したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

JBLとTANNOY

1まあちゃん:2005/03/14(月) 10:54:26 HOST:dsl072-236.kcn.ne.jp
海外のスピーカーで、人気を二分するJBLとTANNOY。
JBLは、エネルギッシュでどちらかというと男性的な鳴り方で、他方
、TANNOYは優美で女性的な印象が強いですね。
皆さん、どのようなスピーカーをお持ちですか?
相変わらず、70年代に出たJBL 4343Bの人気が高いな、って思う
んですけれど。フロア型のスピーカーとして、不動の地位を築き
あげているような気がします。
アメリカのスピーカーって、他にもBOSE等優秀なメーカーもありま
すが、BOSEは、極最近になってから日本市場に出て来たんじゃな
いのでしょうか?!
とにかく、JBLあるいはTANNOYのスピーカーをお持ちの方、情報お
待ちしております。

377前期高齢者:2009/10/25(日) 18:59:56 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
Ⅲ-LZさま

是非K2 S9900を最新アンプのBTL接続で聴いてみてください。

小生はン十年ぶりに「目が覚める」音に出会った、と感じています。
今や貧しい年金暮らしでは買えないのが残念ですが、それでも生きてるうちにああいう音を聴けたことは幸せだと思います。

378ジークフリート:2009/10/25(日) 20:49:53 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ま、しかし前期高齢者さんがおっしゃるように現代のJBLもちゃんと進化しているワケで、昔のJBLの欠点は確実に払拭されて、はるかにまともな音が得られるようになっていると思いますね。(魅力的か否かは別の話し)

昔のJBLやタンノイがいくら魅力的でも、いまやそれだけではカバー出来ない録音もありますからね。(ただし、そういうものを聴くにはJBLやタンノイである必要はありませんね)

379ハーゲン:2009/10/25(日) 22:38:07 HOST:142.215.3.110.ap.yournet.ne.jp
ジークフリードさんや前期高齢者さんのおっしゃるとおりですね!!

私も以前はJBLにあこがれており、オリンバスS8Rを使っていました。
しかし音が粗く細かい音はさっぱりわかりません。375なんかはあんな
ダイアフラムですから分割振動しないなんてわけには行きませんよね。
075はめっちゃんこなエネルギーだし、LE15Aは・・・
確かにこんなスピーカーを見事に鳴らす方もおられるのでしょうけど、私
の腕前では十分満足な音を引き出すことはできませんでした。

でも、オリンパスやパラゴン、SG520といった当時の製品はいかにも
豊かなアメリカの製品、ミッドセンチュリー・モダンといった魅力あるデザイン
ですね。

昨年D66000を聴いたときはびっくりしました。JBLの欠点がほとんど
感じられない程度に進化していました。デザインもなかなか良いと思います。

でもコアなJBLファンには人気がないんだそうですね。

380世直し奉行:2009/10/25(日) 22:51:25 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
オリンパスは工芸品(格子の透かし彫り)ですね。ミッドセンチュリーのモダンはハーツフィールドやハークネスやノバでしょう。拙者もコア?なJBLクランケ、現在のJBLとタンノイには全く興味ナシです。
因みに、グレイの#375(初期型)は別物です。

381神々のたそがれ:2009/10/26(月) 19:02:56 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
ハーゲンさん
細かい音はLE15A、375、075で気持ち悪いくらい分かりますよ。
それでS8R処分したとしたらもったいないです。
荒い音のアンプ使っていませんでしたか?

382ハーゲン:2009/10/26(月) 21:33:35 HOST:142.215.3.110.ap.yournet.ne.jp
神々のたそがれさんはじめまして・・
確かにS8Rの性能を引き出せなかったのは私の力量不足かもしれません。
ま、別に手放したわけではなく今でも熟成してあります。(埃をかぶってい
ますが・・)類似のシステムでなかなか良い音を出している例もたくさんある
のは知っています。私の使っていたアンプもそれほど高級なものでもなかった
のは確かです。

おまえは、ちゃんと音がわかっているのか?といわれるとピアノの音ぐ
らいしか実はよくはわかっていないように思います。国産の有名なスピーカー
でも使っているピアノの銘柄もよくわからないようなものも当時は多かった
と記憶しています。流石にJBLではそんなことはもちろんありません。
測定だけでなく耳のいい人がよく聞いて作った製品であることは間違いあり
ません。オリンパスだけを使っていたときはそれほど不満もありませんでし
た。

ところがあるとき、ビバリッジのESLを聴いてびっくりしてしまいました。
有名なカンターテドミノなんかを聴くと鄙びた石造りの教会の中に音が拡がっ
て消えてゆく様が(多分)実物よりもリアルに感じられました。実際の教会
での合唱はけっこうノイズが多くてあんな静謐な感じではないですものね。

ここがオーディオの泥沼の入り口だったわけです。

383150−4C:2009/10/27(火) 01:32:40 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
ebayのオークションではさすがにJBLとTANNOYの人気が衰えません。世界中のオーディオファンがその魅力に夢中ですが、私もその内の一人です。物理的特性ばかり追いかけずに、試聴感に基づいて作られた感性をくすぐられる製品だと思います。ちなみにオールドmcintoshにも共通するものがある。ですから私はオーディオ製品と言うより美術品として収集しています。
コレクションは、メヌエット。L44、L77、L200、4320、ハーツフィールド。モニターゴールド、などスペースに応じてどれを取っても魅力的です。私は、刺激的すぎて075はあまり好きでは有りません。ウーハーはL200に付いているLE15Bが一番好きです。ハーゲンさんのオリンパスもハーツみたいに075をカットされてみては?

384世直し奉行:2009/10/27(火) 02:06:32 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ハーツフィールド(150−4C)には、075は不要です。
初期型パラゴン(プロトタイプ?150−4C+375)のように・・・

385ジークフリート:2009/10/27(火) 08:27:58 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ハーツはゴールドウイングの鳴きが075代わりですから、まがい物買って鳴かないゴールドウイングなんかが付いてくると悲惨かもしれませんね〜。(それでもグレーの375なら高域が伸びて不足は無い?)

S8Rは375を引っ張り出して蜂の巣付けりゃ結構イケます。

ま、いずれにしても良い音しなきゃただの骨董品かゴミですね。ウチのオンボロ101も風前の灯か?

386150−4C:2009/10/27(火) 11:47:19 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
私のハーツは。150ー4Cですが後期の物はLE15Aが付いています。375蜂の巣をたすとなるとけこうな費用がかかりますので、結線のチェンジで遊べて元にもどせる方法だと思います。ランサー101もなかなかなスピーカーですね、オールドJBLにはオールドmcIntoshがベストだと思います

387世直し奉行:2009/10/27(火) 13:00:35 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
後期のハーツのLE15A+#375+075があります。初期型とは別物の有様、ハーツは初期型に限ります。拙者のも幸初期型。#7+#9で鳴らしてます。ブラボー!

388神々のたそがれ:2009/10/27(火) 19:58:44 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
ハーゲンさん
>>ピアノの銘柄もよくわからないようなものも
>>教会の中に音が拡がって消えてゆく様が(多分)
宣伝乙と言わないでくださいね。
これは最近、スピーカーよりプリアンプの問題と思っています。
実は最近、家に来る人が、スピーカー、パワーアンプは変わっていないのに、
違いすぎると驚いていきます。こんな音が入っていたと気がつく位の差です。
音階もはっきり聴きとれると皆言います。
LE15A+2441+075、L220 LE8T アーデン イートン ファミリ
ーキングなんでも違いすぎます。
よその家でハーツでもオリンパスでもやってみました。
仲間内で、話題になっています。やっぱりまだまだやることが残っている
と思うこの頃です。休眠スピーカーも再考してください。
きっと道が開けます。

389前期高齢者:2009/10/27(火) 20:12:53 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>398

>スピーカーよりプリアンプの問題

これは意外に理解されていないですね。ライン・アンプだって、スピーカーが良くなればなるほど音は違ってきます。
その理由は小生にはわかりませんが。

390神々のたそがれ:2009/10/27(火) 20:45:00 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
前期高齢者さん
>ライン・アンプだって、スピーカーが良くなればなるほど音は違ってきます。
ここなんです!今問題なのが、ラインアンプなんです。
その理由、根拠を説明しろと言われて困っているところなんです。
高齢者が解る音の違い、だからお店で裸の王様状態になるのとは違うのです。
ひとつ言えるのが、高音がどうの低音がどうのではなく靄が消えると
気分も晴れるのです。人によってはきれいにお化粧して靄がかかっている
中にいるのが好きですね。

391ハーゲン:2009/10/27(火) 20:45:32 HOST:142.215.3.110.ap.yournet.ne.jp
>スピーカーよりプリアンプの問題

これはそのとおりだと思います。理論的には、スピーカーよりも数桁歪が
少ないアンプも音に重大な影響があります。迷信呼ばわりされるケーブルや
CDのトランスポートでも差があることは確実です。
「出社が楽しい経済学」の「ヴェブレン効果」ではありません。

言いたいことはそういうことではなくって(偏見かも知れませんが)国産の
製品には「音楽が好きな人がよく聞いて作った製品」というのとは少し違う
ものがあるということです。

(最近の製品は良く知りませんが)少なくともここで名があがっているような
嘗てのJBLやTANNOYやALTECやMarantz,McIntoshは決してそんな製品では
ないのです。私が「細かい音がよくわからない」と申し上げているのも
そういう次元でのお話しとご理解いただきたいのです。

392ジークフリート:2009/10/28(水) 02:24:24 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
個人的には・・・S8Rで気になるのは375のホーンが短いためLE15との繋がりが不自然なところでして、375の純正ホーンとも言える537−500辺りを使えばかなり気にならなくなります。

黒い375が少々暴力的と感じられるのは振動系の重さによるものでしょうか。

この辺りはプリアンプが良くても、なんともし難いところですね〜。

393神々のたそがれ:2009/10/28(水) 17:53:37 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
ジークフリート様 第3夜です。
先日訪問したお宅はS8Rの上に2446+ゴールドウィングでやっていました。
そのような理由ですね。

394ジークフリート:2009/10/30(金) 12:00:36 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
ま、それにしてもオリンパスの元祖はS7R。S6やS8等は販拡のためのバリエーションにも思えますが・・・

残念ながらS7Rには未だにお耳にかかったことは御座いません。(クルマもオーディオも最初のモデルが開発意図がハッキリしていて良いですね)

395神々のたそがれ:2009/10/30(金) 18:54:19 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
私はお目にかかったのですが、聴けませんでした。
古物屋さん。今風にいえばリサイクルショップのガラクタの下に
ありました。店主いわくこれは、珍しい1インチLE85の2ウェイ、
売り物ではないとのこと。しっかりと天井には2309+2310が4つ
吊り下げてあり非売品と書いてあったので、そういうことと、あきらめ
ました。世の中には死蔵品があるということですね。もったいない。

396ハーゲン:2009/10/30(金) 19:41:07 HOST:142.215.3.110.ap.yournet.ne.jp
>オリンパスの元祖はS7R

それは知りませんでした。私が知ったころはすでにS7RとS8Rがラインナップ
されていました。RがつかないS8とかがあったのは後からでした。
オリンパスやサブリンには同じデザインのセンターキャビネットがありまし
た。パラゴンは何種類か違うフィニッシュから選べるようになっていたと
思います。当時は既にLE15Aになっており1504Cのものがあったのも後から
知りました。ハーツフィールドやハークネスはすでにカタログ落ちしており
これらを知ったのも後になってからでした。(「私は若いのだ」ということ
を申しております。)

>GDさん
私も古物屋でⅢLZ(MR)が格安(3万円/Pair)で売られているのを見たこと
があります。・・・ノルンの導きかと思いすぐ買いました。(熟成しています。)

397神々のたそがれ:2009/10/30(金) 20:31:52 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
オリンパスはC50オリンパスエンクロージャーに搭載ユニットでラインナップ
されたようですが、当時の日本は射程距離圏外だったのであまり詳しい方は
少なく、後に資料で知る位だと思います。
>・・・ノルンの導きかと思いすぐ買いました
ここに来る人はすごいです。似非GDでは、すぐ化けの皮が剥がれますね
ノルン:運命の女神 私も地方で何気なく入った古物屋で、色々な物と
出会うことがあります。

398ジークフリート:2009/10/30(金) 20:57:52 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
教科書どおり作らないのがJBLの魅力だと思いますが・・・LE15のようなハイコンプライアンスウーハーをパラゴンに付けたのは、トーシローの私にも違和感があります。

399世直し奉行:2009/10/30(金) 22:27:06 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
最近、慣れました。パラゴンのLE15Aに・・・達観?四半世紀かかりました

400ハーゲン:2009/10/30(金) 23:04:17 HOST:142.215.3.110.ap.yournet.ne.jp
>LE15のようなハイコンプライアンスウーハーをパラゴンに・・・・

そうです、運命の綱はもう切れてしまっているのですから、

ところで、お教えください。ジムランを鳴らすアンプとして、オーディオ
リサーチを考えているのですが、試してみた方居ますか?
学生のころ、オーディオショップで、537-509のプロ用の黒いのと2440、2405、
4530+2220をオーディオリサーチのSP3+D76で鳴らしているのを聞いて、
JBLに憧れたものでした。流石にオリンパス復活は気が重いのですが、LE8T+077
を学生のころ自作した箱にはいったのがあります。(エッジが風化してしまって
いるのでリペアが必要ですが)「アンプを選べ」というご指導を読んですぐに
オーディオリサーチを思い出しました。
LE8TにD76はいささか大げさなのですが、同社の歴史をみるとダイナコのST70
を改造するキットから始まったようです。この改造アンプ(ST70-C3)のレビュー
を見ると音色もD76そっくりだとあります。これを復活して作ってみるのも
面白いかなという気がしてきました。

401世直し奉行:2009/10/30(金) 23:12:10 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
リサーチだけに止めた方が・・・・・・

402150−4C:2009/10/30(金) 23:58:05 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
私のシステムは。メヌエットにはMcIntosh MA5100 とL77にはJBL SA600でちなみにCDPは両方ともMcIntosh MCD-7000です。基本的ですが、最高です。

403ジークフリート:2009/10/31(土) 01:17:15 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
オーディオリサーチは#4343Bの頃にSP5+D110で鳴らしていましたが明る過ぎずキツくもなく、作りは雑ですが、どっしりと落ち着いた音が好きでした。(行ったこともないミネアポリスの景色が何故か脳裏に・・・)

RFが輸入していた頃のトランジスタアンプですが、パワーアンプはコンデンサーてんこ盛りのせいか若干大味だったように思います。

404やまさん:2009/11/01(日) 12:16:30 HOST:121-83-56-156.eonet.ne.jp
JBL−4530のボックスに、2220、2420、2405、ホーンは2309+2310。
主に60〜70年代のJAZZをメインに聞いています。アンプはYAMAHAの業務用で3WAYのマルチアンプ駆動。
もう20年近く使用していますが全くトラブル無く現在に至っています。
他のスピーカーに浮気した事は一度もありません。(笑)

405やまさん:2009/11/01(日) 12:19:06 HOST:121-83-56-156.eonet.ne.jp
JBL−4530のボックスに、2220、2420、2405、ホーンは2309+2310。
主に60〜70年代のJAZZをメインに聞いています。アンプはYAMAHAの業務用で3WAYのマルチアンプ駆動。
もう20年近く使用していますが全くトラブル無く現在に至っています。
他のスピーカーに浮気した事は一度もありません。(笑)

406神々のたそがれ:2009/11/01(日) 12:59:47 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
やまさん殿こんにちは。
と言うことは2327付くということで。

弾むベースラインが聴こえてきそうです。
20年はまだまだ、アンプはそろそろきついでしょうがメンテナンス
お忘れなく。

407やまさん:2009/11/01(日) 17:50:32 HOST:119-228-84-203.eonet.ne.jp
神々のたそがれさん、こんばんは。以前友人の2440を借りて鳴らしましたが、
強力過ぎました。(笑)もちろん、スロート・アダプターは付けています。
アンプは4年ほど前に最新のアンプに変えています。それから12CHのミキサーで
音量と音質の調整しています。友人曰くまるでコンサートのPAの音がする。
全くクラシックは聞けませんが、JAZZはそれなりに聞けます。

408世直し奉行:2009/11/01(日) 18:04:18 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
それなりに聞けます>大事なことです。拙者もそれなりが好きです!?

409ジークフリート:2009/11/01(日) 18:45:02 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
JBL愛用者は多いですが、JBLに感じる魅力も期待するものも人それぞれみたいですね。

当方は、以前JBLに期待したものとは違い、今はヴォーカルもの中心に使っています。

410ハーゲン:2009/11/01(日) 19:00:43 HOST:142.215.3.110.ap.yournet.ne.jp
>やまさん・さん
はじめまして。
正に学生の頃聞いたとおりのシステムですね。これで20年間浮気なしでジャズというのもいいですね。私は未だ好みが定まらないのか浮気のしっぱなしです。
2440はなにか375の比べてもエネルギーがあるような印象がありますが、若干違うもの
なのでしょうか。

>ジークフリードさん >SP5+D110
これはすごい珍品ですね! ところで、電源の時定数を大きくとる(コンデンサーてんこ盛り)と音が大味になるというのはどういう理屈なのでしょうか?
(47研あたりにも同じような記述があったように思いますが・・・)
オーディオリサーチはアメリカでは結構有力なメーカーのようですが、国内では代理店があんまりしっかりしておらずメジャーではありませんね。機械トラブルも多いのでしょうか? D76あたりをみるとずいぶん複雑な回路のようで、6550のうち1本は電源に使われています。D79がコンデンサてんこ盛りになっておりこれがいいかなと思っていたのですが、一考を要しそうですね。

411神々のたそがれ:2009/11/01(日) 19:12:40 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
やまさんさん
2インチは一般家庭では、厳しいですね。
私もマルチには2309+2310を使っています。2350ホーンですと
相当大きな家でないと厳しいです。
そんな訳で、色々なスピーカーでそれなりに鳴らしています。
突き詰める気は全くありません。
熱心なJBL党からは、タンノイがあるから、鳴らし切っていないと
言われますが、色々あったほうが、遊びに来た人が自作アンプを
持ってきたときにつないで、聴き比べとか出来ますので、適当も
大事です。
鳴らしきるなんていっているのは、どっかの喫茶店主達です。
今は時代が変わり各家庭で皆さんそれなりにやっていますよね。

412ジークフリート:2009/11/01(日) 19:50:02 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
ハーゲンさん。D110はマロリーの巨大コンデンサーが16本もおっ立っていて、ブルーメタリックのそれが天板のパンチングメタル越しに見えて大変美しかったんですが・・・

ゴールドムンドが登場した頃から「スピード」が重視されるようになって、各社ともあまりデカいコンデンサーは使用しなくなったように思います。

413ジークフリート:2009/11/01(日) 22:19:48 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
やまさん。私はパラゴンに取り憑かれて、4インチドライバーが諦められなくなりました。結局パラゴンは諦めましたが・・・

414ハーゲン:2009/11/01(日) 22:36:30 HOST:142.215.3.110.ap.yournet.ne.jp
すいません。旧人なのでちょっと会話についてゆけません。
ジークフリードさんの論旨は、

1)「スピード」が重視されている。
2)電源の時定数を大きくするとスピードは悪くなる。

ということが前提になっているように思うのですが、「スピード」ってどんな概念なのでしょうか?
因みに拙宅でもゴールドムンドのプレーヤーは使っています。(一番小さいやつですけどね)

415ジークフリート:2009/11/01(日) 23:33:21 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
ハーゲンさん。当方はトーシローですし、アンプにはあまり凝りがありませのでよくわかりませんが・・・アンプのレスポンスの速さなんかは、自信のあるメーカーでしたら「ライズタイム」とか「スルーレイト」等の数値を公表しているところもあるんじゃないですかね?

ハーゲンさんお使いのゴールドムンド辺りが最もその辺りのことを「売り」にしていたくらいですから、カタログ等にも書いてあるかもしれませんね〜。(ムンドのカタログを見たことはありません)

ま、いずれにしても、実際お気に召せば、それでよろしいかと思いますが。

416150−4C:2009/11/01(日) 23:35:50 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
やっぱり2220ウーハーですか、私の好きなLE15Bは2220の家庭用です。ブルンと言うベースの音にしびれますね。
150ー4Cや130Aのプンと言う軽さとまた味が違いますね。それと2309+2310は、私もJBL6006を通してマルチで軽くたしています。最近のユーロジャズなど聞く時には最高です。
やっぱり何となく行き着く所は近いなと思いました、私のメインルームは、縦長ですので、ゴールドウイングは外し飾っています。

417RW-2:2009/11/02(月) 03:08:13 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>D79がコンデンサてんこ盛りになっておりこれがいいかなと・・・  

 ダイオード整流の球アンプはやはりど〜んと大量のケミコンを積みたく
 なりますよね。ハイパワーアンプならなおさらでしょね。スピード感よりも
 大パワー時、大電流を汲み出すにゃ大容量が必要だからでしょう。

 昨今のアンプはプロテクトが入っておりますので参照になりやせんが、昔の
 アンプなら電源投入の音でなんとなくそのアンプのスピード感?が判ったり
 しやんす。ケミコンが少ないアンプの場合は電源投入時にスピーカーからの
 音はボッとかバッってな短音ですが、大容量積んでいますとブ〜ンとかフォ
 フォフォ〜ン(音にならない)ってな感じになったり。

 アンプメーカーによってはこのまったり感を嫌って、1000μFなら1本の大型
 ケミコンにせず200μFを5本パラにしてますね。コンデンサーメーカーの話し
 によると直径が細く丈(長さ)が長い形状の方が速度が上がるようでっせ。

418ジークフリート:2009/11/02(月) 08:23:07 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
そうなんです。今使っているアンプなんかは電源投入の際「ポンッ」とウーハーのコーンの硬さが判るような軽い音が出ますが、私が使ったオーディオリサーチですとウーハーが深呼吸するようにゆったり動くだけで音にはならないんですョ。

419ハーゲン:2009/11/02(月) 19:11:40 HOST:142.215.3.110.ap.yournet.ne.jp
う〜ん、よくわかりません。スリューレートなら電源のインピーダンスを
下げるといいわけでし・・・ 大型ケミコンでなく細いケミコンがいい・・
何か単純な話ではなさそうですね。もう少し勉強しなければ。

ところで、拙宅のゴールドムンドはプレーヤー(LPをぐるぐる廻すもので
リニアトラッキングのアームのついたもの)です。ですからでっかくて青い
コンデンサーはついていません。当時は「スピード」という概念は一般的
ではなかったと思います。

420ジークフリート:2009/11/03(火) 09:24:07 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
>プレーヤー(LPをぐるぐる回すもの
いや〜驚きの表現ですね〜!
原始的キカイの雰囲気がたまりません。
うちのぐるぐるに付いてるアームも、竿を糸で吊しただけのガキのオモチャみたいで和めマス。(オマケにモノホンのゴルフボールまでぶら下がってる!)

421ハーゲン:2009/11/03(火) 20:23:51 HOST:142.215.3.110.ap.yournet.ne.jp
すいません。ちょっと酔っていたもので言葉が不適切でした。
ゴールドムンドはもともとレコードプレーヤーのメーカーだったと思います。
机型のリファレンス、通常のスタジオ、小型のスタジエットがありました。
いずれもリニアトラッキングのアームがついていました。
最近アームの復刻版というか新型が出るというアナウンスがありましたが、
途方もない値段でびっくりしました。

アンプは一度だけ何かのショーで聴きましたが、現実離れした価格と大きさ
だった上に何か不自然な音に感じました。

422ジークフリート:2009/11/03(火) 22:40:21 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
ゴールドムンドは、初期と現在では作っているところも人も違うのでしょうね。
近頃JBLやTADに似合いそうなアンプもなんだか少なくなった気がします。

423神々のたそがれ:2009/11/04(水) 17:59:51 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
それは、例のガワダケムンドのCDPに言えますね。

424ジークフリート:2009/11/06(金) 00:08:52 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ガワダケムンドとは初耳ですが・・・価値観崩壊の私には「中身がパイオニアで良かったね!」て感じだけでして、高級ブランド買ったつもりが実は中国製で御座いましたてよりは数段良いかも?と・・・

最近よく聴いている「ビオラダガンバとハープシコードのためのソナタ」・・・古レンヂ一発では妥当な陰影感で安心して聴いていられるんですが、我が家のちと気合いを入れたシステムじゃ全く聴く気がしない。
私のウデが悪いと言われればソレまでですが、ま、オーディオなんてものは原価計算やブツの立派さなんぞじゃ音の良し悪しは判らないナて思いますね〜。

その点、良き時代のJBLやタンノイの「無駄なところにお金をかけない」もの作りには好感が持てますね。(これでもかというほどのコテコテ不粋)

425神々のたそがれ:2009/11/06(金) 08:30:48 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
ガワ=筐体の意味が通じてよかったです。方言かも知れません。
中身実売価格2万のDVDプレーヤーですから、Pとはいえ品物の可能性は
あります。

>ビオラダガンバとハープシコード
この古楽器は意外に再生難しいかと、大掛かりなシステムではかえって
荒が出て難しいかと思います。

よき時代の海外製品
テキトーすぎるところ。JBLタンノイ共に左右ユニット違いとか多すぎ。
銘板2405ツィターは077のアクリルスタビに黒塗装(2405はアルミ)
馬蹄用にフランジ付けたもの、一緒に注文したのに銘板形状違い
タンノイは左右フレーム形状違い。3回経験
切り替わり時期は混在する。無駄の無い合理的主義。

426RW-2:2009/11/06(金) 10:15:14 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>よき時代の・・・

 某国産。新規購入。悲惨な目の最大は片側アルニコマグ片側フェライトマグ。
 怒髪天衝きやんした。メーカーに文句垂れたら性能は同一と取り入ってもらえず
 即刻売り飛ばし。ナメとんのか〜。

 某J○L。新規購入。ネットワーク覘いてみたら片側酸金R、片側セメントR。
 怒髪天衝きやんした。購入店に文句垂れても取り入ってもらえず即刻売り飛ばし。
 おいこりゃ、ナメとんのか〜。

舶来品は同時期同工場生産でも生産ラインでパーツが違うことがままある。よって
パーツによって音作りなんかはしていない。同規格同数値(容量)であればOKさ!
ラインにパーツ無くなったらどっかで安いパーツを工場長が仕入れてくる。安いほど
ピンハネ出来る。工務店(大工さん)が住宅新築中に釘が足りなくなったら慌てて
近くのDIY店で釘買ってくるのと同じでやんす。見えないところはなんでもイイのさ。

427ハーゲン:2009/11/06(金) 12:56:07 HOST:dns2.sumitomo-lm.co.jp
ゴールドムンドの中味の件、ぐぐってみるといっぱい出てますね。
アナログのころと違ってハードが直接音色のグレードに対応しているのか
どうかはわかりずらく「廉いけどいい」というものも確かにあります。

でもゴールドムンドは企業としての姿勢を問われる話ですね。写真を見ると
確かにケミコンはちっちゃいですね。

若松通商で売っている¥5000くらいのデジアンのキットなんか結構いい音が
するのですよ。

古楽器はシンプルなだけに再生は難しいものです。ガンバもチェロに比べて
共鳴が少ないですしね。チェンバロはタッチによってプレクトラムがどの位
しなった状態で弾くかが違うので奏者のタッチがはっきり表現されないとい
けません。それに響板もケースも薄いのでけっこう鳴ります。ですから楽器
によって音もずいぶん違うので木の感じもうまく伝えるのは難しいですね。

たぶんトランジェントのいいスピーカーじゃないと音色が正しく伝わらない
というところに難しさがあるのだろうという気がします。

428ジークフリート:2009/11/06(金) 12:59:23 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
フレーム違いとかは舶来にはよくありますが、肝心な音だけは「不揃いなスピーカー達」じゃガックリきますね。(バカ売れした頃のJBLがソレ?)

429神々のたそがれ:2009/11/06(金) 19:28:55 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
そうそう、舶来品ではホーンなんかも開口部の間口が目で見て左右が違う
なんて言うこともありますね。スピーカー箱も左右で数センチ高さが違う
こともありました。国産では考えられません。良品の許容範囲が違うのでしょう。

ここの掲示板の流れは、昔のオーディオ雑誌の評論家対談、座談会に似ていますね。

430世直し奉行:2009/11/06(金) 20:59:37 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者は、砲弾!放談!のつもりで・・・

されどより、たかがです。

431くろねき:2009/11/06(金) 21:28:27 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

なるほど、これで最近の「某J○L」がハイソな理由がわかりましたわ。
あのメーカーは最大の顧客が日本人ですから、日本の「良品の許容範囲」とブランドイメージを足し合わせると・・・!

432ジークフリート:2009/11/07(土) 15:57:26 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
J社の製品は昔の輸入元の方が検品はしっかりしていたように思いますが・・・

私もハーゲンさんと同じ思いがあって、昔のJBLじゃ細かい表現が無理なんじゃないかと・・・ま、しかし、ちょっと工夫すれば?乳白色のベールの下にビミョーな感覚が見え隠れするようにもなって・・・コレもまた乙なもんじゃないかなと思いますが・・・コレがまたあからさまに見え過ぎると乙じゃなくなりますからテキトーなところで止めとこうかナと考えとりまス。

433前期高齢者:2009/11/07(土) 21:05:59 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>ガワダケムンド・・・・

知りませんでした。いろいろあるものですねえ。小生高額商品なんか買える身分ではありませんので、
関係ないと言えば関係ないのですが、あまり愉快な話じゃないですね。

434RW-2:2009/11/07(土) 22:24:55 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ガワダケムンド・・・クワガタムシかと思った(だはは)

拙者宅にはGBL(ガワダケランシング)ありまっせ(でへへ)

435神々のたそがれ:2009/11/07(土) 23:41:23 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
ジークフリート 様
確かに検収シールペアで同じ番号は、しっかりしていましたが、ある程度です。
今でも、中古は検収シールで安心感がありますね。

ガワダケムンドは、こういう状態でも評論家は良い評価をします。
ネットで晒される時代になったので解った訳ですが、仮に音が良かったと
しても、メカ的な部分で、これだけ安く作っていれば、耐久性で問題が出ます。
オーディオ製品に限らず、騙されない目を持ちたいものです。

436くろねき:2009/11/08(日) 00:10:44 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
そういえば、うちの祖父が壊れた家具調テレビの中身を出して、観音開きの扉つけてキャビネットにしてたっけ。
画面もチャンネルもスピーカーも無しの「ガワダケポンパ」(謎・笑)。
皆さんこんばんは。

雑誌のレビューなんかは、開けて中身見るもんなんですけどねぇ。
確かになるべくいいところを見つけて書く、みたいな感じはありますね。
こんな聴き方の場合におすすめ、みたいな。
どうしたもんでしょか。

437ジークフリート:2009/11/08(日) 09:35:30 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
装置を導入する際には中身を見てから買うことにしてますが、なにせトーシローですから、美しいとイチコロなんですよね〜。

昔のJBLには機能美を感じます。問題はイロイロありますがネ。(うちの日本製CDPなんぞは見かけは頼もしいが保証期間過ぎたとたんに音が出なくなっちゃったり・・・トーシローの目なんてテキトーなもんですけど)

438前期高齢者:2009/11/08(日) 09:59:50 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
ガワダケ・・・
考えてみたら拙宅にもありました。ガワダケ山水SP200、と言ってもウーファーとネットワークは一部残し、中高音ユニットを交換、
ウーファーの後ろは古くなったワイシャツ生地を使ってダンプ、ネットワークにも手を入れて低音と中高音は別アンプ駆動。
事情を知らない人に聞かせて驚かせるという悪趣味です(笑)

439神々のたそがれ:2009/11/08(日) 10:23:14 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
みなさんおはようございます。
中身あまりにも粗末な場合はマスクするようです。
雑誌レビューの写真家の方も大変だと言っていました。
とにかく素人目に良く見せなくないですから。
それとセミプロ級の方を80年代は考慮してか、見せたくない部品は
最初からメーカーでカバーしてましたね。
そうするとレビューでは振動対策がなされているとなるのですね。

中身の美しさは、それなりに重要です。高品質部品は見た目でもある
程度解りますから。

自作派は良くやる廃物利用。
見た目ではない実力勝負。悪趣味ではなく、こういうことがオーディオの
裾野を広げますね。

440RW-2:2009/11/08(日) 12:42:10 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>見せたくない部品は最初からメーカーでカバー・・・
 
 大きなトランスと思いきや叩き割ってみると小さなコアトランスの周りに
 ピッチいっぱい詰めて重量稼ぎ。でかいのはカバーだけ。ようあったん
 ですわ。低音ドカンとやるとパイロットランプまでマバタキ(だはは)

>>自作派は良くやる廃物利用

 得意でっせ〜。ただ使える物まで廃物にする場合もありやんす(でへへ)

441前期高齢者:2009/11/08(日) 15:28:51 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>440
>使える物まで廃物にする場合もありやんす

小生なんかそのほうが得意だったりして(汗)

442神々のたそがれ:2009/11/08(日) 16:53:40 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
我々はエコを率先していたてか?
それを言うと球アンプだのA級アンプの大飯喰らいと怒られる。
このスレはSPでした。
廃物で貰ってうれしい、腐っても、たンノい
箱のリペアとエッジ交換でバリバリです。

443ジークフリート:2009/11/08(日) 17:31:02 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
当方は、エコどころか夏場以外は装置の電源入れっぱなしですから、今時非国民的所行で御座います。鳩山さん、スマンの〜。

444:2009/11/08(日) 17:48:25 HOST:br1031.jig.jp
エアロバイクにダイナモを着け、漕いでる間だけ好きな音楽を聴けるとか依怙と米多墓の両面解決。

しょうもない事考えてる今日この頃です・・・

445くろねき:2009/11/08(日) 21:08:02 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆略さん☆

こんばんは。

 東京ガスのCM
 www.tokyo-gas.co.jp/channel/200ch/index.html

ここの「ガス・パッ・チョ!シリーズ」にある「点検自転車発電編」みたいな感じでしょうか?

 「暗 い」
 ( ̄ー+ ̄)

みたいな。実はこんな奥さんだったりしません(笑)?

446:2009/11/08(日) 21:49:38 HOST:br1031.jig.jp
充電丸
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/grooveplan/cf059.html

447くろねき:2009/11/08(日) 23:35:26 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆略さん☆

わははははは!
(;≧▽≦;)ノシ

ホントにあるんだこんな商品が!
しかも税込み15,540円という、何だかビミョーなお値段(笑)。

エンジン発電機をイメージしたのかもですが、ルームサイクルというより耕運機を思い出すスタイリング。100W以下じゃ小型プリメインがせいぜいですね。

448RW-2:2009/11/09(月) 02:00:16 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
拙者が寝床で使ってるラジオ・・・

下娘が中学授業でこしらえたダイナモラジオちゅう機械だす。ハンドルを
ぐるぐる廻して充電。電池いらずでしばらく聴ける。バッテリーメーター付き。
FMもAMも感度グンバツ。巨人が負けそうになると自然と音が途切れる
優れモノ(だはははは)

449ジークフリート:2009/11/09(月) 23:01:20 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
>腐ってもタンノイ・・・?

うちのオンボロJBLも見映えは汚いが・・・ま、人様にお見せするために手に入れたんじゃないから、聴きたい音楽さえ楽しませてくれりゃ、それでイイかナ?

一度、我がボロ家にピアノブラックのJBL入れてみたが、全然似合わんかったしネ。(指紋やホコリが目立ってしょうがない)

しかし、不用品が溜まって部屋が鬱陶しくなってきたので、今年プレーヤーやスピーカー等々30点ほど売り飛ばしたらちょっとスッキリ!

そろそろCDもまた500枚ほど処分せねば・・・

450くろねき:2009/11/09(月) 23:08:11 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは・・・へぇ〜、最近の中学の技術・家庭科はラジオなんか作るんだ!

最近はいいキットが出てるんですかねぇ。さては、先生がラジオ党だな(笑)。
私らのときなんか、トランジスタ一個でお風呂の水位センサーだもの(笑)。

451世直し奉行:2009/11/10(火) 01:30:06 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者は家庭科で綿のパンツ製作、戸塚?刺繍、アップリケを・・・・・
お陰で、ズボン(パンツorスラックスとも呼ぶ)のすそ上げは自分でできます。
千鳥縫いで・・・ミシンは踏めません。ピアノは猫踏んじゃったです。

452RW-2:2009/11/10(火) 14:30:17 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ダイナモラジオの中を覗いてまたビックラ。大きなケミコン、某国製のヨタコン
かと思いきや松下ゴールド(黒艶スリーブに金文字)!教材メーカーやるねェ(だはは)

453世直し奉行:2009/11/10(火) 14:36:03 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ジークフリートさま

拙者のアジトの2Fには、ネズミに齧られた形跡の“腐りかけ?コーナーヨーク”&ピカピカのハーツフィールド(猫の爪あとが目立つ)がブリキ玩具(ティントイ)、テディ・ベアetcの我楽多に囲まれホコリの巣窟かも?
世間では粗大ゴミ、燃えないゴミの範疇。売り飛ばし!出来ません!?

幸、多少の隙間がありますので、「ご不用のLP」何処よりも安く買います!?で某氏が大量処分された、いたいけな「タンゴやマンボの中古LP」でも50枚程度GET!にイザ出陣・・・

454くろねき:2009/11/10(火) 17:58:53 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2 さん☆

こんばんは。

ほ〜、それはそれは・・・エルナーあたりでも「おっ」ですよね。
例えば秋月とか、一流どころのキットなのかもしれませんね。ただ、カメラのストロボなんかは充電部のコンデンサーに国産品使ってたりしますよね。そういう流れで自然そうなったか?

それでなかったら、実は先生がヨタコンを自腹で入れ替えてたりして。
パソコンの自作をやってる人だったりしたらありえます(笑)。
あるいは以前、ヨタコンで問題が起きたので国産に換えた、なんて経緯もあったりして。

455ジークフリート:2009/11/10(火) 23:09:42 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
世直しさん。まさか、テディベアがご趣味とは・・・

456神々のたそがれ:2009/11/10(火) 23:30:19 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
お奉行の「ご不要」で思い出しました。
先日、都会に行ったら、住宅街をご不要になりました。家電品、ステレオを
お引き取りいたします。鳴らなくなったステレオでも、お花と交換しますと
ちり紙交換よろしく廻っていました。残されたものは、そんなのに出される
だろうと皆で笑いました。お花と交換、主婦は喜びそうですね。
作り話でないですからね。

457くろねき:2009/11/10(火) 23:44:12 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆神々のたそがれさん☆

 「ご家庭で、ご不要になりました、・・・テレビ、・・・洗濯機、・・・
  パソコン、・・・ミニコンポ、・・・CDラジカセ、・・・」

こんばんは。そうそう、よく巡回してますよねこういう軽トラが。

中には「パワーアンプ」とか「スピーカー」とかはっきり言ってる業者もあったり。
「鳴らなくても結構です」←これも言ってる。

しかし、屋根に載せたトラメガのボリュームがこれまたでかいこと(笑)。
昼間だと、オーディオ聴いてる最中に聴こえてきたり。

458世直し奉行:2009/11/11(水) 01:56:44 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
神々のたそがれさま
ご不要(不用)ので、1ヶ月前の火曜日に、ご近所さんが出された、ビクターのチューナーとCDデッキをGET!しました。

一昨日まで22年間、健気な働き者のシャープの電子レンジが大往生。昨日、業者の無料引取りのお世話になりました。

ジークフリートさま
拙者は根っからの道楽モノゆえ、自転車、バイク、クルマ、失敗しない草花園芸?B級グルメetcのアウトドア−?から、プラモ、ミニカー、昔の玩具、電気音響モノ、スポーツ&映画鑑賞、etcの我楽多蒐集の「陰?ドア−」迄、何とかこなしております。

俗に云う“罰当り”!「果報者!」です。広く!深く!?ヤバイ場合は程々に!でスイ・スイ・スーダラで生息してます。
ご贔屓に・・・

459世直し奉行:2009/11/11(水) 02:17:21 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
追伸 リーガルのテディベアー欲しさに新品のリーガル&クラークスの靴が50足在庫?してます。

毎年末のリーガルセール「1万円以上お買い上げでオリジナル・テディベアか手帳プレゼント!」に1本釣りされてます。

履かずに死ねるか!? 健康で長生きの秘訣かも?

460ジークフリート:2009/11/11(水) 08:31:05 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
神々さん。知人は亡くなった友人の形見としてアキショム80一本頂いたんですが、「もう一本どこやったの?」と夫人に尋ねると、「じゃまなので粗大ゴミの日に出しましたけど」・・・拾いに行きたかった!

461RW-2:2009/11/11(水) 09:38:26 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
今は粗大ゴミは有料になってしまいやんしたが、無料最後の週なんて道路まで
積み上げられてましたねェ。4343BやらA7まで転がってたんでっせ。
住民が捨てたゴミを業者が宝物としてトラックで拾い歩く。拙者もレンタル
トラック借りたかった(だはは)

友人はNS1000M拾いましたが、乗用車に積める最大の大きさだったようで、
もっとでかいセレッションも見つけたが断念したそうだす。残念!

462世直し奉行:2009/11/11(水) 10:46:44 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
流石に、4343AやA5は無かったですか?

463ビックリマスダ:2009/11/11(水) 15:29:09 HOST:p5035-ipad04niho.hiroshima.ocn.ne.jp
リサイクルショップもたまには覗きます、たまーに掘り出し物が有るかも?
私の一番の掘り出し物はデンオンのDP-80にSAEC407、セラミックセネルが付いてシュアーのカートリッジと
取説が揃っていました・・・それを値引きして、いそいそと持ち帰ったのは快感?

464世直し奉行:2009/11/11(水) 17:34:37 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
例の法律施行以来、リサイクルSHOPではチープなミニコンポぐらいしか見かけなくなりました。
昔は、トレジャーハントの夢の島?ワンダーランドでしたが・・・・

465神々のたそがれ:2009/11/11(水) 18:08:50 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
リサイクルショップで値引きに応じてくれる店はいいですね。
一番笑ったのは、リサイクルショップで4530箱にD130入ってペアで5万で
売っていたので、おかしいので値段聞いたら店員その1は5万、別の店員呼んで
貰って確認しても5万。即買いしました。
落ちがあります。大きいので配送頼んだら、数時間後15万の間違いでしたと
店員血相かいて、電話よこしました。気の毒なので、返金で済ましました。

見ない方が良いのが、処分業者、目の前でSMEの3009付いたプレーヤー
ガシャッ、放送局放出品ガシャッ、何でも潰されます。
ゴミ処理もマニフェストA票からE票で履歴が残されます。残念

466RW-2:2009/11/12(木) 00:04:02 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
奉行様
 流石に4343AやA5はありやせんでした。ちゅうか新興一般住宅にゃ
 もともとないでしょ。田舎のスタジオか映画館壊せばあるかも(だはは)

神々のたそがれ様
 N○K物や自○隊物は放出(横流し)できやせん。定期交換で廃棄となり
 やんす。が、どの世界でも抜け道があって流通いたします。拙者もN○K
 スタンプ物やらサクラマークの機材、真空管等はけっこう所有してますよ。
 入手経路確保しておりやすから(おっとっと)
 米軍は放出しますので、古物免許があれば入札に参加できまっせ。ソケット
 スイッチ類やらオイルコン等やはりアメ物はスバラシイのだす。

467神々のたそがれ:2009/11/12(木) 21:10:25 HOST:FLA1Aaf240.myg.mesh.ad.jp
なんとサクラ印。あれは良いですねぇ〜点検整備もしっかりしていて、点検瑕疵
期間まであるやつですね。Nもの卓のつぶされるの見てしまいました。涙!
米入札は日本の古物商許可では駄目ですか?

468RW-2:2009/11/13(金) 02:24:43 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
日本の古物商許可でOKです!というか何か基地に入り込むためのパスが
必要ということなんだす。仕事で入りますという口実だす。保険も必要。

マーケットではあれこれコマゴマ選別しては買えやせん。
廃棄機械一山単位だす。一山はだいたい軽トラ1台分くらい。
ガラクタも宝の山。機械裏のハーネス(配線の束)だけでも価値がありやす。

469SATIN派:2009/11/21(土) 20:42:33 HOST:br1031.jig.jp
数年前GEの12AX7と5751が、かなりの数出回った時期がありました。
安かったので数本GETしましたが、店主が言うには三沢基地からの放出だとの事。
米軍基地には、お宝が眠ってそうですね。

470ジークフリート:2009/11/27(金) 08:29:13 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
縦型オリンパス?を処分したいという人がいまして、そんなの初耳!てことで早速ブツを確認してまいりました。

確かに縦型であの組格子ですが・・・何のこっちゃ?山水の707とかいうハークネスまがいのもの。
これをJBLの名器オリンパスと思い込んで使っていた方は幸か不幸か・・・

471RW-2:2009/11/27(金) 10:45:21 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
S派様
 三沢基地はF16部隊まで駐留しとるし、レーダードームも無数にある
 巨大基地ですからね。お宝いっぱいだす。

パルジ様
>>名器オリンパスと思い込んで使っていた方は幸か不幸か・・・

 まあ音の良し悪しも各自の思い込みでやんすから、きっと幸せなオーディオ
 ライフを堪能されてたんぢゃないでしょかね(だははは)

472神々のたそがれ:2009/11/27(金) 15:06:58 HOST:FLA1Aak151.myg.mesh.ad.jp
ジークフリート 様
縦型ハークネスまがいのSP505のノリで作った707ですか?
SP505のように箱だけでユニットはJBLからチョイスであれば許せますが
サンスイユニットでは困りますね。

473前期高齢者:2009/11/27(金) 17:06:12 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>きっと幸せなオーディオ ライフを堪能されてた

案外ホンモノのオリンパスの音を聴かせたら「これはJBLじゃない!」というかもしれませんよ!

474:2009/11/27(金) 17:24:11 HOST:br1031.jig.jp
だははは

475ジークフリート:2009/11/27(金) 22:06:44 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
上手く鳴っていないオートグラフなんてのも、オートグラフだから・・・と思えばこそ聴けているのかもしれませんね。
当方なるべく装置は眺めずに聴くようにしていますが・・・

476RW-2:2009/11/28(土) 11:02:50 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
コイツが出す音だからすべて許せると・・・




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板