したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

令和総合スレ

51:2020/05/20(水) 18:35:26
価値に関しては経済学部だった時から俺は10年くらい研究してて
結局価値ってのは元々自然界には存在せず対象に対して相対的に評価者が作り出してる概念って定義がもっとも当てはまりが良い
マスクなんか見向きもされなかった商品なのにコロナが流行った途端無茶苦茶需要が増えたわけだが
これは別にマスク自体に変化があったわけじゃなくて評価者の評価が変化しただけっていう
芸術の価値ってのはどう決まるかっていうとベルサイユ宮殿に展示までしたスペルマフィギュア野郎こと村上隆が本で書いてるんだけど
落書きに数億の値段がつくのはサザビーズみたいなオークション文化が欧米にはあって
そこでクソ程金を持て余してる代々の金持ちがハッハッハ、パパの買っちゃった絵はこれこれの作品でこういう意味があるんだほんの数億円だったけどね
みたいな世界があるからで現代美術自体が金持ちに焦点合わせて芸術的文脈がどうので価値を与えてるわけ
だから俳句の本来の価値とかってのは単に元々の出発点がそういう起源ってだけで
価値基準それ自体に絶対性も別になく現代の俳句業界の文脈があのテレビのババアを許容してて
みんながそれに価値を認めるならもう別にそれが現代の俳句の価値なわけ
ラップだったら結局アレをみんな楽しんでるかって言ったらライブ感であって
アンサー性極振りでも押韻採点システムでもまぁその日のオーディエンスを沸かせた方が価値ってとこじゃねえの
オーディエンスなんか飽きっぽいからアングラアングラリアルヒップホップとか延々やってたら
飽きられて業界縮小みたいな苦いトラウマがあるんだしまぁ飽きられないように頑張れ業界人って感じ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板