したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

インストゥルメンタリズム(哲学・思想)

1チーフなも:2002/01/02(水) 19:26
Instrumentalism

A pragmatic theory that ideas are instruments that function as guides of action, their validity being determined by the success of the action.


Dewey, John   DATES: 1859?1952

American philosopher and educator who was a leading exponent of philosophical pragmatism and rejected traditional methods of teaching by rote in favor of a broad-based system of practical experience.

2スズダル中佐:2002/01/18(金) 19:07
* John Dewey
John Dewey (1859-1952) was an American philosopher and educator whose writings and teachings have had profound influences on education in the United States. Dewey's philosophy of education, instrumentalism (also called pragmatism), focused on learning-by-doing rather than rote learning and dogmatic instruction, the current practice of his day.
http://lrs.ed.uiuc.edu/students/janicke/Dewey.html

John Dewey (1859-1952) was an American philosopher and educator whose writings and teachings have had profound influences on education in the United States. Dewey's philosophy of education, instrumentalism (also called pragmatism), focused on learning-by-doing rather than rote learning and dogmatic instruction, the current practice of his day. A concise summary and explanation of Dewey's educational philosophy can be found in the International Encyclopedia of Education (Pergamon, 1994).

Dewey was a very prolific writer. The following bibliography references his most popular works on education.

* My Pedagogic Creed (1897)
* The School and Society (1900)
* Child and the Curriculum (1902)
* Democracy and Education: An Introduction to the Philosophy of Education (1916)
* How We Think: A Restatement of the Relation of Reflective Thinking to the Educative Process (1933)
* Experience and Education (1938)

3チーフなも:2002/01/22(火) 21:47
1名前: チーフなも 投稿日: 2002/01/02(水)19:26

概念道具主義

考えが道具であるという実用的な理論、アクション(アクションの成功によって決定されているそれらの有効性)のガイドとしてのその機能。


2 名前: スズダル中佐投稿日: 2002/01/18(金)19:07

* ジョン・デューイ
ジョン・デューイ(1859-1952)はその著述および教えがアメリカで教育に深遠な影響があった、アメリカの哲学者および教育者でした。デューイの教育(概念道具主義(さらに呼ばれた実用主義))の哲学は、棒暗記および教義上の指示(彼の日の現在の実行)ではなく学習によって行うことに注目しました。
http://lrs.ed.uiuc.edu/学生/janicke/Dewey.html

 なんのこっちゃ?

4スズダル中佐:2002/01/24(木) 03:09
インストルメンタリズム
(英instrumentalism)アメリカのジョン=デューイがプラグマティズムの立場から唱えた主張。一般に思考は、人間が環境に適応して欲求意志を実現するための器具で、経験によって生成し、絶えず修正されるものであるとする。

in・stru・men・tal・ism
道具主義,概念道具説:概念の価値は行動の手段としての有効性によって決まるというDeweyの考え方.

プラグマティズム
(英pragmatism)一九世紀末から二〇世紀にかけてのアメリカの代表的哲学思想。行動を観念の上位に置き、真実は行為によって評価されるとする立場。パース、ジェームズ、デューイが代表者といわれる。実用主義。

デューイ
(John Dewey ジョン―)アメリカの哲学者、教育思想家。プラグマティズムの大成者。人間を取り囲んでいる問題状況を解決し、人間の成長をもたらすために、実験的方法を重視し、倫理学と科学をヒューマニズムのもとに統一して、観念を実践の道具とみなした。主著「民主主義と教育」「経験と自然」「論理学―探求の理論」。(一八五九〜一九五二)

ジェームズ
(1) (William James ウィリアム―)アメリカの哲学者、心理学者。機能的心理学の提唱者で、アメリカの社会的現実に即した思想を展開した。主著「心理学原理」「宗教的経験の諸相」「プラグマティズム」「根本的経験論」。(一八四二〜一九一〇)

ジェームズランゲ‐せつ【ジェームズランゲ説】
 ジェームズ(1)とデンマークのランゲ(C.Lange)とによって、一八八四、五年の同じ頃唱えられた情動の本質についての説。刺激→情動→身体変化ではなく、刺激→身体変化→情動という道すじを考えたもの。悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいという表現で象徴されている。

5チーフなも:2002/01/28(月) 03:06
「ジェームズランゲ説」は、生理心理学と行動科学で学んで知ってました。末梢(神経)〜中枢(神経)という方向で把握するので、「情動の末梢説」と呼ばれています。

それに対し、キャノンとバードの仮説は、方向が逆で、「情動の中枢起源説」と呼ばれています。

ただ、どちらも、まだ、システム論やサイバネティクスの枠組みがなく、直線的な論理で不十分なものです。

6スズダル中佐:2002/02/02(土) 18:44

◆プラグマティズム(pragmatism)〔哲学思想〕

 実用主義と訳されることもある。一九世紀末から二〇世紀の前半までのアメリカの哲学の主流になった考え方。知識の価値を行動に役立つかどうかによって判断する。イギリスの経験主義から大きな影響を受けている。観念的ではなく、実際の生活との関連のなかで思想を考える立場である。パース、ウィリアム・ジェームズ、デューイがその代表的な哲学者である。アメリカの資本主義の急激な発展と対応する思想であり、いわゆる「フロンティア・スピリット」と深く関係している。

7スズダル中佐:2002/02/02(土) 18:45

◆功利主義(utilitarianism)〔哲学思想〕

 最も多くの人間に最大の幸福をもたらすものが、われわれの行動の最高の原理であるとする考え方。イギリスのベンサムによって主張された。この考え方をさらに展開させたのがJ・S・ミルである。功利主義はイギリスの経験主義から生まれたものであるが、やがてアメリカでプラグマティズム(〈参: 別項〉)が生まれる源泉のひとつになる。功利主義の根底には自由主義があるが、他方では利己主義に陥ったという批判もある。

8スズダル中佐:2002/02/02(土) 18:46

◆合理主義/経験主義(rationalism / empiricism)〔哲学思想〕

 この二つの概念は、哲学では事物の認識の仕方についての対立する考え方を示す。たとえば、「神は存在する」とか「二と二を加えると四になる」といった認識は、人間が生まれつきもっている理性によって可能であるというのが合理主義(合理論というときもある)の立場である。これに対して、人間の認識はすべて感覚を通して与えられたデータに基づいてつくられるというのが経験主義(経験論というときもある)の立場である。合理主義は、デカルト、ライプニッツといったフランス、ドイツの哲学者が主張し、経験主義は、ロック、ヒュームらのイギリスの哲学者が主張した。そのため、大陸合理論、イギリス経験論として対立させることもある。イギリス経験論は、アメリカのW・ジェームスやパースのプラグマティズムにも受け継がれている。

9スズダル中佐:2002/02/02(土) 18:53

◆宗教の類型(typology of religion)〔現代宗教〕

 宗教を分類しようとしたときにまず試みられたのは崇拝対象の神のあり方や数による分類であった。精霊崇拝、デーモン崇拝、多神教、単一神教(古代ギリシャのように多神の中に最高神が存在するもの)、交代神教(古代インドのヴェーダの神々のように最高神が場合によって交代するもの)、唯一神教(キリスト教やイスラム教など)がそれである。このようなキリスト教の神観念を背景にして立てられた分類に対して、神を立てない宗教が存在する。前者を有神的宗教とよぶのに対して、後者を無神的宗教とよぶ。無神的宗教の事例としては、非人格的な不思議な力の作用として把握される原始宗教におけるマナイズム、人間が聖なる法を悟り正しい道の修行を通じて解脱することを述べた仏教などがある。

 無神的宗教の範疇に入れることのできるものにヒューマニズムの宗教がある。プラグマティズムの哲学者J・デューイや新フロイト学派のE・フロムは、人間主義や人類愛など普遍的理想に目覚めて献身的に生きる姿は宗教的であるとする。宗教の類別にはほかにも、民俗宗教と世界宗教の二類型がある。前者には、神道、ユダヤ教、ヒンドゥー教がある。民俗宗教は、特定の民族と結びついて存在し、民族の地縁血縁に基礎を置く共同体の上に成立しており、共同体の現世における繁栄を志す。多くの場合自然に発生し、教団組織や祭祀集団をもたない。

 後者は、特定の民族、言語、社会、性、階層を超越し個人としての人間に救済をもたらす。宗教的価値を世俗的価値に優先させ、その意味で現世拒否的性格をもつ。代表的なものは仏教、キリスト教、イスラム教であり、民俗宗教と異なって教祖が存在し、教団組織を形成している。

10チーフなも:2002/02/09(土) 15:08

 このスレ、著作権に問題がありそうぢゃの…。明らかに侵害が認められた場合は、削除するしかない、の。もったいない、がの。原典を見つけるのに、時間がかかるから、勘弁して欲しい、の。

11チーフなも:2002/03/01(金) 20:25

 でも、↓のような考え方もある、の。

・「著作権至上主義は文化の衰退をもたらす」
Karlin Lillington
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011130204.html
2001年11月27日 2:00am PST  アイルランド、ダブリン発――スタンフォード大学で法学を教えるローレンス・レッシグ教授が、米国の著作権法はすっかり手におえなくなっており、そのせいで文化が死に絶え、世界の歴史的知的財産が失われてしまうだろうと語った。

ピアツーピア技術:事業としての可能性を探る
Declan McCullagh
2001年11月8日 2:00am PST  ワシントン発――米ナップスター社は壊滅寸前、米ミュージックシティ社とグロックスター社は存亡をかけて係争中。エンターテインメント業界の弁護士たちの闘いは、始まったばかりのようだ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20011109104.html

知的所有権ぢゃとか、むずかしい、の。

12閑人:2002/03/05(火) 23:51
物事は無知であればあるほど、大胆になれる

西田哲学のような現実との対比を回避してただ観念の歯車をまわすだけですべてが解ったような顔をする哲学だけは断じてすまい

思想形成のごく基本的な姿勢
現実との対決のなかから思想を生みだす

物狂いを見て坐禅を恨む心を恐るべし

ヴィトゲンシュタイン
単なる文法に関心を持つだけの哲学的主張の目的は、そうする行為(のありかた)を無視したまま現実リアリテイを凝視したり分析したりすることである 唯名論

宗教は絶対救いじゃない
思考停止である

クリスト
狐は穴あり
空の鳥は巣あり
然れども人の子は枕する所なし

人は恋と革命のために生きる!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板