをケーブルテレビにしてから、屋根の支柱を取り外し、
今では屋根には何も上がっていないのです。
でも、軒下ぐらいになら取り付けられるので、
暖かくなったら挑戦したいです。

143Kantama:2006/02/04(土) 21:13:19 HOST:softbank218180154005.bbtec.net
>140
自己RESです。該当のテープを発見しました。
 1985年12月1日 3:50am〜
 FM東京・特別番組「デジタルステレオ生中継」
 ショパン ピアノ協奏曲第1番ホ短調作品11
 指揮:ズービン・メータ
 ピアノ:マルタ・アルヘリッチ
 演奏:ベルリンフィルハーモニー
 ベルリンフィルハーモニーホールより生中継

今聴いても、そのクリアさはエアチェックとは思えないクオリティの
高さです。

144Kantama:2006/02/04(土) 21:19:50 HOST:softbank218180154005.bbtec.net
> 142
ソニーのルーピックアンテナって、AN-31のことですか?
アレ、一時期よく住宅地のアンテナマストに取り付けてあるのを見かけ
ましたが。変わった形状で印象によく残っています。
最近知ったのですが、ルーピックアンテナは無指向性でゲインゼロなん
ですね〜。

145FM深夜:2006/02/04(土) 21:57:28 HOST:ACCA1Aag068.aic.mesh.ad.jp
そうです。
ゲインはたしかゼロか、マイナスでした。
フラフープ(古いなぁ)みたいな輪のアンテナです。
トンボアンテナよりも取り付けたときに安定感があって、
そんなところが好きでした。
それでも屋根の上に上げると、レベルメーターはメリット5です。
でも何年か使用して、ある日気が付くと、雨の日には
ジュルジュルとノイズが入るようになりました。
きっと、どこか防水機能が落ちてきて、それで動作不安定になっているのかと、
そんな苦い思い出があります。
私が今のトンボアンテナを室内使用しているのも、
雨風をしのげるから、と言う、潜在的理由があります。
これも一つのトラウマでしょうか。

146Kantama:2006/02/05(日) 00:13:04 HOST:softbank218180154005.bbtec.net
雨の日に限ってノイズが出たなら、最寄の柱上トランスからの
ノイズだったかもしれませんよ。
私の場合、雨の日は近所のトランスの絶縁が低下して、チリ
チリとノイズが聴取できたのを覚えてます。

その他のノイズ元で困りものだったのは、原付きの通過と隣の家
のファミコン(当時の)でした。
原付きはいつ通るか分からないですし、ファミコンに至っては電
源を入れると同時に強烈なノイズが出て、FM放送が受信不能
になってしまいました。
幸いお隣さんは話が分かる人だったので、時間協定を結んで
回避できましたが。

147FM深夜:2006/02/05(日) 07:40:42 HOST:ACCA1Aae233.aic.mesh.ad.jp
柱上トランスにファミコン。
そうですね。
どちらも近所にありそうです。
アンテナの向いている方にはマンションが有りますから、
あそこのお宅でファミコンをしている可能性もありますね。
実は、今日の朝、6時ごろにFM・NHKでクラシックを聴こうと思いました。
でも、NHKはノイズがひどくて、しかたなく民放のポップスに切り替えました。
民放は大丈夫でした。(寒くてCDには手が伸びませんでしたので。)
アンテナの向きを変えればNHKのノイズも改善される事が有るので、
もう一つトンボアンテナを買ってきて、切り替え使用をしようかとも思っています。

149FM深夜:2006/02/13(月) 21:30:51 HOST:ACCA1Aag075.aic.mesh.ad.jp
いま気づいたのですが・・・
「ルーピックアンテナは無指向性」と言われていますが、
私は指向性が鋭いアンテナだと思っています。
指向性は鋭いが、ゲインが悪いのがルーピックアンテナの特徴だと。
無指向性というのは、
ループという形状からの視覚的な誤解ではないでしょうか。
無指向性でゲインまで悪かったら、構造が複雑な分だけ、
「フィーダーアンテナの垂直使用」よりも劣ると思います。
私は逆に、
指向性が鋭いためにマルチパスから逃げるのに好都合なアンテナだと、
当時から理解していました。
そのための独特ループスタイルになっているんだと。
実際使用した感じでは、屋根の上で回転させると、ゲインや、マルチパスが変化するのが、
聴感上からも、また、
チューナーのシグナルメーターやマルチパスメーターからもはっきりと分かりました。
当時はエアチェック花盛りで、毎日の様にヘッドフォンでモニターしていましたが、
ノイズは限りなくゼロにちかいほど音は澄んでいました。
その経験からも無指向性とは信じがたいのです。
私の誤解でしょうか。
もう、売られていないようなので、どちらにしても過去の想いで話ですが。

150ひまじん:2006/02/13(月) 22:54:51 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
FM深夜さん、ソニーの丸いアンテナは昔よく屋根に取り付けてあるの見かけました。
私は、ルーピックアンテナは位相差給電方式(トンボアンテナ)の変形だと思います。
無指向性のアンテナは、どの方向からでも電波を受けてしまうので、マルチパスが酷くて特性が良くないはずです。

151Shino:2006/02/14(火) 11:14:16 HOST:p1036-ipbf201matuyama.ehime.ocn.ne.jp
ソニーのルーピックアンテナは指向性が尖ってないハート形をしています。八木アンテナは8の字形ですね。
八木アンテナは放送局の方向(捕らえたい電波の来る方向)に向けますが、ソニーのルーピックアンテナはハートの凹んだ方向(ヌルポイント)を受信したくない電波(悪性マルチパスの来る方向)に向けるのです。

152B:2006/02/14(火) 12:37:33 HOST:221x253x247x58.ap221.ftth.ucom.ne.jp
>>151
ガッ

ルーピックアンテナなんて知らなかったから今から調べに行こう。

153FM深夜:2006/02/14(火) 21:28:25 HOST:ACCA1Aad037.aic.mesh.ad.jp
shino様、
ハート型と八木型。
なるほど似ていて、非なるものですね。
納得しました。
ありがとうございます。
昔買ったルーピックアンテナには指向性の図が乗っていたように思いましたが、
その紙も今は無く、思い出せませんでした。

ひまじん様、
ルーピックアンテナはトンボアンテナの変形だというお話、
私も同感です。
トンボアンテナの前方二本のエレメントを半円状に後ろへ曲げ、
後方二本のエレメントを半円状に前方に曲げると、
ルーピックアンテナの様になります。
(実際にやらないでください、きっとエレメントが折れます。)
基本設計はきっとこのような物だったのだと思います。
(その他にもノウハウは有ったでしょうが。)
ただし、ルーピックの方は前方、後方のエレメントが、
二対づつ有りました。
(トンボアンテナは一対づつですね。)
そのため、コストも二倍、重量も二倍、受風面積も、
二倍かかります。
(いわゆるデメリットですね。)
しかし、その割には理論面ではともかく、実際使用して、
トンボアンテナと明確な差は感じられなかったのではないでしょうか。
それならデメリットがあるルーピックよりもトンボアンテナの方が良い、
という結論になったのかもしれません。
ルーピックアンテナが消えた理由について、
そんなふうに、勝手な想像をしております。
ただ・・・音はよかったなぁ。

154信濃の山猿:2006/02/15(水) 20:26:44 HOST:i219-165-253-189.s02.a020.ap.plala.or.jp
FM深夜、様アンテナによっては音が悪くなる、と書かれた記事はご存知でしゅか?別冊FMfan42号
の黒川 晃先生の記事でアンテナの中のフェライトバルンを外して75Ωの同軸ケーブルで代用する
自作のページがあります、文章で説明するのが難しいのですが(どなたかこの記事を貼り付けて
いただくとありがたいのですが)その違いをルービックアンテナで感じていたいたのではないの
でしょうか?

155FM深夜:2006/02/15(水) 21:17:21 HOST:ACCA1Aae237.aic.mesh.ad.jp
そうですか、その様な改造の記事があったんですね。
FMfanの記事は知りませんが、興味深い事です。
一度見てみたいですね。
ルーピックアンテナのフェライトバルンがどのような状態だったかは、
残念ですが、思い出せません。

昔のチューナーはバリコンチューナーでした。
さらに今よりも街の近代化も進んでおらず、ビルもノイズも少ない、
良い受信環境でもありました。
そんな訳で今と単純な比較はできないかも知れませんが、
とても済んだ音がしていたように思います。
そのうえ、昔はLPレコードよりもFM放送の方が音が良いと言われていましたね。
放送局用のレコードは市販されている物よりも音が良いとマニアの間で、
ささやかれていました。
色々とあの頃は黄金期でしたね。

157Shino:2006/02/16(木) 18:55:47 HOST:p1036-ipbf201matuyama.ehime.ocn.ne.jp
黒川先生の記事、憶えています。同軸ケーブルを使ったUバルンだったとおもいます。
いつかは試そうと思っていますが、なかなか機会が無くて・・・・。

158YOSIHIRO:2006/02/17(金) 10:04:31 HOST:eaoska162172.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
黒川晃氏は、東芝に在籍されたいた方ですよね。
「ラジオ技術」誌に、FMとFMチューナーに関する様々な問題提起をされていたと思います。
ところで、ルーピック・アンテナが最近話題になっていて面白いです。
位相差給電方式(トンボアンテナ)は、要するにT型ダイポールアンテナ2本を位相が90度ずれるよう配置し、前方方向を2つのアンテナの和をとり、後方は差をとることで、前方のみに感度を集中させるというものだと思います。
この方法だと、前方方向の感度は3dB上昇するはずですが、実際は諸々の損失が6dB前後あるようなので、トータルとしてアンテナゲインはマイナスとなってしまうようです。
ルーピック・アンテナも基本的な考え方は似ているのかもしれませんが、アンテナゲインはトンボアンテナのゆにマイナスとはならず、ゼロもしくは若干プラスのゲインがあったと思います。

159緊急:2006/02/18(土) 04:49:46 HOST:58-188-13-1.eonet.ne.jp
強電界地域で木造2階建てに住んでます(TVゴースト地域)。
フィーダーアンテナでは5局の内2局しか満足(2重マル)できないです。
残りの3局はジュルジュルやザーザーです。
ですがイイ2局を犠牲にすれば3局はグー(十分)です。

屋根の上に2素子か4素子のFMアンテナをたてるならどっちがお勧めですか?

以上のような

160二刀流:2006/02/18(土) 07:52:45 HOST:ACCA1Aaa206.aic.mesh.ad.jp
文面から想像すると、放送局の方向が違うようですね。
その場合は、二本のアンテナを切り替え使用することが必要かも知れません。
切り替えスイッチはホームセンターなどに売っていて、素人でも簡単に付けれます。
アンテナは強電界なら2素子でも実用になるでしょう。
4素子を二本たてると、大変ではないですか。

1611:2006/02/18(土) 14:32:01 HOST:58-188-24-163.eonet.ne.jp
アンテナは業者にしてもらう予定ですが2本はちょっと・・
嫁ブーイングの対応が大変ですので。
車のロッドアンテナみたいなのが
屋根に取り付けたいとおもったんですが。

162ひまじん:2006/02/18(土) 20:34:05 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
FM放送の多極化と言われていますが、私はNHK−FMと民放が一社ぐらい受かればいいと思っているのです。
そもそも、民放でろくな放送やってないです。
したがって、トンボアンテナをNHK−FMに向けて綺麗な音で受信できれば良い訳です。

アンテナ2本立てるにしてもトンボアンテナならたいして苦にならないと思います。ケーブル2本を引き込まなければなりませんが、クーラーの配管の穴を利用すれば良いのではないでしょうか。
アンテナは本来、マルチパスを避けるために一つの方向からの電波を受けるもので、360度すべて受けたいと思うこと自体が無理なのです。
アンテナを立てるのであれば、自分の聴きたい放送局を決めてからそれに向けて立ててもらいましょう。

1631:2006/02/18(土) 21:00:47 HOST:58-188-246-33.eonet.ne.jp
納得です。

169名無し:2006/03/24(金) 11:58:52 HOST:k166123.ppp.asahi-net.or.jp
昨今は魅力的な番組がないですね

170ひまじん:2006/04/12(水) 19:57:15 HOST:softbank220009068091.bbtec.net
最近、NHK−FMを良く聴いているのですが、クラシックの番組などは良い音してると思うのですが、どう思いますか。
特に、生収録などはコンサートに行かなくても、一流の演奏が居ながらに聴けるのがいいです。
アンテナは重要で、ベランダにトンボアンテナを立てています。
FMの音が良くなった反面、CDの音が良くないことが分かってしまい、少し聴いて止めてしまいます。

オーディオを始めた頃は、FM放送のエアーチェックをしていて、録ったカセットテープを夢中になって聴いていました。
ところが、時代はCDになり音は良くなったと言われてますが、あまり良いと思ったことが無いです。
CDの出現で、音が良くなったと言われてきましたが、ホントにCDは音がいいか疑問に思えてきました。

171kamome7:2006/04/12(水) 21:16:27 HOST:acykhm004203.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
FMのクラシック、確かに音、良いですよね! 「鮮度」がよい! 
「鮮度」が・・・!
マルチマイク使用が多いのがたまにきず、が、音像鮮明、気持ちが
いい!
CDも聞いてて良いもん(もちろん好き嫌いは千差万別・・・、か
って言わせていただきます!)ありますよ。
長O鉄O氏推薦のCD(一般受けクラシック少ないのが残念!)ま
た、そのレーベル、100円ショップ・ディスカウントショップ売
り何じゃこれレーベル(再販ばかり!)の旧録音(スイスロマンド・
ショルティーなど、横文字表記間違っていたらごめんなさい)や名
前聞いたことない指揮者・演奏者新譜CD、結構、いけますぜ・・・、
お客さん(もちろんがせもありまっせ)!! 
タOーレOードなどで、ご購入!の場合、とりあえず、テOークレー
ベルははずれが少ない!? かな???
しかーし、外出の手間・出費等面倒ない、某国営放送のクラッシック、
ほんと、音、良いですよね、「鮮度」がちゃう! CD・LPかけて
も、なぜか音がよく聞こえる?!
あー、よい音のチューナーが欲しい!!!

172かんな:2006/04/12(水) 23:23:43 HOST:EATcf-515p59.ppp15.odn.ne.jp
NHK中継局と自宅間約5㌔の直線上に150メートル位の高層マンション2本建ってから
マルチパスひどくなりました。根本的な解決策はありますでしょうか。

173ひまじん:2006/04/13(木) 09:15:11 HOST:softbank220009068091.bbtec.net
マルチパス対策には、アンテナを立てて、一番良く入る方向に向けることしか対策が無いと思います。
アンテナは、位相差給電方式2素子アンテナ(通称、トンボアンテナ)で十分でしょう。
とりあえず、ベランダに立てて方向を探ってみてはいかがでしょう。

174保守派:2006/04/26(水) 23:30:48 HOST:p8049-ipad409marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
MASPRO FM3 (3 elements) アンテナとKENWOOD KT-1010F(1987購入以来)
を使用して、オープンリールとCD-R audioへのクラシック音楽の録音を楽
しんできました(NHK-FMベストオブクラシック派)。最近になって
時々きわめて低い雑音が持続的に入ることが気になり、とりあえずチューナを
新調したのですが(Marantz ST7001)、やはり同じ症状。何かの拍子に
CD-P(CEC CD3300BK)の電源を切ったら、雑音が消えました。こんなこと
はありえますか?CD-Pが雑音源になりえるのだろうか?

ついでながら、Marantz ST7001のケースをはずして中を観察すると
パーツの占拠スペースはきわめてかぎられており、内部はガラガラに
空いている。集積度が進んでこのようになったのか、あるいは回路設計
が手抜きになったので内部ががらすきであるのか?この間のFM-チューナの
技術の進歩あるいは退歩について技術者はどのような見解がありますか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板