したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

JBLとTANNOY

1まあちゃん:2005/03/14(月) 10:54:26 HOST:dsl072-236.kcn.ne.jp
海外のスピーカーで、人気を二分するJBLとTANNOY。
JBLは、エネルギッシュでどちらかというと男性的な鳴り方で、他方
、TANNOYは優美で女性的な印象が強いですね。
皆さん、どのようなスピーカーをお持ちですか?
相変わらず、70年代に出たJBL 4343Bの人気が高いな、って思う
んですけれど。フロア型のスピーカーとして、不動の地位を築き
あげているような気がします。
アメリカのスピーカーって、他にもBOSE等優秀なメーカーもありま
すが、BOSEは、極最近になってから日本市場に出て来たんじゃな
いのでしょうか?!
とにかく、JBLあるいはTANNOYのスピーカーをお持ちの方、情報お
待ちしております。

61感謝:2006/03/04(土) 18:10:58 HOST:60-56-66-20.eonet.ne.jp
>>「お買い物の楽しさ」を「オーディオの楽しさ」と勘違いしているのではないかと
>>思えるような人を少なからず見かける

そう云う人がいなければ、業界の利益が上がらないはず。皆が無駄なく
賢い買い物をする様であれば、オーディオ業界は衰退しオーディオなんて
趣味は、とっくの昔に廃れていることでしょう。
その人々に我々は感謝しなければ、いけないのかもしれません。

62名器好き:2006/03/05(日) 13:42:13 HOST:eaoska260129.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
オーディオは音楽の手段が、目的化した趣味とも言いえますね。
だから、色々な楽しみ方が存在すると思います。
「良い音がわからない」といって次々買い換える人。
でもそれも立派な趣味かも知れません。音楽と違い、いつも同じ”音”ではアキますから。
でも好みがはっきりしていて、装置を換えない人が、趣味的にレベルが高い人とは限りません。
とんこつラーメンが世界一といわれても、異論のある人のほうが多いでしょう。

一度、名器というものを疑ってみることが大事です。
名器の根拠は?たぶん、オーディオ雑誌で書かれているから、ベテランのオーディオマニアがそう言っているから、ということが多いでしょう。
JBLやタンノイの名器は、世界的に見て、日本や日本に影響された極東の一部の国だけに通用する不思議な現象です。(一部のコレクターは別として)
だから、粗大ゴミ化したそれらの「名器」を、独自のルートで欧米から仕入れ日本に持ち込み、かなりの差額で、かせぐブローカーもいます。
もちろん、欧米のオーディオマニアにそれらの良さがわからないともいえますが、それならば、現地では有名で、それにより利益が上がらず日本に入ってきてない他のメーカーにも、たくさん「名器」が存在します。

63ブラウニー:2006/03/06(月) 06:14:36 HOST:wtl7sgkn01.skyweb.jp-k.ne.jp
僕はいろいろ持ってて楽しむのも良いと思います、ワインだってボルドーとブルゴーニュのどちらが優れているか自分の味かなんて考えるより、どちらも楽しむ方がいい。ただ大切なのはオーディオにしろワインにしろ音楽や料理があってこそ、どんな音楽が好きでどう鳴らしたいかって明確なビジョンが有ればいいと思います。だってレストランに入って、いきなりワイン頼む人いないでしょ、普通は。だからワインの会なんかのメニューて結構困る。料理の素材には旬てもんがありますし、今は東北の岩ガキがあるけど夏にシャブリの上物開けたいとかね、オーディオ機器を使うために音楽があるはずもなく、好きな音楽聴くためのオーディオ機器ですよね、そういう意味で複数の機器の使い分けてありかなと、JAZZ評論家の寺島さんが最新もの追い掛ける一方で、凄い古いシステムを使い始めた時、なるほどなと思いまして。長くなってごめんなさい。

64パルジファル:2006/03/08(水) 08:54:24 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 ワインを楽しむように、スピーカーも聴く音楽に似合った銘柄で楽しむ・・・この方法も楽しいですね。趣味として、当然「アリ」でしょう。
 しかし、一つのシステムだけですと、「何時も同じ音」で飽きますか?
 少々大げさかもしれませんが、私は「二度と同じ音は出ない」という考えでして、聴いていて「飽きる」と言う感覚を近年抱いたことがありません。

 確かに、かつては私も、サブシステムをとっかえひっかえやってたことがあります。
 ただ、一組のシステムでも、違和感のある鳴り方は排除し、他所で魅力的な鳴り方を聴けばそれを取り込み、等々・・・調整を進めて参りますと一組のシステムで十分何でも聴けるようになってしまいました。

 しかし、考えようによっては「ハンパな音」と言えるかもしれませんね。クルマで言うなら、スポーツセダンといったところでしょうか。
 必要なものは十分備えているが、スポーツカーにも本格サルーンカーにも及ばないというように。

 でも、例えば、クラシックがまともに聴けないようなものでジャズを聴きたくないし、ジャズが聴けないようなものでクラシックも聴きたくない。
 ま、これはあくまでも私の個人的やり方であって、人様にお勧めするつもりはありませんし、当然ながら、他の楽しみ方を否定するものでもありません。

65ビックリマスダ:2006/03/08(水) 15:27:42 HOST:p2237-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私は同じ銘柄を2セット贅沢にも使っています、10インチと15インチこれが同じ
銘柄でも、表現が違ってて楽しいです。

66ブラウニー:2006/03/08(水) 16:45:08 HOST:wtl7sgkn01.skyweb.jp-k.ne.jp
いや飽きるてか、僕の場合だったら新しい製品ほどグレンミラーやらミシシッピジョン・ハートやらベシー・スミスやら戦前の古い録音を聴くのに辛いちゅうか、酒飲みながら流す時くつろげないてか。逆にドルフィンダンスのイントロのトニー・ウィリアムズのバスドラに心底しびれたいて時もある訳で、全く対極なんですが使い分けたいつうのが理想です。

67ビックリマスダ:2006/03/08(水) 17:31:10 HOST:p2237-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
まったく違う個性のシステムを幾つか使い分けるのも楽しいでしょうね?機器との関係は
偶然の様で何かの因縁なのか・・・どれも手放せません。

68ほえほえ:2006/03/09(木) 15:43:05 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp
自分は聴く音楽…というより、聴こうとするCDやアナログによって使用するシ
ステムを切り替えます。
例えば1枚のCDに合わせてセッティングすると、昨日までご機嫌に鳴っていた
CDが不機嫌になってしまったり、何枚ものCDでセッティングすると、それぞれ
のCDはそこそこ聴けるようにはなりますが、全てのCDを満足させるセッティン
グには、自分はいまだかつて至ったことはありません。
勿論セッティングの仕方が悪いといわれればそれまでですけれど、
同じシステムでゴキゲンに鳴っているCDと不機嫌に鳴っているCDがあるのは事
実で、また別のシステムでそれぞれのCDを聴いてみると、全くその逆になって
しまう事もまた事実です。
それならばそれぞれのシステムで聴けば良いことで、わざわざ再セッティング
するよりももう1システムを組めば良いわけです。
この方がより安心して音楽に没頭出来ますし、精神衛生上も良く、余計な手間
も省け、なにより「このCD録音が悪いな」・・・なんてこともなくなります♪
例えばスポーツカーにはスポーツカーの、リムジンにはリムジンの乗り方があ
るように、オーディオにもシステムによってそれぞれ得意な物があると考え方
を変えたわけです。
しかしその弊害として、部屋がオーディオでいっぱいになってしまうことです。
早いところもっと部屋数の多い家に引越ししたいですね(涙

69中古愛好家その5:2006/03/09(木) 16:18:53 HOST:p92070d.tokyte00.ap.so-net.ne.jp
>その弊害として、部屋がオーディオでいっぱいになってしまう
しかも、そのオーディオはもう売る事はできないかもしれません。

70ビックリマスダ:2006/03/09(木) 17:02:15 HOST:p6183-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ほえほえさん、非常にシビアーなセッティングですね、関心致しました、CDごとに
マイクのセッティングもマスタリングも違うのだから当然一番良い状態で再生しようと思うと
色々なセッティングが必要なのだと思います。部屋まで沢山造ると又大変ですねー落ち着いて
聴いていられないのではCDを変える度に部屋を変るのではチョット・・・?

71パーマン:2006/03/09(木) 20:02:52 HOST:softbank220048250133.bbtec.net
私はせいぜいスピーカーとアンプの組み合わせぐらいですね・・・

72パルジファル:2006/03/10(金) 13:14:51 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 同じ部屋に複数のシステムを同居させたことがありますが、室内音響の調整が難しいですねえ。
 エネルギーの強いスピーカーは特に影響を受けやすいようで、他のスピーカーを置くと低域にポッカリと急激なディップが生じてしまって、グラフィックイコライザーでも使わない限り修正できないのではないかと思えるほどです。
 箱のないスピーカーならこの問題は生じないのでしょうけど・・・ESLくらいしか生き残っていませんね。(バロック用にはいいかも?)

73RE72:2006/03/10(金) 15:20:25 HOST:60-56-66-20.eonet.ne.jp
使わないSPは端子をショートしておくのが当たり前。

74NS−1000M:2006/03/10(金) 15:51:03 HOST:softbank220031016178.bbtec.net
使わないSPは端子をショートしておく とありますが ご説明いただけますか。

75パルジファル:2006/03/10(金) 18:27:31 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 「端子のショート」は、昔どこかの雑誌に書いてあるのを見て試しましたが、効果無いですね。
 他の方法で振動板に制動をかけたり、色々やってみましたが、箱入りスピーカーが吸音体であることに変わりはないので、どれもダメでした。残念ながら。

7673:2006/03/10(金) 18:48:56 HOST:60-56-66-20.eonet.ne.jp
こんな事を説明しなければ、いけないとは(苦笑

スピーカーコーンって共振しません?使っていないSPの横で
大音量で鳴らしたら、ウーファーなど共振して音を濁します。
(パッシブ・ラジエータが良い見本)
スピーカ端子をショートしたら、ボイスコイルに共振時に出来た
微電流が流れて、コーン紙に制動が掛かり共振しなくなります。

スピーカーユニットを外に置いているショップで、良心的な所は
試聴の際、この共振を防ぐ為に短いケーブルでショートしています。
まぁ、店に行った時に見て下さい。

77NS−1000M:2006/03/10(金) 19:08:20 HOST:softbank220031016178.bbtec.net
RE74様。
お忙しい中 ご返答有りがとう御座居ました。理解できました。そして
誰が何と言おうと私はRE74様の御説、実行します。
少し違うかもしれませんが 電子工場の静電気逃がしのアームバンド、
SONYでの静電気防止ベストの様なものと考えさせて下さいませ。
これからもご指南を。

7838cm:2006/03/11(土) 01:56:15 HOST:K118210.ppp.dion.ne.jp
>良心的な所は試聴の際、この共振を防ぐ為に短いケーブルでショートしています。
:確かに!。部屋の中に1セットのSPしか置かないのが、基本でしょうね!。
ピアノなんかいっしょに置いていては、信用できない。・・・

79パルジファル:2006/03/11(土) 16:11:23 HOST:FLH1Aan011.oky.mesh.ad.jp
 あらら・・・振動板が共振するのと、スピーカーシステムが吸音するのはまた別の話ですよ。
 ちょっと論点がズレてしまいましたね。

 それにしても、不要なSPまで部屋の中に置いておく必要があるのでしょうか。お店などでは仕方ないでしょうが、自室では「害」にしかならないのでは。
 もし、その必要性があるのでしたら、振動板に制動をかけるという目的においては端子をショートしておく意味もあるでしょうね。

 それから、スピーカーを切り替えたり繋ぎ替えたりというやり方も、その時点からウオームアップして・・・と考えると、「聴きたいときに聴きたい装置で」というワケにはいきませんね。

8073:2006/03/11(土) 20:28:25 HOST:60-56-66-20.eonet.ne.jp
>>箱入りスピーカーが吸音体

論点がズレているそうですが、スピーカーが吸音体と云うのはどうでしょう?

確かに、超ライブな部屋(コンクリート打ち放しとか)で、さまざまな
サイズの吸音材を入れた多数の箱(見た目はブックシェルフのスピーカ
そのもの)をランダムに壁面に並べ、部屋の響きを調整するのを
知っていますが、それらの箱には無数の吸音用の穴が開けられています。

吸音用の穴のないスピーカが吸音体である自説を、是非理論的に
説明して頂きたいです。(バスレフポート1つで、すべての帯域を
吸音するのでしょうか(笑)

81Vn_mus:2006/03/11(土) 22:44:00 HOST:115.net059086133.t-com.ne.jp
>>箱入りスピーカーが吸音体
>>吸音用の穴のないスピーカー

肯定も否定も出来ません? 何故なら想定外を含めた可能性の追求の可能
性に理論は存在しないから・・。

タンノイの拘り、JBLとしての拘り・・それぞれのspの特性や再生さ
れる音場での魅力がそれぞれのspにあるからです。

タンノイの自然な音の広がりや高域での僅かな不足感、またJBLのダイ
ナミックなサウンドにありますが、特に私としてはJBLの奏でるバイオ
リンやクラッシクの表現力に興味がもたれます。

音は85点が臨界点、コンサートホールのPAより、皆さんのシステムの
方がはるかに良いかも知れません。

8273:2006/03/12(日) 01:55:49 HOST:60-56-66-20.eonet.ne.jp
>吸音用の穴のないスピーカー

これは失礼。見た目がスピーカの「箱」の様に見えるだけで、
スピーカとはまったく関係はありません。

>>肯定も否定も出来ません? 何故なら想定外を含めた可能性の追求の可能
>>性に理論は存在しないから・・。

想定外でも何でもありませんよ。昔の無響室(またはレコーディング
スタジオ)はこのような箱を沢山壁に貼り付けて吸音していました。
あと定在波やフラッターエコーの発生も押さえる役目もあります。
それをライブな部屋に応用した訳です。過去にも実績がある吸音の
方法なのですよ。

私は「スピーカは吸音体」と云う御自説を、どういう仕組みで吸音体の
働きをするか知りたいだけです。それの説明を求めるのは
おかしいでしょうか?私自身、スピーカ端子のショートに関する
説明を行っている以上、返答頂きたいものですね。

それと「想定外を含めた可能性の追求の可能性」とは?
日本語が可笑しいようですが?

83ブラウニー:2006/03/12(日) 03:34:24 HOST:wtl7sgkn01.skyweb.jp-k.ne.jp
前にピアノバーでかなりな音量でビル・エバンスかけてて音がいいなと思ってトイレに立った時ピアノに近付くと凄い共鳴してまして、全然弾けないけどグランドピアノ部屋に置きたいて思ったす。ベイシーなんかがちょうど良い加減で聴けるかなと。

84鉄造:2006/03/12(日) 04:20:23 HOST:proxy201.docomo.ne.jp
バスレフ型(ヘルムホルツの共鳴箱)は外部からの振動に対しては共振周波数で吸音します(音波→熱)。
密閉型で端子をショートしたものでもユニットを手で押すと容易に動きます。
逆起電力が熱に変換されているわけで、端子解放のときほど顕著ではないとしても吸音しているのではないでしょうか?
ちなみにこの場合の「吸音」は「吸音材」とかに使われている“全帯域または広帯域の音波を吸収する”といった狭義の意味ではありません念のため。

85Vn_mus:2006/03/12(日) 06:18:44 HOST:115.net059086133.t-com.ne.jp
>吸音用の穴のないスピーカが吸音体である自説を・・・すべての帯域
>を吸音するのでしょうか(笑)

通常のオーディオルームではジャンクのspに穴を開けて吸音体に使う
などはしないという事、むしろ吸音材や音響材の使用が普通では・・想
定外の事由とは一般のユーザの感覚から離れた思考回路にあることを意
味する。

8673:2006/03/12(日) 06:59:03 HOST:60-56-66-20.eonet.ne.jp
>>84
共振周波数の吸音は判りました。有り難うございます。

>>手で押すと容易に動きます。

手で押すのでは、コーン紙が起電流で動くのとは違いますが。
まぁ、あのような書き方では全帯域に渡り吸音効果があると
判断しても、おかしくはないと思いますね。

>>85
>>通常のオーディオルームではジャンクのspに穴を開けて吸音体に使う
>>などはしないという事、

これは失礼しました。確かにその様な使い方はいたしません。
私が言いたかったのは、私が紹介した吸音の箱(ジャンクのスピーカ箱
でなく、吸音のために専用に作られている)がスピーカボックスに、
見た目がそっくりだという事です。まぁ、そんな物を部屋の壁一面に
並べるのは、一般的ユーザーの感覚から離れて異質でしょうね。
(コンクリート打ちっ放しなら、ちょっと異空間的で面白いです。
・・・そういうリスニングルームを知っていますので。)

87パルジファル:2006/03/12(日) 08:51:14 HOST:FLH1Aao181.oky.mesh.ad.jp
 「是非理論的に説明して頂きたい」・・・私は専門家や学者ではないので、理論的にどうなのかは解りませんし、「理論」にする気もアリマセン。
 実際に色々やってみたらそうだったというだけのこと。百文は一聴に如かず・・・聴けば判る。
 もし聴いても判らないようでしたら、これは大変幸せな事で、羨ましい限りですが、こんなことを皆さんにいちいち試して頂こうなどという気もありませんね。

 「すべての帯域を吸音するのでしょうか(笑)」・・・NO.72に「急激なディップが生じて・・」って書いてますよ。
 全ての帯域で吸音効果があるようなものなら、音楽を聴く際あまり支障にはならないし、修正もしやすいので、さほど問題にはならないでしょう。

88水谷:2006/03/12(日) 15:04:20 HOST:93.126.150.220.ap.zero-isp.NET
>>箱入りスピーカーが吸音体
え〜と、使ってないスピーカーと使ってるスピーカーを並べて置く場合。
中高音だと空気がクッションになって問題は無いんですが
低域になると空気は水に近い動作になって、水圧機効果が発生します。
ウーハーの振動板が空気を押し出して、水圧機効果で
別の使っていないスピーカーの同じ直径のウーハーを同じ圧力で動かします。

別のスピーカーがリスニング位置の後ろにある場合は問題は無いと思いますが
前面にあって、切り替えて使っている場合、端子はショートされていないと思うので
使っているスピーカーから出た低音が、そのまま使ってないスピーカーのウーハーを動かす事に。
スピーカーを並べて、ほぼ同じ面にあると、ほとんど時間差無く影響を受ける事に。

使ってるスピーカーのウーハーよりも、使ってないスピーカーのウーハーの面積が広いと
動いているウーハーから出す圧力よりも強い圧力が、使っていないウーハーに発生します。
面積が2倍なら2倍の圧力が、使っていないウーハーに発生します。(振幅は半分ですが)
影響は半分だけど、倍の力で動かされるため、影響される周波数が拡大されるかも…?

当然、これは圧力でウーハーが押し込まれる事になるため、使ってないウーハーは引っ込む事に。
引っ込むと言う事は逆相で引っ込む事ですから、逆相の音を出してるのと同じで
これらのスピーカーを並べて設置していると、正相と逆相が同じ面と方向から出ている事になって
音を打ち消しあう事になると思います…たぶん……

アンプのスピーカー端子の配線を片chだけプラス・マイナス逆に繋いで
音を出せばすぐ判ると思いますが(中高音は無視)、低音がかなり薄くなった感じに鳴ります。
まぁ、そんな感じで影響を受けます。

まぁ、部屋の他のいろんな部分でも同じように水圧機効果が起こるので
使ってないウーハーの影響は、ずっと少なくなるとは思いますが。
部屋のいろんな物を押して凹む力が、使っていないウーハーが一番低い場合は
音に少しは影響を与えるとは思います。
その時は扉や窓を開いて、部屋の空気量自体を増やすか、スピーカーから出た音圧が外に抜けて
近くのウーハーを押さないようにするかすればいいんですけどね。

89建材屋:2006/03/12(日) 16:16:17 HOST:218.225.114.61
素人が憶測で小難しくコメントをするのはやめた方が良いと思うよ。

音というのは振動なので、全ての現象は共振が引き起こす。
その共振のモードは、電卓では出ないし高性能のワークステーションをもってしても、
計算は半端ではなく大変。しかも振動モードの分布は三次元で共振の次数も無限にある。

スピーカーの端子をショートしようがしまいが、スピーカーの箱と共振するのは防げないし、共振周波数がシフトするだけの話だ。
使わないスピーカーのあるなしと音の質とはあまり関係ないでしょう。

ある有名なコンサートホールの床の下には、共鳴管効果を期待した壺が埋められていたんだけど、
その有無と音はほとんど関係なかったのはよく知られた話。
共振は、押せば水が出る、水鉄砲のように単純な話ではないですよ。

90え゛?:2006/03/12(日) 19:53:45 HOST:60-56-181-197.eonet.ne.jp
>>聴けば判る。
よくそんな断定が出来るな。人の感性は様々、リスニングルームの
環境は様々、己が納得すれば人も納得するとでも思っているのか。

91シータ:2006/03/13(月) 21:25:15 HOST:softbank220006087152.bbtec.net
皆様はじめまして。
いきなり申し訳ありませんが
アーデンMk2の定価ってわかりませんか?

92888:2006/03/14(火) 20:40:51 HOST:p3179-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
1987年8月時点で、1本20万円也です。ちなみにJBLの4333Aは53万円です。
この雑誌のコマーシャルでONKYOのMonitor100が1本10万9千円にて新発売
ってなっています。

93888:2006/03/14(火) 20:41:36 HOST:p3179-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ごめんなさい。1979年8月時点でした。

94あら?:2006/03/14(火) 20:57:26 HOST:softbank220006087152.bbtec.net
アーデンMk2は1本28万では?
間違っていたらスマソ

95K.S.:2006/03/14(火) 23:14:56 HOST:ZL059132.ppp.dion.ne.jp
80−81のHI−FI GUIDEでは27万円です。
4333はBになって51万円になってます。
この時期はアルニコ入手難や円高等で価格は随分変わったと記憶しています。

96シータ:2006/03/14(火) 23:26:33 HOST:softbank220006087152.bbtec.net
そんなにしてたのですか!
すごい高額だったのですね・・・汗
正直驚きました。
これは大切にしなければなりませんね。

97Lynx:2006/03/15(水) 23:18:48 HOST:softbank126066058003.bbtec.net
アーデンMk2というのはアルニコではないユニットだと思いますが、アルニコの
ものとそんなに音が違うのでしょうか。アンプとのマッチングが重要なのかな?
そもそも日本のカタログには電流値のデータがないですし。

98NS−1000M:2006/03/16(木) 09:04:48 HOST:softbank220031016178.bbtec.net
#89さん。振動モードの分布は三次元で共振の次数も無限にある・・・・。
次数という響が初めてで。興味がありす。
でも#76さんの断言的な説が正しい。と 思います。
プレイステイション3の発売は11月に延期となるでしょう。

99建材屋:2006/03/16(木) 10:33:23 HOST:218.225.114.61
>98
たとえば、単純な四角い部屋の共振の方程式を調べてみると分かることですが、nという次数のパラメーターがある式で構成されてます。
実際はそんな単純な室はないので、コンピューターのモデルの中で実際に音を出して計算できるので、興味があれば勉強すると良いでしょう。
市販のソフトがあるので、購入していろいろやってみるのも良いかもしれませんねぇ。
モデルを入力するためのソフトが50万円くらいで、計算するソフトが150万円くらい。あと、性能の良いコンピューターと。
モデルをこさえることができるようになるまでに、理数系の得意な人で1ヶ月くらいの習熟期間がいるかな?
単純な四角い室のものは安いソフトがあるけど、ほんとにおおざっぱな目安にしかならないので使えないですね。

スピーカーの端子のショートの話は、ボイスコイルの逆起電力の位相が逆なので、ボイスコイルの振幅を打消して低減できるという現象を利用する話。
でも、0になる訳ではないし、置く位置によっても違ってくるし、めくじらを立てるほどの話ではないですね。
実際に15インチのラージモニターを2セット横に並べて実験するとわかりますよ。
そんなことを気にする前にもっと他に検討すべきことが多いのが実際でしょう。

100シータ:2006/03/19(日) 04:17:00 HOST:softbank220006087152.bbtec.net
>>97さんへ
アルニコのアーデン中古ショップで聴かせていただいてきました!
視聴用DISCに聴きなれているショルティ指揮のリングとマッケラス指揮の
利口な女狐の物語を持参し、アンプも私所有のKT88真空管を持参しました。
で、視聴させていただいた結果なんですけど・・・
私の粗末な耳では違いが解りませんでした(ToT)
店員さんは(いいでしょ?アルニコですよぉ。フェライトではこの音は出せませんよ)
と言っておられましたが・・・
回顧録に来られてる常連さん達はやっぱり違を敏感に聴き取るのでしょうね(^^)
なぜアルニコが有難がられるのか知りたいものです。
以上ド素人のインプレでした(^^♪

101水谷:2006/03/19(日) 09:47:44 HOST:93.126.150.220.ap.zero-isp.net
部屋の定在波関係は、HOTEIさんのサイトの「石井式リスニングルーム」でだいたい判ります☆
フリーソフトの定在波シミュレーションソフトもありますし☆
http://homepage2.nifty.com/hotei/

10238cm:2006/03/19(日) 11:53:50 HOST:ZO155239.ppp.dion.ne.jp
>やっぱり違を敏感に聴き取る
しいて言えば、アルニコは高域がきれい-フェライトは低域が充実-フィールド型スピ−カーはサイズが同じなら両方の良いとこ取りでしょう。問題なのは理解できない時は、安い方で良いという事。&そのうち理解できるようになったら、買い替え!。

103K.S.:2006/03/19(日) 13:31:53 HOST:ZQ131157.ppp.dion.ne.jp
マグネットの件に関しては沢山の掲示板等でも論議されており、私もJBL・ガウスのアルニコとフェライト、マクソニックのフィールドも使いましたが、
マグネットで音が決まる訳ではありませんし、全く同じ構成の磁気回路違いでも必然的にそれ以外の要因が含まれてしまいますので、一概に傾向は言えないと感じています。
(ウーハーではJBLではアルニコの方が気に入りましたがガウスは逆、マクソニックの電磁石よりアイデンのアルニコの方が良く感じたり、ツィーターはJBLの2405のアルニコとフェライト両方使いましたが、他の要因からか新しい方が良く感じました)

私はタンノイにはあまり詳しくありませんが、特にアーデンの同軸では1ヶのマグネットを共用して中央をホーンスロートとしている関係から、JBLのネオジドライバーではありませんが、その辺の構成上の違いがあるかも知れませんね?

104建材屋:2006/03/19(日) 13:57:26 HOST:softbank218127146034.bbtec.net
>フリーソフトの定在波シミュレーションソフトもありますし☆

それは、危険ですね。あまりにもプリミティブなソフトが一人歩きしてしまうのは。
作者が語るとおり、モデルを超単純に設定してしまっているので、現実とはかけ離れているソフトだからです。
本棚や家具の要素は入っていませんし、照明器具やスピーカーの箱、それと吸音体である人間の要素も入っていないからです。
計算式そのものは合っていますから、お勉強のレベルに留めておくのが良いと思います。
アメリカのフリーソフトでは、部屋の形がもう少し不定形なものにも対応できるのがあったと思います。

更に危険なのは、○○式とかいう机上の理論を一般化しようとしている姿勢です。
シュミレーションでさえもきちんと出来ていないのに、話が逆だと思います。
もし、理論を一般化しようとしたら、現実の世界に近いモデルを作成してそのうえで特性を語れるところまで把握するのが先でしょう。
ボーズでは以前は自社のスピーカーを使った場合のお手軽チェックソフトが配布されていましたが、そちらの方がまだ使えたと思います。

ところで、話を戻して、
アルニコとフェライトってホントにそんなに決定的な違いがあるのかしら?
と、両方のユニットを聞いて僕も思いますけどね。
アルニコということで商売をしている人にとっては、オーディオマニアは実にありがたい信者に写っていると思いますよ。
評論家の連中は、「下のウーハー」、ハーマンの担当者の人は「上のツイーター」に違いが出る。といいますから。

10538cm:2006/03/19(日) 14:22:53 HOST:K106046.ppp.dion.ne.jp
しいて言えば、、「下のウーハー」の高音に影響が出て100Hz以下はフェライトの方が八イパワー時の減磁がない分まし。
「上のツイーター」の下の部分の品の良さみたいなところに、その影響が出るかも。どちらにせよ、わからない時は低価格を選ぶのが賢明かも?・・・。

106水谷:2006/03/19(日) 15:23:01 HOST:93.126.150.220.ap.zero-isp.net
一応「石井式」の新方式の部屋は、スカイウォーカーランチにも採用され
THXのマニュアルにも参考文献として掲載されるほどの方式なので、ご紹介させてもらいました。
超有名なあのサウンドは、この方式のスタジオで録音されているみたいです☆

順番としては、リニアフェイズ・スピーカーの設計段階で、反射波もリニアフェイズにすると音が良くなる事に気が付いて
その発想を基にした、部屋の設計をして、作ってみると音が良く、それが最初にあって
その後、音の良い理由を10年以上の時間を掛けて、模型実験とシミュレーションで解析出来て来たという順番です☆
もっとも、この方式は発表当時、国内では無視されたそうですけど★

1つの方式が一人歩きするのは危険ですが、何も無いよりは参考になるでしょうし
数多くの人が使って、問題があれば、いつかは修正が入るはずです。
確かに部屋の中に何も物を置いたシミュレーションが出来ないので(しかも新方式とされる部屋とはあまり関係無い)
昔から、大幅バージョンアップはまだかな〜と、ずっと思ってますけど…
普通の既存の部屋で、参考程度に使うぶんには十分ではないかと思います。
誰もが専門家なみに計算するのは、不可能でしょうし…
素人が使いやすいソフトが他にあればお教え下さい。

新方式とされる壁の構造も比較的簡単で、完全に再現するのは難しいですが
既に出来上がっている部屋への、ちょっとした転用も日曜大工気分で試せそうです。
(新式の壁の構造はサイトには載ってません、Stereo Sound No.154に掲載されています)
あまりガチガチに設計すると、セッティングの自由度が無くなっちゃうらしいので
ある程度適当なほうが、素人が既にある部屋の使い方を考える分には、気楽な気がします。

何千万円も掛けて部屋を作る場合は、もっと慎重になった方がいいに決まってますけど。

107Lynx:2006/03/19(日) 22:39:24 HOST:softbank126066058003.bbtec.net
アルニコとフェライトの違いについてご意見ありがとうございました。高音と
低音に若干の違いがあるということなんですね。私はフェライトのバークレーを
メインにしているのですがアルニコのバークレーとの違いは判りませんでした。
恥ずかしくて人には言えませんでしたが(^^ゞ むしろアーデンのふくよかさに
箱の違いを感じまして、大きな箱は、最近のスーパーウーファーで鳴らすシステム
よりゆったりと気持ち良いなぁと感じます。

108建材屋:2006/03/19(日) 23:00:58 HOST:softbank218127146034.bbtec.net
>素人が使いやすいソフトが他にあればお教え下さい。

そういうソフトはないんじゃないかな。
せめてこのソフトくらいのことができないとルームアクースティックについては何も言えないでしょう。
これでもそんなに情報がある訳ではないです。

http://www.catt.se/mapping.htm
http://www.catt.se/rtc.htm

このソフトはそんなに値段も高くなくて、アメリカで60万円くらい。
モデリングは他のソフトでやって、コンバートしてそれぞれに素材の特性を貼りこんで計算させるもの。
実際のタイムインパルス音をバイノーラルヘッドホンで聞くことができるし、そのほうが実用的。

このソフトを使うと
ルームアクースティックは、素人が指折り計算できるような単純なものではないということが、良くお分かりになると思います。
これをもってしても、響きの良さとか音の美しさについての法則が分かるわけでないし見つかるはずもない。

109建材屋:2006/03/20(月) 14:46:08 HOST:218.225.114.61
せっかく紹介したのに誰もコメントがないので、この件に関してはもう書きませんが、
要するに音響に関しては計算式なんてものは存在しないのですよ。
このソフトでも分かるように、基本的には有限要素を何回もレイトレースして積分しているだけです。
定在波うんぬんを言う前に、直接音と間接音の干渉もあるし、その方向もあっちからもこっちからも在るわけです。
ベクターの図を見てわかるように、その方向も前からも後ろからも頭からも足からも在るわけです。
しかも時系列があって、その位置は移動している訳ですね。
カラーの絵で分かると思います。
定在波などは定常の無限の時間で積分された数学的な意味合いしか無いわけです。
実際は非定常の世界です。
マイクの位置が数ミリ動いただけでも干渉の位置は変わってくるし、時間が違うとまた違います。
単一思考的な考えが以下に無意味か分かると思います。
このソフトが良いのは、実際の音の影響がヒアリングできるところです。
その結果に基づいて修正したり、変更したりできるところが実務に使える所以です。
単純なシューボックスの形状なら入力も簡単で、壁が何面あろうとも二重三重になっていようとも計算出来るわけです。
モデルをミクロの単位で作成するとスピーカーボックスの影響も当然再現できる訳ですが、計算時間が増えるのはレイトレースなので当然です。
以上です。
質問は受け付けません。

110NS−1000M:2006/03/20(月) 18:58:35 HOST:softbank220031016178.bbtec.net
もう少し時間を下さいませ。微分までは何とか分かった積りでしたが
積分はチンプンカンプンです。今でも。
例えは違うかもしれませんが ADは分かっても DAは理解の範疇外です。
デジタルプリでどうやってトーンコントロールするの? とか。
兎に角 御時間を。

111ひまじん:2006/03/20(月) 19:59:39 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
建材屋さん、NS−1000Mさん、音響解析は素人の手に負える代物ではないと思います。
その難しさ(難解さ)を知っているだけで充分だと思います。
スピーカーの設計をするのに、昔は大型コンピュータを使っても答えを出すのに一日以上掛かったらしいです。
ソニーなんかは、宇宙船の振動解析方法NASTRAN(有限要素法)を駆使して、コーン紙の形状を決めていました。かと思えば、ハンブルグのスタインウエイ工場から響きの良いピアノを研究所に比較試聴用に設置したり、CBSソニーのミュージシャンを呼んで来て技術者に生の音楽を聴かせたりしてたそうです。

どんな難解な科学的手法を駆使しても、最後は聴感で決めるのです。
昔のオーディオ機器開発に、技術者の音楽に対する感性も育てていたのかも知れません。
今日、こんな悠長なことしてたら、採算が取れないでしょう。だから、本当に良い物も生まれ無いのかもしれませんね。

112壇上の思惑:2006/04/16(日) 07:03:40 HOST:ACCA1Aae239.aic.mesh.ad.jp
毎年オーディオ・フェアーに行っている。
そこでは大ホールでアンプやCDプレーヤーの試聴会が行われる。
各社が、自社製品の魅力を最大限にアピールするように
工夫した組み合わでのぞんでいると思う。
総額数百万円は当たり前のハイソな世界が聴ける。
でも、ふと気づいたが、
あまりタンノイが壇上に上がった事は無い。
私はタンノイファンなので、大型タンノイで聴きたいのだが、
出て来るのは、大抵違うメーカーばかり。
この事情は知らぬが、
タンノイは「タンノイ劇場とも言われる」個性的な音色を
聴かせるので、アンプやCDプレーヤーのモニター用としては、
自社製品が色づけされてしまうので具合が悪いと
メーカーは考えているのだろうか。
登場してくるのは殆んどが箱鳴りを排除した、
クール・ビューティー型ばかりの様に感じられた。
「芸術性」をとるか「モニター性」をとるかの、選択なのだろうか。
ちょっと不満なタンノイファンである。
もちろん、これをもってタンノイがダメだと誤解するような無知ではない
つもりだ。
逆に言えば、極めて個性的であるが故の、
別格扱いだと言うことなのだろう。
彼らはアンプやCDプレーヤーを売り込みたいのだから、
色づけは基本的に排除したいのだろう。

1134350:2006/04/16(日) 18:27:55 HOST:usr170.g016.nabic.jp
アルニコとフェライト
為替が1ドル360円から変動相場になって、円高も手伝い
ようやく、JBLが少しはお安くなってきたとき
アルニコが生産中止となり、全てフェライトに代わるという話を聞き
音が変わる(どう変わるのかは分からなかったけど)といわれて
急遽、購入して、その後このSP一筋・・・30年

フェライトは聞いたことがないのですが
どんな風に違うのですか

114貧乏人:2006/04/16(日) 19:08:50 HOST:ZH017161.ppp.dion.ne.jp
聞けばすぐわかる事ですが、アルニコは高音がきれい-フェライトは低音がしっかりしてる。両方良くしたければ、フィールド型スピ-カーでしょう。
ちょっと乱暴かな、モニター・ゴールドは愛用してます。

115信濃の山猿:2006/04/16(日) 21:57:51 HOST:i210-164-162-181.s02.a020.ap.plala.or.jp
以前から疑問に思っていたことです、38cmウーハー1本と25cm×2(計算上は27cm)を比べると
長短あるでしょうが、音の立ち上がりの点で25cm×2の方が有利だと思われますが皆さんはどう
思われますか?

116Matt:2006/04/17(月) 00:06:41 HOST:CPE-60-227-97-246.nsw.bigpond.net.au
貧乏人様の
>聞けばすぐわかる事ですが、アルニコは高音がきれい-フェライトは低音
正にそのとおりだと思います。また、ここで言う低域とは、100Hz以下のことで、少なくとも測定された歪みの様子はその傾向を示しています。 
そこで、フェライトを使いながらもひずみを低減するような方法がJBLのSFGをはじめとして各種試みられてきたのですが、単なる高調波ひずみはともかく、聴感上にも現れるその他のひずみは解決できないようです。
JBLも実際1500ALでアルニコに戻っています。従って、100Hz以上を再生する場合はアルニコに限るというのが私の意見です。
海外でもこれは認識されていて、日本の一部のマニアだけの主張ではありません。
   38cmウーハー1本と25cm×2の問題は、合計の振動板面積がさほど変わらないとしても、低音再生に必要な体積排斥量は38cm一発のほうが圧倒的に有利になります。
但し、38cmは分割振動が350Hzくらいから始ります。これを避けるためにこれ以下の周波数でのクロスオーバーをパッシブネットワークで作るのは、ウーファー用コイルの直流抵抗が増えてダンピングが悪化し、悪名高い4343の低音のようになってしまいますので、マルチ駆動が必須になります。
従って、あくまで原理的に考えれば、パッシブネットワークの場合は25cm×2のほうがよく、マルチが前提ならば38cmの方が良いと思います。
もちろんこれがいかなる場合でもあてはまる、などとは思いません。分割振動の塊とも言うべきフルレンジのD130などは大好きですから。
   タンノイはウーファーをホーンの延長として使うという発想で、これは大昔は他のメーカーもやっていたようです。
問題はタンノイのマグネットは大体弱く、ホーンドライバーもそのままでは弱いドライバーに特有の、山形の周波数特性になってしまいます。
これを電気的に平坦にしています。 だからといって否定するものではありませんし、同軸であるというメリットも大いにあります。
ただ個人的には、パンチ力がなく、過渡的な信号への応答性が悪いと感じて、あまり好きではありません。

1174350:2006/04/17(月) 00:41:52 HOST:usr170.g016.nabic.jp
Matt様の話を聞いて
どうして、この4350が
38cmウーファーだけ、150Hz以下のマルチアンプ駆動になっているのか
理解できました

118貧乏人:2006/04/17(月) 01:27:48 HOST:ZL019124.ppp.dion.ne.jp
http://www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techno_04.htm#top
許容振幅幅の所を見ますと40mmになってます。20mmX2の意味だと思いますが、このストローク・スピードも問題です。
小口径の方が同じ磁気回路技術ですと、スピードは速いです。38cmユニット等で問題なのは、ロングボイスコイルの為動作スピードが遅いという事です。
という事から、ショート・ボイスコイル系のD130は気に入ってますが低音が出ません。http://gip-laboratory.com/index2.html46cm系は価格が・・・悩む所です。

119Matt:2006/04/17(月) 09:17:52 HOST:CPE-60-227-97-246.nsw.bigpond.net.au
いうまでもなく、Bl(駆動力)が同じであれば、小口径のほうが動きが速いのは言うまでもありません。しかし、一定の音圧を出すために必要な振幅は38cmのほうがはるかに少ないので、優れた過渡特性を得られます。貧乏人様の指摘されたサイトにある振動堆積というのが私がいった体積排斥量のことで、これをみると38cmが4534cc,30cmが2120ccとなっていますので、30cm2本でさえも38cm1本に匹敵しないという事になります。(あくまでも原理的にです)。私もショートボイスコイルが好きで、2220を使っています。

120信濃の山猿:2006/04/17(月) 20:09:13 HOST:i210-164-164-13.s02.a020.ap.plala.or.jp
貧乏人様、Matt様ご意見ありがとうございました、スピーカーはユニットでなくシステムで選んぶ
ことのほうが私に合っているようです。

12138cm:2006/04/20(木) 16:56:06 HOST:ZO154194.ppp.dion.ne.jp
空気を動かす量と質の問題があまり注目されてもおりません。
量=振動堆積というのが私がいった体積排斥量、質=コーン紙の動作スピード::の関連でいわゆる駆動力の定義もあいまいです。
駆動力=馬力XトルクX時間軸からのアプローチも必要と思っております。加えてアンプとの絡みもあり大変です。---

122Matt:2006/04/20(木) 23:12:27 HOST:CPE-60-227-97-246.nsw.bigpond.net.au
「質」とはその他の要素が絡みますので複雑ですが、駆動力を単純にいいますと、F=mα(m=質量、α=加速度)という式がありますが、このFに該当します。つまり、ボイスコイルに一定の電流を流したときに押す力のことです。そしてmとはおおよそ振動系の質量+体積排斥量中にある空気の質量です。
mが小さければ加速度が大きくなるので、速度も上がります。つまり、口径が小さい方が振動系の質量は小さいのが普通で、体積排斥量も少ないので、駆動力が同じであれば加速度・速度共に上がります。
しかし小口径では、低域に置いて空気との機械インピーダンスが取れておらず、豆腐にカスガイ、ぬかに釘、暖簾に腕押し、1速ギヤで時速100Km一定で走る、ようなもので、効率が良くないわけです。直線性が保ちながら振幅がいくらでも取れるのであれば、小口径でもいいのですが(それでもドップラーひずみというのがありますが)現実はそうは行きません。従って、振動板の剛性が無限大であれば(無理な想定)、口径が大きい方が振幅が減り、低音の質は上がると考えられます。
とはいえ、現実はそう簡単ではなく、ご指摘のアンプとのからみがありますよね。現代のスピーカを考えるとき、一般にアンプの出力インピーダンスは無限小(ダンピングファクターが無限大)を想定していますから。

123ひまじん:2006/04/21(金) 00:10:49 HOST:softbank220009068091.bbtec.net
私は、電力の関係を少しかじっているのですが、力率と言うのがあるんです。
遅れ力率と進み力率というのがあって、電圧Vに対して電流Iが遅れたり進んだりするのです。
早い話が、電流と電圧の位相の問題なのですが、遅れ力率になるとコンデンサーを繋いで進ませる訳です。
電力P=電圧V×電流I×COSΦなんですが、COSΦは1が最大で位相角Φが、0°の時最大で1、90°の時は0になるんです。
38cmさんの説では、駆動力=馬力×トルク×時間軸と言うことなので、電力(駆動力)=電圧(馬力)×電流(トルク)×COSΦ(時間軸)で成り立ちませんか?
ですから、COSΦが0だと電圧と電流を流しても電力は0となり、駆動力も0になると言うことなんです。

そのことから、コンデンサースピーカーは、典型的な進みなので、真空管アンプはトランス(コイル)なので遅れなので、位相が相殺されて0になりガンガン効率良く鳴るのです。
ところが、トランジスターアンプだと大出力のアンプが必要で、非力なアンプだとコンデンサースピーカーは鳴らないのです。
少し、駆動力について、自説を述べさしていただきました。(真剣に考えないで下さい。思考のお遊びと言うことで。)

12438cm:2006/04/21(金) 13:24:55 HOST:ZL014056.ppp.dion.ne.jp
難しい話ですが、イメージとして捉えてます。
総合駆動力=(電力P=電圧V×電流I×COSΦ)×<F=mα(m=質量、α=加速度)>×時間軸 のイメージです。
しいて言えば、Pはアンプ関連の問題・Fはスピーカー関連・時間軸は動作状況から来る諸問題でしょうか。
特に、時間軸に関連して瞬間なのか・0,1秒〜1秒〜10秒・1時間・24時間等の記述が無いと、買ってテストするほか無いので金欠になります。

125ひまじん:2006/04/26(水) 10:27:52 HOST:softbank220009068091.bbtec.net
タンノイ使いの名手と言えば、黄金のアンコールさんとビックリマスダさんでしょう。
お二人とも、タンノイを腕力で押さえつけたという感じで、かなり努力されたと思います。
私は、お二人のシステムを拝見する限り、かなりの音質でタンノイを鳴らしておられると推測します。

126ビックリマスダ:2006/04/26(水) 10:43:48 HOST:p5013-ipad33niho.hiroshima.ocn.ne.jp
こちらに書き込みたかったのですがね、数学的、工学的にレベルが高すぎてカキコできなかったのです
、ひまじんさん私は腕力は無いのでミンスターを少し動かすのにも苦労しています、黄金のアンコール様
の足元にも及びません・・・しかしオーディオって難しい楽しい物ですね?
久しぶりにP3ってカートリッジを買ったのですが、少し低域が強い感じで落ち着かないのですが
?なにか使ってる方でアドバイス有りますか?

127ビックリマスダ:2006/04/26(水) 11:10:54 HOST:p5013-ipad33niho.hiroshima.ocn.ne.jp
Mattさんの書かれているタンノイに対するご不満の部分を読むと、何か違うと言うか
誤解と言うか、そんな感じの音では無いと思うのですが?

128Matt:2006/04/26(水) 12:34:23 HOST:mail1.pmswalsh.com
ビックリマスダさん、
あの、誤解がないように申しますと、私は最終的にタンノイがだめだというのでは決してありません。実際に、販売店で音楽を聞いてさえ、感動することがありますが、JBLを販売店で聞いて感動することは余りありません。
また、私の友人も大変にすばらしい音を出しています。
結局、最終的に音が好きか嫌いかという問題とは関係ありませんし。
ただ、タンノイは原音再生というところを目指していないという点はあると思います。
別スレで原音再生という考えが正しいかどうかという論議になり、私のつまらぬ薀蓄をたれましたが。

129外野席から:2006/04/26(水) 16:42:49 HOST:218.225.114.61
>私のつまらぬ薀蓄をたれましたが。

本当につまらないので、もう聞きたく(読みたく?)ないんです。
Mattさんのコメントを見ると何故か寒々として来るんですよね。
どこか別の世界に行かれてはどうでしょうか?
2ちゃんねるで、机上の空論スレなどを造られても良いですし。

130ビックリマスダ:2006/04/26(水) 16:46:34 HOST:p1095-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
結局は擬似的に、いかに本物の様に聴けるかと言う事だと思います、ソースに入っている音だけを
聴きたいのならヘッドホンしか有りません、数メートル離れて、たかだか15インチのスピーカーのユニット
だけでオーケストラを再現するのは無理です、そのための手段として箱も鳴らし床も揺すり壁の反射も利用して
実際の音像を再現しようとしているのだと考えています。タンノイはこの考え方にマッチしたスピーカーだと思います。
原音再生がどんな物なのか解りませんがタンノイも実在感の無い音の再生は目指していないと思います。

131カニ:2006/04/26(水) 18:34:17 HOST:d72-251.sala.or.jp
擬似的に聴くのにスピーカーからしなくても部屋など周囲の環境で着色されてしまう。
そのあたりが時代に合わなくて、輸入元も見捨てた理由じゃないですかね。
都会>地方>田舎>今では、伝説で売る始末。
と、各地の販売店で言ってますけどね。ただ脚色過多で元の情報が不明確になってしまう
点が美点だといえば、納得もするんですけどね。

132試聴などするつもりはない:2006/04/26(水) 20:53:46 HOST:ACCA1Aaf117.aic.mesh.ad.jp
バイアスという言葉がある。
電気店の店頭で試聴するときの心理状態と、
自宅のリスニングルームで、
深夜に音楽鑑賞をしているときの心理状態は、
バイアスが違うのである。
深々とした夜の静寂と闇に身をゆだねる時・・・
そんな時には、タンノイの古色ある音がしっくりくる。
もっと言えば、現代的な「鮮明すぎる音は場違い」なのである。
これから精神活動のレベルを低下させていこうとする深夜、
タンノイの控えめな音は場をわきまえた紳士の振る舞いなのだ。
これは、もちろんレベル・ハイエンドの話。
わかる人にしかわからない。
伝説だけで商売が出来る?
客はそんなに馬鹿ではない。

133寝物語:2006/04/26(水) 21:31:00 HOST:ACCA1Aaf158.aic.mesh.ad.jp
印象派の絵画を見て、
ボケているから価値がないと君は言うのか。
ボケ具合に価値があるのを知るのが教養だ。
ホーンツイーターの鮮明と、箱鳴りのたなびき。
その絶妙の味わいが見事。
これこそタンノイという絵描きの仕事だ。
これ、姫に教えてもらった。
終始マグロみたな娘だった。
あちらもレベル・ハイエンドだと良かったんだが。
人生はこんなものだ。

134カニ:2006/04/27(木) 00:59:40 HOST:d72-251.sala.or.jp
今日も知人から飲み屋への誘い。そのまた知人がタンノイGRFメモリー使ってて
音が不満との事だ。どこがと尋ねたら、中域の分解能と音離れの悪さ。
それが嫌なら、GRFをヤメテ下さい、といっておきました。
これって、いくらで売れますかね。GRFメモリー、エッジ鹿革。

135人生相談:2006/04/27(木) 05:36:36 HOST:ACCA1Aad190.aic.mesh.ad.jp
中域の分解能と音離れの悪さ。
いいねぇ。
それが魅力よ。
10インチから、アップグレードしたい人は沢山居る。
対象的な音色が欲しいのなら
アルティックでもJBLでも好きなの買ってくれ。
離婚すべき人はさっさと離婚すればよい。
離婚女性が再婚困難というのは、
近隣の某国ぐらいでしょ。

136一タンノイ・ファン:2006/04/27(木) 10:15:44 HOST:softbank219173240198.bbtec.net
>>131 擬似的に聴くのにスピーカーからしなくても部屋など周囲の環境で着色されてしまう。

ここがポイントだろう。
いわゆる「原音再生」を目指すと、最後に残るのが部屋の問題。実際リスニング・ルームは、どんなに良いものでも、コンサート・ホールに比べればああ荒涼。
ここに至ってタンノイ・カラーを一振りするのは、一つのあるべき姿ではなかろうか。

タンノイのスピーカーは、他のどのスピーカーとも等しく、そのカラーを色濃く出すこともできるし、わずかに出すこともできる。
タンノイ派もいろいろですよ。カラーを強く押し出す人もいれば、わずかな人もいます。ここが教養であり伝説でもあり、また誤解を招く所以でもあります。

137ビックリマスダ:2006/04/27(木) 11:17:04 HOST:p3197-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
カニさんの様に部屋の着色を嫌うのでしたら無響室で聴けば良いですよ、部屋は音を着色
するのではなくて、出ている音のどの部分を吸収しているか、反射しているかです、出ている音に
他の音を附加する物では有りません、いかに自然な演奏環境を擬似的に再現出来るかです。
私は大規模なコンサートホールなんてとても良い空間とは思いませんが?教会とかお城の部屋とか
が好きですホールでも小型の物ですね・・・

138ぽんさん:2006/04/27(木) 13:10:30 HOST:catv-113-239.tees.ne.jp
>>137
タンノイですと、どのソフトを聴いても教会とかお城の部屋になっちゃいませんか?
ビックリマスダさんの無響室は極端な話だと思うのですが、
私もワンパターンで鳴ってしまうスピーカーは好みではありません。

139小市民:2006/04/27(木) 13:39:27 HOST:133.60.50.113
>>136 
こういうのを建てられる資産家は、例外。あえてタンノイの必要なし。
http://ww2.tiki.ne.jp/~tomo-/eca.htm

140ビックリマスダ:2006/04/27(木) 13:40:42 HOST:p4178-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ぽんさんそんな事は無いですよ、ジャズも私的には良いと思いますから。

141カニ:2006/04/27(木) 13:52:33 HOST:d72-251.sala.or.jp
レキシコンという会社のエフェクターを使うとディレータイムやリバーブが
自由自在なんです。初期反射音の時間をずらすことによって、大きなホールから
小さなホール、高域減衰周波数を変えることによって内装材の変化もシュミレート
できます。レキシコンの製品があればタンノィのような固定エフェクトは不要です。

142west:2006/04/27(木) 14:08:58 HOST:p10013-adsao06doujib1-acca.osaka.ocn.ne.jp
部屋を語らずしてオーディオなしですね。音は嗜好ですので 別な話。
タンノイや アルテック620等の 同軸の利点は 狭い部屋で良いのです。
普通の3way以上になりますと そのユニット間の距離から3倍以上は必須。
1メートルなら 3メートル以上離れた位置と 2箇所の後方空間がいります
同軸ならウンと内側に向け リスニングチェアーでニアー試聴が可能です。

143ビックリマスダ:2006/04/27(木) 14:44:36 HOST:p4178-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
カニさん私ヤマハのリバーブレーター持っています、色々なホールのデーターが入っていて
すきなリバーブが掛けられます、自分の指揮しているアマオケの演奏のCDを作る時は使用します
今の売られているCDでもリバーブは可也使われています、カニさんがどうしてタンノイにその様な
イメージを持たれたのか解りませんがタンノイのスピーカーからはリバーブもエフェクトも有りませんが?
箱鳴りイコール、エフェクトでは無いですよ、それに状態の良い部屋が有ってこそそんな感じを受けるのだと
思いますが?

144ビックリマスダ:2006/04/27(木) 16:15:36 HOST:p4178-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
他のスレでカニさんのお友達のホームページを見て、なんとなく納得しましたです。
タンノイとは可也違う音を楽しまれてるのだなーと思いました、みなさん素晴らしい
オーディオですね・・・私も色々聴いてますから想像は出来ます。

145タンノイはリアル:2006/04/27(木) 21:31:42 HOST:ACCA1Aag019.aic.mesh.ad.jp
最近タンノイで音楽DVDを楽しんでいる。
クラシックから、ポップス、ロックまで。
私は生録をした経験が有る。
30年ほど前は、
カセット・デンスケを持って地元の大ホールに通ったものだ。
ところが家にかえってその音を聴いて驚いた。
ワンワン、唸ってばかりいるような、ボケボケのサウンドだったからだ。
私たちがコンサートに行って音楽を聴くとき、
目から迫力のステージの模様が飛び込んでくるので、
音も鮮明だと錯覚していることに気がついた。
大ホールで聴く本当の音は、
録音したとおりのボケボケのサウンドだったのだ。
その経験が有るから、
タンノイの音がいかにリアルなステージを再現しているか
今では良く分かるのだ。
タンノイがボケているという人は、
かぶりつきのライブハウスの音を基準にしている。
大ホールの音の再現性で言えば、
タンノイは大変リアルである。
ロックを聴いても、

146カニ:2006/04/27(木) 22:36:54 HOST:d72-251.sala.or.jp
http://www.sala.or.jp/~makihara/
昔から知人のこの人は昔も今も生禄をやってるが。。。タンノィがリアルだと言っていない。
私は生禄はやらないので知りません。彼は趣味が仕事になってしまいました。

147とおりすがり:2006/04/28(金) 05:26:01 HOST:ACCA1Aad056.aic.mesh.ad.jp
ははは、
装置を一瞥しただけで、
ご趣味がわかりました。
ご苦労様です。
カニさま、
あまり他人様を引き合いに出さないほうが
よろしいのでは。。。

148ビックリマスダ:2006/04/28(金) 10:32:25 HOST:p1035-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
マルチアンプはオーディオの理想の一つと思います、チャレンジされている人は素晴らしい
と感じています、タンノイファンだと、はなからスピーカーに手を入れないのが普通です
、その特徴有るスピーカーを如何に上手く鳴らすかに苦労していますから、アプローチの
仕方が違いますよね、どちらにも良さが有ると感じています。よなさん、ご自分の音が
リアルだと思っていますから、相手のオーディオがリアルではないと言うと、話に成りません
よ・・・・私は趣味ですが自分の演奏会は全て生録?していますです。

149哲人28号:2006/04/28(金) 18:20:47 HOST:ACCA1Aad219.aic.mesh.ad.jp
タンノイは楽器なんですよね。
ひとつの偉大な楽器です。
ストラリ・・・に手を入れて改造しよう、などと言う人はいない様に、
タンノイにもあまりいない。
それこそネジ一本でも簡単には触りません。
偉大な楽器には敬意を表して、
音楽を聴いています。

150わっくすまん:2006/04/28(金) 18:30:08 HOST:ACCA1Aad046.aic.mesh.ad.jp
改造?
ふつうタンノイにはしないよ。ワックスだよ。ワックスがけをするんだよ。

151わっくすまん:2006/04/28(金) 18:31:46 HOST:ACCA1Aad046.aic.mesh.ad.jp
ワックスがけ?自分でも今気づいたが、もろ楽器じゃん。

152道具:2006/04/28(金) 19:53:26 HOST:167.206.12.61.ap.zero-isp.net
ストラディバリは、たいてい修理され、手を加えられ、ネック交換、裏板交換もされますよ。
ものによっちゃほとんどの部品を交換され、名前だけという場合もあります。
良い改造・改良は、時に本物を超えるそうですし…
演奏者にとっては音が重要で、楽器はただの道具でしかありません
ちゃんとした音が出ない時は修理しますし、気に入らない時は改造します。

153ひまじん:2006/04/28(金) 20:57:36 HOST:softbank220009068091.bbtec.net
タンノイで思い出すのは、バッキンガムモニターとレッドモニターというのを聴いた事があります。
どんな音だったか良く覚えてませんが、どちらも独特の音色が付いて来たような記憶があります。
モニターシリーズとバックロードシリーズは、音の傾向も、使われる条件も違うのでしょう。
スピーカーの音色の判断というのも難しく、アンプの癖やプレーヤーの音色なども加わり、セッティングも考慮して判断しないといけないと思います。

一般に、タンノイの音というのがあるようですが、機種によってもずいぶん違うのでしょうか。

154楽器店:2006/04/28(金) 22:35:44 HOST:ACCA1Aag087.aic.mesh.ad.jp
知らんかった。
ストラディバリを持ってる人は、
たいてい自分で修理しているなんて。
だって、そうでしょ。
今の話題はオーディオの話をしている。
マニア諸氏が自分で修理改造している事を前提条件として
ここのピンポイントの話題は話している。
よそは知らんけどね。
そうかい、
ストラディを演奏しているアーティストは
自分でたいてい修理してるんだ。
知らんかった。
無知は恐ろしいな。
それとも、
読解力がない人が恐ろしいのかな。

155真相:2006/04/28(金) 23:19:44 HOST:ACCA1Aab222.aic.mesh.ad.jp
知らなかったのですか?ストラ・・・を持っている人は業者に修理に出すのではなく、自分で分解修理をするんです。常識でしょ。道具さんが言ってるぐらいだから。オーディオ好きが自分でスピーカーの自作をするようなものですよ。演奏家はみんな修理屋もサイドビジネスで出来るんです。ね、道具やさん。

156カニ:2006/04/28(金) 23:37:54 HOST:d72-251.sala.or.jp
ストラディバリで思い出した。私のオーディオの師匠のお店に来るお客さんで
楽器商の方がいるんですが、その方は、タンノイのバックロードを永年使って
たんですが、10年位前にTADの2404を聴いて、あれと同等の輸入物ないかな?
ってことになってJBLの9500Mに替えたそうです。
その方は単身海外に渡って自分の眼力で、ストラディ仕入れてくるらしいです。
音質も、セッティングもウルサイらしいですよ。常時数本は在庫あるそうです。

157ピーチ:2006/04/29(土) 13:24:58 HOST:91.206.12.61.ap.zero-isp.net
やれやれ、ストラディバリは現存のそのほとんどが
改造・修理されて、中には全て別物なのに本物以上の音を出すという現実があり
スピーカーも同様という事を言いたかっただけなのに。
相変わらず自分に都合の良い所だけ引用して反論すると言うところは変わりませんね。

158カニよりエビが好き:2006/04/29(土) 17:36:13 HOST:ACCA1Aae021.aic.mesh.ad.jp
水澄まば魚棲まず、とか言うようです。
オーディオにおいて澄んだ音は、一応美音とされていますが、
なかには生理的に不快感を感じる人もいます。
30年ほど前に評論家がそのことを当然の様に指摘し、
「ほどよく濁った音」のコンポも紹介していました。
もちろん澄んだ音の物も。
当時の私は若輩者でしたので、意味が理解できませんでしたが、
今なら良く分かります。
澄んだ音、濁った音は、他人様の好き好きです。
けっして上下の序列があるわけではありません。
そのことを理解しないで製品批評をする人がいたとしたら、
ちょっと残念ですね。

159カニ:2006/04/29(土) 23:13:49 HOST:d72-251.sala.or.jp
>>157 >都合の良い所だけ引用して反論
何もしてませんけど。事実を言っただけでそういう人が現存しているだけ。
>>152 プロの奏者が数千万の楽器を自分で触っちゃうんですか?

1604350:2006/04/30(日) 00:54:05 HOST:usr170.g016.nabic.jp
F1ドライバーは、レースで勝つために
タイヤ交換から、エンジンの修理まで
何でもこなすのと、同じだね




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板