したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

IDスタンド変換避難所

1名無し:2004/12/10(金) 17:21 ID:Ztzvbl8g
IDスタンド変換避難所。
本スレ変わったらここに。

545フェイク『男』:2011/10/20(木) 22:46:20 ID:i7X36LKs
>>692
君の能力は『大変身』だ。スタンドのヴィジョンは黒い泥水だ。
このスタンドは君の顔面をドロドロに溶解させる。君はその泥状の顔を捏ね回すことで、実在する『人物』の顔をそっくりそのまま真似ることが出来る。
その効果は顔に留まらず、体格や声色、果ては体臭に至るまで、どんな人間にも見破られず、それどころか犬の嗅覚だとかでも感づかれないほどの、完全な変身が行われる。
この変身の効果は、たとえ君が『変身』の対象としてふさわしくない行動を取ってしまったような場合でも、不自然なほど『気づかれにくい』という特徴がある。
それは、このスタンドの『変身』が対象の五感のみならず、第六感以降をも惑わせてしまい、違和感よりも対象自身の思い込みによる補正効果が上回るからだ。
奇妙なことだが、感覚の鋭い者ほどこのスタンドによる変身を見破るのは難しい、ということになる。
このスタンドの発動条件は対象の『顔』を君自身が知っていることだけだ。一応、直接に変身対象の顔を見る必要があるものの、それ以外には何も無い。
何故、その程度の条件で、正確な声色とか体臭などといった微細な要素まで真似ることが出来るのだろうか。そういった情報はどこから得ているのか?
(参照:知らないものの話…ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/176)
(続く)

546フェイク『男』:2011/10/20(木) 22:46:37 ID:i7X36LKs
(続き)
実は、このスタンドは他者を『真似る』のではなく、まるで『神』の視点から、他者の肉体を新たに『創造する』能力なのだ。
(参照:創造神クヌムの暗示…ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/205の下段)
それを自覚することで、君はこの能力の更なる段階として、自身の『脳』すらも作り変え、大まかな『性格』や『思考』すらも対象そのものに『変身』することが出来る。
変身対象がスタンド使いならば、このスタンド自身が変形することで、その外見や挙動を表面上だけ真似る程度のことは可能だ。
本来、脳とは肉体の一部でありながら、生物の思考や精神にも関わる重要な臓器であり、いくら変身能力のスタンドとはいえ、そうそうたやすくいじくれるものではないのだが、
このスタンドの場合、スタンド自体が君の『脳』の機能と『知性』を一時的に写し取り、保存しておくことで、このような芸当が可能となっている。
現段階では、対象の『精神』や『スタンド能力』までも完全に創造することは出来ないが、何か適切な『方法』を見つけ出すことが出来れば、あるいは……
このスタンドは『イッツ・ア・ビューティフル・デイ』と名付けられた。

>>698
君の能力は『武装』だ。スタンドヴィジョンは甲冑を身に纏い、剣と盾を携えたデブだ。
このスタンドの体内には実に様々な『武器』が貯蔵されており、その『重量』と『体格』によって、
このスタンドは屋内では身体が壁や天井につっかえ、あるいは広い場所では床や地面に身体がめり込み、ほとんど身動きできない。
それでも、その場に留まって戦う分には結構な白兵戦力を発揮するようだ。
『武器』は火薬や機械類を伴わない原始的なものに限られるが、このスタンドはどの武器でも素晴らしい技術で扱うことが出来るので、
例えば『飛道具』など、移動できないことを補う武器を選択するのが良いだろう。
その他にも、このスタンドは武器や飛道具が触れた対象について、その『手応え』から、対象を最も効率よく攻撃できる『武器』を選び出す特技を持っていたりする。
このスタンドは『コンセプション』と名付けられた。

547名無しさん:2013/01/07(月) 22:37:03 ID:a9icflzM
偶にはこっちで

548名無しさん:2013/01/07(月) 22:37:57 ID:a9icflzM
ID:a9icflzMのスタンドデータ

君の能力は『思考の主』だ。スタンドヴィジョンは痩身の黒い人影だ。全身に蜘蛛の巣のような放射状の模様がある。

スタンド名:『マイクロン・シックスティ・スリー』
破壊力:E  スピード:E  射程距離:D
持続力:E  精密動作性:D  成長性:A
人型  無条件発動  自由操作型  物質操作系

● 貴方のスタンドの能力値に近いスタンド ●
オシリス神 破:E ス:D 射:D 持:C 精:D

● 貴方のスタンドの能力分類に近いスタンド ●
ウェザー・リポート 人型 無条件発動 自由操作型 物質操作系 
プラネット・ウェイブス 人型 無条件発動 自由操作型 物質操作系 
ジャッジメント 人型 条件発動 自由操作型 物質操作系 
ストレイ・キャット 生物型 無条件発動 自由操作型 物質操作系 
ゴールド・エクスペリエンス 人型 接触発動 自由操作型 物質操作系 
メタリカ 群体型 無条件発動 自由操作型 物質操作系(エネルギー変化系)
バーニング・ダウン・ザ・ハウス ヴィジョンなし 無条件発動 自由操作型 物質操作系 
スカイ・ハイ 器具型 無条件発動 自由操作型 物質操作系 

「ごちゃごちゃ考えてないで行動しろ」ってよく言われますね

549名無しさん:2013/01/11(金) 21:18:58 ID:3m0gOV9s
俺もー

550名無しさん:2013/01/11(金) 21:20:24 ID:3m0gOV9s

ID:3m0gOV9sのスタンドデータ

君の能力は『雰囲気』だ。スタンドのヴィジョンはない。

スタンド名:『マジック・スリム&ジミー・ジョンソン』

破壊力:E  スピード:D  射程距離:なし
持続力:D  精密動作性:B  成長性:D
ヴィジョンなし  接触発動  自立型  肉体変化系

● 貴方のスタンドの能力値に近いスタンドは残念ながら在りませんでした ●

● 貴方のスタンドの能力分類に近いスタンド ●
パープル・ヘイズ 人型 接触発動 自我所有型 肉体変化系 
ヨーヨーマッ 人型 接触発動 自動操縦型 肉体変化系

551名無しさん:2013/03/18(月) 00:05:54 ID:FmV.WuFI
ドギャン

552名無しさん:2013/05/18(土) 10:32:32 ID:1hrAT35A
ドドドドド

553名無しさん:2013/09/21(土) 22:16:18 ID:T5iBanEs
メギャン

554名無しさん:2014/01/21(火) 06:52:53 ID:UsCuUDxs
ズギューン

555名無しさん:2014/03/02(日) 23:51:05 ID:X63iCAZc
ズアッ

556名無しさん:2014/04/17(木) 18:37:56 ID:5M.A0sEw
んほ!

557名無しさん:2015/08/04(火) 03:10:25 ID:WqcjYpbk
おほおお!

558フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:42:37 ID:Yhd1RBjU
ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1439618321/のスタンド鑑定

>>169
君の能力は『傘下スタンド』だ。スタンドのヴィジョンは全身が何枚もの板で包まれている美女だ。
このスタンドは身体のどの部位でも『傘』にように開いて広げることが出来る。特に、何らかの『動き』に接触した際には、それに最も適応した『傘』の構造となる。
例えば、雨を受けて『雨傘』に、太陽光を受けて『日傘』に、落下時の風圧を受けて『落下傘』に、といった具合だ。
スタンド自身のパワーはさほどではないが、この『傘』の耐久力は非常に強く、吹き付ける火炎や猛吹雪すらも『傘』で防御できる。
このスタンドは“ジージージー”より『ワイルド・ガール』と名付けられた。

>>171
君の能力は『超感覚扇風機』だ。スタンドのヴィジョンは金属質な体表のクソガキだ。
このスタンドは接触部位に『扇風機』や『換気扇』のような回転翼を取り付ける。この回転翼は対象自身の動作エネルギーを『横取り』して動く。
対象が何も動かない物体ならば回転翼も動かない。だが対象が生物的に、機械的に、あるいは風や水や重力の働きで動く時、その力で回転するのだ。
対象が奪われる動作エネルギーは決してそれほど大きな割合ではないが、対象の動作力が高ければ高いほど、回転翼から生じる風が猛烈になる。
そのため、対象はその力が強いほどに、回転翼から受ける影響も大きなものとなってしまう。
このスタンド自身は全く非力だが、そうした回転翼からの『風圧』に上手く乗じて運動することが得意だ。
本体である君自身も、努力と素質次第ではこの『風』に乗って軽業的な活躍が出来る。
このスタンドは“ビオレータ・パラ”より『イーグル・アイ』と名付けられた。

559フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:43:27 ID:Yhd1RBjU
>>175
君の能力は『二段型』だ。スタンドのヴィジョンはマッチョな戦士だ。
このスタンドの纏う圧倒的な『安定感』は、周囲の生物の精神を押さえつけ力尽くで『冷静』にする。
他者を支援するだけではなく、例えばこのスタンドの攻撃対象が混乱で予測不能な行動に出たりすることは防がれるし、
『追い詰められた精神の爆発力』とかでスタンドが進化したりすることもない。本体である君自身も、少なくともスタンドの発現中はこの能力の影響を受ける。
格闘面でも精神面でも、二段階で最強のスタンドと言えるだろう。また、このスタンドには更に隠された『宿命』がある。
この世の何よりも『安定』したこのスタンドは、本体である君の死によってすら消滅することはない。いずれ必ず、素質ある他の誰かを本体としてこの世界に再生するのだ。
世界の中でこのスタンドは『不滅』であり、世界そのものすらもこのスタンドに比べれば『不安定』であるため、このスタンドと『世界』には深い『因縁』がある。
そしてこのスタンドの今のところの本体である君自身も、否応なしにその衝突に巻き込まれることになるだろう。強いて言えば、それがこのスタンドの唯一の弱点だ。
このスタンドは“ハイ”より『メタリック・シー』と名付けられた。

>>198
君の能力は『流血予知』だ。スタンドのヴィジョンは蝙蝠の頭部と肉食獣の身体を備えた生物だ。
このスタンドは周囲一帯に発生する『流血』の存在や挙動を全て正確に予知する。また、血の匂いや味からその生物に関する様々な情報を読み取ったりもする。
このスタンドは“オーウェン・パレット”より『ハートランド』と名付けられた。

560フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:43:50 ID:Yhd1RBjU
>>218
君の能力は『空虚な関係』だ。スタンドのヴィジョンは君の身体の部分部分を保護する装甲スーツだ。
このスタンドの働きにより、君はどれほど異常な行動を取ったとしても、周囲から驚かれることはなく、それが当然の行いとして扱われる。
とはいえ、どんな行為も許されるというわけではなく、あくまで君の意向として当然のものだと受け止められるだけだ。
君の行動そのものが許容されるかどうかは、その内容とそれに関わる者の意向による。とはいえ、この能力を使って色々なことを試す分には、何をしても問題は起こらない。
もしかしたら、意外な相手から予想外の合意を得られるかもしれない。
このスタンドは『プリミティヴ・レディオ・ゴッド』と名付けられた。

>>243
ジョジョの作者、荒木飛呂彦氏によれば、四部の舞台「杜王町」はまるで「こち亀」のように、いつまでも永遠に同じ生活が続いていく世界として表現したかったそうだ。
だが、ジョジョが前へと進んでいく物語である以上、その希望を叶えるにも限界がある。六部開始の時点で既に西暦2011年、四部のキャラクターは12歳分の年を取っていることになるからだ。
しかし、七部以降には「平行世界」という概念があり、(作者自身が狙った効果ではないかもしれないが)これでいつまでも同じままの杜王町を描写することが可能となった。
実際「岸部露伴は動かない」シリーズでは、露伴が年代通りに年齢を重ねている一方、相変わらず高校生のままの仗助たちが描かれており、これらは「平行世界」の物事だとも言われている。

君の能力は『机上基地』だ。
このスタンドは、君の手の届く限りの同一平面状(例えば『机の上』など)に存在する物品を『資材』として同化し、そこにミニチュアの『軍事基地』を建設する。
『軍事基地』には、その大きさに見合った兵隊、武器、兵器、補給品の類が作成される。
なお、このスタンドの資材に鉄とか火薬とか燃料とかなどを特別に用意する必要は無いし、実物のそれらを持ち込んだところでスタンドの性能が向上するわけでもない。
むしろこのスタンドの資材として重要なのは、なるべくその材質や形状に『統一感』があることだ。同じものが沢山あればそれだけ『規格化』された軍隊を作れる。
このスタンドは『バッド・カンパニー・デラックス』と名付けられた。

561フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:44:17 ID:Yhd1RBjU
>>281
君の能力は『弱体化』だ。このスタンドは君自身の精神と同化する。
このスタンドは本体である君、及び君と意思を共有する仲間たちを『弱く』する。
若返らせる、体重を軽くする、身体を小さくする、視聴覚を鈍らせる、傷を負わせる、病気にする、気絶するなどなど、対象を『弱く』することなら何でも出来る。
もちろん、ただ漠然と『弱く』なるだけでは何の意味も無い。君あるいは君たちが何を狙って『弱く』なるのかをその都度しっかりと決めておいてこそ、適切な『弱さ』が得られる。
このスタンドは“メビューサズ”より『ブラッド・ブラザーズ』と名付けられた。

>>313
君の能力は『食物化』だ。スタンドのヴィジョンはドーベルマンだ。
このスタンドが噛みついた対象は、周りの生物から『食物』だと思われるようになる。対象が血や汗や涙を流すと共にその影響力はどんどん大きくなっていく。
このスタンドで『共食い』を起こすのはかなり影響力が上がった後のことで、それまでは逆に、対象は周りの同族から一時的に『好まれる』ような状態になるが、
それでもいずれは、対象は同族からすらも『捕食対象』と見なされるだろう。『好まれる』程度の状態を維持し続ける、などという都合のいい応用は出来ない。
このスタンド自身も、この能力の影響力と共に『飢餓』の力を増大させ、対象への攻撃力を増していく。
基本的には遠距離射程のスタンドだが、その上昇分の力を加えていけば近距離パワー型のスタンドにも負けない戦闘力となる。
一応、このスタンドは君自身も能力の対象と出来る。
このスタンドは“パット・メセニー・トリオ”より『リジョイシング』(祝賀)と名付けられた。

562フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:44:45 ID:Yhd1RBjU
>>314-315
君の能力は『涙』だ。スタンドのヴィジョンは筋骨隆々の小人だ。
このスタンドは生物の『目』に触れることで、その生物が『涙』を流す際の『感情』や『思考』をかなり自在に操ることが出来る。
また、単に目に刺激を加えて『涙』を流させる技術にも優れている。これにより、このスタンドは対象の目への攻撃を介して、その『涙の理由』を自由に捏造できるのだ。
このスタンドは本体である君自身にも有効だが、君がどんな『涙』を流そうと、それは全て見せかけだけの精巧な演出に過ぎない。
このスタンドは『ベアリー・ワークス』と名付けられた。

>>354
君の能力は『前後不覚』だ。スタンドのヴィジョンは影のように黒っぽい巨漢だ。
このスタンドは、接触した対象の『このスタンドに対する面』と『その裏の面』を逆にする。
どれをどのように逆にするかは本体である君の自由に決められるが、この能力で破壊が生じることは無い。
例えば、相手に対して前から触れた場合、相手の前後を逆にして『後ろを向かせる』とか、相手の着ている服を『裏返しにする』などの効果となる。
このスタンドはパワーと射程を調節できる『遠近両用型』であり、近距離ならばかなり大きなものでも前後を逆に出来るし、パワーを抑えれば遠距離でも活動できる。
(参照:遠近両用型スタンド…ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/23の上段)
このスタンドは“デヴィッド・セヴィル”より『フリップ・サイド』と名付けられた。

>>370
君の能力は『鉄線』だ。スタンドのヴィジョンは全身に鉄条網の巻かれた、細身の人型だ。
このスタンドは『電気』を『幻覚』に変換する。より正確に言うと、電気を介して生物の神経や脳へと働きかけ、存在しないものを見せかけることが出来る。
このスタンドは“ダンドゥ・シャフト”より『メランコリック・ファーバー』と名付けられた。

563フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:45:38 ID:Yhd1RBjU
>>372
君の能力は『既視感』だ。スタンドのヴィジョンは上半身が人間で、下半身が蛇の生物だ。
このスタンドは周囲の生物の記憶に干渉し、特定のものや出来事に対する『既視感』を与える。特定の相手だけを対象にすることも、不特定多数を対象にすることも出来る。
例えば対象に、自分の慣れ親しんだ教室や仕事場に『知らない相手』が居ても、それを『誰だか知らないがここで見たことのある相手』即ち『ここにいてもおかしくない相手』だと思わせたり、
戦いの最中にこの能力を使うことで、もう随分と長いこと戦闘を続けていると感じさせたり、まだやっていないはずのことを『やった覚えがある』ように思わせたり、様々な効力が考えられる。
このスタンドは“アンディー・エズリン・トリオ”より『イエスタデイ』と名付けられた。

>>393
君の能力は『マタドール』だ。スタンドのヴィジョンはカメレオンっぽい風貌の人型で、尖った頭部と太い指先が特徴的だ。
このスタンドは接触している対象を『君自身』に見せかける。それがどれほど君の姿とかけ離れた生物、物体、あるいは大きさすら違っていても、とにかく誰からも『君自身』に見せる。
姿のみならず、声や体臭すらも君そのものだが、元々の対象が声を発さない限りは、それを喋らせることは出来ない。
このスタンドによって映し出される『君自身』がどのような表情や立ち振る舞いであるかは、君の思う通りに操作できる。このスタンドの効力は君自身にも適用できる。
自我を持っているスタンドだが、このスタンドは自分自身で話すより、能力で作り出した『君の姿』を通じて自己主張する。
このスタンドは“トッド・テリエ”より『スウィング・スター』と名付けられた。

564フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:46:02 ID:Yhd1RBjU
>>395
君の能力は『石人形』だ。スタンドのヴィジョンはどこまでも連なるいくつもの歯車だ。
このスタンドは歯車のような外見でありながら、ベルトコンベアのようにも切削加工機械のようにも使うことができ、特に『石』を動かしたり削ったりするのに向いている。
理論上はどんな巨大な『石』でも動かせるが、その大きさに応じて時間がかかるようだ。また逆に、小石程度の大きさなら瞬時に力を加えることで『跳ね飛ばす』こともでき、ちょっとした飛道具となる。
また、このスタンドが真価を発揮するのは『石像』を操る時で、この場合は特別に、石像そのものがまるで実物であるかのように滑らかに変形し、本物同然に動くことが可能となる。
このスタンド自体でそのような『石像』を掘り上げることも出来なくはないが、スタンドの精密性はさほどでもないため、君自身に余程の技術が無い限りは、他所から『石像』を調達した方が良い。
このスタンドは“スタジオ”より『オリジン』と名付けられた。

>>413
君の能力は『平面収納』だ。スタンドのヴィジョンは痩せた、細身の聖母だが、脚は山羊のような形状になっている。
このスタンドは極度に平べったくなることが出来る。また、自身が掴んでいるものも一緒に平面化できる。ただし、そのパワーはあまり強くない。
平面化したものを『元に戻れない場所』に置き去りにした場合、対象が元の大きさに戻れる空間が確保できるまで、対象は平面化したままだ。
平面化した状態でも対象の機能は失われない。そのため、抵抗する生物などを平面化し続けるのは難しい。
このスタンドは“マイケル・ブレイカー”より『スリーパー』と名付けられた。

>>417
君の能力は『飴と鞭』だ。スタンドのヴィジョンは無い。
このスタンドの効力により、君は対象にそれまでと全く逆の『影響』を与えることで、その『効果』を飛躍的に高めることが出来る。
『効果』が具体的にどのようなものなのかは、大雑把にだが君が決定できる。
例えば、今まで『冷えていた』ものを『熱した』場合、対象は急激に『温められる』のか、それとも『熱疲労』で破壊されてしまうのかは、君の匙加減だ。
このスタンドは“テネイシャス D”より『ワンダーボーイ』と名付けられた。

565フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:46:42 ID:Yhd1RBjU
>>421
君の能力は『人を呪わば穴二つ的命令のみ』だ。スタンドのヴィジョンは鉄靴を履いた数多くの『足』だ。
このスタンドは君の設定した特定の『条件』の相手のみを強く踏みつける。踏みつけそのものにダメージはそれほど無いが、対象はそれなりに押さえつけられるし、いきなり踏まれれば体勢を崩すだろう。
『条件』の内容は君が自由に決めることができ、即座に全てのスタンドへと伝わるが、必ず『君自身も含まれる条件』でなければならない。自動操縦タイプのスタンドと言える。
このスタンドは“リオ・シドラン”より『ウォーキング・オン・サンシャイン』と名付けられた。

>>423
君の能力は『土は土に空間』だ。スタンドのヴィジョンは中型犬の頭部と黒猫の身体を併せ持った姿だ。
このスタンドの吐息はかなり高熱であり、空気より重く、射程数十mの『下の方』から蒸し焼きにしていく。その影響は徐々に広がり、気付いた時には手遅れだ。
このスタンドは“ヤスパー・バント・ホフ”より『ホットリップス』と名付けられた。

566フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:47:29 ID:Yhd1RBjU
>>425
君の能力は『殴られてから殴り返すこと』だ。スタンドのヴィジョンは小人の楽隊で、スタンドを発現させるとまず君の体表で音楽を奏でている。
このスタンド隊が演奏している楽器の数々は、実は『合体ロボ』のパーツであり、このスタンド隊が全て一箇所に結集することで、おおよそ人間大の戦闘ロボを形成することが出来る。
そのまま戦闘ロボを作り出してもそれなりの戦力にはなるが、何も『基礎』の無いままにロボを組み上げても、大した性能にはならない。
なるべく戦うべき敵の情報を集め、一戦交えるなどして敵の傾向を探ることで、その敵を乗り越えるような『合体ロボ』を組み上げることが可能なようだ。
いずれにせよ、こうして製作された『合体ロボ』を一仕事終えるとすぐに分解し、元のスタンド隊に戻ってしまう上、あまり連続して合体することは出来ないため、使いどころは見極めなければならない。
一方、隊の全てを一度に動員するのではなく、楽器の一部だけを組み合わせて『武器』を作り戦うという手段もある。序盤はそのような小技を駆使して、合体ロボを繰り出す機会を狙うべきだろう。
なお、この『合体ロボ』及びその『武器』は、銃や大砲、ミサイルなどの機械的な飛道具が主な攻撃手段であり、そうした射撃の成果を観測することで、敵の性能を調査することが出来る。
このスタンドは『パレス・ミュージック』と名付けられた。

567フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:47:52 ID:Yhd1RBjU
>>431
君の能力は『因果応報』だ。スタンドのヴィジョンは大蛇だ。
このスタンドは物体や生物の表面に存在する『穴』に擬態することが出来る。このスタンドの『口』が対象の『穴』と重なり、胴体は平べったくなって対象表面に巻き付く。
同一の対象にいくつも『穴』が開いている場合、このスタンドは頭部をいくつにも増やし、その全ての『穴』に『口』を重ねることが出来る。
そして、その『口』に触れたものに噛み付いたり、丸呑みにしたりする。噛みつきのダメージはさほど高くないが、このスタンドの牙はわずかながら『酸』を出し、確実に対象の表面へ『穴』を開ける。
丸呑みにした場合、相手は完全に押さえつけられ、酸と圧迫感と窒息で徐々に死に至るが、もしも対象が力尽くでこのスタンドを破壊できてしまうならば、
それはこのスタンドと君自身の死を意味するため、非常にリスクが大きい。なるべく抵抗力を失った相手に対するトドメの手段と考えるべきだろう。
あるいは、このスタンドがへばりついている擬態先が充分に大きく、内部に余裕があるならば、このスタンドは丸呑みにした対象をそっちに『送り込む』ことも出来るようだ。
ちなみに、このスタンドが最も得意なのは『傷口』に擬態することである。
このスタンドは“バタコト”より『カメレオン』と名付けられた。

>>433
君の能力は『一瞬』だ。スタンドのヴィジョンは少し崩れた風体の甲虫で、数十体存在している。
このスタンド群は床や壁にしっかりとしがみ付きながらゆっくり移動することで、高いエネルギーを維持したまま、どれだけ遠くまででも行くことが出来る。
一体一体のパワーの出力はさほどでもないが、なかなか丈夫な構造のスタンドでちょっとやそっとの攻撃では破壊されず、攻撃の速度もなかなか俊敏だ。
全体が纏めて襲い掛かれば、まさに一瞬で全てを食い尽くすほどになる。
ただし、しがみ付く対象から無理に引きはがされたり、このスタンド群自体が『移動させられる』攻撃には弱く、そのような状況下ではこのスタンドは丸まって無力化し、されるがままとなってしまう。
このスタンドは“パリス・ヒルトン”より『ジェラシー』と名付けられた。

568フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:48:15 ID:Yhd1RBjU
>>441
君の能力は『射撃の埋め合わせ』だ。このスタンドは君の目の中に生息しているらしく、能力の発動時、君の瞳は禍々しい輝きを帯びる。
このスタンドの能力により、君はある生物や物品などを『照準』にすることで、それらを特別に大事だと思っている者への絶対確実な『狙撃』を行うことが出来る。
この『狙撃』は、跳弾だとか偶然の事故だとかの重なりによって、たとえ君の意図しない形であっても、必ず相手に物理的損害を及ぼす。
このスタンドは『ペネトレイターズ』と名付けられた。

>>449
この能力は『石電波さん』だ。スタンドのヴィジョンは小柄な人型だ。その顔は頭巾に隠れて見えづらいが、かなり奇怪な容貌をしているようである。
このスタンドは石や金属などの鉱物全般を媒介として、それらの鉱物にもしも『質問』をしてくる者がいる場合、それらの鉱物に『刻まれた記憶』を基にした返事をする。
その『返事』は真偽はともかく相当な『説得力』があるため、特にそれらの鉱物に『特別な価値』を認めている者は、それらの『返事』の内容を疑うことはない。『返事』が来ること自体も疑わない。
このスタンドは一人歩き型であり、この『質疑応答』を行う『楽しみ』をエネルギーとして活動しているらしく、そのような『質問』をされやすい鉱物を常に探している。
例えば、よく当たる占い師の『水晶玉』とか、おとぎ話の『魔法の鏡』とか、持ち主が奇怪な目に遭う『呪われた宝石』とか、そういったものの陰にはこのスタンドが潜んでいるのかもしれない。
そして今、このスタンドは君の周囲のどこかにいる。あるいは君は既に、無自覚のままこのスタンドの支配下という可能性もある……。
このスタンドは『ゴールドマン』と名付けられた。

569フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:48:41 ID:Yhd1RBjU
>>455
君の能力は『キャッチ』だ。スタンドのヴィジョンは十字型のナックルが付いたガントレットだ。君の左右どちらかもしくは両方の手と同化して発現する。結構重い。
このスタンドは、射程20mほどの移動するものにその手の平を向けることで、対象をその手の中に瞬間移動させることが出来る。対象は、君がその手で持ち上げられる程度の重量のものまでに限られる。
君に真っ直ぐ向かってくるものを受け止めるのは簡単だが、逃げていくものや別の方向に向かっているものを正確に瞬間移動させるのは難しい。
君が『自分から相手までの距離』を正確に測る『特技』でもあれば別だが、そうでなければ、例えば周囲にあるものを『目安』にして、相手がそこを通りかかるのを『狙う』方法が妥当なところだ。
また、このスタンドはどんな高速の物体でも、例えば機関銃の弾丸でも全て受け止められるほどの頑丈さを備えているが、単純な丈夫さで防げない攻撃に対しては特に強くない。
それに、君自身の格闘能力を強化したりもしない。頑丈ではあるが重いので、このスタンドでの殴り攻撃などはかなりやり辛いだろう。
何を瞬間移動させて何を移動させないかはかなり精密に選別できるため、君自身の観察力と判断力によっては、思いもよらない使い方が出来るかもしれない。
このスタンドは“シック”より『スペーシング』と名付けられた。

>>479
君の能力は『踏み締め』だ。スタンドのヴィジョンは怪物めいた面相の人型で、大きな太刀を携えている。
このスタンドは足で踏んだ対象を『固定』する。視覚的に認識できるものなら、例えば波打つ海面やタバコの煙などもカチカチに『固定』して、その上に立つことが出来る。
完全に固められて『安定』した足場の上で繰り出されるこのスタンドの剣術は強力無比であり、特に刀剣を大上段から大きく振り下ろす『兜割り』の一撃はまさに無双の破壊力だ。
ただ、踏んで固めた相手をそのまま斬るのには、体勢的にも能力的にも向いていない。(『固定』されている最中の対象はこのスタンドからのダメージを受け付けない)
それでも、太刀の取り回しが難しい『至近距離』での格闘ならば、敵の『足を踏む』小技も有効だろう。
このスタンドは“アルバート・ヒース”より『ファイアー・ワルツ』と名付けられた。

570フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:49:06 ID:Yhd1RBjU
>>502
君の能力は『石のようなありのまま』だ。スタンドのヴィジョンは全身に張り詰めた筋肉を纏う美女だ。
このスタンドが何らかの攻撃やダメージを受けた際、その直後、長くとも『一秒以内』にそのダメージ部位を他のものに触れさせることで、ダメージを接触対象に『押し付ける』ことが出来る。
あるいはその逆に、ダメージの発生した直後の対象に触れることで、そのダメージを『引き受ける』ことも可能だ。
だが、他者に発生したダメージを、自身を経由して更に他の何かに『なすりつける』のは、さすがによっぽど位置関係が都合の良い状況でない限り難しいだろう。
このスタンドは非常に素早いが、精密動作性は低い。射程距離は相当長いものの、本体から離れると精密性は更に下がるようだ。
このスタンドは“ダフネ・ラブズ・ダービー”より『オン・ザ・ストレングス』と名付けられた。

>>504
君の能力は『上から覗き見』だ。スタンドのヴィジョンはミニチュアの気球だ。気球下部のゴンドラの部位には機械的な『顔』と『腕』が一対ずつ付いている。
このスタンドは他者の『頭に思い描く』思考や記憶を対象の『後頭部』に映し出し、それを覗き見ることが出来る。
対象の後頭部をこのスタンドやその本体である君以外の者が見ても、そこにはわずかなノイズが映るだけだ。一般人が目撃すれば、見間違いだと思うだろう。
心を読む能力とはいえ、このスタンドの移動速度はそれほど速くないし、スタンドの条件も見破られやすい方なので、上手く使うのは難しい。
このスタンドは“マミファー”より『スマイルズ・アンド・ハンドシェイクス』と名付けられた。

571フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:49:30 ID:Yhd1RBjU
>>506
君の能力は『繊維化の察知』だ。スタンドのヴィジョンは豪華な仮面をかぶった神父だ。その後頭部からは無数の髪の毛の束が様々な方向へ向けて伸び、風にたなびいているように見える。
このスタンドの『髪』の一本一本はそれぞれが、本体である君自身と他者との『因縁』や『引力』のパワーを具現化したものだ。
この『髪』を引っ張ると、対象の『運命』はこちらに向けて『加速』する。逆に『髪』を切ってしまえば、君と対象とは一時的に『出会わなく』なるが、髪はまたいずれ伸びる。
とはいえ『対象』と言っても、君の知り合いから直接は会ったことのない者まで様々で、君が直に相手と数m程度まで近づかない限り、どの『髪』が誰に対応しているかを正確に見抜くことは出来ない。
また、どの『髪』が誰に対応しているかを覚え続けていることも出来ず、いつの間にか『髪の束』は全く別々の構成になっていたりするため、事前の調査はあまり意味が無い。
一応、『髪』を『糸電話』の要領で使い『向こう側』の音声を聴いたり、あるいは『髪』の振動を介して様子を探ることで、『向こう側』にいるのが誰なのかをある程度は推測できる。
スタンドの格闘能力は低い。それこそ、髪を引っ張ったり切ったりする程度が精々だ。
このスタンドは『ブラウンサイド』と名付けられた。

>>510
君の能力は『走行・潜行・飛行』だ。スタンドのヴィジョンは列車だ。
このスタンドは実物の『乗物』と同化し、周囲の正確な『地図』を写し出す。その地図には、この乗物が『進むことの出来る』道筋が全て正確に描き出されている。
たとえ『家屋の中』とか『水中』とか、『下水道の中』とか『他者のスタンド空間の中』でも、『道筋』として浮かび上がるならば全てその乗物で突破できるはずだ。
『乗物』自体も多少は頑丈になったり密閉性が上がったりするが、基本的には元の乗物と大差無い。重要なのは本体である君自身の『操縦技術』と『判断力』だ。
このスタンドは“アンボイ・デュークス”より『マイグレイション』(移行)と名付けられた。

572フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:49:51 ID:Yhd1RBjU
>>516
君の能力は『クイズ』だ。スタンドのヴィジョンはマッチョな戦士だ。その顔は鉄兜で覆い隠されている。
このスタンドは対象物の周辺や内部を探ったり、対象生物の所持品や居室を盗み見ることで、対象に纏わる『合図』を見つけ出すことが出来る。
対象機器に設定されている『パスワード』とか、対象人物への何らかの『合言葉』や『合図』の方法全てについて、正確に見つけることが可能だ。
たとえ対象が記録を残さず心の中に留めているだけの『合図』でも、このスタンドにかかれば、対象の周辺や所持品などのどこかに『書き付け』として発見できるのだ。
このスタンドは鈍重なため、格闘面では全く強くないが、『合図』で相手を油断させての『不意討ち』はなかなか強い。
このスタンドは“ミュウ・ミュウ”より『エブリシング・イズ・ファイン』と名付けられた。

>>518
君の能力は『いつか叶う起動』だ。スタンドヴィジョンは甲虫の大群だ。その総員はピッタリ100体で、いずれも背中に稲妻を模した意匠が施されている。
このスタンドは君自身、あるいは君が触れた対象に内部まで浸透する『振動』を加え、その対象をひとまず『停止』させる。対象は思考も動作も、その身を蝕む敵スタンドの攻撃とかもいったん止まる。
その後、このスタンドは対象の必要な部分だけに『振動』を加えて再始動する。『余計』なものは止まったままだ。
常に君自身の体表にのみ存在するスタンドで、100体ピッタリが全て揃って初めて充分な結果を発揮できる。それに、あまり咄嗟の能力発動には向いていない。
それどころか、このスタンドは本体であるはずの君の意思を超えて自動的であり、君自身の活動すらも司っている。
君が死んだ時にすらも、このスタンドは君を『再始動』させたりとか、あるいは誰か他者の肉体を『君』として再始動させるかもしれない。
このスタンドは“フェデリコ・オーベル”より『サルヴェイション』(救済)と名付けられた。

573フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:50:18 ID:Yhd1RBjU
>>522
君の能力は『永遠の怪物』だ。スタンドのヴィジョンは海綿のような質感の小さな蛙だ。
このスタンドは『密室』の壁や床一杯にへばりつき、その『密室』全体を完璧に『守る』ことが出来る。たとえその『密室』の外で何が起きようが、中に影響を及ぼすことは無い。
ただし、その『密室』が何らかの経路で『外』と繋がっている場合、そこから『中』に影響が入り込むことはありえる。
このスタンドは、発現させていない時は君の『体内』と同化しており、君自身の肉体を『密室』と見なしてその内側を守っている。
これにより、普段の君はどれほどの危険に晒されようと、常に『皮一枚』のダメージで済む。ただしそれも、君自身が精神をしっかり保ち、その身体が『密室』となっていればの話だ。
このスタンドは『ドライビング・イースト』と名付けられた。

>>524
君の能力は『内臓』だ。スタンドのヴィジョンは植物質の小人だ。その手足は自由に動かせる蔦となっており、非力ではあるが何かに『しがみ付く』ことを得意とする。
もしも生物の体内に入り込むことが出来たなら、このスタンドは対象の『内臓』に打撃を加え、その体調や生命活動、更には精神状態にすらも干渉することが出来る。
病気の診断や治療、あるいは逆にある種の病気に罹らせることも可能だ。スタンドのパワーは低いが、その代わりに射程距離は長い。いったん敵に取りつけば強力なスタンドだ。
だが、そもそも一番最初にこのスタンドを対象に憑りつかせるためにはどうすればいいのだろうか。
一応『くしゃみ』などを媒介して、ある生物から他の生物の体内へと『跳び移る』ことも出来るし、他の仲間スタンドに運んでもらうという方法もあるが、
逆に、君自身の飛道具や直接打撃といった『生身の攻撃』を介するのも効果的かもしれない。
このスタンドは“ラルゴ”より『ハンド・イン・マイン』と名付けられた。

574フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:51:01 ID:Yhd1RBjU
>>527-528
君の能力は『喰らうこと』だ。スタンドのヴィジョンは無い。厳密には、君の体内に存在するスタンドなのだろうと思われる。
君はこのスタンドの力により、どれほど大量の食事でも瞬く間に完食することが出来る。その速度には何者もついてこれない。ただし、満腹以上に暴飲暴食することは出来ない。
食事に伴うある程度の下準備なども高速化されるが、調理の手間などまで短縮できるわけではない。ハッキリ言って、あまり役に立たないスタンドと言えるだろう。
ただし、もしも君が野生の肉食獣だったり、あるいは『人間』を捕食対象とするような生物種あるいは性癖である場合は別だ……。
このスタンドは『ラブ・スピット・ラブ』と名付けられた。

>>533
君の能力は『運命の時計』だ。スタンドのヴィジョンは頑強な体格の人型で、その背中には真っ直ぐな細長い『翼』が生えている。
このスタンドは接触対象の表面に『時計』の文字盤と秒針を設置する。通常その『秒針』は停止しており、このスタンドや君自身の『干渉』に反応して、秒針は『振動』する。
そして、君の干渉により対象が実際に動いた時、その秒針も進む。『秒針』の揺れ動きや進み具合を観察することで、君の干渉が対象にどれくらい『効いて』いるか判別できる。
また、このスタンドが『秒針』に接触して、対象を強引に『動かす』ことも可能ではあるが、その場合は対象の動きはかなり『強引』なものになるようだ。
対象が生物であれば、その肉体の動きのみならず感情や思考までも『秒針』に反映される。
このスタンドは“ゴメス”より『スプリット・ザ・ディファレンス』と名付けられた。

575フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:51:51 ID:Yhd1RBjU
>>541
君の能力は『啓示探知』だ。スタンドのヴィジョンは細身の小人だ。その顔は目だけがやたらと大きく、鼻や口はあるか無いかくらいまで小さい。
このスタンドは周囲の生物が何かを『発見』したり『着想』を得た場合、その気配を探知し、その内容を観察によって盗み見ることが出来る。
また、滅多に無いことではあるが、対象の『発見』の瞬間を突くことで、その『発見』を打ち消したり、君の望む方向へ捻じ曲げたりすることも可能だ。
逆に、このスタンドは対象が何かに『気付いていない』ということも感知できる。直接的な戦闘力は皆無だが、情報収集や対人活動には強力なスタンドだ。
このスタンドは“ムジーク vs U2”より『ニュー・ダブ』と名付けられた。

>>549
君の能力は『隣の具現化』だ。スタンドのヴィジョンはマッチョな人型で、体型は大人だがその顔は子供のように無邪気だ。
このスタンドが触れた物体の表面には『鉄格子』が嵌め込まれ、その鉄格子の先は最寄りの『野外』へと繋がっている。今いる場所が既に野外なら、逆に最寄りの『屋内』へと繋がる。
この鉄格子もまたスタンドで作られたものなので、他のスタンドがすり抜けることは出来ない。ただし、小さな動物やスタンドが間をくぐり抜けることは可能だ。鉄格子の間隔は10cm程度。
また、このスタンドだけは『鉄格子』を自在にすり抜けて『内外』を行き来できる。スタンドの射程は本体から10m程度だが、能力射程は『最寄り』の場所ならばどこまでも遠くまで。
このスタンドは“ジェシカ・ベイリフ”より『ドリームランディング』と名付けられた。

576フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:52:17 ID:Yhd1RBjU
>>555
君の能力は『影』だ。スタンドのヴィジョンは様々な生物や物品がデタラメに混ざり合ったような姿だ。
このスタンドは対象の『影』に触れることで、その対象と同じ姿形に変身し、同じ物理的機能や思考能力を発揮することが出来る。また、『影』そのものに化けることも可能だ。
対象がスタンド使いである場合、そのスタンド能力そのものを写し取ることは出来ないが、現実に存在する機械類などで『真似』の出来る能力ならば、可能な限りはやってのける。
『影』が在るか無いか曖昧な場所では、このスタンドも周囲のものがデタラメに混ざり合ったような曖昧な姿となり、あまり強いパワーは発揮できない。
このスタンドは『タクシーライド』と名付けられた。

>>561
君の能力は『太陽光発電』だ。スタンドのヴィジョンは人型の上半身に、丸っきりの球体のような下半身を備えている。
このスタンドは接触した生物に『ソーラーパネル』を取り付けて、光エネルギーを対象の『生命エネルギー』に変換することが出来る。
その『生命エネルギー』がどのような種類のものであるかは、本体である君自身がパネルの設置時に決定する。
『生命エネルギー』は基本的に対象にとって有益なものだが、例えば対象を『心地良く』することで不利益を見えなくするような使い方も可能だ。
このスタンドは“リー・マクドナルド”より『スウィート・マジック』と名付けられた。

>>565
君の能力は『混合と分離』だ。スタンドのヴィジョンは一抱えもある巨大な甲虫で、その背には後ろに砲身を向けた機関銃が接続されている。
このスタンドは口で噛み砕いたものを弾丸と化して機関銃部分から発射することが出来る。液体や気体、あるいは炎や電気などのエネルギーや現象も、それが視認できるものなら『弾丸』に出来る。
また、噛み砕いたものを弾丸にするだけでなく、自身の活動エネルギーに転換し、遠距離でもパワフルに活動することも可能だ。
他にも、『移動する物体』に取りつくことでより遠くまで行ったりできる。
このスタンドは“スティーブ・タバローニ”より『ザ・バーニング』と名付けられた。

577フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:52:41 ID:Yhd1RBjU
>>567
君の能力は『混合体』だ。スタンドのヴィジョンは何条もの包帯状だ。
このスタンドは巻き付いた対象の形状やパワーを写し取り、包帯を纏め上げた人型・生物型・器具型などとなって活動を行う。
また、包帯状のままのこのスタンドで対象を締め上げて無理矢理に動かすことも出来るが、この場合その分だけこのスタンドが形状を纏め上げて活動する分の包帯の量が削られる。
このスタンドは『ラステッド・ルート』と名付けられた。

>>571
君の能力は『いつか叶う接戦』だ。スタンドのヴィジョンは猿だ。
このスタンドは、他者に干渉するための最適な『高さ』を正確に知ることが出来る。そして実際にその『高さ』へと移動することで、対象へのどのような行動も最大の成果を発揮する。
また、君自身が他者に干渉するためではなく、二者の関係性を調節することにも、このスタンドは応用できる。誰と誰にどの程度の『高さ』の差があればどういう結果になるか、全て判る。
このスタンドはその見た目通り何かによじ登るのを得意とするが、射程距離は君自身から10m程度であり、君の目的がその程度の『高さ』調節で叶うとは限らない。
一般に、より困難な目的で干渉を行うには、より極端な『高さ』への移動や、より正確な『高さ』の調整が必要なようだ。
このスタンドは“ルーク・テンプル”より『ゲット・ディープ・ゲット・クローズ』と名付けられた。

>>575
君の能力は『進化する頭部』だ。スタンドのヴィジョンは顔立ちの整った人型だ。
このスタンドはその両手で自身の『頭部』を変形させ、他の動物や物品などの形状や機能を真似ることが出来る。ただし、自身以上のパワーや精密さは発揮できない。
また、このスタンドを君の体内に潜り込ませれば、君自身の『頭部』を変形・変身させることも可能だ。
これら変形の精密性はさほどでもないが、写真や設計図などを『引き写し』することで、それらの形状をそのままに真似たりもする。
このスタンドは『アリス・イン・チェインズ』と名付けられた。

578フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:53:03 ID:Yhd1RBjU
>>577
君の能力は『人馬一体』だ。スタンドのヴィジョンは尊大なクソガキだ。造形の方もクソガキが描いたような荒っぽさである。
このスタンドは周囲の『より速く動く』物体へと次々に跳び移り、それらの物体の動きを操ることが出来る。射程距離は『速さ』にもよるが、本体から10〜20m程度まで。
『遅い』物体に移ってしまうと、そこからまた『より速い』物体に移るまでパワーを失う。
このスタンドは“MXPX”より『ドゥーイング・タイム』と名付けられた。

>>583
君の能力は『禁断の手』だ。スタンドのヴィジョンは硬質の皮膚に覆われた無機質な人型だ。
このスタンドは君自身の『精神力』によりどこまでもパワーを増すことが出来る。とはいえ、いくらパワーを増してもそれにスタンド自身が付いていけなければかえって逆効果だ。
むしろ、このスタンドが『素』の状態で発揮できるパワーは精々D程度であり、このスタンドは他の物品(生物を模したものが好ましい)と同化することで、そのパワーを十全に操るための『器』とする。
適切な『器』を使えば、君は己の『精神力』を全てパワーとして使うことが出来るため、相当な破壊力やスピードで、50m以上の遠距離射程を発揮できるだろう。
ただしこの時、本体である君はこのスタンドが現在どの程度のパワーを内在しているかを判断し、『器』にふさわしい大きさや頑丈さの同化対象を選ばねばならない。
とはいえ、その時その場に丁度良い対象物があるとは限らないし、何より、このスタンドのパワーの大小は君自身の『精神力』などという曖昧なものにより決定されてしまうという事情もある。
だから出来れば、君は『器』を前もって用意しておくことが望ましいし、その『器』に丁度入る程度の『精神力』を用意するための『段取り』を固めておくという戦法も考えられる。
例えば、『器』を置いた部屋の中で、中身を外に散らかしたまま片付けずに冷蔵庫の中に隠れ、わざと見つかって少し敵と戦い、敢えて負傷して『恨み』のパワーで『精神力』を燃やすとか……。
(参照:プロの技術…ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/186の上段)
このスタンドは“アルジェブラ”より『シンプル・コンプリケーション』と名付けられた。

579フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:54:38 ID:Yhd1RBjU
>>587
君の能力は『太陽の借用』だ。スタンドのヴィジョンは頑強な神像だが、その口には肉食獣のような牙が乱雑に生えている。
このスタンドは、視界内の『発光物』を操ることが出来る。対象物は、その発光している部位が『目』となり、その周辺部位と併せて、人間や動物を模した形状となって動き出す。
例えば『火の付いた蝋燭』を操れば、その火の部分が『目』に、蝋燭の部分に手足が生えて『人型』となるし、『ライトの点いた車』を操れば、そのライトを『目』とした四足獣のようになる。
こうした操作対象はある程度の自立した意思を備え、『光の点滅』によって意思疎通を行う。このスタンド自身も、それらの対象と光の『信号』によって命令や情報交換を行う。
より強い『光』であるほど、より遠距離でも、またより巨大な対象でも操れる。とはいえ、さすがに太陽そのものを操ることは出来ない。明らかに遠すぎるし巨大すぎる。そのはずだ……。
このスタンドは“システムF”より『ルッキング・フォワード』と名付けられた。

>>594-595
君の能力は『伝染病』だ。スタンドヴィジョンは鋭い『刃』だ。包丁とか日本刀とかの『刀身』部分だけといった形状で、持ち手の類は無い。
このスタンドは生物の『呼気』や『体液』などを纏め上げて『スタンド腕』に変え、それに『操られる』ことで、それらの生物の『感情』をパワーに変えて動くことが出来る。
本体である君自身は、ある程度このスタンドの挙動を誘導することが可能なものの、基本的には、この『感情の腕』以外にこのスタンドが操られることは無い。
君一人の感情から出てきた『スタンド腕』でももちろんそれなりに動きはするが、このスタンドはより多数の『感情』の後押しがあってこそ強大なパワーを発揮できる。
このスタンドは『アワ・レディ・ピース』と名付けられた。

580フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:55:00 ID:Yhd1RBjU
>>597
君の能力は『魔剣』だ。スタンドのヴィジョンはそこら辺の木よりも頭の悪そうな女だ。ついでにいえば、その身体の方もまるで大木のように頑健で、凹凸が無い。
このスタンドは接触した生物の肉体部位を著しく『強化』すると共に、対象生物のその部位に絶大な『自信』を持たせる。対象生物一体に付き、能力効果があるのは『一部位』だけだ。
対象は、戦闘を始めとした重要な活動全般において、その『部位』を最も優先して使おうとするだろう。そして実際、その『部位』は多少の無理なら力尽くで押し通せる程度には『強化』されている。
この能力の効果は君の意思とは無関係に持続し、対象がその『部位』を使った行いに『失敗』したり、もしくは数分間くらいその『部位』を使う機会に恵まれなかった場合にのみ解除される。
このスタンドは“チーム・ブートキャンプ・フィーチャリング・コマンダー・ビリー”より『ブンブン・ワンダーランド』と名付けられた。

>>601
君の能力は『土食いの解析』だ。スタンドのヴィジョンは基本的に人型だが、中に多くの石ころが浮かぶ半透明の水袋といった質感である。
このスタンドは内部の石を集めて『岩』のように硬く重く作り上げ、攻撃や防御に使うことが出来る。
また、体内の石を細かく砕いて砂状にすれば、スタンド全体が流れるように動き、狭いところを通過したりもする。
動作の精密性は低いが、現実の砂や土に混ざり込み、土壌の成分や埋蔵物を内部から調べたりといった感覚には優れる。
このスタンドは“ミッドナイターズ”より『ジャイブ・アンド・ハーモナイズ』と名付けられた。

581フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:55:21 ID:Yhd1RBjU
>>603
君の能力は『水の世界』だ。スタンドのヴィジョンは今時『ブラウン管式』の、中が『水槽』のようになっているモニターと、何だかキーの数が一定しないような気がするキーボードだ。
このスタンドを『水』に繋げることで、モニターにはその水の中を行き交う『電気』を映し出し、キーボードからは水中へと『電気信号』を出力することが出来る。
もちろん『水』の量が多いほど、より広範囲の『電気』を拾い、また『信号』を伝えることが出来るのだが、それらの『水』が必ずしも一連なりである必要は無く、多少は断続的でもいい。
例えば『雨の中』や『上下水道』などを介せば、広範囲の調査も可能だ。一方、狭い範囲を対象とすれば、それだけ『信号』の出力も上がる。
水中の広範囲に存在する生物の『生体電流』に働きかければ、対象は少し運動を操作される程度だが、
身体の約60%が水分という『人体そのもの』を水の塊と見なせば、『電気信号』は対象の心身を完全に制圧するだろう。
このスタンドは“D.I.M.”より『ナチュラル・ニーズ』と名付けられた。

>>605
君の能力は『完璧な脱色』だ。スタンドのヴィジョンは流線型のフォルムをした小鬼だ。原色系のけばけばしい体色をしている。
このスタンドは接触した対象を『白』くすることが出来る。『白』くなった対象は周囲の『光』や他の『白』いものと紛れて、極度に見えにくくなる。
このスタンドは“ヤンシー・キョロシー”より『アイデンティフィケーション』と名付けられた。

582フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:55:44 ID:Yhd1RBjU
>>619
君の能力は『ピカピカ』だ。スタンドのヴィジョンは小奇麗な盗賊だ。あるいはちょっとした『怪盗』とでも言えるかもしれない。
このスタンドは、自身もしくはその本体である君の手にある物体を、誰の目にも『高価』で『貴重』なものに見せかけることが出来る。
また、特定の物品を探し求めている者には、このスタンドの手にあるものこそが目的の品であると思わせることも可能だ。
書籍や携帯端末などを対象物品とした場合、そこに表記・表示されている内容も『高等』になるが、それは対象生物自身の知識の反映である。
基本的には君の手元にある間だけ発揮される能力だが、このスタンドは対象物を丹念に磨き上げることで、
その能力効果を対象物に封じ込め、ある程度の時間だけは、距離に関係なく能力を継続させることも出来る。
このスタンドは『カリフォルニア・エグゼクティヴ』と名付けられた。

>>621
君の能力は『大勢』だ。スタンドのヴィジョンは硬い制服を着た、柔らかな肌を持つ人型で、頭部から立ち昇る煙が頭髪のようにも見える。
このスタンドは君と同じような『感情』や『衝動』を抱いている者を見つけ出し、それらの『情動』を刺激することに長けている。
スタンドそのものの射程は君から5m程度だが、その探知と刺激の射程は、本体である君の『情動』が激しく燃えるほどに長くなる。
ただし、君と対象の『情動』の間に『相違点』がある場合(大抵は『ある』だろうが)それらが対象に明らかとなってしまえば、このスタンドの干渉も無効となる。
このスタンドは『クワイアット・サン』と名付けられた。

583フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:56:30 ID:Yhd1RBjU
>>623
君の能力は『情報過多』だ。スタンドのヴィジョンは装飾過多な悪ガキで、物体の表面に映り込むように発現する。
このスタンドは、自身の存在する表面上の『色彩』や『凹凸』などによって形成される『模様』に接触することで、
それらを『焚き付け』として、対象物を加熱・発火させることが出来る。熱の大きさや範囲はスタンドの力加減である程度調節できる。
より複雑な『模様』ほど、より素早く高火力の『焚き付け』として適しているようだ。射程距離は本体から5m程度。
このスタンドは『ロック・ウッド・アンド・シャインズ』と名付けられた。

584フェイク『男』:2015/12/30(水) 21:56:55 ID:Yhd1RBjU
ここまで。

>>661-662
君の能力は『離脱』だ。スタンドのヴィジョンはギザギザの模様の彫られた、小型の爆撃機だ。
このスタンドが空中から落とす『爆弾』は、命中した対象自身には何らダメージを与えることはなく、対象の保有する物体やエネルギーだけを『分離』して、下に落とす。
対象の衣服とか所持品、スタンド能力、体内に潜む毒物や病原菌、対象に寄生している敵スタンド、しっかりと留められたネジだとか南京錠なども綺麗に『分離』してしまう。
ただし、構造上『破壊』しなければ分離しないようなもの、例えば『鎖の輪っか』だとかは分離しない。
100m近い射程を有するスタンドだが、近距離ほど精密に『分離』するものとしないものを選別できる。
また、このスタンドは君の頭上で『待機状態』にしておくことも出来る。この状態では、君はいつでも瞬時に『自分自身』に向けて『爆弾』を落とせる。
これにより、君は自身に接触するあらゆるものから、自身に不利なものを素早く『分離』して『下方向に落とす』ことが出来るのだ。
この場合、『爆撃』は君の任意でも出来るし、君の意図しない接触に対し半自動的に発動して全て『下に落とす』ことも可能だ。
このように『待機状態』は非常に高い防御性能を誇り、更にこのスタンドは何時間でも何日でも、君が眠っている間や気絶している間でも『待機状態』を継続できる。
ただし、当然この状態は他のスタンド使いからは丸見えだし、攻撃に移るならば本体への防御は解除しなければならない。
それに、もしも君が地面や床などに寝っ転がっていて『下』が無い場合、このスタンドを防御に使うことは不可能だ。寝る際はハンモックをお勧めする。
このスタンドは“リア・ヴァレンテ”より『アングリー・ウィズ・シンパシー』と名付けられた。

585名無しさん:2016/03/30(水) 12:41:32 ID:0MQFTOZc
一応こっちで

586名無しさん:2016/03/30(水) 12:42:21 ID:???

ID:0MQFTOZcのスタンドデータ

君の能力は『平均葬列』だ。このスタンドは現実に存在する『槍』を媒介として存在する。
スタンド名:『エヴリタイム・アイ・ダイ』
破壊力:なし  スピード:B  射程距離:A
持続力:B   精密動作性:A  成長性:D
器具型  同化・条件発動  自立型  精神変化系

● 貴方のスタンドの能力値に近いスタンド ●
C-MOON 破:0 ス:B 射:3km 持:A 精:B
ゲブ神 破:C ス:B 射:A 持:B 精:A
マリリン・マンソン 破:E ス:A 射:A 持:A 精:A

● 貴方のスタンドの能力分類に近いスタンド ●
ザ・ロック 器具型 同化・条件発動 自由操作型 精神変化系 
アヌビス神 器具型 接触発動 一人歩き型 精神変化系(技能系)

587名無しさん:2016/05/13(金) 22:35:23 ID:???
次スレ
IDスタンド変換スレACT89?2ch.net
ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1463060835/

588フェイク『男』:2017/02/01(水) 22:40:21 ID:mZmSwf.g
NGワードか何かで規制されてしまったのでこちらで。

>>577
君の能力は『混合体』だ。スタンドのヴィジョンはそこら辺の木よりも頭の悪そうな女戦士だ。
このスタンドは接触対象に、体長10cm程度の小型の複製体である『娘』を作り出し、対象に関する一つの『仕事』を行わせる。
『娘』は基本的に大きさ以外このスタンドと同じ姿だが、対象によってはある程度『仕事』をしやすいように変化が加えられる。
『娘』は何体でも作成できるが、一つの対象に複数体の『娘』は付けられない。互いに喧嘩してしまうからだ。
このスタンドは『ブードゥー・クィーン』と名付けられた。

>>587
君の能力は『棲み分けと組み立て』だ。スタンドのヴィジョンは羽毛が無く僅かな体毛だけに包まれた鳥類だ。筋肉は発達しているが、しょせん家禽レベルに過ぎない。
このスタンドは『下方』の光景を視認することで『未来予知』する。姿の通り、このスタンドは飛行などは出来ないが、跳躍力はそれなりにあるし、木登りしたりちょっとした壁なら駆け上がったりは可能だ。
また『未来予知』は、このスタンドが自身より下の好きな場所に、更に下方の光景の『未来』をスクリーンのように映し出すことで行われる。
もしもこのスタンドや君自身がこの『光景』に飛び込んだり、あるいは誰かを飛び込ませたり何かを投げ込んだりすれば、『予知』の中に出てくる人物に『飛び込んだもの』が『成り代わる』ことも可能だ。
『飛び込まれた方』はその光景の全てから押し出され、一時的に『隙』が出来る。特にこのスタンド自身にとっては全くの『無防備状態』だ。
このスタンドは“オーサ”より『アイ・セイ・ヘイ』と名付けられた。

>>589
君の能力は『頭部』だ。スタンドのヴィジョンは屈強な女だが、その口には肉食獣のような牙が乱雑に生えている。
このスタンドは接触した対象の抱えているダメージや肉体の変化を全て『頭部』に集中させる。基本的には攻撃のための能力だが、頭部から更に『髪の毛』へとダメージをそらすという防御法もある。
対象は自身の全身を揺り動かす『感情』の類も全て頭部に集まるため、その思考や心理はかなり『一目瞭然』の状態になってしまうようだ。
なお、この能力は生物以外にも利用できなくはない。無生物が対象の場合はとにかく上方の突起物が『頭部』と見なされる。
このスタンドは『ペリッシュ』と名付けられた。

589フェイク『男』:2017/02/01(水) 22:40:47 ID:mZmSwf.g
>>591
君の能力は『人馬一体』だ。スタンドのヴィジョンは毛むくじゃらの野蛮人だ。
このスタンドは『乗馬』を始めとした馬の操作全般を得意とし、一人で『馬の群れ』までも纏めて乗りこなし操ることが出来る。
とはいえ今の時代は乗馬なんて趣味の領域だし、このスタンドは馬以外の乗物に目を向けてもいいかもしれない。
このスタンドは“シンシナティ・インプロビゼイジョナル・グループ”より『ワイルデスト』と名付けられた。

>>593
君の能力は『繋がりの調節』だ。スタンドのヴィジョンは祈りを捧げる姿の石像だ。像の姿は裸体の異性で、通常時は全く動けない。
このスタンドは本体との『繋がり』の強さを調節することが出来る。『繋がり』は強くすれば、このスタンドは君の命令通りに動くようになる。
この際、このスタンドは君が着ている衣服と同じものを纏ったような姿となり、また君が持ち運べる程度の所持品も全て身につけた状態となる。
このスタンドへのダメージは君自身に返るが、このスタンドの着衣や所持品へのダメージは、やはり君の服や持ち物へと伝わる。
逆に、『繋がり』を弱くすればこのスタンドは元の石像の姿へと戻り、ダメージの対応も無くなる。
この場合、このスタンドは恐ろしく頑丈になって滅多なことでは破壊されず、もし破壊されたとしてもすぐに元通りとなる。
このスタンドは『ザ・サーファーズ』と名付けられた。

>>595
君の能力は『タロット使い』だ。スタンドのヴィジョンは筋肉質で逞しい女だ。
このスタンドは『タロット占い』を得意とする。だが実際には、本体である君自身が理解できないくらい精密な、このスタンド自身の五感によって得られる『観察』の結果を、タロット占いの形で提示しているようである。
身体性能は並程度なので、戦闘の際にはその無際限の観察力、及びそれに付随して得られる精密動作性を活かし、飛道具を使うことを好む。ただし、タロットカードを投げて武器にしたりはしない。
このスタンドは“ビリー・クック”より『ザ・トゥルース』と名付けられた。

590フェイク『男』:2017/02/01(水) 22:42:00 ID:mZmSwf.g
>>603
君の能力は『摩擦の頂点』だ。スタンドのヴィジョンはタコで、その顔は人面となっている。
このスタンドが吐き出す粘液は、接触対象を強力に『接着』する効果がある。また、生物の傷口を接着して治療したりも出来る。
このスタンドは“モー&グラッズ”より『スクラッチ・ザ・サーフェイス』と名付けられた。

>>623
君の能力は『黒雲スタンド』だ。スタンドのヴィジョンは巨体の女性だ。
このスタンドは天井に『黒雲』を発生させ、そこから雨風や吹雪、更には落雷などを正確な位置に放つことが出来る。『黒雲』は必ずこのスタンドの上方に現れるが、しかしより低い位置に『黒雲』が出来るほどパワーは強い。
あるいは天井ではなく、例えば軒下とか木の枝の下側とかに『黒雲』を発生させることも出来るが、この場合は『黒雲』の量が少なくなるため、やはりパワーは低い。
また自然な天候だけでなく、『黒雲』から周囲の物体を集めて降らせるといったことも出来るようだ。
このスタンドは“ダオ・デジ”より『エヴリデス』と名付けられた。

>>626
君の能力は『ポンプ銃』だ。スタンドのヴィジョンは長身痩躯、細長い目耳の女性型で、全体的に浅黒い。
このスタンドはホースが付いた銃器を所持しており、これは水や砂などを吸い上げてたり、吸い上げたものに強い圧力をかけ弾丸として発射したりする。
このスタンドは“ブライアン・アダムス&バーブラ・ストライザンド”より『ファイナリー・ファウンド』と名付けられた。

>>630
君の能力は『サッカー』だ。スタンドのヴィジョンはマッチョな人型のようで、全身に宝石の装飾が成されている。
このスタンドは自身に迫ってくるものや、自身が蹴ったものを『サッカーボール』に変える。スタンド自体はどちらかといえば君への攻撃などを防ぐ『キーパー』のような動作を得意とする。
スタンド自体の射程は5m程度だが、能力の射程は120mに及ぶ。
このスタンドは“パートリッジ・ファミリー”より『エコー・ヴァレー』と名付けられた。

591フェイク『男』:2017/02/01(水) 22:42:16 ID:mZmSwf.g
>>634
君の能力は『渇水生成』だ。スタンドのヴィジョンは鉄格子だ。最大で10m四方の部屋の全面を包むことが出来るし、壁の中に隠れながら発現することも出来る。
もしもこのスタンドが内部に生物を捕らえ、対象が脱出に『手間取った』場合、対象は無性に『水』を欲するようになる。更には液体ならば何でもいいし、浴びても飲んでも飽き足りなくなる。
このスタンドは見た目に反してあまり頑丈ではないのだが、たとえ一瞬でも『手間取った』と対象が感じたなら、もう能力の影響下だ。
このスタンドは『レイク・オブ・ティアーズ』と名付けられた。

>>648
君の能力は『意のままの排除』だ。スタンドのヴィジョンはマッチョな戦士だ。
このスタンドの『叫び声』は周囲のもの全てを、特に『生物の肉体』を強く震えさせる。
この『震え』は対象の脳と心理にまで伝わり、対象は必ず『叫び声』に対して何らかの『強い感情』を抱く。
その感情が具体的に何であるかは状況次第であり、恐怖、興奮、悲哀、憤怒など、君自身がその状況を誘導することでも決まってくる。
いずれにせよ感情を大きく揺さぶられた対象は、たとえ外見上は平然としていても、とても冷静な行動は出来ない。
このスタンドは“ユーログルーブ・フィーチャリング・ファイ”より『ボディ・ベイビー』と名付けられた。

>>652
君の能力は『刺青』だ。スタンドのヴィジョンは無い。
このスタンドは、君自身の体表や衣服に当たる光や周辺の光景を『刺青』や『模様』の形で留め置き、再び光として放つことが出来る。迷彩や偽装などにも応用できる。
このスタンドは“ラリー・ハード”より『クラシック・フィンガーズ』と名付けられた。

>>678
君の能力は『大小変化』だ。スタンドのヴィジョンは雪の結晶だ。
このスタンドの能力により、君は何か実体のあるものを『選ぶ』状況で、必ず『小さい方』を選ぶことで『幸運』を得ることが出来る。
選ぶのに充分な時間をかけられる場合ならば、このスタンドはその大きさを選択対象に合わせ、『雪の結晶』のような形状の各部を『定規』や『分度器』のように使うことで、選択対象の測定を行うことが可能だ。
また、『大きい方』を他者に与えたり選ばせたりすることで『不運』を押し付けることも出来る。
このスタンドは“デイブ・エドモンズ”より『スウィート・リトル・リサ』と名付けられた。

592フェイク『男』:2017/02/01(水) 22:42:45 ID:mZmSwf.g
>>680
君の能力は『変身マント』だ。スタンドのヴィジョンは痩せた侍だ。
このスタンドが羽織っているマントは他の対象に被せると、その対象自身、もしくはその近くのものと同じ材質となって溶け込む。
これにより、このマントは敵の拘束、攻撃に対する防御、いわゆる隠れ身の術のような迷彩、一部を破って傷口を縛ることでの治療などに役立てることが出来る。
このスタンドは“ブラッガーズI.T.A.”より『マントラップ』と名付けられた。

>>682
君の能力は『鉄パイプ』だ。スタンドのヴィジョンは筋骨隆々の人型で、その指先は昆虫の脚のような外骨格となっている。
このスタンドは接触した固体の内部に『鉄パイプ』を通すことが出来る。これ自体は対象へのダメージとはならないし、能力解除の際にパイプ内に取り残されていたものは、君の任意にパイプのどちらか片方から全て出てくる。
パイプの射程はその断面積におおよそ反比例する。人間が通れるくらいのパイプだと5m程度だが、より細いパイプで水などを通す程度なら50〜100mは届く。また、パイプの『経路』もある程度は自由だ。
パイプの一部を空中に飛び出させて、足場などとして利用したり、飛び出る勢いで攻撃したりも可能だが、これらの場合はパイプを『生やす』対象の強度なども注意しておく必要があるだろう。
このスタンド自身の射程は最大で本体から2mだが、このスタンドは己の設置した『細いパイプ』を通ることで、己のスタンドパワーを『小さく』纏め上げ、射程を伸ばすという技術に長けている。
(参照:遠近両用型スタンド…ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/23の上段)
更には、例えば切断された手足を『鉄パイプ』で包んで繋ぎ止めるような荒業もこなすようだ。
このスタンドは“ジェリー”より『シティ・トゥ・シティ』と名付けられた。

593フェイク『男』:2017/02/01(水) 22:43:09 ID:mZmSwf.g
>>684
君の能力は『魔鏡』だ。スタンドのヴィジョンは細長い猫のような生物だが、本当はもっと不気味な姿だ。
このスタンドは水中に出現し、その『水面』に映る光景を自在に操ることが出来る。この効果は水から水へと伝わっていく。そのような接触により、生物の『眼球』表面にも能力効果は及ぶ。射程距離は10m程度。
このスタンドは自我を有し、本体である君自身にも真の姿を見せたがらない。己の醜い姿を恥じているのかもしれないし、正体を隠した方が何となく格好良いからかもしれない。捉えどころのない性格で、己の能力を存分に活用している。
このスタンドは『ハグ・フィッシュ』と名付けられた。

594フェイク『男』:2017/02/01(水) 22:43:22 ID:mZmSwf.g
>>686
スタンドの持続力というものは長くなるほど曖昧になるようだ。例えば時間停止は二秒、五秒、九秒、「マンダム」で時間を戻すのは六秒、と一桁秒ならば厳密に時間が決まっている。
これが十秒を超えると、キングクリムゾンの時飛ばしは十数秒、パープルヘイズのウィルスが人間を殺害するのは三十秒以内、同じくウィルスが光で死滅するのは数十秒と、途端にアヤフヤとなる。
これはメタ視点で説明するなら、一秒二秒を争うスタンド戦で何分、何時間という時間を厳密に区切ることに意味は無く、また漫画という媒体で厳密に区切った時間をいつもいつも演出することは難しいということではないかと思われる。
作中理論で説明するなら、そもそもスタンド能力とは心身の調子で出力が上下するものであり、数秒程度の能力ならまだしも、十数秒となるとその時々で持続時間は一定しない、といったところだろうか。
ただ、持続力の設定もそれなりにの目安にはなる。例えば「マン・イン・ザ・ミラー」の持続力Dは、鏡の中に閉じ篭ったまま何日も籠城戦は出来ない、程度の意味なのだろう。

君の能力は『グラグラ』だ。スタンドのヴィジョンはグチャグチャに歪んだ顔の人型だ。
このスタンドは生物や物体の『立ち方』を見ることで、対象があとどれくらいの時間その体勢を維持していられるかを判定することが出来る。
これは対象の物理的な耐久力やバランスのみならず、生物の思考や機械類の挙動までも鋭く読み取り、対象が姿勢を『崩す』までを見破れる。
そして、このスタンドが対象に触れれば、対象がその姿を保ち続ける手助けをしたり、あるいは逆に対象をすぐさま転倒させてしまうことが可能だ。
この能力は君自身にも応用でき、君は(物理的な疲労や飢餓は避けられないが)精神面において、その感情や集中力、スタンドすらも維持し続けることが出来る。
このスタンドは“オリー・ハルソール”より『ビロウ・ザ・ベルト』と名付けられた。

595フェイク『男』:2017/02/01(水) 22:44:02 ID:mZmSwf.g
ここまでttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1477119824/の鑑定

>>690
君の能力は『注入』だ。スタンドのヴィジョンは小さめの人型で、その指先は針のように鋭く尖っている。
このスタンドが指先から出す液体が、指を直に対象に刺したり、あるいは液体を銃弾などに注入して発射することで対象の肉体内部に入ると、
対象のその肉体部位には『スマイルマーク』が現れると共に、対象はその部位への苦痛など一切の『不快』を感じなくなる。
全く感覚が無くなるわけではないが、重傷を負っても大したことは無いと誤認してしまう可能性は高いだろう。
また、快感や興奮といった『快』の感覚はある。普通ならば『不快』なばかりの物事も、その『不快』が取り去られることで『快』を得てしまうこともあるようだ。
このスタンドは“ニール・ラン・ドーキー”より『フレンドシップ』と名付けられた。

>>531
君の能力は『超音波視覚』だ。
君は暗闇の中で『蝙蝠』に変身することが出来る。また、君は暗闇の中で血を吸った生物をも『蝙蝠』に変化させ、手下として使うことが可能だ。それらは光に当たれば元に戻る。
ところで、蝙蝠といえば超音波を介して周囲の状況を把握することで知られているが、このスタンドで変身した者の『思考力』は元のままなので、蝙蝠そのものの感覚を体験することは不可能だ。
(参照:知らないものの話…ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/176)
そこでその代わりとして、このスタンドで変身した者は暗闇の中で『視覚』によって物を見るのと同じ体感で『超音波の感覚』を利用することが出来る。むしろ、光の中でより『よく見える』かもしれない。
このスタンドは『ダーティー・ルックス』と名付けられた。

596フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:13:30 ID:32ZaGZsg
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1102666901/の鑑定

>>12
君の能力は『神経の剣』だ。スタンドのヴィジョンは王冠の付いた甲冑で、君はこれを身に纏う。甲冑とはいえ、なかなかスマートなフォルムをしている。
このスタンドは本体である君の衣服と同化・実体化しているが、常に甲冑の姿である必要は無く、戦闘時以外は普通の衣服の姿でも構わないし、その状態でも能力面に支障は無い。(後述の防御能力を除く)
さて、まずこのスタンドは内部に『広大な空間』があり、そこに他者を『収納』することが出来る。『収納』された対象の視点から見れば、まるで自分自身がこの甲冑スタンドを着ているような気分だ。
収納できる対象は、多少ならば君と体格の異なる者でも構わないが、さすがに人間以外の動植物は範囲外だ。(吸血鬼や岩人間が対象になるかどうかはやってみなければ判らないが……)
次に、収納された者たちは君を含む『全員の意思』でこのスタンドに包まれた君の身体一つを動かすことになる。腕力や体力はあくまで君一人分だが、各人の技術、感覚、判断力などを瞬時に活かすことが可能だ。
大勢の思考力で一つの肉体を動かすのは、その意見が統一されていれば、一人で普通に動くよりもかなり『素早い』決断が出来る。逆に、判断の分かれる出来事に直面した場合は『迷い』が生まれる。
(続く)

597フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:14:09 ID:32ZaGZsg
(続き)
この時、個人の知識によって意見に明確な『差』が生じない限り、基本的には『多数決』で行動が決定される。そして、あまりに意見が採用されない『厄介者』は、いずれこのスタンドから『振り落とされる』ことになる。
戦闘の際には、このスタンドは内部の『広大な空間』に外部からの攻撃を『受け流す』ことで、ダメージをかなり軽減することが出来る。これは『甲冑』に覆われている部分だけ有効だ。
その一方で、甲冑の姿では『指先を使う技術』などは扱いづらいため、その場合はこのスタンドを見た目だけ元に戻した方が効果的だろう。『甲冑』の一部だけを脱ぐといったことも出来る。
たとえ下着一枚でも君が衣服を身につけていれば、このスタンド能力は有効だ。また君が完全に裸になった場合も、一時的に能力は解除されるものの、再び衣服を身に付ければすぐに能力は再始動するし、中に居た者たちも無事だ。
なお、厳密に言うと君はこのスタンドの『現在の本体』に過ぎない。上述の『厄介者を振り落とす』効果で君自身が排除された場合、次の『中心人物』が新たな本体となるのだ。このスタンドはずっとそうやってきた『一人歩き型』なのである。
このスタンドは『ザイ・マジェスティ』と名付けられた。

598フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:14:40 ID:32ZaGZsg
>>14
タロットの3番目である「女帝」は、繁栄、豊穣、母権、愛情、情熱、豊満、女性的魅力、生殖の力、虚栄心、嫉妬、感情的、浪費、怠惰などを暗示するとされる。成熟した女性的な力の象徴である。
ジョジョ三部の「エンプレス」も、人面疽として相手に憑りつき食物をむさぼることで成長したり、その本体は美しい女性の姿を被って上っ面だけ美人を装ったりと、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、女性的魅力の象徴である髪の毛を更に長く豊かに伸ばして自由に操作し、その本体は美人で愛情深く自分をハッキリ持っているが、非情に感情的で嫉妬深い「ラブデラックス」が、
六部では、物体を増やすという繁栄の効果と増やした物体は一つに戻れば破壊されるという浪費の二面性を持ち、その本体は家族愛ゆえに復讐の道を歩んだ「キッス」が、
七部では、いくらでも金銭を稼ぐことが出来るもののそれらを全て時間内に消費しなければならず、その本体は聖なる遺体を守るために存在していた「シュガーマウンテンの泉」が、「女帝」の暗示と言えるだろう。

君の能力は『重量』だ。スタンドのヴィジョンはマッスルで派手派手な人型っぽい塊だ。
このスタンドは接触した対象を『ツバメのヒナ』にする。ある程度の小さな対象ならばその全体を、あるいは大きな対象ならその一部に作用し、ついでに周囲を『ツバメの巣』のようにしたりもする。
これらは実体であり、このスタンドや本体である君からエサを貰うことで成長する。また、例えば生物の『頭部』をヒナに変えた場合、その生物が即座に行動不能となるわけではないが、ヒナの状態が対象生物の体調や生命に関わったりもする。
このスタンドは『スワロー』と名付けられた。

599フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:15:24 ID:32ZaGZsg
>>16
タロットの4番目である「皇帝」は、支配、安定、男性的、権威、行動力、意思や責任感の強さ、父権、統治、同盟、横暴、傲慢、独断的、意志薄弱、無責任などを暗示するとされる。成熟した男性的な力の象徴である。
また解釈によっては、神による世界の支配を助けるために、神に代わって人々を治める者が「皇帝」であるともいう。
ジョジョ三部の「エンペラー」も、弾丸の軌道を操ることで飛道具を安定して命中させる能力であり、その本体は仲間を重視して安定した戦いをするが、状況によっては簡単に態度を変える無責任な姿勢という、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、戦術的な作戦展開により安定して戦場を支配するミニチュア軍隊の能力であり、その本体は実の父に代わって父親的存在として責任を負い、目的のためとはいえ他者を踏みつけにする横暴で独断的な性格だった「バッドカンパニー」が、
六部では、作中で初めて地球を超えて宇宙空間にまで能力の支配を広げ、本体自身を照準とすることで安定した攻撃を可能とし、その本体は刑務所の支配者である看守の一員にして、囚人たちを見下し切っている傲慢な性格だった「プラネットウェイブス」が、
七部では、磁力によって射程範囲内での攻撃、防御、敵の束縛全てにおいて支配的な威力を発揮し、その本体は横暴な父親を頂点とするいびつな家族愛によって統治されている「トゥーム・オブ・ザ・ブーム」たちが、「皇帝」の暗示と言えるだろう。
(参照:ブンブーン一家について…ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/163の最上段)

600フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:15:46 ID:32ZaGZsg
>>16
君の能力は『五体満足』だ。スタンドのヴィジョンは小柄な鳥だ。
このスタンドにより、君はほんの五秒とか十秒くらいの短い時間だけ、他の動植物に変身してその力を振るうことが出来る。
非現実的なものや現存しないものは不可能だが、実在の生物ならどんな巨大なパワーや体格の種類でも完璧に再現することが可能だ。
とはいえ、変身対象が強ければ強いほどその持続時間は短くなるし、能力の再使用にも時間がかかるようになる。
目安として、このスタンドの『現在位置』までが、君が変身することでパワーを及ぼせる射程範囲だ。
能力の使用によりこのスタンドは一時的に君の懐まで戻り、その後にまた離れて周囲を飛ぶ。(=その距離まで影響を及ぼせる変身がまた出来るようになる)
(参照:スタンドの影響射程…ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/320)
このスタンドは『スパニッシュ・ギャンブル』と名付けられた。

601フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:16:00 ID:32ZaGZsg
>>18
タロットの5番目である「教皇」は、心の広さ、援助、慈悲、連帯、協調性、信頼、規律の遵守、束縛、独善、お節介などを暗示するとされる。また、上記「女教皇」との対比として、天から地へと下される神の法を意味する。
ジョジョ三部の「ハイエロファントグリーン」も、触脚による長い射程距離と感知能力、攻撃用の飛道具と一通りのことがそこそこ出来る援護向きの性能で、一方で他者を縛り付けたり操ったりも可能という、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、料理を食べた相手を健康にするという援助専門の能力であり、その本体は基本的に心優しく、料理人として信頼できる確かな腕前を持つが、料理のこととなるととても決まりに厳しくなる「パールジャム」が、
六部では、記憶とスタンドをDISCにすることで他者に力や知識を与え、あるいは意思を奪って命令通りに動かし、その本体は弟妹への慈悲を持ちながらも非常に独善的で、最終的には全人類に運命という規律を強制するに至った「ホワイトスネイク」が、
七部では、自身のみならず自然界が有する様々な音の力を借りて戦い、その本体は故郷の部族から独りよがりとして排除されながらも、法律に則って部族を助けようとした「イン・ア・サイレント・ウェイ」が、「教皇」の暗示と言えるだろう。
(参照:イン・ア・サイレントウェイについて…ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/176)

君の能力は『一部と忘却』だ。スタンドのヴィジョンは虎とフクロウを組み合わせたような生物だ。
このスタンドは同化した物体を、他の道具や機械類、建築物などの構造物を補強するための『部品』にすることが出来る。対象が抵抗しなければ生物に向けてこの能力を使うことも可能だ。
このスタンドは『オーファン・ジプシー』と名付けられた。

602フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:16:17 ID:32ZaGZsg
>>21
タロットの6番目である「恋人」は、恋愛の発生、肉体の発育、誘惑との戦い、深い結びつき、絆、魅力、結婚、不道徳、失恋、空虚などを暗示するとされる。
ジョジョ三部の「ラバーズ」も、対象の脳内に潜り込むことで一方的に本体から対象への肉体的な結びつきを作り出し、その本体は他者の仲間意識や絆に付け込んだ戦い方を得意とする、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、対象そっくりに変身して一方的に本体から対象への絆を作り出して操り、その本体は他者の仲間意識に付け込んで不意討ちを仕掛けたり、単なる憂さ晴らしや不道徳な目的のために能力を使っていた「サーフィス」が、
六部では、本体から対象への好意によって一方的に肉体的な結びつきを作り出して強制的な心中自殺を起こし、その本体はどれだけ他者の善意を受けても考え方を変えなかった「ハイウェイ・トゥ・ヘル」が、
七部では、自身や他者の肉体をバラバラにしつつもロープによって一つに結び付け、その本体は人生の旅の中で帰る場所や愛する人を探し求めていた「オー! ロンサム・ミー」が、「恋人」の暗示と言えるだろう。

603フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:16:44 ID:32ZaGZsg
>>21
君の能力は『負担計の混乱』だ。スタンドのヴィジョンは人間大のトカゲだ。
このスタンドの吐息には、生物の『感情』を激化する効果がある。ごく少量、あるいはこのスタンド自身が加減して使えば、感情の刺激は対象の精神に『弾み』をつける良好な効果がある。
だが、このスタンドは主に吐息を広範囲に撒き散らすことでの『無差別攻撃』を得意としており、周囲一帯の生物は徐々に感情が『判りやすく』隠せなくなる。それに真の絆で結ばれた仲間たちでもなければ、感情剥き出しの相手との対話は困難だ。
感情の過激化はあまりに進行すると肉体にも影響を及ぼし、いずれは怒りや興奮による体温の上昇が自身や他者への『火傷』を引き起こしたり、恐怖や衰弱による硬直がその身体を『石』に変えたり、物理的にそうなっていく。
影響を及ぼす範囲が広ければ広いほど効果の進行も遅くなるが、逆に室内や乗物内などの閉鎖空間では能力の効きも早い。
また、このスタンドがしっかりと相手を睨み付けることで、その『息吹』を射程10m以内の相手へと直に吹き付けたり、あるいは『直触り』で能力を発動することで、一気に対象の感情を激化することが可能だ。
待ちの戦法を得意とするスタンドであり、その動物型の体型も格闘には向いていないが、全く肉弾戦が出来ないというわけでもない。
このスタンドは『ウィッチファインダー・ジェネラル』と名付けられた。

604フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:17:08 ID:32ZaGZsg
>>23
タロットの7番目である「戦車」は、侵略と勝利、突進力、開拓精神、負けず嫌い、暴走、不注意、独断専行、焦り、好戦的、復讐などを暗示するとされる。感情と勢いのままに突っ走る若者の象徴である。
ジョジョ三部の「シルバーチャリオッツ」も、破壊されても本体のダメージとはならず時間が経てば再生する剣や鎧を活かして、真っ先に敵へと斬り込むことを得意とする、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、空間を削るという圧倒的な破壊力を有し、更に瞬間移動という場を制圧する付随効果まで備える能力だが、下手に使えば本体の自滅を招き、その本体は性格上ミスをしやすいという「ザ・ハンド」が、
六部では、唾のような些細な飛道具から対象自身を、そして周囲の全てを無重力と真空の影響下にしていき、その本体は理知的に能力を活用する一方で、感情のままに力を振るう「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」が、
七部では、空間を越えて対象の監視や攻撃、吊るし上げを行い、その本体は少年ながらも開拓精神に燃える「ワイアード」が、「戦車」の暗示と言えるだろう。
(参照:ポークパイハット小僧について…ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/72の二段目)

君の能力は『巨大な物語』だ。スタンドのヴィジョンは小さめの掃除夫だ。陰影の濃い造形をしている。
このスタンドは接触対象が非常に『大きな音』を出すようにする。特に電話やヘッドホンなど『音を聴く』ための道具にこの能力を使用した場合、それらの道具は使用者の聴覚を破壊しかねない。
このスタンドは“ジェジェ”より『マンブルズ』と名付けられた。

605フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:17:27 ID:32ZaGZsg
>>25
タロットの8番目である「力」は、挑戦、強い意思、秘められた本能、決断力、勇気、持久戦、潜在能力の引き出し、甘え、人任せなどを暗示するとされる。力の使い方と限界を知っている成人の象徴である。
ジョジョ三部の「ストレングス」も、動物である本体の野性的なパワーと強固な意思を解放したかのような巨大さである一方で、その本体は能力の強大さに守られ慣れているためか追い詰められるとヘタレるという、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、電力という外部の力を利用することで絶大なパワーを発揮する一方で、その本体は戦闘の最中ですらどこか真剣さに欠ける立ち振る舞いだった「レッドホットチリペッパー」が、
六部では、他者の肉体の力や闘争心、戦闘への賛美をどこまでも強力に引き出す一方で、その本体は戦いに加わらず遠巻きに隠れているだけの「サバイバー」が、
七部では、他者を恐竜という原始の生物に立ち帰らせてその力を振るわせる一方で、その本体は恐竜になることなく高みの見物に徹する「スケアリーモンスターズ」が、「力」の暗示と言えるだろう。

君の能力は『活力バイク』だ。このスタンドを発動させると、君の周囲の『太陽光』が当たっている場所は『大砂漠の真っ只中』となる。
そしてこのスタンドは、内部に存在するあらゆる生物の『雑念』に反応して、まるで流砂のように対象へと纏わりつき、暑さや圧迫感、太陽のまぶしさによってダメージを与えていく。
それらはあくまでこのスタンドによる精神的なイメージだが、影響力はまるで本物の砂漠で日光浴をしているかのようだ。
またその一方で、『雑念』を抱かず一つの物事に集中している者に対してこのスタンドは無害であり、それどころか砂の滑らかさや適度な摩擦は対象の仕事を『後押し』するかのようだ。
なお、スタンドが見えない一般人にはこのスタンドの影響範囲内も、少なくとも見た目は全く変わりないため、どちらかというと一般人の方が他のスタンド使いよりも被害を受けにくい能力だと言える。
このスタンドは『デイ・ワン』と名付けられた。

606フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:17:39 ID:32ZaGZsg
>>27
タロットの9番目である「隠者」は、経験則、忠告、深慮、単独行動、神出鬼没、秘密の知識を隠す者、閉鎖性、陰湿、消極的、悲観的、邪推などを暗示するとされる。人生の旅を終えた老人の象徴である。
ジョジョ三部の「ハーミットパープル」も、念写を通じて隠された秘密を暴き、三部の旅そのものを成立させるのに不可欠な情報をもたらしたスタンドであり、その本体は心理戦やトリックなどの豊かな経験を裏打ちとする、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、写真の中という閉鎖的な空間で陰湿に他者を攻撃し、その本体は幽霊となった後も何かと息子を援け、神出鬼没に町中を飛び回っていた「アトムハートファーザー」が、
六部では、暗殺風水という神秘の知識により敵味方問わず忠告を与え、その本体は長年の経験によりこの援けを上手く活用するも、結局は脱獄など出来ない刑務所の中で頂点を目指すという閉鎖的な展望を抱いていた「ドラゴンズドリーム」が、
七部では、記憶をそのままに時を戻すことで敵味方平等に物事への気付きや切っ掛けを与え、その本体もまた公正な振る舞いを心掛けるが、その目的は他者との強制的な決闘という陰湿で閉鎖的なものだった「マンダム」が、「隠者」の暗示と言えるだろう。

君の能力は『年輪』だ。スタンドのヴィジョンはグジュグジュの複数の花だ。
このスタンドは『待つ』ことを選んだ者を植物化させていく。日常生活、戦闘時、あるいはゲームなどを通じてもこの能力を発動できる。
いずれ『待つ』ことしか出来なくなった敗者は半永久的に植物となり、君はそれらを鉢植えなどに移して保管できる。君はこれらの植物と大まかに意思疎通し、情報を引き出すことが可能だ。
このスタンドは『ジュジュ・クラブ』と名付けられた。

607フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:17:50 ID:32ZaGZsg
>>29
タロットの10番目である「運命の車輪」は、定められた運命、運命の変転、転換点、幸運の到来、出会いと別れ、情勢の急激な悪化、すれ違い、アクシデントの到来などを暗示するとされる。
ジョジョ三部の「ホウィール・オブ・フォーチュン」も、山中に敷かれた道路という状況での戦いにおいて、その環境を乗り越えて周辺の岩場すらも走破する自動車を駆使し、事故に見せかけて攻撃を仕掛けるという、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、交通事故で重体となり入院という危機的状態を引っ繰り返すべく、遥か遠隔地の敵から養分を奪って本体にまで転送し、その本体もまた他者との戦いや出会いによって成長を果たした「ハイウェイスター」が、
六部では、気流を読むことで運命を見通すかのように弾丸の命中先を予測し、スタンド自身によってその弾道を大きく変化させる一方で、その本体は過去の出会いと別れに心を縛られ、復讐の悪感情を燃やし続ける「マンハッタントランスファー」が、
七部では、縦横の座標によって位置を厳密に定めることで、本体の攻撃を対象へと正確に転送し、その本体は逆にほとんど何も話さず、戦闘相手に一切の利益を与えないように努めた「チョコレートディスコ」が、「運命の車輪」の暗示と言えるだろう。

君の能力は『美統一』だ。このスタンドは人型なのだが、その姿を誰かが目撃することはない。
このスタンドは『鏡』などの反射物に『理想像』を映し出すことが出来る。この際、誰にとってのどのような『理想』を映すかは、鏡の『角度』を動かして微妙に調節することで操作が可能だ。
あるいは、その時『映すべきもの』だとか『君が見るべきもの』を映し出すことも出来る。何を見たいかは君自身の意思によって決められる。
ただ、その『鏡』を動かすというのはこのスタンド自身が行わねばならず、このスタンドは本体である君自身を含め、誰にも姿を見せることは無いし、姿を見せなければならない状況では出てこれない。
能力に関連しているのか、このスタンドは『他者の視線を避けて動く』ことを得意とするが、それにも限界はあるし、そもそも何故そうしなければならないのかも判らない。射程距離は君の手の届く範囲程度である。
このスタンドは“デニス・ブラウン”より『ブラウン・シュガー』と名付けられた。

608フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:18:05 ID:32ZaGZsg
>>31
タロットの11番目である「正義」は、公平・不公平、公正・不正、均衡・不均衡、善意、誠意、偏向、一方通行などを暗示するとされる。また、これらは人間世界の常識や道徳ではなく神の視点からの秩序を象徴するとされる。
ジョジョ三部の「ジャスティス」も、現実に左右されない一律の幻覚の中で、生者も死者も等しく操り人形と化し、その本体も己の善意や誠意に従って戦いや復讐に身を投じたという、ある意味で暗示通りの能力だった。
そして四部では、純粋な善意により他者に常識を超えた運勢を与えるが、その活用と維持はあくまで当人の努力次第という公正さを必要とし、その本体も人間の身でありながら童話の魔法使いのような超越的な視点を志していた「シンデレラ」が、
六部では、賭け事に際して公平・公正に取り立てを行い、スタンドそのものは一方的に対象を攻撃できる無敵状態ながらも、その本体は賭け事の取り決めの裏を掻くという不公平・不正な手段を用いていた「マリリンマンソン」が、
七部では、無力な少女がその涙を引きちぎることで、人間の感情や常識を超えた干渉により他者を一方的に操るという絶大な力を発現し、その本体は聖なる遺体に関して人知を超える大役を果たした「チケットゥライド」が、「正義」の暗示と言えるだろう。
(参照:チケットゥライドについて…ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/226の上段)

君の能力は『想像を絶する思い通り』だ。スタンドのヴィジョンは犬の頭部をした白い小人だ。
このスタンドは、何らかの機械的な『スイッチ』を押した者の肉体に軽い『電流』を生じさせ、その生物の今後の行動を中止させたり、特定の方向へと誘導することが出来る。
どのような操作が出来るかは本体である君の指定のままだが、このスタンドは自動操縦でもあるため、その利用法にはある程度の『型』がある。
例えば、このスタンドで特定の『場所』を見張れば、その場所でスイッチを押した者全てに特定の行動を強制したりするし、
あるいは特定の『対象』に付き纏わせれば、今後どのような行動をしていくかを逐次に操作できる、といった具合だ。
このスタンドは『フィフス・アヴェニュー』と名付けられた。

609フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:18:23 ID:32ZaGZsg
>>33
タロットの12番目である「吊られた男」は、修行、忍耐、奉仕、努力、試練、着実、抑制、妥協、徒労、痩せ我慢、自暴自棄などを暗示するとされる。
ジョジョ三部の「ハングドマン」も、作中では反射物の表面から一方的に敵を攻撃する自由自在な能力として描写されてはいたが、そもそもどうあがいても反射物に映ったものにしか干渉できず、
また反射物から別の反射物へと飛び移るのも出来るかどうかはそれらの反射物の挙動次第であり、飛び移る最中は一瞬だが完全に無防備で、もしも飛び移るのに失敗して映るべき反射物が全く無くなってしまった時はどうするのか、
もしかしたらその時点で本体もろとも死んでしまうかもしれないということまで考えていけば、意外と暗示通りの能力だったのかもしれない。……まあ、鏡は壁に吊るされているものだから吊られた男、程度の発想だったのかもしれないが。
さて四部では、鉄塔の内部に最低一人の住人を捕らえ、生きていくだけでも一苦労という生活を強制するが、慣れれば鉄塔の仕組みを活かして意外と楽しい毎日を過ごすことが出来るかもしれない「スーパーフライ」が、
六部では、刑務所の壁という巨大な抑制の象徴に同化して発現し、攻撃対象の記憶能力を大きく制限することで、対象を抑えつけはするが囚人としての生活は継続させる上、スタンド使いの脱走をも防ぐという重要任務を担う「ジェイルハウスロック」が、
七部では、自身では全く動けず外部の状況を把握することも難しくなるが、あらゆる攻撃を無効化して反撃の機会を忍耐強く待つことが出来る「20thセンチュリーボーイ」が、「吊られた男」の暗示と言えるだろう。

610フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:18:40 ID:32ZaGZsg
>>33
この能力は『技術』だ。スタンドのヴィジョンは三つの門だ。この門は他の建物などに同化させることも出来る。
このスタンドの三つの門を使って『閉鎖』した空間の中には、内部で発生した『運動エネルギー』が消えることなくどんどん『溜まって』いく。
特に、それらの『閉鎖空間』内から『外』へ出ようとする『動き』のエネルギーは余すことなく『内部』へと跳ね返り、この『中から外』へと出ることは誰にも出来ない。
そのような滞留し続けるエネルギーはだんだんと『黒ずんで』見え、空間内の生物が行う、より『精密な運動』や『高度な技術』に『上乗せ』される形で解放される。
空間内に存在する生物なら、誰でもこの『エネルギー』を利用することは可能だが、もちろん、その扱いが一番上手いのは本体である人物……のはずだ。努力次第である。
このスタンドは“デビッド・グラント”より『ロック・ザ・ミッドナイト』と名付けられた。

611フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:19:01 ID:32ZaGZsg
>>34
タロットの13番目である「死神」は、停止、終末、破滅、清算、死の予兆、消滅、死屍累々、風前の灯火、死と再生、再出発、新展開、起死回生などを暗示するとされる。
ジョジョ三部の「デスサーティーン」も、眠りという一日の終わりと翌日の始まりの狭間を狙い、夢の世界の中では破壊も再生も自由自在だが、その本体は現実世界では全く無力な赤子という、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、憑依対象にただ破滅と死しかもたらさず、スタンド自身は別の肉体へと転移して再始動し、その本体はスタンドを産み出すだけで何も成せず終わってしまった「チープトリック」が、
六部では、まるで悪霊とでも表現すべき透明なゾンビを死体から作り出し、天国へ行く方法などという法外な儀式を再始動させた能力でもあり、その本体も社会に破滅をもたらすだけの犯罪者だった「リンプビズキット」が、
七部では、雨を空中に停止させることで攻撃を行い、あるいは自分自身の肉体をもバラバラにして再生させ、その本体は自分の死が決定してもなお最後まで戦い続けた「キャッチ・ザ・レインボー」が、「死神」の暗示と言えるだろう。

612フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:19:11 ID:32ZaGZsg
>>34
君の能力は『白黒の爆発』だ。スタンドのヴィジョンは鋼鉄のサムライだ。
このスタンドは接触した『絵』を実体化し、その『絵』の内容を攻撃して『制圧』することで、それを従わせることが出来る。
実体化した『絵』は生物にだけ知覚できる幻影のような存在だが、取り分けその『絵』の『凄み』を理解できる者にとっては、まるで実物と同様にその影響を受けるだろう。
逆に、その『絵』に凄さを感じない者にとっては本当に単なる幻影に過ぎないが、それでも君が『絵』を従わせて操れば、君自身の分の『凄み』が上乗せされて、多少はマシになるようだ。
なお、『絵』に『凄み』を感じれば感じるほど影響を強く受けるというのは、本体である君の主観がまず一番に入る。君が『凄い』と思う『絵』でなければ、従わせてもそもそも大して役に立たないだろう。
また、『絵』を呼び出すだけで『制圧』を行わなければ、その『絵』は直に元へ戻ってしまうが、それまで多少は活動を行うようだ。誰もが『凄い』と思う『絵』を実体化させ、『自爆』戦法を取ることも出来なくはない。
とはいえ、どんな『凄い絵』だろうと本当に描かれていることそのままの影響を受けてしまうわけではなく、あくまでその『凄み』に見合った効果でしかない。
たとえ『指先一つで地球を破壊するようなファンタジーヒーロー』を召喚したところで、どんな偉大な創作者でも本当に地球を破壊するほどの影響力など無いのだ。いくら何でも……。
このスタンドは“ローランド・オーザバル”より『ヒュプノカルチャー』と名付けられた。

613フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:19:23 ID:32ZaGZsg
>>36
タロットの14番目である「節制」は、調和、自制、節度、献身、調整、中庸、倹約、浪費、消耗、生活の乱れなどを暗示するとされる。
ジョジョ三部の「イエローテンパランス」も、生物を食らって強化していく暴食と浪費の権化ではあるが、養分を無駄なく活用する能力という見方も出来なくはないし、一方で本体はひたすら乱れた言動の下品な男という、まあ暗示通りの能力だった。
そして四部では、無数の群体が相互に協力して様々なものを運び、時にはゴミのように捨てられていたものを拾って再利用し、その本体は基本的に優しく素直ではあるが、金銭欲が絡むと困った一面を見せる「ハーヴェスト」が、
六部では、敢えて攻撃対象の召使いのように振る舞うことで相手の隙を付け狙い、周囲の生物や道具を上手く利用することで敵を溶かすという消耗戦を行い、その本体は元警官ながらも予言を信じて犯罪者となったというロクでもない「ヨーヨーマッ」が、
七部では、11人の男たちが節度を守り調和を保ち互いに互いを助けて戦いに臨むも、その本体の一人一人はただの殺し屋程度の力でしかなく、次々と仲間を消耗していくこととなった「タトゥーユー!」が、「節制」の暗示と言えるだろう。

君の能力は『地図』だ。
このスタンドは床や地面、壁や家具、そこらの物品や環境の中に『地図』を写し出すことで、君の周囲の『飛道具』の挙動を見切ることが出来る。これらの『地図』には全ての飛道具の『弾道』が正確に表されている。
もしも弾丸の軌道を自由自在に操れるスタンド能力を相手にしたとしても、その能力の使い手の思考や精神、あるいは偶然や運命すらも反映された『地図』なので、君自身にはとにかく『飛道具』の全てが丸分かりだ。
この能力をもってすれば生身で銃弾を避けることなどたやすいし、そもそも避けられない『弾幕』なども、その『撃ち手』の意図を先読みして回避することが可能だ。また、この能力は君自身が『飛道具』を使う際にも役立つ。
とはいえ、もちろんだが『飛道具』以外には無力だし、『地図』は目視しなければ読み取れない。なお、この『地図』はスタンド使いなら誰でも見えるが、その情報を正確に理解できるのは本体である君自身だけだ。
このスタンドは『コズミック・ボールルーム』と名付けられた。

614フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:19:37 ID:32ZaGZsg
>>38
タロットの15番目である「悪魔」は、暴力、錯乱、裏切り、堕落、束縛、誘惑、悪循環、嗜虐的、憎悪、嫉妬心、恨み、憤怒、覚醒などを暗示するとされる。
ジョジョ三部の「エボニーデビル」も、本体の恨みのエネルギーによって活動し、人形に宿って敵を不意討ちしたり、小型で非力なスタンドではあるが激しく嗜虐的な暴力を振るうという、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、本体が罠を仕掛けたり言葉巧みに対象の心理を誘導したりして、相手の罪悪感を責め立てることで、その精神をスタンドで束縛しどんどん悪循環に陥らせる「ザ・ロック」が、
六部では、本体の深い憤怒や憎悪の心から覚醒し、あらゆる生物を原始的な姿へと堕落させる悪魔の虹を辺りに巡らせ、あるいは本体の悲しみを風雨に変えて荒れ狂わせる「ウェザーリポート」が、
七部では、バルーンアートという可愛らしい姿に反して激しく嗜虐的な暴力を振るうが、自動操縦のため敵に騙されて本体の望まぬ相手を攻撃してしまったこともある「チューブラーベルズ」が、「悪魔」の暗示と言えるだろう。
(参照:ウェザーリポートについて…ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/4の最上段など)

君の能力は『大砲』だ。スタンドのヴィジョンは頑健な人型で、全身に数字の『0』と『1』を模した装飾をしている。
このスタンドは自身の『内部』で爆発を起こすことが出来る。もちろんスタンド自身がそれでダメージを受けることは無い。
この『爆発』は直接外部へ何か影響を及ぼすわけではないが、スタンドの運動を強化・加速したり、飛道具を撃ち出す補助に使ったり、
爆発によって生じた『熱』をスタンドに纏わせたり、あるいは本体の体内に憑りつくタイプの敵スタンドなどを爆破したり出来る。
このスタンドは『ミスター・クランボ』と名付けられた。

615フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:19:58 ID:32ZaGZsg
>>40
タロットの16番目である「塔」は、事故、旅の中止、危険や失敗、崩壊、災害、悲劇、惨事、転落、緊迫、突然のアクシデント、天変地異などを暗示するとされる。
ジョジョ三部の「タワーオブグレー」も、人間の舌という急所を専門に狙うことで小型のスタンドでも的確に対象を殺害し、その本体はDIOの復活以前から何度も大事故を起こして火事場泥棒などを繰り返していたという、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、小さな毒針により生物をドロドロに崩壊させるという凄惨な攻撃を行い、その本体たちは放置しておけばネズミ算式に殖えて大災害に繋がる恐れもあった、考えようによっては吉良よりも遥かに危険な「ラット」が、
六部では、全人類の宝であるはずの創作物たちを転用して無差別に世界中で事故や災難を巻き起こし、その本体は一応プッチ神父を守るという目的を掲げつつも、ほとんど社会への復讐のために暴走していた「ボヘミアンラプソディ」が、
七部では、小さな部品を抜くことで物体を凄惨に破壊し、その本体はネアポリス王国の国王暗殺を企むという、ヴァレンタイン大統領とは無関係だがこれはこれで大きな災難である「僕のリズムを聴いてくれ」が、「塔」の暗示と言えるだろう。

616フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:20:26 ID:32ZaGZsg
>>40
君の能力は『擬人化』だ。スタンドのヴィジョンは羽虫の群れだ。
このスタンドが接触した対象は、たとえ生命を持たない物体であろうとまるで『生物』のような反応を見せる。
例えば、まず羽虫の群れが纏わりつくことでの『不快感』により『震え』を起こし、可能な限りの『動き』によりこの不快感を追い払おうとするだろう。
そしてもちろんこのスタンドの干渉だけでなく、周囲のあらゆるものが対象物にとっての『負荷』となり、対象は最終的に構造をボロボロにされて自壊することとなる。
特に、このスタンドが対象物の構造的な『急所』を付くことが出来れば、あたかも『建造物の爆破解体』のごとく、小さな攻撃で大規模な破壊をもたらすことが可能だ。
一応ながら、このスタンドはそうした破壊的な目的だけでなく、対象物にもっと穏やかな『生物的反応』をさせることも出来なくはないのだが、それもあまり建設的なものにはならず、
『動作中の機械を休ませて眠らせる』とか、『窓や扉をなだめて油断させ鍵を一人で外させる』とか、そういう『誤作動』や『停止』を誘うのが精々だろう。
なお、このスタンドが生物に接触しても本物の『羽虫』と同程度の影響しかない。とはいえ、人間の『衣服』や動物の『毛皮』なども独自に『生物的反応』をさせることは出来る。
このスタンドは“ディーン・フランシス”より『ファンキン・アラウンド』と名付けられた。

617フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:20:50 ID:32ZaGZsg
>>42
タロットの17番目である「星」は、希望、明るい前途、鋭い洞察力、ひらめき、霊感、願いの成就、失望、絶望、高望み、自信過剰、見損ない、現実逃避などを暗示するとされる。
ジョジョの作者である荒木氏は主人公の姓である「ジョースター」について、「スター」の部分は希望の星のような発想による命名であると語っており、
まさしく漫画の主人公というものは希望に満ちた存在だし、前途は明るく願いは叶うべきで、特に単純な力による解決を良しとしないジョジョの主人公ともなれば、ひらめきや洞察力は何より重要に違いない。
その一方で、あまりに過剰な表現をし過ぎれば、しょせん漫画の主人公などというものは空想の産物、高望みの現実逃避であると、読者を失望させることになりかねないという一面もある。
そしてそんな主人公たちのスタンドもまた、強く逞しい不屈の力で皆の希望となり、鋭い洞察力を活かせるような応用力を備え、時には新たな能力に成長して願いを叶えるような能力ばかりなのである。
そういうわけで、ジョジョ三部の「スタープラチナ」を始めとして、四部の「クレイジーダイヤモンド」、六部の「ストーンフリー」、七部の「タスク」と、三部以降の歴代主人公は全て「星」の暗示だとしておく。
(参照:主人公のスタンド能力の傾向…ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/46の最上段)

君の能力は『一点集中』だ。スタンドのヴィジョンは痩身の人魚だ。空中を泳ぐようにゆったりと動く。
このスタンドは視界内、及び己の感覚内で起こる物事について、それが発生した『瞬間』に認識することが出来る。つまり、音速より早く音を聴き、光速より早く光景を見ることが出来る。
とはいえスタンドの動作速度は人並み以下であるため、普通に考えれば光速どころか音速を省略できたところで全く意味が無いように思えるのだが、
奇妙なことにこのスタンドが動く分にはその『差』は歴然であり、まるで『未来予知』というか『未来と一体』であるかのようにこのスタンドは動くことが出来る。
このスタンドは『レディオ・レーサー』と名付けられた。

618フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:21:02 ID:32ZaGZsg
>>45
タロットの18番目である「月」は、嘘や裏切り、水のトラブル、未知の世界への恐怖、不安定、幻惑、潜在的な危険、欺瞞、隠れた敵、失敗、過去からの脱却、徐々に好転、優れた直感、漠然とした希望などを暗示するとされる。
ジョジョ三部の「ダークブルームーン」も、水中という特殊環境での戦いを得意とし、その本体は恐らく元々鍛えられた水夫であり、巧みな変装で攻撃対象を騙そうとするも、自分自身も騙されて正体を暴かれるという、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、不定形の液状スタンドを酒に化けさせて不意討ちしたり、様々な日常の水分に混ざり込んで攻撃を仕掛け、その本体は刑務所からの脱走後に町中へと隠れ潜みつつ、主人公の敵として忍び寄る「アクアネックレス」が、
六部では、天国という未知の世界へ辿りつくための途中の能力であり、その本体は己のスタンドが何を引き起こすか予測も付かない不安と危険の中で、それでも漠然とした希望を信じて過去からの脱却を目指す「C-MOON」が、
七部では、隠れた敵や潜む危険を鋭く見つけ出す能力を有するが、その本体は事情により敢えてこのスタンドを手放すという危険を冒すことで、その後に更なる技術へと成長することになる「ジャイロのスキャン能力」が、「月」の暗示と言えるだろう。
(参照:C-MOONについて…ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4971/1132500800/41の最上段)

君の能力は『超人の像』だ。スタンドのヴィジョンは耳の大きな犬の群れだ。
このスタンドは接触した生物、あるいは生物に連なる物品などを介して、その生物の『感情』による動きのブレや不安定さをどんどん増幅していく。
一人歩きしているスタンドであり、より『からかい甲斐のある』対象に付き纏う習性がある一方で、全く『ブレ』の無い者には従順になるという性格でもある。
このスタンドは“トミー・ジョンソン”より『ヤング・アンド・リビング』と名付けられた。

619フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:21:14 ID:32ZaGZsg
>>46
タロットの19番目である「太陽」は、成功、誕生、祝福、満足、物質的な幸福、力の結合、恒常的、不調、衰退、流産、堕胎などを暗示するとされる。そしてこれらは現実の太陽そのもののことでもある。
太陽は地上に存在するあらゆる生命のエネルギー源であり、また同時に太陽の熱や渇きは地上に衰退をもたらす脅威にもなる。従って、本物の太陽と同然の姿と迫力であるジョジョ三部の「サン」もまた、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、奇妙な経緯により植物として誕生し、太陽の力を利用した光合成を用いて、地上に遍在する空気という物質を自在に操る能力を有し、最終的には気の合う飼い主を得て幸せにやっているらしい「ストレイキャット」が、
六部では、未知だが確かに存在する未確認生物と心を通わせることで、敵の体温を奪って不調をもたらし、その本体は精神の成長と祝福を求め、己の心を太陽神の名を冠する宇宙計画に譬えて戦い、最後には満足して斃れていった「スカイハイ」が、
七部では、ツェペリ家の鉄球技術とジョースター家の乗馬技術の結合の末に、世界に遍在する重力を支配し、攻撃対象に老化のように衰えさせるものの、結局は一度も完全な発動には至らなかった「ボールブレイカー」が、「太陽」の暗示と言えるだろう。

この能力は『大食漢』だ。このスタンドは本体が『焼死』したり、その死体が『焼かれた』ときに発動する。
このスタンドは『熱』を物質化することで、物体を修復したり変形させたり、周囲に存在するものの複製を作り上げたりすることが出来る。
強力かつ無分別な能力であるため、君はこのスタンドを生み出すことこそ出来たものの、まだその使用法を体得するには至っていない。
自身の身体を極限まで追い込んで能力を焼き付けることで、君はこのスタンドを真に使えるようになるというわけだ。その時には、この能力で君自身の肉体も修復される。
君の肉体は生物的な意味では『生きてはいない』のだが、体内に高熱の物体や『燃焼物』などを取り込むことで、その『熱』が持続する限りは活動し続けることが可能だ。
言わば『熱人間』あるいは『熱を食うゾンビ』といったところか。もちろん君自身のみならず、他の者を攻撃して『同類』にしてしまうことも出来る。
このスタンドは『アフロ・エレメンツ』と名付けられた。

620フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:21:33 ID:32ZaGZsg
>>47
タロットの20番目である「審判」は、再生、復活、結果、改善、敗者復活、良い報せ・悪い報せ、悔恨、未練、停滞、執着、恐れ、行き詰まり、再起不能などを暗示するとされる。特に、聖書における最後の審判に例えられることも多い。
ジョジョ三部の「ジャッジメント」も、既に起こってしまった結果を認められない人間の悔恨や未練に付け込んで、死者の復活を装いつつ攻撃を行い、物理的な攻防よりも先に相手の心を戦闘不能にしてしまうという、これらの暗示通りの能力だった。
そして四部では、対象を紙の中に封印することで全く停滞した状態へと追いやるが、紙を開ければ誰でもそれを復活させることが可能であり、その本体は他者の恐れの心を審判することに執着していた「エニグマ」が、
六部では、既に起こった物事の結果を土の中から掘り返して再生させ、攻撃対象を行き詰まりへと追いやったり自身の情報収集に使ったりすることができ、その本体は自分自身の人生を復活させることに執着していた「アンダーワールド」が、
七部では、死者たちをゴミの中から再生したり、既に起こってしまった結果を認められない人間の悔恨や未練に付け込んで攻撃を行うことで、最終的には恐らく対象を全く停滞した再起不能の状態にしてしまうらしい能力であり、
更に効果範囲の中ならば本体は死の淵からも復活することが出来るものの、実は条件を満たせば誰でも同じく復活することが可能で、その本体は自分自身の人生を復活させることに執着していた「シビルウォー」が、「審判」の暗示と言えるだろう。

621フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:21:48 ID:32ZaGZsg
>>47
君の能力は『粘土再現』だ。スタンドのヴィジョンは粘土だ。
このスタンドは他者からの攻撃や会話などの様々な『干渉』のエネルギー全般を受け止めることで、その『干渉』に見合ったエネルギー量の様々な形状や動きを再現することが出来る。
また、このスタンドは粘土状であるその材質を活かして、単にスタンド単独でこの能力を使うだけでなく、他の物体の内部に己自身を詰め込むように潜り込むことで、
その物体を介して能力を使用し、その物体をまるで他者の『干渉』に反応する操り人形のように内部から動かすことが可能だ。例えば、死者を復活したように見せかけることもたやすい。
このスタンドは、その死者と会話する者が望むような答えを返し、その死者に手を触れる者が望むような動きを行うのだから、対象がその死者との干渉を続ける限りのみ、死者を再現し続けることが出来る。
このスタンドは“ピート・ヨーン”より『ロック・クラウド』と名付けられた。

622フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:22:03 ID:32ZaGZsg
>>49
タロットの21番目である「世界」は、物事の完成、宇宙全体、成就、完全、総合、完遂、完璧、優勝、制覇、永遠不滅、堕落、未完成、臨界点、調和の崩壊などを暗示するとされる。
また最後のタロットでもあることから、これらの暗示は概ね漫画作品における最後の敵、いわゆるラスボスを指し示していると考えていいだろう。
漫画のラスボスというものは作中で最も強い野望を抱き、目的の成就のためなら既存の調和を崩壊させることも厭わず、邪悪であるとか強者であるとかどのような属性にしろ、どこかの面で完全な存在であるものだ。
その一方で、最後には主人公に敗北してそれらの野望は未完成に終わるのがお約束でもあるが、その場合そこでその物語は終わりとなるのが通例である。即ちラスボスとはその漫画作品を能動的に動かす、作品を総合した存在なのである。
またジョジョ三部以降の歴代ラスボスは、いずれも時間に関わる能力を有することで知られるが、これらの能力は全て、少なくとも時間を計る分には宇宙全体に関わる効果であり、一手に世界を支配する能力であると言える。
ジョジョには他に運勢を操作するとか予知を行うといった、運命そのものに関わる能力もあるが、時間を操る能力はそれらに比べて持続時間が短かったり発動条件が困難だったりする代わりに、能力の即効性や強制力は絶対的だという特徴がある。
そういうわけで、三部の「ザ・ワールド」を始めとして、四部の「キラークイーン」、六部の「メイド・イン・ヘブン」、七部の方の「ザ・ワールド」と、三部以降の歴代ラスボスは全て「世界」の暗示だとしておく。
なお、七部のラスボスは大統領かディエゴかという疑問をたまに聞くこともあるが、これは単に以前のラスボスが担っていた要素を七部では大統領とディエゴで分担しているというだけの話で、取り敢えずスタンドの暗示に関しては上記の通りとする。

623フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:22:16 ID:32ZaGZsg
>>49
君の能力は『再生細胞への恐怖』だ。スタンドのヴィジョンはギザギザの模様が全身に刻まれた、ニヤニヤしている人型だ。小太りで背は低め。
このスタンドは己の内部で生物の『細胞』を培養し、他の生物などに植え付けることで、その『細胞』の元となった生物の性質や能力を移植先に影響させることが出来る。
この能力はそこらに存在する普通の生物の細胞などを用いても大した効果は無い。もっと『強大な生物』や『偉大な人物』の『細胞』を使ってこそ意味のある能力だ。
例えば、かつて存在した『ある非常に特殊な生物』の中でも特に『優れた個体』は、自身の細胞を人間の『脳』に埋め込むことで、その対象に自身への『狂信』を抱かせることが出来たという。
『その細胞』は外科的に摘出されそうになると触手を伸ばして他者に寄生しようとしたり、太陽光に弱いものの人間の皮膚の下に潜り込むことである程度は身を守ったり、『細胞』一つで実に多彩な動きを見せたそうだ。
『その細胞』をどうにかして入手できれば、君にも同じことが出来るのだ。そしてこのスタンドは、そうした『価値ある細胞』の存在を『嗅覚』で察知する感覚を備えている。
昔、地球そのものの力により宇宙空間へと追放された『究極の生命体』は、果たしてその『細胞』の一片たりとも地上には残っていないだろうか?
あるいは、合衆国の地下シェルターに封印されているという都市伝説の『聖なる遺体』は、その断片だけでも外界に打ち捨てられてはいないだろうか?
もしくは三陸海岸の海底に、フロリダの空に、ルーヴル美術館の秘密の倉庫に、GUCCI製の洋服に、そこら辺の歩きスマホの中に、奇妙な生態を有する未確認生物の『面白い細胞』がまだまだ見つかるはずだ。
このスタンドは“ラモナ”より『アイ・ラブ・ザ・ワールド』と名付けられた。

624フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:23:11 ID:32ZaGZsg
>>51
ジョジョ三部に登場するスタンド能力の大部分は、タロット及び作中でタロットの起源とされるエジプト九栄神の暗示で説明されるが、数体ほど何の暗示も行われていないものが存在する。
これは作品的には、単にタロットや九栄神だけでは足りなかったという作者都合に過ぎないのだが、それでも敢えて暗示が無いことの暗示を無理矢理に解説してみることとする。
暗示が無いということの暗示は大きく分けて二つある。一つは、そのスタンドが作中で真っ当なスタンド能力として成立していないということだ。
つまり、能力の断片しか描かれていなかったり、暴走していて十全に機能している場面が無かったり、まともに名前も付けられていなかったりするもので、三部では「ホリィのスタンド」と「ジョナサンのスタンド」がこれに当たる。
そしてもう一つは、既存の世界の枠組みの外側を暗示するスタンドだ。三部の「ティナ―サックス」と「クリーム」は、暗示が無い割りに一つのスタンドとしてかなりハッキリとした描写があり、明らかに上記の二つとは異なる雰囲気がある。
これらのスタンドはタロットや九栄神とは無関係な名前や真っ当な能力が与えられた物語上初めてのスタンドたちであり、四部以降もタロットや九栄神という世界観とは無関係なスタンドが次々と現れることの前兆となっているのである。
また、それらのスタンド能力も、幻覚の光景を周囲に映し出すとか、本体以外の全ての存在を拒絶して粉微塵に破砕する暗黒空間であるとか、どことなく異世界感を抱かせるものだと言えなくもない。

625フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:23:34 ID:32ZaGZsg
さて、私が説明したタロット解説の中にも(事情的に言えば数合わせのために)除外されたスタンドがいくつかあるので、それらも上述の暗示の無い暗示に当て嵌めておく。
四部では、次々と新しい能力を身につけ、Act1とAct2が音繋がりの発展形かと思いきやAct3で殴ったものを重くすると、もはや一つの能力とは言えなくなってしまった「エコーズ」、
本当にスタンド能力なのかも不明な、自称宇宙人の「アース・ウィンド・アンド・ファイヤー」、存在だけは言及されたがそれ以上の描写は一切無い「虹村一家の父親のスタンド」の三体。
六部では、スタンドのステータスはいずれも「なし」で、幽霊の世界という実在する異空間に関わる能力であり、スタンドというよりはそういう霊感能力の一種なのではないかとも思われる「バーニング・ダウン・ザ・ハウス」、
同じく幽霊を扱う能力を持っていたとされる「エンポリオの母親のスタンド」、プッチ神父がFF対策として準備していたらしいということ以外は詳細不明の(実は意外と強そうな)「水を熱湯にするスタンド」、
全てのステータスが「?」で、連載当時は名前も付けられておらず、能力も正体不明の代物で、本体も天国という更なる世界に関わりがあるということ以外はほとんど何も判らない「グリーン・グリーン・グラス・オブ・ホーム」の四体である。

626フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:24:08 ID:32ZaGZsg
取り敢えずこれだけ。

>>51
君の能力は『極端化』だ。スタンドのヴィジョンは小さめの人型だ。
このスタンドは視界内の生物や機械類の『環境適応能力』を、0から100までのパーセンテージで視界内の好きな場所に表示することが出来る。
『環境適応能力』の数値が高いほど、その対象はその状況の中を自由自在に活動することが出来るということだ。
また、周囲に他の生物がいる場合は(少なくともこのスタンドは存在するのだからほぼ確実にそうなのだが)その生物と『戦闘』になった場合の優劣も数値に加味される。
つまり、複数の者がいる場所での『環境適応能力』の数値は、そのままいわゆる『戦闘力』の数値として見ることも出来る。
その状況で二者が戦えば、その『数値』が大きい方が勝つ。このスタンドの算出する『数値』は絶対である。ただ、場所を移したり状況が変化すれば、それに応じて数値も変わる。
なお、基本的に数値は0から100までの範囲内に収まる。マイナスとか100より上とかは無い。スタンドのステータスのAより上にA+とかSとかSSSとかが存在しないのと同じだ。
ただし、時にはそれらの数値以外の表示が出ることもある。「なし」とか「∞」とか「成長性:完成」とかだ。その場合は恐らく、環境内での強さとか適応力とかそういう概念を超越した何かがあるのだろう。
このスタンドは『2・D・エクストリーム』と名付けられた。

627フェイク『男』:2017/06/14(水) 22:45:28 ID:32ZaGZsg
間違えた。
>>596-626はttp://medaka.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1487258735/の鑑定

628フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:25:17 ID:UddgK/ys
>>73
君の能力は『境界面斬り』だ。スタンドのヴィジョンは吸盤のようなノズルの付いたホースで、君の腹部から生えている。
このスタンドの能力により、君は『椅子』全般と同化し、その『椅子』に座った者の動作や思考力に君自身の技能を上乗せしたり、逆に座った者を拘束したりすることが出来る。
また、車などの運転席と同化すれば、操縦者がいなくても君だけで対象を操作することが出来る。この際、君はまるでその運転席に座っているのと同じような感覚で操縦できる。
ただし、これらの能力を使用する際、君は対象となる椅子や座席の『下』に潜り込む必要がある。対象が床などに固定されている場合でも、とにかく『下』に潜り込むような所作が必要だ。
どうあがいても変態的な見た目のスタンドだが、まあそれは仕方ないので、どうにか頑張って出来るだけ格好いい使い方をしてほしい。
このスタンドは“シネイド・オコナー”より『テイク・オフ・ユア・シューズ』と名付けられた。

>>75
君の能力は『影響による恵み』だ。スタンドのヴィジョンはインカムを備えた小人だ。
一人歩きしているこのスタンドは常に誰か特定の対象へと憑りついており、その対象が誰か他者に『加害』する時、その被害を受ける者に前もって『危険』を知らせる。
この『報せ』は基本的に対象の周囲に文章などを書き記すことで行われるが、対象がスタンド使いならば、このスタンドが警告の『鳴き声』を上げることもあるようだ。
また、このスタンドに憑りつかれている者が誰かから『被害』を受けた時、このスタンドは『加害者』の側へと乗り移る。
このスタンドは『アグリー・ダックリング』(醜いアヒルの子)と名付けられた。

629フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:25:31 ID:UddgK/ys
>>77
君の能力は『暴走族』だ。
このスタンドは『音』を『後押し』として、君自身や射程2m以内の対象を『加速』することが出来る。その場合でも、その『音』自体に変化は無い。
なお、加速した対象にかかる空気抵抗や重圧などはある程度軽減されるものの、その加速に見合うだけの丈夫さやパワーが得られるわけではないので、
他の物体に衝突すれば、加速している対象の側が『一方的』にダメージを負うことになる。
ただし君自身を加速する場合は、君の『思考速度』や『反射神経』も加速されるため、そうした事故には対処しやすいようだ。
元々高速で動く物体をより『加速』したい場合は、より大きな『音』が必要になるようだ。原理上、音速以上の物体にこのスタンドは効果が無い。
このスタンドは“ロイス・キャンベル&ジーン・バートンシーニ”より『ダーン・ザット・ドリーム』と名付けられた。

>>79
君の能力は『夫婦の光』だ。スタンドヴィジョンは甲冑を身に纏い、剣と盾を携えた骸骨だ。
このスタンドは声をかけた対象を『毛皮』で包む。対象の身体をある程度は保護できるし、逆に対象を毛皮で身動き取れなくするような束縛とか、周囲一帯を全て毛皮で包むことでの撹乱や隠蔽なども可能だ。
スタンド自身は単純な近距離パワー型だが、その剣が『毛皮』に包まれた対象を害することは一切無い。
このスタンドは『オール・ダーティ・バスタード』と名付けられた。

>>83
君の能力は『スポンジ化の履歴』だ。スタンドのヴィジョンは植物質の子供だ。
このスタンドは接触した対象をスポンジのような質感に変え、『防御力』を高める。
例えば衝撃などを受けても破壊されず柔らかく受け止められるし、また対象が特定の何かを『防ぐ』とか『受け止める』のに適した構造や材質である場合、それらの『機能』や『特徴』を更に伸ばすことにもなる。
このスタンドは『ブレイク・ベイビー』と名付けられた。

630フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:25:55 ID:UddgK/ys
>>87
君の能力は『隠密』だ。スタンドのヴィジョンは宇宙船のような造形の戦闘機だ。
このスタンドは『上から吊り下げられているもの』に同化して、対象の材質や機能を活かした形態を取る。また、同化した後も同化前の元々の姿にある程度化けることが可能だ。
そして、このスタンドは『吊り下げられている状態』は変えられないものの、その状態を満たす限りは周囲を目視で確認したり、備え付けの機銃を撃ったり、周囲の物体を機械のアームで回収したり出来る。
また、このスタンドは射程内の他の『吊り下げられているもの』に空間を越えて一瞬で移動できる。銃撃や瞬間移動の射程は10mほどだが、このスタンド自体は君自身からかなり遠くまで離れられるようだ。
このスタンドは『メガ・シティ』と名付けられた。

>>92
君の能力は『平行世界を旅する回廊』だ。スタンドのヴィジョンは無骨な鉄板で作られたかのようなクソガキだ。
このスタンドは何かに挟まれるとペチャンコになり、何か二つのものが引き離される場所から元に戻ることが出来る。
ペチャンコになっている最中は三次元のものに干渉することこそ出来ないものの、移動や周囲の観察などは通常通り行える。
このスタンドは“アンドレ・クラウチ”より『マイティ・ウィンド』と名付けられた。

631フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:26:21 ID:UddgK/ys
>>93
この能力は『泥沼の分岐』だ。スタンドヴィジョンは小さなトーテムポールのような形だ。
このスタンドは『槍』か『杭』のように生物へと突き刺さり、対象の体内へと少しずつ食い込みつつ、その対象を『スタンド使い』として徐々に目覚めさせていく。
これ自体に対象への苦痛は無いが、対象の身体から突き出たこのスタンドは純粋に対象の行動の『邪魔』になり、周囲に引っかかったりして面倒事を起こすだろう。
そして、そういう『騒動』こそが対象を『スタンド使い』として覚醒させるための切っ掛け作りとなるのだ。
スタンド使いならば、このスタンドを対象から抜こうとするかもしれないが、そういう行いもまた『騒動』の一つに過ぎない。
このスタンド自体の由来は謎だ。無差別にスタンド使いを増やすため一人歩きしているスタンドなのかもしれないし、それとも誰か他のスタンド使いの攻撃の一部なのかもしれない。
このスタンドが既にスタンド使いである者に刺さることがあるのか、仮にそうなったら何が起こるのか、その辺りも不明である。
このスタンドは“ロニー・ドネガン”より『ヴィンテージ・ゴールド』と名付けられた。

>>94
君の能力は『過去未来の囚人』だ。このスタンドも君の肉体と同化している。
このスタンドは君自身の『指』の力を激烈に強化することが出来る。ただそれだけだ。本来はそれだけで何らかの『技術』を振るうのにピッタリ充分の能力だったのだろう。
しかし今は大して役に立たないどころか、その『技術』を知る由も無い現在の君では、このスタンドを使っても『力加減』を間違えて余計な破壊や面倒を起こすのが精々だろう。
果たして君は過去の『技術』を再発見して未来へ受け継ぐことが出来るだろうか。それとも過去に囚われ不自由を強いられて終わるのか。
このスタンドは『ルーターズ』と名付けられた。

632フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:26:31 ID:UddgK/ys
>>96
君の能力は『幻想的な矢』だ。スタンドのヴィジョンは長身痩躯の人型だが、その全身に取り付けられたパーツはその身体を強大に見せる。
このスタンドは射程10m以内の生物や物体が、何かを『投げ』たり『弾き出し』たりする動きに合わせ、その部位に『矢』をつがえて射出させることが出来る。
その『矢』の標的も大体は『投げ』る動きの目標と同じだが、このスタンド自身で微調整することも可能だ。『矢』の射程は対象の射出パワーに拠る。
このスタンドは“ジェリ・アレン”より『ラッシュ・ライフ』と名付けられた。

>>98
君の能力は『執事の姿』だ。スタンドのヴィジョンは一見には普通の人型だが、その眼窩には無数の小さな眼球が詰まっている。
このスタンドの『眼球』には『予知能力』が備わっており、自身で『予知』を行うだけでなく、眼窩から小さな眼球を一つ取り出し、それを対象生物の眼に同化させることで、対象に『予知』の能力を分け与えることも出来る。
予知の範囲は通常、対象の『一行動』分だけ、時間にして十数秒程度だが、もしもこのスタンドの本体である君が、対象との間に『約束事』を交わしているなら、その『約束』が守られる姿は必ず『予知』できる。
つまり、これによって君は対象から信頼を得ることが出来る。(もちろん、本体である君自身が元から『約束』を守ろうとしていなかったり、『約束』を守ることが出来ないなら、そういう姿が『予知』されてしまうが)
また、対象の眼に同化させるだけでなく、小さな眼球に『光』を通して壁などに『予知の映像』を映写することも可能だ。
この能力で『予知』できるのは基本的に対象や本体である君自身の行動する場面だけで、その行動の『先』がどうなるかまでは『予知』の範囲外だ。
例えば君や『予知』の能力を与えられた『仲間』が、誰か『敵』を攻撃したい場合、その『敵』の行動によっては君や仲間の行動は最終的に失敗となるかもしれない。
しかし、もしも『予知の映像』を『敵』にも見せることが出来たなら、その『敵』の行動もまた『予知』されることになる。
『予知』は運命のように絶対実行される。『予知』の内容は『既に各人が予知を知った上で行動したもの』であり、その上で可能な限り本体である君が『有利』な方向に働く。
このスタンドは“LO-FI-FNK”より『エスカペード』(型破り)と名付けられた。

633フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:26:42 ID:UddgK/ys
>>101
君の能力は『赤熱』だ。このスタンドは君の脚と同化し、ブーツで覆う。
このスタンドは君の『脚の動き』を強化し、まるで赤熱しているかのような迫力を纏わせる。
また、脚以外の君の全身やその周辺を含めた『全体の動き』も、心なしか加速しているように見せかける。
これにより、君は『脚の動き』だけが加速しているにもかかわらず、全体を見ると違和感が無い。
このスタンドは“ボン・ジョヴィ”より『7800°ファーレンハイト』と名付けられた。

>>103
君の能力は『命綱』だ。スタンドのヴィジョンはエンジンのような重い機械の塊だ。
このスタンドは接触した対象に『ロープ』を取り付ける。このロープは普段は床や地面の下に隠れて見えないが、対象がこのスタンドから離れようとすると引っ張られて顕在化し、対象の動きを止めようとする。
また、離れようとしなくても対象が高速で動こうとすれば、やはり引っ張られて姿を現し、対象に巻き付いてその運動を封じる。それでいて、ロープは拘束対象以外をすり抜けるため、不用意に他のものと絡まることは無い。
これらの、相手の動きに合わせた受動的なロープの発動は、粘り強く対象を拘束し続ける。一方、このスタンドは本体である君の意思で能動的に相手を引っ張ることも出来るが、こちらは一回につき数秒程度の持続時間しかない。
スタンド自体は鈍重だが非常に頑丈で、上述の拘束能力と合わせて防御力は非常に高い。
このスタンドは“タウンゼンド”より『ザ・フィジシスト』と名付けられた。

634フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:26:54 ID:UddgK/ys
>>105
君の能力は『触れたものを操る喋り放題』だ。スタンドのヴィジョンは大蛇で、まるで一昔前の『黒電話』のコードのように全身を巻いている。
このスタンドは自身の吐いた『唾』を対象生物の『口』に付着させることで能力を発動する。また、この能力はたとえ細かな飛沫でも『唾』から『口』へと広がり、どんどん他の生物へと感染していく。
このスタンドの能力に感染した者は、自身の『発言』が自分の身体に『記述』されたり、自分の周囲の『文字』だけ浮かんだりする。それらは『真に迫る』発言ほど大きく目立ち、『心に無い』発言はボロボロの見た目で、いずれ掻き消される。
これらの文字はあくまでスタンド効果であるためスタンド使いの目にしか見えないが、スタンドが見えない者でもその『印象』は『心』に残る。当然、発言した当人自身も自分の『言葉』をずっと身近に留め続けることになる。
対象はいずれ自分の『発言』に身も心も支配されていくだろう。また、ハッキリとした言葉だけでなく、不意の悪態や悲鳴なども確かに『発言』である。
このスタンドは『J・J・サバイバー』と名付けられた。

>>111
君の能力は『同族嫌悪』だ。スタンドのヴィジョンは君の全身に絡みつく金属質の繊維だ。
このスタンドは君の周囲の『金属』を『遠ざける』ことが出来る。特定の『金属』だけに効果を発揮することなども出来る。
このスタンドは“ジェマ&エリーゼ”より『イン・ザ・ファースト・ディグリー』と名付けられた。

>>113
君の能力は『目に見えるもの』だ。スタンドのヴィジョンは空中に浮かぶ、13匹の豚だ。
このスタンドは『他に動きの無い場所』を一瞬で探索し終えることが出来る。他の動きが多い場所ほどこのスタンドの動きはゆっくりになる。
このスタンドは『ナイン・サーティ・フライ』と名付けられた。

635フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:27:07 ID:UddgK/ys
>>121
君の能力は『摩耗』だ。スタンドヴィジョンは人型の、動かない石像だ。
このスタンドは体表から砂よりも細かな微粒子を放出し、これに触れた生物の生体組織そのものを『研磨』する。この効果をどのように使うかは、微粒子を放出した際に君の意思で決められる。
攻撃的な目的でスタンドを発動させたなら、微粒子はまるで不可視の刃のように、対象の接触部位を少しずつ確実に切り刻んでいくだろう。
また医療目的でこのスタンドを使えば、対象の肉体を蝕む毒素や病原菌、あるいは他のスタンド能力の影響すらも切除できるかもしれない。
スタンド自体は不動だが、例えば微粒子を『水』などに混ぜれば遠距離の対象にまで能力効果を流し込むことも出来るだろう。
このスタンドは『モディスティ・ブレイズ』(謙虚な炎)と名付けられた。

>>129
君の能力は『魔鏡の保存』だ。スタンドのヴィジョンは機械的なパーツの付いた暗い色の人型だ。
このスタンドは対象の『絵を描く』ことで、通常の観察では判らないような対象の『特徴』を描き出すことが出来る。
また普通に絵を描くだけでなく、スタンド自身が他者との戦いで負った『傷跡』なども、対象の特徴を『描き出す』ための『絵』として利用できる。
このスタンドのパワーでは例えば『銃弾』などの物体を防ぐのも苦しいが、そうした防御の際に負った『傷』から、狙撃手の正体や特徴などを『描く』ことも可能だ。
このスタンドは『シンキング・メロディー』と名付けられた。

>>131
君の能力は『完全燃焼』だ。スタンドのヴィジョンはルービックキューブだ。全ての面に電気回路図のような模様が描かれている。
このスタンドは、君が目視で確認できる『回転している対象』に応じて、ルービックキューブを構成するピースも回転し、その『回転』を対象自体と併せて見ることで、
対象の回転の力や向き、対象自体の内部構造、その回転が生物に拠るものならばその意図までも、観察することが出来る。
そしてこのスタンドを対象の『回転』の中に放り込めば、このスタンドのピースの回転を『原動力』として対象に伝え、対象の『回転』を制圧・支配できる。
その『回転』を後押ししたり、妨害したり、一部だけ歪めて利用したり、本体である君の理解と技術力次第で自由自在だ。
このスタンドは“アンディ・ポーラック”より『フル・オブ・シークレッツ』と名付けられた。

636フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:27:22 ID:UddgK/ys
>>134
君の能力は『歪み』だ。スタンドのヴィジョンは岩石だ。
このスタンドは接触した対象生物にとって、いかにも『背負いたくなる』ような姿や動きに化ける。
特にそれは対象の『欲望』や『後悔』といった感情を『反映』したものとなり、対象自身はどんな感覚や能力を用いようと、それが『偽物』だと見破ることは出来ない。
このスタンドは(さすがに本物の岩石ほどではないが)対象の心身に『重圧』をかけて押し潰していく。あるいは、本体である君が手を尽くせば、対象の心理を探り心を癒すような使い方も出来なくはない。
だが君自身が特に意識しない限りこのスタンドは自動操縦となり、単体の攻撃対象を圧殺することが主な使い方の遠隔攻撃能力だ。
このスタンドは“M.C.ブライアン”より『ザ・ウェイ・バック』と名付けられた。

>>136
君の能力は『腐敗ビリヤード』だ。君が死ぬことで発動する。
このスタンドは自動的に働き、君の『死体』の腐敗を、接触している他の生物に『押し付ける』ことで、君自身の『死体』が腐るのを防ぐ。
また『押し付け』られた側が無意識のうちにでもそう願うなら、更に同じく他の生物へと腐敗を押し付けていくことが可能だ。
そしてこの効果には、君自身及び腐敗を『押し付けた者』は、押し付けられた腐敗と共に自分自身の『穢れ』をも更に押し付けていく作用もある。
これにより、腐敗を『押し付けた者』は、自分自身の肉体の問題が治ったり、あるいは『スタンド能力』に目覚めたりするかもしれない。
このスタンドは『ニッケル・クリーク』と名付けられた。

>>143
君の能力は『塊斬りの限界』だ。スタンドのヴィジョンはUFOだが、この像に意味は無い。
このスタンドの能力により、君が攻撃の際に『真上』から与えた衝撃は抵抗力を透過して100%の伝導率で対象を真っ二つに叩き割る。
また、君自身へ与えられた衝撃は『真下』に受け流して床や地面を破壊し、君自身には影響しない。(とはいえ、この方法では必ず君の『足元』が崩れるため、連続して衝撃を回避することは出来ない)
このスタンドは“ジョーン・オズボーン”より『ハート・オブ・ストーン』と名付けられた。

637フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:27:33 ID:UddgK/ys
>>145
君の能力は『飼育の絆』だ。スタンドのヴィジョンは鋼鉄の大男で、君の体表や地面をへばりつくように移動する。
このスタンドは力尽くで押さえ込んだ対象に同化することで、その対象の行動を封じつつ、対象が自身の技術や素質などで『操作できるもの』をこのスタンドで操ることが出来る。
対象が『スタンド使い』の場合、このスタンドで対象のスタンド像そのものも押さえつけることで、対象のスタンドが何かを『操る』能力だった場合、その操作能力を君の意のままに利用できる。
ただし、そうした『操る技術や能力』の相手が『生物』である場合、その『操る力』の性質、及び操る相手の性格などによっては『反逆』される恐れもあるだろう。
このスタンドは『コーポレート・アヴェンジャー』と名付けられた。

>>146
君の能力は『強さの同調』だ。スタンドヴィジョンは全身に『Stand』という文字が刻まれた半魚人だ。
このスタンドは、接触した対象生物を『三体』まで、君自身の『味方』として連れ歩くことが出来る。
『味方』になっている対象にその自覚は無いが、彼らは君を害することなく、そして君の立ち向かう困難や危険にはいち早く協力する。
この時、君自身と『仲間』たちには『引き合う力』が発生し、互いが壁などで分断されていなければ、まさに一瞬で互いの居場所に駆けつけることが可能である。
このスタンドは『スリー・ドッグ・ナイト』と名付けられた。

>>150
君の能力は『生きていること』だ。スタンドのヴィジョンは宇宙船だ。どちらかと言えば『レトロ』な造形をしており、また全体に『投光器』が備え付けられている。
このスタンドは本体である君自身が乗り越えるべき『壁』を照らし出す。つまり、君がその瞬間に直面している『困難』を突破するには、その『壁』を乗り越えれば解決する。
『壁』とはいえ、そこらの障害物とか家具とか人物とかが照らし出される場合もあるが、とにかくこのスタンドが照らし出した対象を物理的に乗り越えて『上』を行けば、君は『困難』を克服できるのである。
なお、このスタンド自身は半自動的に全てのものの『上』にあるため、何者もこのスタンドを攻撃することは出来ず、その攻撃は全て失敗に終わる。しかし、本体である君は別計算だ。
このスタンドは“BESTJAZZPIANOTRIO”より『スター・アイズ』と名付けられた。

638フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:27:45 ID:UddgK/ys
>>156
君の能力は『歴史絵巻の人類』だ。スタンドのヴィジョンは首の辺りから何本もの触手を生やした、原生生物的な容貌の小人だ。
このスタンドが接触した物体、特に人工物は、周囲の者にとって『遥かな未来の道具』であるかのように理解不能なものだと感じられる。
それに応じて、周囲の者からの対象物の外見も変化するが、実際の機能や使い心地は同じだ。そして周囲の者は、対象物を自分の知識の範囲内で理解しようとする。
例えば君がこのスタンドを使いながら『自動車』に乗っていれば、周囲の者は君が『鉄のイノシシ』を乗りこなしているように見えるし、
君がこのスタンドをテレビやラジオに使えば『箱の中に小さな人間が入っている』という反応が返ってくるだろう。そんなお約束が実現する。
このスタンドは“ジョン・ポール・ジョーンズ”より『フィジカル・グラフィティ』と名付けられた。

>>158
君の能力は『水たまりの強制』だ。スタンドのヴィジョンは武装した羽虫の群れだ。
このスタンドは群れで『水』にたかることで、その水の見た目を綺麗に、匂いを香しく、味を甘く、そのように周囲の生物へと感じさせる。
実際の成分などに変化は無いが、このスタンドの影響下では誰もが頻繁に『水』を飲み、携帯したがるようになるだろう。
そしてこのスタンド自身も『水』が大好物であり、水分を介して繁殖し、数を増やす。そして水分があればこそ、そのような大きな群れを保つことが出来る。
なお、このスタンドの能力は『飲用』に耐えるような、元々それなりに綺麗な『水』でなければ、他者に対して充分な影響は与えられないし、自身も利用しづらい。
このスタンドは『ジゴロ・アンツ』と名付けられた。

639フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:28:01 ID:UddgK/ys
>>164
この能力は『ヤマアラシ』だ。スタンドのヴィジョンは海亀だ。
このスタンドは一人歩きしており、上から触れられるとその接触動作のエネルギーを一点に集中し、まるで『針』か『トゲ』を甲羅から生やすような形で干渉を『反射』し、接触してきた対象を刺し貫く。
しかし、下から触れられても『反射のトゲ』は上に発生する。このスタンドは非常に頑丈な上、スタンド能力での特殊な攻撃はやはり『トゲ』の形でそらしてしまうため、ダメージを受けることは無いが、
少なくとも下から『持ち上げ』られたりすると、多少は抵抗するものの反撃は鈍い。また、このスタンドは何か他の『物体』の上に居座ることを好み、そうした物体ごと移動させられると従順に従う。
取り分け、このスタンドは自身が長く居付いている物体に『執着』を示し、その物体に関わることにはそれなりに『配慮』したりするようだ。また、このスタンドは乗った対象物にピッタリの『大きさ』になったりもする。
現在、このスタンドは君の所持品のどれか、あるいはもしかしたら君の所持する『自動車』とか『家』とかに乗っている。君が下手に出る限り、このスタンドは君の所有物を守り、尚且つ君自身も害さないと思われる。
なお、以上はこのスタンドの陸上における生態である。恐らくは外見通り、このスタンドの本領は水中にあると思われるが、それがどのようなものであるかは判らない。
このスタンドは“アキンボ”より『オン・トップ』と名付けられた。

>>166
君の能力は『塩分マニュアル』だ。スタンドのヴィジョンは滑らかな質感の女性だ。常に怒りの表情を浮かべている。
このスタンドは周囲の生物の『塩分』の摂取や排出を『抑制』する。射程内の生物全てに無条件で発動する能力であり、無差別に全力で使用すれば、周囲の生物は『汗をかく』ことも『食事を摂る』ことも一切出来なくなるほどだ。
もう少し精密に、効果的な攻撃や健康補助を目指してこの能力を使うことも出来るが、そのためにはこのスタンドで対象へ直に触れなければならない。
このスタンドは“デジレー・コールマン”より『グッド・ライフ』と名付けられた。

640フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:28:20 ID:UddgK/ys
>>176
君の能力は『構造化』だ。スタンドのヴィジョンは辺りに散らばる無数の小さな岩で、ドロドロとした液体を染み出させている。
このスタンドにより、君は手書きの書物や誰かが直に情報を打ち込んだ電子媒体に触れることで、それらの情報の『続き』や『詳細』を記述・描写することが出来る。
この能力は、対象物に込められた『残留思念』のようなものを君自身に宿すことで発動しているという原理らしく、その記録物が『原本』ではなく『コピー』の場合は、その『コピー』を行った者の主観で判ることしか記述できない。
また、元々の記述者がその時に知らなかったことは『残留思念』にも残っていないから記述できないし、元々の記述者が『嘘』を書き込んでいたり、
あるいは間違いを真実だと『信じ込んでいた』場合なども、このスタンドによって記述される内容は間違ったままのものとなるだろう。
このスタンドは“ビリー・ニコラス”より『ブレイム』と名付けられた。

>>183
君の能力は『取り囲むこと』だ。スタンドのヴィジョンは懐中時計にヘリコプターの回転翼を付けたような姿だ。
このスタンドの力により、君は『天井』に触れることでそこから『天井裏の空間』への扉を開くことが出来る。この『空間』はその天井の先にある本物の空間ではなく、スタンドによって作られた『天井裏のような空間』だ。
この『天井裏空間』は君が這って動ける程度の高さで、他の部屋の天井まで『通風孔』のような通路で繋がっており、その天井へと移動すれば他の部屋へと降り立つことが可能だ。また、下の部屋内を覗くための隙間を開けることも出来る。
ただし、この『天井』からは『下』にしか出られず、例えば部屋の上階や屋上へと出る道は無い。
主に人工の建造物の中で効果のある能力だが、それ以外の環境でも応用は可能だ。
このスタンドは『サブ・ノイズ・ソウルジャー』と名付けられた。

641フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:28:31 ID:UddgK/ys
>>189
この能力は『空間』だ。スタンドのヴィジョンはエイだ。空中を泳ぐように移動するが、地面にへばりついて迷彩で隠れたりもする。
このスタンドは背中に注射針のような突起を備えており、刺した生物の『跳躍力』や『登攀力』などの上下方向への運動能力全般を強化する。
そんなものを強化されても使い道が無いと思うかもしれないが、この一人歩き型のスタンドはこの能力を有効活用できる人材を探しているようだ。
ほとんどの者はこの能力を上手く使えないどころか、運動能力に引きずられてそこらを跳んだり跳ねたり登ったり、疲労で動けなくなるまで止まらない暴走状態になってしまうが、
もしも運動に関する高い技術とか、何としてもその運動能力でやりたいことがあるといった必死さがあれば、このスタンドの強化能力を見事に乗りこなし、このスタンドに認められて一時の『本体』となることも出来るだろう。
このスタンドは“フランキー・ミラー”より『ハイ・ライフ』と名付けられた。

>>195
君の能力は『しがみつきの航路』だ。スタンドのヴィジョンは左右からオモチャのような腕が生え、正面に笑顔の張り付いた鶏卵のような置物だ。全体の大きさは50cm〜1m程度。
このスタンドは両腕で掴んだ対象に接続され、卵状の胴体を君が『立体のハンドル』であるかのように回転させることで、対象を『操縦』するかのように操ることが出来る。
この能力で操れるのは基本的に対象の『移動』に関する事柄のみで、対象の操縦は本体である君自身の手を介する必要があるため、君に抵抗する他者を『操縦』するのは難しい。
対象を継続的に操縦する使用法は、例えば君が何か『乗物』に搭乗し、それをスタンドで操るといった事例が考えられる。
このスタンドによる操縦は特に『速度』に優れ、例えばひたすら『ハンドル』を『前方』に向かって回転させ続ければ、理論上どこまでも加速することが出来るらしい。
一方、このスタンドが両腕で対象と戦う場合は、胴体を地面につけて両腕で敵の攻撃を受け止め、胴体の回転を使っての『操作』能力で対象を『投げ飛ばす』ような戦法を得意とする。
余談だが、このスタンドは胴体をどれだけ回転させても、顔のある場所や腕の生えている場所は常に回転する前の位置のままだ。
このスタンドは“アンダース・オズボーン”より『シェイクダウン・ストリート』と名付けられた。

642フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:28:45 ID:UddgK/ys
>>197
君の能力は『胎教葬列』だ。スタンドのヴィジョンは細身の小悪魔だ。
このスタンドは周囲から誰かが『失敗』した『痕跡』を発見することが出来る。
そして例えば自身が『失敗跡』を避ければ、その場で発生した『失敗』の二の足を踏むことは避けられるし、誰か他者を『失敗跡』に追い込むことが出来れば、その対象にその『失敗』をさせることが出来たりもする。
このスタンドは『ザ・バグス』と名付けられた。

>>206
君の能力は『庇護』だ。スタンドのヴィジョンは馬車の車輪だ。
このスタンドは床の上ならば『絨毯』、地面の上ならば舗装された『道路』、水上や空中ならば『橋』に変化することで『道』となることが出来る。
『道』の上では、床や地面に散らばった危険物で足を傷つけることはないし、雨や横風などを防ぐための屋根や暴風壁などを設置することも可能だ。
スタンド使い以外の者が『道』を外れないように『欄干』などを付け足すことも出来るし、突然の地震や地割れなどでも咄嗟に対応して安定した足場を構築できる。
一方で、高速で移動する対象を気付かれないようこの『道』に乗せてしまえば、対象は本来の目的を外れて『道』の方向へと誘導されてしまうだろう。
能動的な攻撃などは行わないスタンドだが、その耐久力は高く、自動車程度なら苦も無く乗せることが出来る。
このスタンドは“サイモン・ハリス”より『レーシング・ループ』と名付けられた。

643フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:29:03 ID:UddgK/ys
>>210
君の能力は『鋭利』だ。スタンドのヴィジョンは本体の体内を駆け巡る小人の群れだ。
このスタンドは『法律』や『規則』の書かれたものと同化することで、その『法』に反するものを鋭く見つけ出し、集団で攻撃を加える。
攻撃の際には、『法』を書いた文章の『文字』を『持ち上げる』かのように取り出し、それを『刃物』か『手裏剣』のように駆使して戦闘を行う。
充分な準備を整えるには時間がかかるものの、戦闘態勢を整えたこのスタンドの攻撃は強力で正確、そして何より知性的であり柔軟性に富んでいる。
だが、その『法』は果たして妥当なものなのか、解釈は間違ってはいないか、そういったところがおろそかだと、このスタンドたちは戦意を失ってしまうようだ。
その辺りの『理論武装』は本体である君の仕事である。このスタンドはあくまで君の解釈する『法』の中で知性を振るい戦うのみ。
このスタンドは“エリック・ガッド”より『ライディング・ハイ』と名付けられた。

>>212
君の能力は『罠への防御』だ。スタンドのヴィジョンは針金がのたくったような紋様が刻まれた顔の群れだ。
このスタンドは視認した対象に『独り言』を言わせることが出来る。対象は、自分が『独り』であると感じた時に独り言を喋り、それは嘘や偽りの一切無い本音となる。
たとえ『静かにしていなければならない状況』でも、声を潜めてではあるが『独り言』をやめることは出来ず、そして対象はそんな自分を疑問に思わない。(そしてもちろん、このスタンドはかなり耳が良い)
だがもしも、対象を一人のところを君がこっそり監視していて、それでも対象が『独り言』を言わなかったら、もしかしたら対象はその監視に気付いているのかもしれない。
このスタンドは“ブライアン・ハウ”より『フィアレス』と名付けられた。

644フェイク『男』:2017/06/30(金) 23:29:21 ID:UddgK/ys
>>214
君の能力は『ブーメラン』だ。スタンドのヴィジョンは萌え系の人型で、人形っぽい造形をしている。
このスタンドは所持している『ブーメラン』を対象に投げ当て、その対象を元々の位置より『下に落とす』ことで、ブーメランが手元へ戻ってくると同時に、対象を自身の手元にまで瞬間移動させることが出来る。
少々の衝撃ではこのブーメランの推進力は失われないが、もしもブーメランが手元まで戻ってこなかったり、あるいは破壊された場合は、このスタンドはそのブーメランを破棄し、しばらく後に別のブーメランを取り出すことも可能だ。
このスタンドは『サイズ・クイーン』と名付けられた。

>>218
君の能力は『絶対命令の出現』だ。スタンドのヴィジョンは君の頭上に輝く見事な王冠だ。様々な大きさや機能の『レンズ』で飾られている。
このスタンドは本体である君の頭上から体表を転げ落ちることで、君の手元、あるいは足元や他の肉体部位に、君の望む『道具』や『器具』などの形になって収まる。
これらの変形と装備は一瞬で完了し、君はすぐさまこのスタンドを『道具』として使うことが可能だ。使い終わったらこのスタンドは再び君の頭上で元の形に戻る。
なお、変形できるのは『人力』で使う道具に限られ、何らかの『消耗品』を伴うものは基本的に不可能だが、
例外的に『視覚的効果』を伴うものや、遠距離に影響を及ぼすものは、このスタンドの『レンズ』が光線を放つことで『代用』にすることが出来ることもある。
一例として、このスタンドで『ペン』を作れば筆写対象を『熱線』で焼くかのように『書き文字』の痕を残し、このスタンドで『銃』を作れば光線で対象の目をくらます。(遠距離にダメージを与えるほど強くはない)
このスタンドは“ジェリー・ゴンザレス&フォート・アパッチ・バンド”より『スターダスト』と名付けられた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板