したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【怖い話】雑談スレ 3部屋目

1蝦夷地1号:2007/06/28(木) 21:16:28
前スレは、なんと2年以上もちました(w
このスレもまた、にじにじと長く続きますように。
リ、゚ ヮ゚ノリ'゙ ヨウニ

340通りすがり:2007/12/02(日) 03:31:05
そして今日も起きてたり。
>339 2ごータン
今日は何か、雑な試合だったね。
グランドの状態も相当キツイ感じ。
>いきなりかぶりつく
こう、思い切り足とか喉に突っ込むと、オエェッってなって吐き出してくれるらしいぞ。
多分ウソだけど(w
因みに、ナショジオによると、鮫に「噛まれて」死ぬ人は居るけど、「喰われて」死ぬ人は少ないらしい。
いったん口に入れても、油分が少ないんで「イラネ」って吐き出されるんだと。
>個性的
ヤツら、地底人だしね(w
そういや、天ムスも名古屋だったな。アレも名品だ。
>何となく
だよね!? ね! ……な、1号タン(w
>弾みで
それは新説だ(w
>とうとう
あれ、ミミズ使うと却って高くつくらしいぞ(w
そう言や、都市伝説でドナルドが網持ってネズミ追っ掛けてた、ってのがあったな。

341蝦夷地2ごー:2007/12/02(日) 08:31:13
今日は雪山止めた〜。
……ガソリン代がorz

>340 すがりタン
>雑な試合
まあ勝てば官軍ですけどね。
しかし今日明日負けたら、また3月に試合あるからとりあえず勝ってくれ、と。
>吐き出して
噛みつかれた状態で、そんなこと考える余裕があるのかと。
>油分が少ない
AAのキモオタ君くらいなら、喜んで食すのかしら。
>地底人
おかげでしょっちゅう道に迷いましたが何か。
>名品
赤福(伊勢だろ)・あんかけスパ・ういろ(小田原という説も)・小倉トースト・きしめん・天むす・ひつまぶし・味噌カツ
……よし、来年も行こうw
>新説
なんつーか、雑巾の真ん中を絞ったあとに根元を絞るとまだ出てくる、みたいな。
>高くつく
でしょうな。まいまざあに話したら、「じゃあ私が山行って獲ってくるよ」 ……足りないって。
>都市伝説
テレビで見たけど、どこぞの暗語で「ネズミ→ミッキー」、「からあげ揚げる油入ったヤツ→プール」だもんで、
ネズミがプカプカ浮いてるの見て「店長! ミッキーさんがお風呂に入ってます!」と叫んだのがいたとかいないとか。

342蝦夷地1号:2007/12/02(日) 23:29:17
ぴんぽんならそぴんぽんぴんぽん(だーっしゅ)
ttp://jp.youtube.com/watch?v=HsS_0-iOdLQ

>338,340 すがりタン
>いきなり雪
んで、昨日はいきなり雨。
そして今朝は雪。
凍る凍る(w
>歯周病菌
父親が元は磨き粉メーカーの営業マンなのに、
すでに上の臼歯は2本ともありません(w
>不器用
というか、合わないズボンかパンツを履いているんだと思われ。
たまに、妙に下側に社会の窓があるタイツとかあるからなぁ。
>素人っぽいの
人数も顔も私はしらん(w
まあ、ピンじゃどうしようもない烏合の衆をまとめて、
体裁だけ整えたようなアイドルグループを量産しているのは、
むしろ某男性アイドル事務所Jのほうですね。
>載ってないみたい
あるぇ〜?確かに椎名盆だったはずなんだけどなぁ。
BE-PAL連載中に読んでいたくらい、何度も読み返した本なのに(w
「パタゴニア」か、怪探シリーズのどれかだったかなぁ。
>スムーズ湯切り
話を振るな(w
小用のあと、ぐっとキンタマ袋を握ると、残尿が切れる、らしい。

>339, 2号タン
サッカーやアメフトといったスポーツは、選手ではなくチームを応援する
スポーツなんですよ。
そういう点で、個人技が主体の野球や相撲が、日本では人気になる。
>腸壁
S字結腸まで結構あるから、電池や綿棒、エネマグラ位じゃ大丈夫。
じゃなきゃ、浣腸や座薬で死ぬ人が続出してるって(w
>ガソリン代
ttp://d.hatena.ne.jp/yumyum2/20071031/p4
らしいよ。
道民の場合、それ以上に灯油代の高騰がきついよね。

343通りすがり:2007/12/03(月) 01:32:43
32歳になりますた。
>341 2ごータン
今日は観ててしんどい試合でしたな。
なんか阪神に居たキンケード思い出した(w
>考える余裕
余裕が無いので、皆やられる(w
>喜んで
アザラシ並みに皮下脂肪蓄えれば、食べて貰えます。
>道に迷い
栄あたりの中心街は、碁盤の目で分かりやすいよね……地上は。
>ひつまぶし
あー、アレも旨いですね。
茶漬けで占めるのがタマラン。
あと、喫茶店のモーニングが豪華だって聞いたことがある。
>根元
あー、玉というより、その後ろね。
うん、あの辺を指で押すと完全に湯切りできる。
>都市伝説
てか、それ、まんま私の勤めてたバイト先なんですけど(w
過去に2回、業界紙でそれをネタにコラム書いてるので、もしかしたら出所は私かも知れん。

>342 1号タン
初音ミク買った人のほぼ100%が淫語に挑戦してると思われる(w
>凍る
そう言や、真冬のソウル行った時、水撒きしてる馬鹿が居たなぁ(w
>営業マンなのに
営業トークに説得力が無い感じ(w
ウチの従兄は、魚が嫌いなのに板前になってます。スシ王子みたい。
>J
あー、確かに。
なんか、一盛りナンボ、みたいな(w
>あるぇ〜
うん、椎名本なのは間違いない。私も記憶あるし。
パタゴニアは静かなトーンの作品だったんで、恐らくそゆ愉快な生き物の話はしてないと思われ(w
気になるんだけど、如何せん冊数が多過ぎるので確認を断念。
>袋を
しかし、袋には尿道通ってないぞ(w
上で述べたように、袋の後ろのプックリじゃないかしらん。

344蝦夷地1号:2007/12/03(月) 20:32:08
まさか、60歳を超えて久しい父親から、

 「自衛隊は人殺しの訓練をしている」

なんて、ベタな台詞が飛び出すとは……orz

………………ん?
つか、あんたサム・ペキンパーの大虐殺映画「ワイルドバンチ」、大好きじゃん(w


>343 すがりタン
おめでとー!
リ、゚ ヮ゚ノリ'゙ ソシテ ゴシュウショウサマ
>あの辺
蟻の門渡り、っつーところですか。
>淫語
でも、ミクはおしゃべりは苦手だからなぁ。
五線譜でイントネーションを作るのは、絶対音感があっても難しいようで。
音声だけだけど、聞けるかな?
ttp://nicosound.dip.jp/sound/sm1329614
なんだかなー(w
12/1にニコニコ動画にアップされた作品で、
かなり流暢(マシンボイスではあるけれど)にしゃべるミクがいましたけど。
まだYoutubeに転載されてないなぁ。
こちらも、にこ☆さうんどで。
ttp://nicosound.dip.jp/sound/sm1667273
>説得力
あ、件の父じゃなくて、その息子である私の歯のことね(w
まあ、営業マンをやっていた時期はありますが。
今の父は違う意味で、信用が出来ません(w
>確認を断念
うん、無理しないで(w
言っていたのが確かならそれで安心しました。
>尿道通ってない
多分、男の本能として、弾袋に危険を感じるために、
キュッと緊張するからじゃないでしょうかね。
まあ、騙されたと思って、一度お試しを。

345蝦夷地2ごー:2007/12/03(月) 23:03:56
>342 1号タン
>みく
「喘ぎ声」ってのもあったようなw
ttp://www.youtube.com/watch?v=8xmRTC3chlM&feature=related
>元は磨き粉
   ↑
というか「医者推奨の歯ブラシ」はあっても、「医者推奨の歯磨き粉」はありません。
つまりはそういうことでしょう。
>選手ではなくチームを
団体競技である以上、どんなスポーツもそうだと思うんですが、
それ以上に、「そのチームの選手」を応援するものだから、
選手が違うチームに行ったからと言って、そのチームを応援するわけでもなく、
かと言ってその選手を素直に応援する気があるわけでもなくなんともかんとも。
>大丈夫
とのことですので安心して励んでください、すがりタンw
>らしい
どこまで信用出来るやら。しかし生活物資である、灯油はどうにかならんのか。

>343 すがりタン
おめでとうございます。これでまた一歩、後戻り出来ない世界に近づきましたねw
>観ててしんどい
見応えはありましたけどね。逆に序盤でワンサイドになったら、見る気が失せてしまうわけで。
今日は一瞬どうなることかと思ったけれどw
>食べて貰え
かじられただけで海を彷徨うくらいなら、いっそエサになったほうがマシな気が。
>碁盤の目
札幌の街に慣れていると、東西南北を間違えてしまいますw
>茶漬け
店によっては茶ではなくダシ汁をかけるけど、個人的には茶よりもダシ汁のほうが好み。
喫茶店はコーヒー頼むともれなくお菓子がついてくるとか、豪華ですね。
あと、漫画喫茶発祥もここら辺だったような。
……ついでに言えばコスプレが世間に広がりだしたのも名古屋辺りだとか何とかww
>完全に湯切り
大を出し終えて便器から立ち上がると、もう少し少が出てくることもしばしばw
>出所
なんてブーメランwww

346通りすがり:2007/12/04(火) 01:42:16
エアコン購入。出費がかさむなぁ…('A`)
>344 1号タン
まぁ、強ち間違いでもない(w
尊い仕事ですわな。
>ゴシュウショウ
もう30超えたら歳の事は何も気にならんくなった(w
>蟻の
そうそう。どうもあの辺の尿道に、最後の1ジョロが残ってるのよ。
>音声だけ
これ、エロい事言わすの諦めてヤケッパチで作った観があるぞ(w
確かに、会話を再現するのは至難の技だって聞いたことがある。
歌はごまかしが利くんだけどね。
>私の歯
あ、失礼。……て、差し歯入れんと歯がガタガタになるぞ(w
そう言えば、ヨーロッパでは歯を自分で治療する人が多いらしい。
>騙されたと思って
てか、残尿切るためにそんな痛そうな思いはしたくない(w

>345 2ごータン
なぜ私に振る(w>励んでください
>後戻り
まぁ、年齢ばかりはねぇ……精神年齢は退行できるけど(w
>今日は一瞬
うん、ちとビビった(w
リードさえしてれば、後ろの投手が豪華だからある程度安心なんですけどね。
>札幌
そう言えば、札幌も碁盤だったっけ。
東西南北は太陽の位置で確認してください(w
>出汁
あー、美味いよね。味が豪華になる感じ(w
喫茶店も名古屋嬢も豪華。
昔から尾張は華美を好む文化って言われてますしね。
>立ち上がると
湯切りは念入りにね(w
>ブーメラン
うん、凄い確率だ(w
てか、風呂入るくだりまで一緒だから、ほぼ間違いないです。

347蝦夷地1号:2007/12/04(火) 21:46:36
婦長、いや不調。

>345 2号タン
あー、それはかなり初期に聞いたなぁ(w
最近のミクは、普通に歌が上手くて、感心するやら寂しいやら。
やっぱり、マシンボイスはマシンボイスで、SF的魅力がががが。
>応援する気
むしろ「裏切り者」とか思ったりね(w
コンサは選手を育てるのが上手で、育った選手は他のチームに
高く買われていくので、トップブリーダーかと(w
>灯油
原油価格が安くなればね灯油も安くなる、はず。
それにしても、灯油=ケロシンなわけで、これは航空燃料でもある。
多分そっちも高くなっているはずだけど、航空運賃は上げづらいだろうなぁ。
最近は低価格を売りにしているわけだし。

>346 すがりタン
北海道のエアコンは、冬は室外機が雪に埋まるので、
使えないのです(w
>尊い仕事
まあ、軍人である以上仕方がないんですけれど、
あまりに典型的な左向き発言なので、思わず笑をこらえてしまいました。
ネットやTVの討論番組くらいでしか、聞いたことないもん(w
>歳の事
気にならないって言うか、25くらいから誕生日を迎えた記憶が、
毎年薄くなっている気がするの。
>ごまかし
まあそもそもボーカロイドは歌を歌うためのDTMツールですから、
音楽以外が増えてなのは当たり前ですけれど。
次に出る鏡音レンは、ショタロイドなのでそこに反応(w
リン?しらん。
>差し歯
何で健康って、こんなに金がかかるんだろうね。
>痛そうな思い
そんな、握りつぶさなくていいのよ(w
そっと握り揉んであげなさい。
>凄い確率
なんか鮫島事件といい、すがりタンって妙に社会影に響ある人物ね(w

348通りすがり:2007/12/05(水) 00:59:25
叔父からお土産のザザムシ貰った。ニガウマ。
>347 1号タン
あー、なるほど(w>雪に埋まる
そう言えば、イヌイットは肉を凍らせない為に冷蔵庫使うらしい。
>典型的な
まぁ、ちょうど私らの親の世代って、そゆ方向の教育が盛んだった時代に育ってますからね。
逆に私らの世代は、恐ろしいほどに情報過多だし(w
>毎年薄く
不吉な言葉だ(w
ま、子供の時みたいな嬉しさもないしね。
>ボーカロイド
うん、恐らく誤魔化せるから歌の方向で開発したんでしょう。
しかし、ショタロイドっても声優は女性なんだろうから一緒な気がする(w
>健康って
最も需要のある商品だからですよ(w
基本的にお金持ちが買い占める方向でつ。
>そっと握り
公衆便所でやってたら変質者みたいだな(w
>妙に
どっちも噂系という辺り、伊達に怖話スレで屯してるわけではない(w

349通りすがり:2007/12/05(水) 04:24:56
うおぉぉっ! 深夜映画でGONINを観てたんだけど、これは凄ぇっ!!
怖話的にもオススメの逸品だ。

350蝦夷地1号:2007/12/05(水) 22:31:17
情緒不安定の時に「かわいい!ジェニー」は危険。

>348-349 すがりタン
ザザムシったら、トビケラの幼虫ですね。
綺麗な川にすむっていうけど、生活用水の流れ込む真駒内川で
たくさん捕まえました(w
>凍らせない為
北海道でも、冬はビールを廊下に放置すると凍ってしまうので、
冷蔵庫や室にしまわなければいけません。
>情報過多
というか、親の世代に言わせると「おまえ達より、その時代に生きている」なんで、
それを埋めるためには自分で興味を持って、調べるしかないんですよ。
そのためにネットを使うと「ネットの影響で」といわれる。
どーしろと(w
>声優は女性
謝れ!野沢雅子さんに、大山のぶ代さんに!!(w
男性声優は女キャラは出来ないんだから、女性声優は偉い。
>変質者みたい
誰だって、チンコ支える時に触ってるじゃない。
そんなにこの豆知識を変態行為にしたいのか(w
>GONIN
たけしがホモの殺し屋の役をやった奴でしたっけ?

351通りすがり:2007/12/06(木) 00:36:05
恐竜のミイラが出たらしいぞ。
>350 1号タン
つ「となりのトトロ」
>ケラ
らしいですね。よく見ると、喰い辛くなる形態です(w
>生活用水の
えー、そうなん?
なんか実際、汚染で本物のザザムシは獲れなくなってるって聞いてたんだけど。
でもま、確かに汚い側溝にメダカ泳いでたりしてましたけどね、子供の頃。
>北海道でも
そう言や、小学校の理科の教科書で、凍って瓶からウニュ〜ッってはみ出した牛乳の写真見たなぁ。
あれ、配達成り立たんだろとオモタ(w
>おまえ達より
あー、それを言っちゃうのは、ちょっとガチっぽいかも(w
でもま、米でも天動説教えてる学校がある訳だし、結局のところ「本当」ってのは人それぞれですわな。
実害がない限りは、丸く付き合ってくのが大人の流儀。
>謝れ
スマンかった…(w
しかし、男の子に女性の声優充てるのって、日本特有みたいですね。
そゆ意味では、かなり昔からショタの芽があったということか。
>そんなに
いや、なんか流れで適当に物を言ってました(w
>たけしが
そうそう。たけしに限らず、主要登場人物の殆どがどっかイカレてるという(w
そのイカレっぷりの表現が、もう物凄くて感動した。
各位の死に様が、これまたイカレてて怖くてクール。今度、DVD買おう。

352蝦夷地1号:2007/12/06(木) 21:42:07
ハドロサウルスはアジア全域にもいたけど、
日本では化石は発見されていない。

>351 すがりタン
「トトロ」は30歳超えないと、よさがわかんないアニメだよね(w
でも私は「魔女宅」が好き。
>側溝にメダカ
まあ、水遊びが出来る程度の綺麗さはありましたけどね。
カワセミの巣もあったし。
でも、明らかに洗剤の泡が浮いていたなぁ(w
ちなみに、今、私が住んでいる場所は、小学校時代にはたまねぎ畑で、
用水路でドジョウとタガメをヒルまみれになりながら採った場所。
すっかり今じゃ住宅地。
>凍った牛乳
あれをスプーンでしゃくしゃく食うのがんまい(w
まあ、道北や道東の一部じゃないと、そこまで冷えませんけど。
私は釧路に済んでいた頃に見ましたが。
>日本特有
まあ、「トムとジェリー」でも女性がガキンチョをあててるけどね。
そもそも日本の声優文化は、売れない劇団員の副業でしたから、
子役も少なかったですし、そうなるとヤローが子供をあてることは出来なかったんでしょう。
>イカれてる
キャストを見たら、いかにもなキチガイ俳優ばかりだね(w
浅野忠信がいないのが不思議だ。

353通りすがり:2007/12/07(金) 01:20:35
冬の夜は無性にチキンラーメンが喰いたくなる。
>352 1号タン
カモノハシみたいのだっけ。
あれって鳥みたく渡りをしてたって本を読んだ気が。
>良さ
魔女宅って打とうとしたら「魔女焚く」って出てきた。火刑(w
魔女宅も、大人になってみて分かる良さがあるよね。
あと、耳を澄ませばとか。
>水遊び
あー、こっちは大概田舎だったけど、水遊びできる綺麗さはなかったですね。
特に川は、膝まで入るとズボンが悪臭を放ってた。
私らの時代は、まだ自然は残ってたけど、逆に汚染の規制は緩かったんじゃないかな。
>ヒルまみれ
あれ、無理に取っちゃいけないんだよね。
でも子供の頃は知らないから、みな、ブチブチ取っちゃう(w
まだ脹脛にうっすら跡が残ってる。
>しゃくしゃく
あ、それは美味そう(w
しかし、牛乳としては油分が分離してダメになってそう。
>ゴムとゼリー
あ、そうでしたっけか。
昔、ドラえもんの吹き替え版観て凄い違和感を感じたことがある(w
>いかにも
うん、酒盗とかコノワタとかだけで構成された幕の内弁当みたい(w
浅野忠信もクセがあって良いよね。
一瞬オダギリジョーと似てるんだけど、胡散臭さが抜きん出てる。

354蝦夷地1号:2007/12/07(金) 20:48:52
本屋に買い物に行ったら、片頭痛のめまいで行き倒れそうになった。

>353 すがりタン
そうそう、典型的なカモノハシ竜。
渡りはこいつに限らず、竜脚類から翼竜まで、多くの種類がしたようですよ。
>耳すま
あれはむしろ、思春期から就職期に観て堅気の道を踏み外す映画(w
「魔女宅」も30くらいで観ると、社会で思うように行かない自分と重なってしまいますね。
>汚染の規制
高度発展期から間もなかったですからね。
自然環境なんて、あとからどうにでもできると思われていた時代。
>吹き替え版
「ドラゴンボール」のフランス語版とかもすごかったよ(w
最近ニコ動で人気なのは、"フタエノキワミ アッー!" かな。
音量注意。
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%BF%A5%A8%A5%CE%A5%AD%A5%EF%A5%DF
MAD職人さんにはいい題材のようです。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ZaUy-l3_r94
>胡散くささ
「地雷を踏んだら・・・」の頃は結構さわやかだったのになぁ(w
個人的には、TVドラマ版「私立探偵 濱マイク」の「1分間700円」がお勧め。
ttp://www.amazon.co.jp/%E7%A7%81%E7%AB%8B%E6%8E%A2%E5%81%B5-%E6%BF%B1%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-10-%E7%AB%B9%E5%86%85%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%AB%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%80%8C1%E5%88%86%E9%96%93-700%E5%86%86%E3%80%8D/dp/B00007B94K

355通りすがり:2007/12/08(土) 01:29:28
隣家のガレージに化け猫が棲んでるそうです(w
>354 1号タン
針が意外と効いたりするらしいぞ>偏頭痛
>多くの種類が
なんか想像すると、面白いよね。
しかし、アフリカのヌーの移動なんかも、一種の渡りになるんかしら。
>堅気の道を
あー、ありそうだ。
実際は地に足付けろって言ってる映画なのにね(w
>あとからどうにでも
そうそう。意識も違ったし。
当時は、淀川なんか10秒浸かったら死ぬって言われてたもの(w
>ニコ動
フタエノキワミの奴、なんかヤムチャみたいだ(w
対抗してyoutubeでネタを探してたら、凄いの見つけた↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=l2C9lv5t0yQ&feature=related
古いから、もう知ってるかも。
>マイク
マイク、好きですなぁ(w
因みに、GONINの監督・石井隆と浅野忠信の因縁↓
ttp://www.kanshin.com/keyword/363806

356蝦夷地1号:2007/12/08(土) 21:13:54
姉チャン新作〜。
ttp://www.d3p.co.jp/one/r.html
Wiiなんかもってネーヨ……orz

>355 すがりタン
すがりタンの親族とか隣人とか、そういう話、本当に多いね(w
>針
こう、ぼんのくぼにピキューン、グサッ、と。
>ヌーの移動
でしょうね。
季節によって過ごしやすい場所に映るって言うのは、立派な渡りでしょう。
東京を中心に、夏は北海道、冬は福岡まで、自転車で移動するのも渡り。
>10秒浸かったら死ぬ
そういうの、北海道だと小学校の社会科に話で聞いて、
「内地は恐ろしいところだ」と、思いつつ放課後に湿原に行って、
カエルの卵を焼けたアスファルトにべシャー。
>外山
都知事選のときですね。
あまりにネットで人気が出て、ニコ動でMADが大量に作られました。
で、ドワンゴがとちくるって着ボイスを「本人を呼んで」で製作。
その製作風景↓
ttp://jp.youtube.com/watch?v=4ufN1PlqxGk
すごくいい人っぽい(w
>マイク好き
あれは、TVドラマを見直したドラマでしたからねぇ。
また最近のドラマは。ろくなものがないけれど。
でも、特撮は当たり年だったかな。
>因縁
二人とも面が面だけに、怪しい(w

357通りすがり:2007/12/09(日) 00:51:40
仮に壁掛けテレビを買ったとして、私の部屋には掛ける壁が無い。
>356 1号タン
Wii、凄い人気みたいですな。
ファミコンから時を経て、どうも本当のファミリーコンピューターになった感じ。
>多い
そゆ地域なのかしらん。
なんか、ガレージから追い出したはずなのに、翌朝見たらまたガレージに入ってたんだと。
どうもシャッターを開けて入り込み、また自分でシャッター下ろしたらしい(w
>ぼんのくぼ
それ、なんて必殺?
>自転車で
確かにセブリサンカとか渡りそのものだよね。
ロマは渡りってよか放浪なイメージだけど。
>湿原に
子供が行ける範囲に湿原があるってのは、流石に蝦夷地(w
淀川は酷かったですよ。
車で橋を渡るだけで、悪臭が車内に入ってくるほどでした。
保健所の人が水中の細菌の数を調べるために顕微鏡で見てみたら、大腸菌が死に掛けてたらしい。
>ネットで人気が出て
あ、やっぱり(w
なんか、容姿や台詞はもとより、声の調子や間の取り方まで、非常に綿密に計算してるよね。
いい人ってか、物凄い繊細な処がある感じ。
蓮華草だわ。
>ろくなものが
いい脚本がないなら、いっそ1クールくらいドラマやめたらいいのにね。
今はいいけど、シーズン中は野球中継ぶった切ってしょむないドラマ放映したりして、非常に腹立たしい(w

358蝦夷地1号:2007/12/09(日) 19:42:51
ニコ動で「超神ネイガー」を観た。
ローソンって、本当に地元ヒーローと仲いいなぁ。

>357 すがりタン
確かに、私の部屋の壁にも余裕はないなぁ。
まあ、ああいうのは天井の高い、ご立派な居間向きなんでしょうけど。
>現代のFC
ダウンロードサービスで、FC時代のハードのゲームも遊べますしね。
でも、そのFCで育ったコアゲーマーには、ちょっと物足りないハードで
あることも確かなのですが。
>地域
現代の遠野と呼んであげよう(w
>セブリサンカ
また、ずいぶん珍しいことばを。
今ではほのぼの子育て漫画なんかを描いている村上たかしが、
「ナマケモノが見てた」の頃に、ホームレスのことを"アーバンジプシー"と
読んでいたのを思い出しました。
>流石に蝦夷地
当時、釧路の外れに住んでいましたので(w
小学校から生徒へ「谷地に入ってはいけません」と通達される、
今考えると、シュールな土地でした。
>大腸菌が死に掛けていた
それ、よく聞いた話ですけれど、本当なんでしょうかね。
サルモネラも生きられないって、すごい環境だと思う。
>とやまん
原付で速度超過して逮捕された時、
「今時、50ccで30km/hしか出してる奴なんていない」と
啖呵を切ってくれたのは、50ccライダーとして涙が出た(w
>1クールドラマ
最近の8時台のドラマは、そういう傾向ですね。
でも、あまりにパタパタ番組が変わってしまうし、
第○シーズンで続編を連発させる結果になっているんで、
逆に居間の粗製濫造の風潮を作る理由になったんじゃないかな、と思います。
昔は、1年やるのが当たり前でしたから、現場に覚悟があったと思うんです。
今は「実験的」「野心作」というあおり文句で、奇抜なだけのドラマが多いですから。
まあ、それがうまく周ったのが、テレ朝金曜夜11時代の枠ですが(w

359通りすがり:2007/12/10(月) 01:00:13
お土産に貰った海老シューマイ、喰ってみたら肉シューマイだった。偽装?
>358 1号タン
>居間向き
同様の理由から、仮にwii買っても私の部屋では遊べません(w
>物足りない
職人技とか裏技とかとは、ちょと方向性が違う感じだしね。
>現代の
そういや先日は、向かいの家でも事件が。
そこのご主人(80歳過ぎ)が夜中に目を覚ますと、どうも勝手口の方から人の気配がする。
木刀を片手に、足を忍ばせて勝手口に近づくと、何やら咳き込むような音とヒソヒソ声。
思い切って灯りを点けると同時に外へ飛び出したところ、番のタヌキが直立し、片方は丁度人間が咳をするときのように丸めた片手を口の前に宛がってたそうです。
脱兎の如く闇にまろび去って行ったソレは、決してレッサーパンダではなかった、ということです。
後に残されてたのは、漬物用の糠の袋。糠喰って噎せてたらしい(w
>アーバンジプシー
あ、なんかカコイイ(w
私らは「アウトドア派」と呼んでたなぁ。しかし、北海道ってホームレス居るの?
>釧路の外れ
クッシーってホントに居るの?
>本当なんで
マジレスすると、ウソだ…と思う(w
>今時、50ccで30km/h
そう言えば、私が幼少時に乗ってた子供用自転車、スピードメーターが60km/hまであったよ(w
>1年
1年の場合、コケた時のダメージが大き過ぎるんでしょうな(w
トレンディドラマなんて言葉が出てきた頃には、もう1クール体制だったもんね。
思えば、あの頃のバブルを引き摺ってる感じ。

360蝦夷地1号:2007/12/10(月) 20:02:09
ビデオって、録っても結局観ないことが多い。

>359 すがりタン
偽装したのは店?客?
>Wii
ヌンチャクを振らないゲームだけで遊ぼう(w
友人に借りて、ビリヤードはちょっとはまった。
>事件
そういう話、竹本泉が描いてますよ。
狸じゃなくて、猫だけど。
>ホームレス
まあ、関東以南ほどじゃないですけれどね。
夏場は普通に、街中の各所に潜んでいますよ。
冬になっても残っているのは、かなりの根性のある連中。
>クッシー
私の友人は、クッシーを探していたら、
ビッグフットと出会ったらしいよ。
前に話したっけかな?
>メーター
まあ、法定速度30km/hの私の50ccバイクも、
70km/hまであるし、実際出す(w
>ダメージ
というか、そういう場合はドラマの方向修正をしたのが以前の話。
最近はスタート前からガチガチに作ってしまっているんで、
途中からシナリオやキャストを変えられないんでしょうね。

361通りすがり:2007/12/11(火) 01:12:20
両親は明日から香港へ。ポツ━━━(゚∀゚)━━━ン!!!!!
>360 1号タン
だいたい、ビデオに録画する時点で番組的に二軍扱いだしね(w
>ヌンチャク
テニスとか、楽しそうなんですけどね。
腕振ったら、確実にどっかにぶつける狭さ(w
>竹本
少女マンガ系の人ですな。
読んだことないや。
>ビッグフット
聞いてないよ! 状況とかを悔しく。
……しかし、日本にビッグフットって居たっけか(w
>メーター
いや、バイクは出せるからいいけど、子供用チャリでは絶対に60も出ない(w
平地で40前後までは出せたけど、直線走ってる最中に壮絶にコケました。
>方向修正
あ、そっかそっか。
そ言えば、景山民夫のエッセイでそんな話読んだっけ。
結局、現場のスタッフもそゆ経験が無い人ばっかりになってんでしょうね。
職人が居ない状態。

362蝦夷地1号:2007/12/11(火) 19:57:58
なぜか最近人気復興の「はっぱ隊」。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=kmz8bD8Rs4o
丁度スカパー!のフジテレビで「笑う犬の冒険」を再放送しているため、
なんとも不思議な気持ち。

>361 すがりタン
ぜひ観たいと思ってるものや、毎週楽しみに見逃したくないものも、
ビデオに録っちゃうと、なかなか観ようと思わないのよね。
不思議。
>少女マンガ系
最近は本人も、少女漫画家とは言いづらくなっているようですが(w
ちなみに、件のマンガはこんなの。
ttp://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20071211194926.jpg
>状況とか
専門学校の友人なんですが、それまた友人(野郎)と一緒に、
ドライブで屈斜路湖に行ったんですと。
で、日も暮れて友人は疲れて助手席で寝てしまい、
友人が湖畔の狭い道を運転。
戯れにクッシーでもいないかなぁ、と思っていたところ、
道の半分ほどをふさぐ、白い獣の姿が。
まさに、カプコンの格闘ゲーム「ヴァンパイア」のキャラクター、
サスカッチそのものがそこにいたのだそうです。
友人も半ば眠気が刺していたためか、「邪魔だな……」と思っただけで、
脇をそろそろと通り抜けようとしただけ。
すると、「んだよ」という顔(?)をして、サスカッチは森の中に消えたのだそうです。
……
  なんだそりゃ(w
>60も出ない
高校時代、MTBで通学中に60km/hで走ってましたけどね。
あと、旅先の山の下りで、100km/h出して怖くなったとか(w
>職人が居ない
まあ、第1回と最終回でまったく違うドラマになっているのも、
どうなのかとは思いますけれどね(w

363通りすがり:2007/12/11(火) 22:27:43
昨日のサシミの残りでマリネを作ってみた。
バジルオイルって万能で偉いなぁ…。
>362 1号タン
あー、なんかこんなんやってたね>はっぱ
ノリ的には、いかにも外人が好みそう。
>ビデオ
学生の参考書と一緒ですな。
取り敢えず確保した時点で安心して、勉強しないという(w
>こんなの
分からん(w
ミョーな間ですな。
>邪魔だな
ちょっと待て(w
う〜ん、何なんでしょうな。
コスプレかしら…?
てか、検索したら、ゲームのサスカッチってNHKのどーもくんに似てますね。
>100km
跳ねられたら死ねるね(w
>どうなのか
だってコケかけてるんだもの(w

364蝦夷地1号:2007/12/12(水) 19:37:53
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071211-00000002-mai-soci
2号タン、大丈夫かしらん(w

>363 すがりタン
私は一度一人暮らしをしたとき、「油なら何でもいいや」と、
ごま油を買ってしまったことがあります(w
>参考書
その場合、かばんに入れて持ち歩いて安心という手もある(w
>妙な間
つか、そのページはその2コマの上に、
おなじ構図が3コマ続いてますけれど(w
竹本泉は、古典SF好きならお勧めなんですけれどね。
>待て
まあ、聞き流してやってください。
彼は本当に「見ちゃった」らしいんですから(w
>どーもくん
一時期、NHK-BSのスキマな時間に、彼の裏設定が語られるアニメが有りました。
何でもどーもくんの故郷の星は、環境破壊と地殻振動により崩壊、
どーもくんの種族は彼を残して全滅。
どーもくんはからくも卵型人工冬眠カプセルで星を脱出し、
放浪の末、地球へと落下。
それを発見したのがうさじいなのだとか。
うわぁ、なんだ、この思い設定!……と、ちょっとドン引き(w
>撥殺
乗っている方も吹っ飛んで死ぬわい(w
>コケかけ
それを何とかするのが「てこ入れ」って言うのに(w
つか、こんな語句を広めたのも、そもそもはTVドラマだと思うけれどなぁ。

365蝦夷地1号:2007/12/13(木) 21:01:22
昨夜はメンテだったみたいね。

366通りすがり:2007/12/14(金) 01:14:17
ようやく板が復旧したと思ったら、今度はノートン先生の設定が変になっちゃって、セキュリティ無効にしないとゾヌ使えなくなった。
誰かボスケテ。
>364 1号タン
うわぁ…八つ墓村状態。
>ごま油
しぶいチョイスだ(w
使い処が難しいよね。
関東の人は天ぷら揚げたりするみたいだけど。
>持ち歩いて
テストの時も取り出して安心♪
>同じ構図が
どゆマンガだ(w
古典SFってーと、それこそ前に出てたヴェルヌとかですな。
もう20年近く読んでない。
>見ちゃった
うん、見ちゃった以上は居たんでしょう(w
>ドン引き
知らんかった……同じく、何、その重い設定!(w
>語句
どうなんだろう。
映画発祥の言葉っては結構よく聞きますよね。

367蝦夷地1号:2007/12/14(金) 20:50:57
雪かきは人を壊す。

>366 すがりタン
アプリケーション個別の監視をはずせないかな?
>古典SF
竹本泉の場合は、どちらかというと「キャプテンフューチャー」とか、
「トリフィドの日」とか、「ペリーローダン」ですけれどね。

んー、モニターを見てると頭痛に響くんで、今日はこれだけで。

あ、昨日観て笑ったスレ。
ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51151204.html
さあ、何行目で分かるかな?(w

368通りすがり:2007/12/15(土) 01:36:44
ワンタンスープを作りつつ、固形ブイヨンの偉大さを再認識する。
>367 1号タン
雪かきせんと家壊れるけどね(w
>個別監視
う〜ん、検索とかしてみたんだけど、よう分からん。
取り敢えず、セキュリティ切って使ってます。
>どちらかというと
あ、比較的新しいのね…てか、ペリーローダンのシリーズってまだ続いてないか(w
この時代だと、個人的にはブラッドベリの火星年代記が一番好き。
>何行目で
机の引き出しで分かったよ。他の部分は非常に巧いとオモタ。
特に
大小の球体を組み合わせたとしか言い様の無い
は巧すぎる(w

369蝦夷地1号:2007/12/15(土) 20:10:16
ブレランブレランブレランブレランブレランブレランブレラ
ンブレランブレランブレランブレランブレランブレランブレ
ランブレランブレランブレランブレランブレランブレランブ
レランブレランブレランブレランブレランブレランブレラン

>368 すがりタン
インスタントやきそばのスープを作る気満々で、
うっかりお湯を捨ててしまった時の絶望感は、
人生の中でも5本の指に入る。
>壊れる
北海道の耐雪住宅舐めんな!
雪にうずもれようが潰れやしねえ!
住人は飢えるけどな!!(w
>比較的新しい
古典SFの「古典」は時代区分というより、作風でしょ。
ローダンは200巻以降の刊行スピードが異常。
ひと月に4巻くらい出た月もあったはず。
さすがに追いかける気はありません(w
>巧い
そもそも日本のクトゥルフ神話の本って、
どう考えても原書が日本語訳向けではないためにできてしまった
わけの分からない文体なのに、今ではこの難解さじゃないと
クトゥルフに感じられないんだから不思議(w

370通りすがり:2007/12/15(土) 21:37:45
明日は早めに起きて洗濯だ!
>369 1号タン
CMやってるね。
私も欲しくなった(w
>インスタントやきそばのスープ
え、それってどんなん?
湯切りせんと喰うの?
>潰れや
あ、そうなんだ(w
じゃ、あれだ、普通の土で屋上緑化できるね。
>作風でしょ
うん、分かる分かる。
いやさ、はじめに黎明期の作品の事かと思っちゃったので。
でも、そゆ意味での古典SFって、最近とんと読んでないですね。
ギャグっぽいのは読んだけど。
>難解さ
そうそう。普通の人がいきなり読んだら頭痛起こすよね(w
話も、正直なところ退屈なのが多いし。
あれらが一つの世界を構成することで、ようやく真価を発揮する感じ。
返す返すも、ダーレスGJ!

371蝦夷地1号:2007/12/16(日) 20:03:17
久々に起き上がれないほどの片頭痛。

>370 すがりタン
とりあえず10時間分ほど観ましたが、
特典映像だけでもおなか一杯(w
まだ12時間分ある。
>どんなん
インスタントやきそばに付属している、粉末カップスープですよ。
湯切りのお湯を入れて作る奴。
>屋上緑化
ここ20年くらいの北海道の家屋は、前に2号タンが説明してくれた
融雪屋根という構造なんで、ま四角な家ばかり。
まあ、それ以前は雪を落とすために、三角屋根ばかりだったんたけれど(w
>古典SF
まあ、そういう私はそういう作品って、数えるほどしか読んでない。
しかも、ハインラインやクラークなんかのメジャーどころではなく、
エイミー・トムスンとかH・シュミッツとかマイナーの一発屋ばかり(w
「惑星カレスの魔女」が、昔の表紙(宮崎駿筆)のまま再販されてびっくり。
>頭痛
まさに、初めて「ラブクラフト全集」を買った時の私。
1冊読み解くのに投げ出した期間も入れれば、半年くらいかかったもの(w

372蝦夷地1号:2007/12/16(日) 21:14:03
転載。
ttp://akm.cx/2d/src/1197731966450.jpg
笑ってしまった。

373通りすがり:2007/12/17(月) 01:19:18
肉焼く時はテンションが上がる。
>371 1号タン
取り敢えず、って時間単位じゃないぞ(w
>粉末
えー、それ知らない。
こっちは付いてないよ。北海道仕様かしらん。
>三角
うん、三角のイメージがある。
>マイナー
エイミー・トムスン、検索したらヴァーチャルガールの人だったのね。
かなり昔に読んだんですが、どっちかってーと、男の方に感情移入してしまった記憶が(w
シュミッツは未読でした。
宇宙物だと、銀河ヒッチハイクは古典に入るんだろうか(w
>投げ出した
うん、私も一度投げ出した(w
そゆ点でも、神話的だよね。
>リンク
なんという融合(w
やっぱ腰振る時はイア!イア!って叫ぶんだろうか。

374蝦夷地1号:2007/12/17(月) 19:26:45
明治ヨーグルトキャラメル熱再発。

>373 すがりタン
それは肉に対する食欲なのか、火に対する原始的興奮なのか。
>時間単位
じゃあ、とりあえず600分。
>北海道仕様
え……うそ。
うわ!!本当だ!!!
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/00091157039638.html
これは地域差ショックだわ。
道民は、付いてて当たり前だと思ってるよ。
確かに、道民のカップ焼きそば好きは異常らしいけど。
>銀河ヒッチハイクガイド
あれはカルトSF(w
……って、おい
ttp://www.movies.co.jp/h2g2/
いつ映画化されたのよwwwwww
調べたら'05年みたい。
>神話的
実際、作者不明な神話ではなく、
人が作ったことが明確である「神話」ってすごいですよね。
それが全世界で知られているんだから。

375通りすがり:2007/12/18(火) 00:52:17
両親帰国。もっと滞在してりゃいいのに。
>374 1号タン
あー、アレ美味しいですね。
水玉の箱だっけか。
>肉に対する
どーでしょう。
しかしアジの開きとか厚揚げとか焼く時より、明らかにテンション上がります。
>地域差ショック
おー、ホントに北海道限定だったんだ(w
確かに地域によって強いメーカーが違うみたいですね。
こっちはUFOが強いです。
>映画化
うあー、ホントだ…DVD、取り敢えず借りてこよう(w
ちと方向性が違うけど、国書刊行会から出てるラファティの宇宙舟歌も面白かったよ。
>神話
うん、歴史的な事だと思う。
強いて言えばもう1人、トールキンも神話的じゃないかしら。
1つの普遍的な世界観を生み出したって点で、創造主っぽい。

376蝦夷地1号:2007/12/18(火) 19:37:19
あたまいてぇー。

>375 すがりタン
今のご時世、無事に帰ってきてよかったじゃない(w
>水玉の箱
100均ショップで2個100円なので、つい買い物ついでに買ってしまう(w
北海道の小学生の遠足のお菓子といえば、明治ヨーグルトキャラメルか、
フルタ・ウィンターキャラメル。
>テンション
それは音じゃない?
じゅわーぱちぱちって魚の焼け方より、肉の場合は
じゃ!じゃ!じゃ!じゃ!じゃ!じゃ!じゃ!じゃ!じゃ!じゃ!じゃ!じゃ!
って感じだし(訳分からん
>UFO
北海道はなんと言っても「焼きそば弁当」。
しかし、最近の私の好みは「やきそばできました」。
ttp://www.nissinfoods.co.jp/product/p_1114.html?new=1
乾燥肉がちゃんとした肉なのと、生っぽいキャベツが魅力。
>宇宙舟歌
それは知らない本だな……って、高いなぁ(w
文庫化されたら読みたいです。
>トールキン
彼の本の場合は、ファンタジーノベルの金字塔ですな。
アメコミの書評で、アメリカには「アメリカの神話」というのがないので、
アメコミや映画といった、新神話を求めるんだとか。
……インディアンの神話を尊重してあげようよ(w

377蝦夷地1号:2007/12/18(火) 19:38:17
おっと書き忘れ。

ちょうどSFな話題がありました。
ttp://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN200712180021.html
じーちゃん、げんきだぁ(w

378通りすがり:2007/12/19(水) 00:55:17
高級な肉喰うと胸焼けする歳になった。
>376 1号タン
なんか二人とも風邪ひいて帰ってきました。
鳥インフルじゃないだろうな…。
>遠足の
こっちは、うまい棒やチューブ入りジュース、チロルチョコなど、5〜30円クラスの駄菓子が主流でした。
安いのを予算内で目一杯たくさん買う(w
>音
あー、それはあるかも。
……うん、あるな、間違いない(w
あのジャーッ!って音が、こう「いざっ!」という気持ちにさせるんですよね。
>なんと言っても
両方、関西にはないみたい。
肉がちゃんと肉肉してるのは、確かにソソるよね。
湯そそぐ前に、ちょっと齧ったり(w
>高いなぁ
私は運良く古本屋でゲット。
800円でしたヽ(´ー`)ノ
>アメリカの神話
あー、成る程。
そう言や、ジェイソンとフレディは、取り敢えず伝説の域には届いてるような(w
>インディアンの
ニューサイエンスやスピリチュアルっていう現代の神話体系が米文化から発展し、しばしばインディアンの精神世界をモチーフにしてるのも、そう考えれば意味深(w
>リンク
うわぁ、もう90歳になるのか……てか、クラークってスリランカに住んでたのね(w
津波、大丈夫だったんかしら。
そう言えば3つ下のブラッドベリも、こないだ新刊出してたましたね。

379蝦夷地1号:2007/12/19(水) 20:33:05
バースデー湯豆腐。

>378 すがりタン
私も、ちゃんとした高級ウナギはバサバサしすぎて駄目。
安物の脂ギトギトのが好き(w
>鳥インフル
実際、先日そういうニュースがありましたしね。
でも多分、すがりタンの親御さんは、ぴんぴんしてるんでしょ(w
>うまい棒
私の小学校時代は、まだうまい棒なるものが売ってませんでした。
多分、北海道に売り出し始められたのは、ここ20年くらいじゃないかしら。
>気持ち
キャンプで肉を網焼きするのが美味いのは、
多分、台所と違って煙が出てもかまわないからだと思います。
だからこそ、炭火がつかえるんだけど。
>古本屋
近所には古本屋がほとんどなくってねぇ。
歩いて20分くらいのところにブクオフがあるけれど。
夏ならバイクで5分なんだけどね。
でもハドオフは歩いて5分のところにあって、最近はそのジャンクコーナーから、
300円以下でゲームソフトを買うのが流行中。
昨日はDCの「サカつく特大号2」を105円で入手(w
>伝説の域
5くらいからは、シェアードワールドとして扱われているけれどね(w
>津波
家の一部が流されたらしいよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BBC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF
経歴参照。

380通りすがり:2007/12/20(木) 00:22:42
風邪うつった…('A`)
>379 1号タン
父はもう復活してるんで、多分ただの風邪でしょう。
……多分(w

さて、今日はこれにてお憑かれ〜。

381蝦夷地1号:2007/12/20(木) 21:48:03
そういえば、例のブレランの「2つで十分ですよ」。
載っている海老天の数といわれていましたが、
今回ワークプリント(公開前に関係者への試写)で確認すると、
載っているのは

   黒焦げの焼き魚

でした。

各所で「誰がエビって言ったんだ!」と話題になってます(w

>380 すがりタン
そういう時は書き込みしてないで寝てなさい(w
お大事にね。

382蝦夷地1号:2007/12/21(金) 22:29:34
ミク問題は、えらいことになってきたなぁ。
ただのDTMソフトである初音ミクに、ユーザーやファンが人格を
持たせて問題を考えてしまっているところは、まさにオカルトかSFかと。

まるで「マクロスプラス」のシャロン・アップルだ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB
そのうち、ニコニコ動画のサーバーを乗っ取り始めるんだろうな(w

383蝦夷地1号:2007/12/21(金) 22:49:54
あ、ミク問題ってのは、これね。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/21/news048.html

あと、先日はなしていた「やきそべできました」。
ttp://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20071221224650.jpg
肉がどこかに埋まっちゃって見つからなかった(w
ちゃんと食べたら出てきました。
なお、この日も間違えて、戻し湯を捨ててしまったため、
ただのお湯でスープを作りましたとさ0rz

384蝦夷地1号:2007/12/24(月) 21:43:52
くりー めりこみます

プレゼントに風邪をもらいました。

385通りすがり:2007/12/26(水) 02:04:15
風邪で熱が38度超えてても呑み会には参加。
そして連夜の呑み会で風邪完治ヽ(゚∀゚)ノ ……吐きそうorz
>381-384 1号タン
マジっすか!? >焼き魚
エビってのがカルト知識だったのに。
てか、間違いなくネットが「エビ情報」を広めたと思われ(w
>シャロン・アップル
解説を読む限り、なんかメチャクチャ面白そうな話ですな、これ。
普通に小説で読みたいくらい。
>やきそべできました
「やきそべ」ってマズそうだな(w
見た目はオーソドックスですな。青海苔は付属してないん?
>クリメリコマス
めり込ませたり、また剥いたり…。
プレゼントと言えば、サブダの新作絵本↓は電飾付いてんだぜ。
ttp://www.toysrus.co.jp/product/product_detail.aspx?ext=1&product_order=5&skn=254325&pin=700&top_id=001
上げた本人がビックリした(w

386蝦夷地1号:2007/12/27(木) 21:43:54
昨日はテンポってたね。

>385 すがりタン
まあ、酒は百薬の長ですけどねぇ(w
>カルト知識
まあ、あれが焦げた「エビ」である可能性は無きにしも非ずですが、
絶対「エビ天」ではない(w
ワークプリント版は機会があれば、ぜひ観て欲しいところです。
>面白そう
軍事的トライアルに興味があれば、その辺も面白いです。
結構グロな描写もありますけどね。
先日始まった続編マクロスF」を某所でニコニコしましたが、
なかなか面白かったですよ。
まさかエンディングであの曲を使ってくるとは……っ。
>青海苔
混ぜてある紅生姜の粒が嫌いなんで、普通の青海苔をかけてます。
写真では、かけちゃうとキャベツが見えなくなるんでオミット。
>新作絵本
商品画像2枚目かいいなぁ。
そのうち、液晶モニターでもついてくるんじゃなかろうか(w

387通りすがり:2007/12/28(金) 01:06:22
年末の所為か、障害が多いね。
2chもpinkが荒されてたみたい。
>386 1号タン
なんか毎晩記憶が飛ぶまで呑んで、朝起きる度に生傷や痣が増えてんの(w
>エビ
まぁエビにしろ魚にしろ、黒焦げって処がミソだよね(w
>グロな
いちおう子供向けじゃないのか(w
しかし最近って、純子供向けのアニメが少ないらしいですね。
脱アニメ世代になるかも知れん。
>写真では
あ、なるほど。
いや、また北海道では青海苔かけないのかな、と(w
>そのうち
あと、ゴハンが炊けたりとか(w

388蝦夷地1号:2007/12/28(金) 20:51:00
あの規制解除による荒れっぷりで、虹板の常駐スレが2つほど撃沈。
しかし、801板の常駐スレは全て無事だったという(w

ちなみにニコ動も大型メンテの時間が延び延びになって、
丸1日観られなかったり。
いやはや、観られなくなって気づく中毒性。
2chより危険だわ(w

>387 すがりタン
まあ、起きたら服や拳が血まみれだったとかよりいいのか(w
>黒焦げ
黒焦げっていうより、あれは炭化だね。
テラッテラな光り方してるんだもん。
一瞬ウナギが載っているのかと思った(w
>子供向け
「マクロスプラス」はOVAですからね。
まあ、初代「マクロス」や「ガンダム」が子供向けだったかというと難しいところですが。
最近のTVアニメのグロシーンは、ちょいとひどすぎるけれど。
>炊飯
その場合、本の仕掛けが飛び出すんじゃなくて、
飯粒が飛んできそうなんですが。

389通りすがり:2007/12/29(土) 00:58:22
今日のルパンは平均的クオリティ。
>388 1号タン
ネット回線が落ちたりすると、メチャクチャ自由な時間があることに気付くよね(w
>起きたら
酔って正体失っても、自衛本能があるので喧嘩は絶対しません。
どうも殴られたらしい痣がある事は屡ありますが(w
>テラッテラ
釘煮みたくなってんじゃまいか。
いずれにせよ不味そうだ。
>難しいところ
当時はやっぱり子供向けだったんじゃないかしら。
深くて大人も楽しめるものがあっただけで。
児童文学のような感じ。
>メシツブが
蛹を仕込んどいて、蝶が飛び出す絵本とかどうだろう(w
お菓子が仕込んである絵本とかは、既にありそう。

390蝦夷地1号:2007/12/29(土) 19:01:15
見事に年末年始は観るテレビ番組がないなぁ。
まあ、普段から観ないけど。

>389 すがりタン
あー、「デッド・オア・アライブ」やってたんだったけ。
10年前に放送されたアニメを、なぜ今再放送するんだろうか。
面白くない新作作られるよりはいいか(w
>自由な時間
で、それをゲームで潰してしまう(w
まさに昨日がそうでした。
>釘煮
なんだろうかね。
本当に、一見生魚に見えるから(w
リドリー・スコットは、「ブラックレイン」でもまずそうな蕎麦を出していたし、
実は日本が嫌いなんじゃないだろうか(w
>当時は
特にトミノは、子供のトラウマメーカーでした。
あの頃のグロさと、今はなんか描き方が違うんですよね。
「死」という物を通して、キャラクターの心境変化を感情移入させるのではなく、
ただただ嫌悪感を煽っているだけのような気がする。
それはともかく「マクロスプラス」はお勧めで透けれど。
>蛹
それ、返本された大量の本が、春先どうなるかが怖いよ(w
食べ物系も、食品衛生法上無理なんだろうなぁ。
最近は本屋でもお菓子が置いてあったりするけれど。

391通りすがり:2007/12/30(日) 01:34:52
今日の肴は牛テール煮込み。濃ゆい。
>390 1号タン
今日は、すべらない話見てました。
あと、今は漫才やってる(w
>面白くない新作
前回は凄かったですからね。
以前どっかの局が何十周年企画とかでやってたアニメも酷かったけど、テレビと映画ってこんな差が出るもんなのかしらん。
>それをゲームで
電脳漬けですな(w
しかし実際、PC無くなったら生活変わるよね。
>実は日本が
うん、多分(w
あとリュックベンソンとジャッキーも、多分、日本が嫌い。
>描き方
うん、恐らく前提として、子供に見せるってのがあったんじゃないかしら。
だから描く方も悩むし、結果的に重たい描き方になる。
あと、そゆ意味で性の描き方も変質してると思う。
>春先
てか、蛹が不発だった場合も悲惨そうだ(w
あと寄生蜂に刺された蛹だったり…(((;゚Д゚)))

392蝦夷地1号:2007/12/30(日) 23:44:43
明日は書き込みできないと思う。

>391 すがりタン
うちはあんまり食べ物に冒険しない家系なんで、すがりタンが食べているものが、
どんなものなのかほとんど分からなかったりする(w
>漫才
最近のお笑いは、観ていてあまりに笑どころが分からなくて、
逆に腹が立ってきちゃうから忌避してます(w
先日のM-1も、くすりとも出来なかったしなぁ。
>こんな差
あの手のものは、だんだん視聴者不在になってきています。
作り手がとがったアニメを観て好きになった世代なんで、
自分の好き勝手で、自己満足に作っちゃう。
実際、「あのガンダム(ルパン)の監督になれた!」なんて浮かれポンチがいるし。
ガンダムは「種」の福da、ルパンは「愛のダ・カーポ」のワタナbeシnイチですが。
>電脳漬け
最近は仕事も趣味もPCに依存しているので、
昔のようにアナログでやっても効率が悪い(w
>日本が嫌い
逆に日本が好きな海外監督っているのかしら。
俳優には日本びいきは多いけど。
トミー・リー・ジョーンズ、仕事選んでくれ(w
>子供に見せる
そうなんですよ。
最近は前述の独りよがりか、「オタクに見せる(媚びる)」アニメばっかり。
それは幼児向けアニメの少なさと、鹿やアニメの多さにあらわれてます。
>寄生蜂
そこから始まるバイオホラー。
小山田いく、たがみよしひさ兄弟が寄生蜂ネタの漫画が好きなんですよ。
二人とも3作ぐらい、そのモチーフで書いているはず。

393通りすがり:2007/12/31(月) 02:05:45
夜中に濃ゆいモン喰った所為で、油当たり。
昨日夜中から現在まで上げ下しでゲッソリ。
>392 1号タン
牛テールは、その名の通り牛の尻尾ですな。
これを脊椎毎にぶった切って、シチュー様にしたものです。
私は油負けしちゃいましたが、本来はこってりと美味しい部位。
>先日のM-1
特に今年は、テンポのメチャクチャ速いコンビが多かったですしね。
勢いはあるけど、ネタは…。
明らかに質が低下してってる感じ。
>自己満足に
ま、感性が合えば、監督が好き放題やってても楽しめるものなんですけどね。
前のルパンとかは、なんかもうそれ以前の「やっつけ仕事」って感じ(w
>日本が好きな
ベタなところで、タランティーノとか。
変に誤解して日本好きな外人より、実態に近い日本を知ってる気がする(w
>幼児向け
今はアンパンマンとドラえもん位ですか。あとポケモンとか。
来年から、ヤッターマンがリメイクされるらしいけど…(w
>小山田いく
検索したところ、フォーナが走るって作品みたい。
寄生蜂って、やり口自体が怖いもんね。
しかし、一等嫌なのは、蜂に部分麻酔された幼虫が変態した際、下半身幼虫の蝶が出てきたりするところ(w

394蝦夷地2ごー:2007/12/31(月) 04:15:52
ノートンの更新期限が切れたのでウィルスバスターを購入。

何故かヨドバシアキバでw

>346 すがりタン
>ブーメラン
というか、昔このスレで聞いたことがある、というオチだったらどうしようw
>牛の尻尾
そーいえば今年、仙台行ったときにタンの他にテールスープ付いていたっけ。
また行きたいけど予算が……orz

>347とか 1号タン
>裏切り者
おかげで最近ますますプロ野球が面白くなくなってきてます。
それに気づかずに他所から選手をかきあつめて喜ぶアホ球団。
>M-1
大槻vs韮澤マジお薦め。

395通りすがり:2008/01/01(火) 00:12:52
だめだ、胃が直らん…。
>394 2号タン
そう言や、私のノートン、もう1年くらい期限切れで放ったらかしだな…。
>というオチ
在り得る…てか、その方が可能性高い(w
>仙台
仙台ってーと牛タンが有名だけど、実は殆どの店が米産牛肉つかってるという嫌な事実(w
沢が抜けてるのね。
>大槻vs韮澤
特にここ数年、ニラサワさんのエキセントリック度が凄いことになってるしね(w
もう針が振れ切ってる感じ。

396蝦夷地2ごー:2008/01/01(火) 18:48:12
竜飛岬は北の外れだったり摩周湖は北の最果てだったり襟裳岬は何も無かったり、
蝦夷地ってえらい言われようだな〜と思ったり。

>395 すがりタン
>胃
毎日粥をすするとか。
>可能性
ログほじくろうかと思ったけど、見つかるのが怖い今日この頃w
>米産
まあ何喰っても死ぬときは死ぬんだから仕方ないでしょう。
>エキセントリック
彼はテレビというものをよくわかってらっしゃるw
>針が振れ切って
「アンゴルモアの大王が降ってくる→アスベストが天井から落ちてくる」
のオッサンも、かなり怪しい部分があったようなw

397通りすがり:2008/01/01(火) 23:31:27
謹賀新年…てか、昨日のカキコの時点で年明けてたという…(w
今年もよろしくおながいします。
>396 2ごータン
いいじゃん、大阪なんかゴミタメとかタンツボとか酷い言われようなんだから(w
>粥
とりあえず酒だけ啜ってます。
>見つかるのが
ま、同じ話を2度3度と繰り返すのが、このスレの形式美ですから(w
>何喰っても
本当はね。
ま、旨いの不味いのって、殆どは気分のモンですから。
>アスベスト
確か、「アンゴルモアとはモンゴルの事、即ち朝昇龍です」っつって、否定派を「うん、それは面白い」って納得させた人ですな(w
オカルトは一般常識と同じ土俵に立っちゃダメだよね。
その名の通り、隠れてコッソリ楽しまないと。

398蝦夷地1号:2008/01/02(水) 20:12:30
明けましてご愁傷様です。
元旦から雪かき、過呼吸、嘔吐のフルコースを満喫中です。

>393 すがりタン
>フォーナが走る
3巻できっちり完結しているところあたり、お勧めの作品です。
ちなみに、弟のたがみよしひさが描いた寄生蜂漫画は「繭」という初期作品。

>394.396 2号タン
>大槻vs韮澤
彼らにもそろそろ、新たなギミックが必要かと(w
>竜飛岬
そこは青森。
蝦夷地は蝦夷地でも、"えみし"の蝦夷。


よし、寝る。

399蝦夷地2ごー:2008/01/03(木) 04:17:42
麻雀を延々と見ている今日この頃。
……そのまま母の実家行くんですけど大丈夫かw

>397 すがりタン
>大阪
食いだおれてるし。
>酒
それが原因ではw
>繰り返す
もう傍から見たらボケ老人の会話に見えるかもしれぬ。
>気分
ですので周囲の言葉に惑わされないようにしましょう。
>朝青龍
いきなり「やりますか!」とか言うて、机叩いて立ち上がるしw
キャラ的に捨てがたいんだよな、あのオッサン。

>398 1号タン
>満喫中
なんですか、ここは病人の巣窟ですか。
>新たなギミック
切り札住民票を提出しちゃったからな〜。
>青森
が「北の外れ」ならば、同じ国内なのにそこより北の北海道はなんなのかと。

400蝦夷地1号:2008/01/04(金) 20:38:08
俺にかまわず、先に逃げるんだっ。

>399 2号タン
>病人の巣窟
まあ、病気自慢する程の年齢になっておりますんで(w
にしたって、ここしばらくの私の状況はひどすぎ。
>同じ国内なのに
貴様、蝦夷共和国に密入国したな!!

401通りすがり:2008/01/05(土) 05:38:09
正月の主食はカズノコ。
>398 1号タン
あらら、お大事に…てか、そんなソリ犬のように働かんでも。
>寄生
読んだことないんで、寄生ってーと、まず寄生獣が浮かんじゃう。
同じく昔からある同種のテーマに人面疽があるけど、怖さとしては対極ですな。
>ギミック
南米のチュパカブラなんか、もう、凄い奴が現れた! って思ったんですけどねぇ。主に、音的に。
これはオカ界の新次元を開く奴ではないか、と。
結局、UMAか宇宙人か、って話になっちゃった…いや、じゃぁ何なら良かったんだっても分かんないけど(w

>399 2号タン
昔から、京阪神を着倒れ喰い倒れ履き倒れって言うんだけど、履き倒れってどゆ事なんだろう(w
>それが原因
いやいや、酒啜れるのは体調が良くなってる証。
ダウン当日は、流石にビールしか飲めませんでしたから。
>ボケ老人の
いや、しかし実際、体力は言うに及ばず、頭も老化してきてるよね。
昔読んだ本を引っ張り出して読んでみたら、全然新鮮だったりする(w
>周囲の
まぁ、結局は主観ですからね。
どんだけ確率論で説得しても飛行機に乗らない人と同じで。
要は、本人次第。本人が満足なら新幹線で行けば良いんです(w
>やりますか
そこで「やられますか」と立ち上がり、手をたずさえてセットの奥へと消えていく大槻教授。

402蝦夷地1号:2008/01/05(土) 19:52:08
月曜までには体調をなおさんと……。

>401 すがりタン
元旦に冷凍肉まん食べてたよ。
>ソリ犬
雪かかんと玄関が埋まって冬眠熊になってしまう。
私は皮下脂肪がないから、3日で死ぬ(w
つか、タバコやめて、少しは太るかと思ったら、逆に2kg減ったよ。
47.3kgだってさ、HAHAHA。
>寄生獣
実は読んでないんですよね。
小山田・たがみ兄弟の作品はどちらも、
ある日、寄生蜂が突然人間に卵を産み付けるようになる、
というお話。
方やアナフィラキシーショック、方や神経節を食い破られる。
>チュパカブラ
「ルーンヤ」鳴いているって話でずっこけたけどね(w

403通りすがり:2008/01/06(日) 03:49:09
目上の人から数年ぶりに年賀状が来たので仕方なく数年ぶりに筆を執ったところ、元々下手だった字がもはや芸術の域に達している事に気付いた。
>402
今年のカレンダーがまだ無いので、もう今日が何日で何曜日なのか皆目…(w
>肉まん
家庭のおせちって、もう絶滅危惧品種に近いよね。
黒豆だのゴマメだのって、正月くらいしか喰わないし。
>かかんと
ゲレンデで小便した経験からいくと、お湯沸かして掛けたりとか。
……ダメだな、膨大な量が要る(w
>食い破られ
リアルに怖いのは前者なんだろうけど、イメージとしては後者だなぁ。
寄生虫関係は、やっぱ見えない処でモリモリいかれる怖さが……(w
>ルーンヤ
確かにワロタ(w
しかし、これがまた、味わい深いのよ。
ほれ、ブランコの「ゆやーんゆよん」や機織の「ゆーきったん」って擬音、最初は笑うけど、後で感心するじゃない。
あと、ウブメの「おばれうおばれう」とか、古典の「あなや」って悲鳴とか。

404蝦夷地1号:2008/01/06(日) 19:28:49
また有野課長に9時間付き合うのか。

>403 すがりタン
字を綺麗に書くには、むしろレタリングした方が早いという私(w
踊り百までなんとやら。
>絶滅危惧品種
多分、北海道全体にいえると信じたいけれど、
道産子はお重は作らない傾向だと思う。
せいぜい黒豆をタッパ一杯に作る程度で。
あとはお雑煮の種を鍋一杯に作って、餅だけ食ってる。
>お湯
玄関前がすすきの氷祭りになるわい(w
釧路の小学校の頃、冬になると校庭でクラス対抗雪像大会があったのですが、
バケツにお湯を汲んできて中に雪を入れ、ゴム手袋でシャーベットを
雪像の補強に使うという、小学生を雪像職人にするイベントでした(w
>モリモリ
寄生されているのに気づかずに、ある日、突然プツンと命が切れる。
ある意味、苦痛のない死に方かも。
ちなみに「繭」はたがみの最初期の短編集「精霊紀行」に収録。
文庫でいいから復刻してくれないかなぁ。
本自体は、本屋で結構手に入るけれど。
髪が古いので、色が変わってしまってる。
>古典表現
チュパカブラって、日本の侘びサビを理解してるのか(w
あぁ、そういえば南米は日本人移民が多い土地だけど……
……あなた疲れているのよ、モルダー(w

405通りすがり:2008/01/08(火) 00:56:12
緒方拳がぬらりひょん演るらしいぞ(w
>404 1号タン
そゆ意味では私も三つ子の頃から字がダメだったなぁ…。
絵も、正確なデッサンってのができなかった。
>道産子は
あ、そうなんだ。
やはり色々と違うもんですな。
じゃ、お重って無いのかしらん。
>雪像
てか、学校で雪像大会があるってのが異文化だ(w
こっちじゃ、せいぜい雪だるまだもの。
転校してきたら冬限定のヒーローになれるぞ。
>髪が古いので色が
黒→白
ある意味、間違ってない(w
>日本の
だって、チュパッってカブるんだぜ(w
オロローンに通ずる感じ。

406蝦夷地1号:2008/01/08(火) 17:46:33
顎の筋肉……というか、唇の下のグリグリしたところの肉が
痙攣してぴくぴくする。
これも"こっている"というのだろうか。

>405 すがりタン
らしいね。
ちょっと想像できないけれど、前作の特殊メイクの出来もよかったし楽しみ。
>デッサン
まあ、書道やデッサン程度なら練習すれば
会得は出来る程度のものでしょうけれどね。
努力の度合いは、歳によって増減するかもしれないけど。
絵を描く立場から言えば、デッサンは絵の中では一番楽。
観たまま書き写すだけですからね。
漫画などで必要な、見た事のないものをデッサンする力は、
その「見たものを描くデッサン力」の先の話。
>お重
少なくとも我が家では、小学校時代の運動会でしか観たことがない(w
いや、ずいぶん過去には正月にも見たか見知れない。
まともに物心のついた10代半ば以降は記憶にありませんね。
祖父母の家でも、寿司やカニを出前してもらうくらいです。
多分我が家では、倉庫に仕舞ってあるんじゃないかしら(w
>異文化
でも、こっちではかまくらって、かなり苦労しないと作れないんです。
雪がパサパサだから。
なので、同じ雪国文化でも、湿り気のある日本海側とは違いますね。
雪祭りの場合、その乾燥した雪を重機で圧縮して、彫刻していくんです。
>黒→白
リ、゚ ヮ゚ノリ'゙ コノヒトハ シロクロ マジッテル
血筋なんだよ、バーロー(w
祖父も父親も真っ白だから、多分そうなるんでしょう。
母方だと禿げるんだけど(w
>オロロン
天売・焼尻島には何度か行ったけど、ウミガラス(オロロン鳥)は観られなかったなぁ。
ケイマフリとルリビタキが観られたのは、あそこだけだけど。
あ、あとウソの亜種であるベニバラウソを観て驚いたっけ。

407通りすがり:2008/01/09(水) 01:02:20
新学期は家業が忙しくて困る。
いや、忙しくないのもソレはソレで困るけど。
>406 1号タン
噂の寄生虫じゃなかろうか(w
>前作
美形鬼太郎は賛否あったみたいですが、他は概ねハマリ役だったよね。
猫娘はハマってるだけに年齢が惜しいけど(w
>見た事のないもの
あー、成る程。
してみると、やはり水木先生の画力って凄いんですな(w
一方で、私の好きな諸星大二郎は、やっぱり画はダメだなぁ…。
>ずいぶん過去には
あ、昔は一応あったのね。
そゆ意味では、こっちと然程変わんないかも。むしろ先取り(w
北海道って、豆まきに落花生撒くところとか、割と慣習に対して合理的に対処する印象があります。
>かまくら
あ、成る程。じゃぁ、雪だるまや雪合戦も具合が変わってくるのかしらん。
スキーには持って来いですな。
>母方だと
うん、ウチもそうだ。
ヤバくなってきたら、こっちから剃ってやろうと思ってます(w
>オロロン鳥
検索したら、一瞬ペンギンかとオモタ(w
キビャックにして喰えそうだな…。

408蝦夷地1号:2008/01/09(水) 20:59:40
ブレードランナーの海老天問題。
どうやら、ワークプリント以前のフィルムには大きな生のエビが載っており、
それを「メイキング・オブ・ブレードランナー」の著者が見て、
その著作で広めた……と言うのが真相らしい。
だから、まったくのウソでもなく、上映された本当でもなかったということ。

>407 すがりタン
どんな仕事でも、繁盛期にムラってありますよね。
通年で平均してくれればいいのにとよく思ったものです。
いえ、今は年中、干されてますが(w
>寄生虫
羽化したあとは、割れ顎になるのね。
>猫娘
いやいや、元祖猫娘だって、妖怪だけにいくつか分かったものじゃないし(w
>画力
その代わり、水木先生はサラリーマンは一種類しか描けないし、
諸星先生は緻密な背景がかけるのですよ。
むしろそこが魅力になるわけですな。
>合理的
結婚式の会費制とかね。
多分どちらかという、根が不精なんでしょうね。
だから省略するか、システム化する。
>雪だるまや雪合戦
その通り、スキーにもってこいなパウダースノーですから、
雪だるまは腰の高さがせいぜいですし、雪合戦の雪玉は、
投げると空中で霧散します(w
スキーの滑りやすさについては、2号タンに任せる。
>剃ってやろう
この2年で、硬い直毛から天然パーマに髪質が変化。
やはり父方に近づいている(w
>ペンギン
実際、飛ぶよりも海の中をもぐるのが得意な鳥です。
天売島の繁殖地にも数が減り、絶滅の危機に瀕しています。
営巣地には、デコイがおいてあり、呼び戻そうとしています。
だからといって、こんなものを作っても、戻ってこない(w
ttp://uroneko02.com/zou_1.htm#%8B%90%91%E5%83I%83%8D%83%8D%83%93%92%B9%82%CC%91%9C
高さ10m以上あり、夜にはライトアップされ、目が光ります。

ところで、そのサイトの下の方にある、和歌山のドラゴン像。
コレはかっこいいなぁ。
その下の真狩村の奴は触れないでくれ(w
ふきだし公園で、羊蹄山の日本一上手い水でも飲んで頂戴。

409通りすがり:2008/01/10(木) 01:08:17
部屋の時計が全て止まっている。
>408 1号タン
黒焦げもヤだけど、屋台で食う生も嫌だなぁ…(w
>平均して
平均してくれれば、毎日5時あがりも可能だよね。
やっぱ公務員がイイわ(w
>割れ
羽化する直前は、ファラオみたくなるの。
>妖怪だけに
あ、そうか……いや、しかし、座敷童子なんか何百歳でも子供だぞ(w
>サラリーマン
すぐに「あ、あの顔ね」って浮かぶのも、ある意味凄い(w
諸星氏は、やっぱり物語の力が強いよね。
絵は取っ付きにくいんだけど、読んでく内に惹きこまれていく感じ。
>システム化
ある意味、アメリカっぽいのかしらん。
開拓民の土地だし。
>空中で霧散
それは憧れの魔球じゃないか(w
こっちでは、間に木の葉を挟んで分身魔球とか作ってました。
>天然
髪質って何が切っ掛けで変わるんでしょうね。
私は逆に、幼少時は軽い天パでしたが、中学入るころから直毛になりました。
最近は毛が太めになってきてる感じ。
>こんなもの
ワロタ。
何気にニポポボックスも凄いですね(w
本州最北端のマグロと腕は、行ったことある。
友人の一人、しっかりマグロに跨って写真撮ってたなぁ…。

410蝦夷地1号:2008/01/10(木) 20:11:55
久々に寒すぎて寝られず。
と思ったら、この冬一番の寒さだったのね。
灯油くれ、灯油。

>409 すがりタン
6畳間にざっと5つも時計機能がある。
PCの時計を入れれば6つ。
>生
ブレランの世界だと、さらに多分あれは合成生物。
合成サンマは旨いらしい(出典「AKIRA」
>公務員
いとこに公務員がいるけれど、最近は普通に残業してるみたいですよ。
さらに何かあれば、自分が悪くなくても給料・ボーナス削減。
最近は手堅い商売でもなさそう。
>何百歳でも子供
猫"娘"であって、猫"幼女"じゃないからさ(w
でも、原作では猫娘も、普通に成長してお水になっているんだよなー。
鬼太郎は高校生だし、親父はろくでもなくなってるし。
>開拓民の土地
というより、流刑地、落ち延びの地だけどね(w
北海道の各地には、開拓時代に罪人が切り開いて作った道路があります。
過酷な労働で死んでも、誰も困らないっていうことで。
赤い囚衣を着せられていたため「赤ん坊さん」と呼ばれており、
開拓民とは良好な関係を持っていたと言います。
子供にかぼちゃやイモを、こっそりあげたりとか。
>憧れの魔球
私は小学校低学年の頃、母親に、「スノーボール イン ザ ストーン」を投げつけられました。
目の上が腫れた腫れた(w
>切っ掛け
私は床屋を変えた頃から。
なんか附けられているんだろうか(w
>ニポポ
あれって昔は網走駅の駐車場にあったんだけれどなぁ。
場所が変わったのか、増設されたのか。
……と思ったら、駅の物とはデザインが違いますね。
駅のはニポポ人形がそのまま刳り貫かれたようなデザインだったけど。
最後に見たのは10年以上前だから、もうないのかな?
あと、根室にあったカニ型電話ボックスとか。
よし、今年のツーリングでは・・・・・・いや、さすがにあそこまでは50ccじゃ無理だ(w

411通りすがり:2008/01/11(金) 02:31:31
えべっさん参ってきました。
やっぱ人混みは慣れないなぁ…。
>410 1号タン
ことしは燃料高くて大変ね。
このまま上がり続けると、居間での一家団欒が復活するかも知らん(w
>時計
私も寝起きが悪いので、普通の目覚ましだけで3つある。
今は全て違う時間を指しており、ちょっと国際的な感じ。
>最近は
部署にも拠るみたいですね。
友人に国家公務員の奴が居るんだけど、上から「辻褄合わせのため残業しなさい」って指令が来るんだって。
でも、やる事がないから、午後はずっと職場の模様替えとかしてるらしい(w
>娘
じゃ、ギリギリOKなのかしらん。
個人的には、セーラー服を着て無理を感じさせない辺りまでが娘(w
>罪人が
一気にダークな印象に(w
しかし、死人が出るような状況下で、良好な関係って築けるんだろうか。
初期と後期で、だいぶ待遇なんかも違ったんでしょうね。
>ストーン
あー、必ず一人はやる奴が居ましたね(w
あれって投石と何ら変わらないから、痛いこと痛いこと…。
>ニポポ
検索してみたら、結構有名な観光スポットだったみたいですね(w
最近は公衆電話自体が少なくなって、携帯持たない派の私としては至極迷惑。

412蝦夷地1号:2008/01/11(金) 21:42:16
これはひどい(w
ttp://jyouhouya3.sakura.ne.jp/2008/01/post_538.html
「→動画を見る(クリック開閉)」をどーぞ。

>411 すがりタン
走ったの?
>一家団欒
それより孤独死が増えるだろうなぁ(w
>国際的
一番正確なのは電波時計なんだけど、
めったに腕時計なんか見ないんで、たまにソーラー電池切れになってる(w
>残業しなさい
それで給料もらえるなら、文字通り、税金泥棒(w
>娘
かしまし娘は娘でないとな。
……違うな(w
>良好な関係
遠く島流しにされて死を前にすれば、易しくなるのかもしれない。
まあ、「赤い人」という小説では、脱走しようと画策していましたけど。
あと、「ガンダム」の安彦良和の漫画「王道の狗」も、そうした罪人の話です。
>公衆電話
まだISDN回線を使える場所として残っている程度かな。
無線runが完全普及したら、さらに数を減らしそうですね

413通りすがり:2008/01/12(土) 03:07:32
ひさびさに重度の宿酔。
>412 1号タン
メチャクチャ良い動きしてるね(w
下のおばあちゃんのは、ちょっと無理を感じる。
>走ったの
いやいや、福娘を拝みに行っただけ。
しかし、皆、たかが笹や熊手によく何千円も出すなぁ。
いい商売だ。
>孤独死
北海道はマジで死活問題だもんね(w
>税金泥棒
いや、マジでイイですよ、公務員は。
宿舎も安くて広いし、育児休暇もメチャクチャ長いし。
>かしまし
古いな(w
まぁ、若さってのはやはり良いもので、その良さが無くなると娘から女になり、さらに年が経つと姑になるという。
三途の川の前に佇んでるのが婆。
>脱走
実際、かなり陰惨な事件もあったらしいですね。
たかだか100年かそこら前の話ってのも凄い。

414蝦夷地1号:2008/01/12(土) 20:21:08
冷えているのか、風邪を引いたのか、
寒気が止まらない。

>413 すがりタン
おばあちゃんのあの笑みは、分かってやっているんだと思う。
>何千円
これを「神様を山車にした商売は元手が少なくていいなぁ」と思うのは、
信仰心がないというより、空気が読めてないんだろうなぁ(w
>公務員
身近にいる公務員は、あまりそういう恩恵を受けているように見えないんだよなぁ。
せいぜい、休める時に休めていることくらいか。
まあ、それが一番重要か。
>女偏
嫉妬って、両方とも女偏なんですよね。
最近は女偏の漢字を女性蔑視として、漢字を変えろという運動が
本当にあるようですけれどね。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/inverse/onnakanji.htm
>陰惨な事件
まあ、彼らによって北海道の主要街道は作られたのですから、
地元民としては、尊敬以外の感情はわきませんよ。
それ以前にどんなことをしていようがね。

415通りすがり:2008/01/13(日) 00:55:13
最近になって、もみ上げが無いことに気付いた。
>414 1号タン
憑かれたんじゃね?
>おばあちゃん
最初はてっきり、肩こりに当ててるオチかと思ってました。
しかし、最近は本当の電気マッサージ器を怪しからん使い方するのが流行りらしい(w
>空気
近所の笹切って、境内脇でこっそり売ってやろうかと思ったよ(w
>休める時
休みたい時に休めるサラリーマンは殆ど居ませんし(w
あと、しっかり時間分貰えるじゃない。
時給に直したら最賃割ってるサラリーマンが多い中。
>漢字
うわぁ…(w
しかし、この手の新聞投稿って、どうしても小学校の優等生の作文を連想させるよね。
>彼ら
うん、囚人をどうこうは私も思わないですよ。
ただ、当時の行政がえげつないな、と。

さて、明日は新年会なので多分来られません。
お憑かれ〜。

416蝦夷地1号:2008/01/14(月) 17:03:43
今日は祝日だ、と、早めに寝ようと思ったら、
昨夜に今日配信メルマガ用の広告が届いたので休みなしorz

>415 すがりタン
テクノカットだと言い張ろう。
>憑かれた
夏にとり憑いてくれれば涼しいのに。
>電マ
あれは直接前立腺をゆらすので、とんでもない快感  らしいよ。
>サラリーマン
まったくね。
私も仕事を辞めるきっかけは、
朝9時から夜11まで休日無しで働かされたことが大きかったものね。
そんな会社も、辞めて1年ほどで潰れたのですから、
私はさながらレミング(w
>優等生の作文
問題は、それを添削する先生がいないことだね。
むしろそれを褒めちゃう連中はいるんだけど。
>当時の行政
でもまあ、最近の凶悪犯罪をニュースでみると、
恐怖政治が必要なんじゃないかとも思っちゃう。
悪いことをしたら、その場で射殺も覚悟しろ。

417通りすがり:2008/01/15(火) 01:07:17
朝まで大阪で呑んで、その勢いで姫路に行き姫路城を見学。
明石でプラネタリウム見て、明石焼喰って帰ってきた。
>416 1号タン
ワカメちゃんですな。
>夏に
関取の霊とか暑苦しそうだ。
>前立腺を
ヤローも使うのか(w
欧米では早くから有名だったらしく、向こうの女性は「マツシタ」って聞くと顔を赤らめるらしい。
>レミング
そう言や、私が辞めた会社も全て、今は無い(w
1社に至っては、内定の段階で破産したもんなぁ…。
>先生が
まぁ、50、60の大人に教えても、もう直らんもんね。
だいたい20代くらいで思考回路の働き方は固まっちゃう。
>恐怖政治
それこそ、ちゃんとした恐怖政治ならいいんですけどね。
体罰は体罰として、それが教育なのか児童虐待なのか、ってのはキチンとしてないと。

418蝦夷地1号:2008/01/15(火) 19:56:55
見逃しは痛いなぁ。

>417 すがりタン
いいなぁ、しばらくプラネタリウムなんて観てないや。
>松下
じゃあ、今後はパナソニックって呼ばれるのかな。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080110/290888/
>内定の段階で破産
それは、すがりタンの職運のなさのほうがでかそうだ(w
>思考回路
思想が変わるきっかけなんて、結構些細なことなんですけれどね。
実際ここ数年で、三十路にしてずいぶん心境が変化しましたよ。
大して人生に影響はないけれど(w
>教育or児童虐待
以前は第三者が「虐待」とヒステリーになってしまうケースが多かったですけれど、
最近は当事者である子供が、その第三者(親)を利用している感がありますね。

419通りすがり:2008/01/16(水) 00:53:39
三十過ぎてんのに、叔父さんからお年玉貰った。
非常に複雑な心境。
>418 1号タン
私も小学生以来でした。
いや、たまには行っとくもんですよ。とても楽しめました。
後ろに座ってたガキが五月蝿かったけど。
>パナソニック
ナショナルに統一してたら、面白かったのにね。
学校の公民の授業とかで、その単語が出る度に気まずくなったりすんの(w
>職運
私が入ったから潰れたのか、私に縁が無かったから潰れたのか…(w
>思想
うん、思想は変わります。
でも、いったん出来上がったその人なりの物事の考え方、筋道は、なかなか変わんないんじゃないかしら。
丁度、電池がアルカリでもマンガンでも、回路は変わんないのと同じで。
>子供が
うん、そゆ子供も居るし、逆にそゆ大人も居る。
国民と体制も同じで、両方とも100%信用することはできないんですな。
だから、今みたいにユルイのも問題だけど、キツキツにするとこれまた問題が出てくる。
まぁ、なかなか儘ならんもんですね。

420蝦夷地1号:2008/01/16(水) 20:54:11
くそぉ、油断していて喉をやられた……。

>419 すがりタン
私も祖母にもらった(w
まあ、初孫は初孫ということで、状況的にありがたくいただいときました。
>天球
私が最後に行ったのは中学校かな。
二十歳すぎに科学館には行ったけれど、
天球は別料金だから入らなかったのよね。
>ナショナル
このニュースを聞いて、
 あっかっるーい、なっしょっなーる♪
も、もう聞けないんだなぁ……と思ったけれど、
最近はすでに聞かなくなってた(w
>回路
あー、でも私はネットを始めてからは、
ずいぶん違う物事の捉え方をするようになったなぁ。
価値観を崩壊させるには十分な情報の奔流でしたよ。
>儘ならない
実は恥ずかしながら、件の母親も私が幼い頃はかなり過保護でしたから、
私の些細な報告から、父兄会で先生にクレームを言う、なんてことは有りました。
で、次の日から先生に嫌味を言われるの。
生徒の頭を玄翁で叩いたり、給食時間中に「磔」と称して壁際に立たせたり、
今の時代なら、確実にニュース沙汰になるような先生だったなぁ。

421通りすがり:2008/01/17(木) 01:21:23
最近、塩吹いてるような梅干が無いなぁ…。
>420 1号タン
手とか足だったら、戦争映画みたいね台詞だ(w
>初孫
社会人になってからは、逆に祖父母にお年玉あげるようにしてます。
求職中の今年も…orz
>科学館
あー、科学館もずっと行ってないなぁ。
ボタン押したら動く奴とか、結構大人でも楽しめそうだよね。
>あっかっるーい
あれって何時くらいまでやってたのかしら。
リアルタイムで見た記憶があるような、無いような…(w
>価値観を
私も、ネットってか、2chのインパクトは強かったですね。
最初は、アフォだの死ねだの罵りあってるの見て引きまくってました(w
あと、ブラクラだのグロだのエロだの。
確かに世界観変わったなぁ…。
>玄翁で
殺す気か(w
しかし、確かに今なら考えられないような状況だったよね。
体育教師に頭ワシ掴みにされて、中庭の池に何度も顔を漬けられてたヤツとか居たなぁ。
贔屓や好き嫌いの激しい先生も多かったし。
因みに、私は当時は優等生だったので、贔屓されまくりですた。

422蝦夷地1号:2008/01/17(木) 21:29:25
よりにもよって、銀行にいかにゃいかん時は大雪。

>421 すがりタン
今朝方は「目をやられた!」状態でしたが、
「頭がやられた!」は、なんかまた別物か。
>お年玉
成人してからは、松の内はいとこに会わないようにしてます(w
遭ったとしても、ケツの毛しかだせんよ。
>動く奴
札幌にはプラネタリウムというと科学館にしかないんですよ。
あとは、プラネタリウム用の映像を作っている会社があるけれど。
前にも話したけれど、歯車やクランク、ベルトコンベアの説明オブジェを
ボーっと1時間眺めてたことが、成人してからありますよ(w
>何時くらいまで
ttp://www.youtube.com/watch?v=_vixhpg9Li8
東芝日曜劇場が放送されていた、2002年までのようです。
>2ch
私は早いうちに虹板に流れ着いたので、裏2ちゃん=fusianasanの
罠にはまってびびったことがありますよ(w
まあ、今思い返すと、IPが割れた程度で何かあることは少ないのにね。
煽り合いは仲裁するのにはまったことがあるなぁ。
むしろ自分が荒れる原因になって、死ぬほど落ち込んだこともあります。
若かったなぁ……って、つい4年ほど前の話です(w
まだ虹板にこのスレがあった頃だね。
>優等生
馬鹿でも優等生でもなかったけど、先生には良くも悪くも
かわいがられたものですね。
そうしたひどい目にあっても、次の日には慕ってたものです。

423通りすがり:2008/01/18(金) 00:48:07
大阪でも今年最初の雪を観測。
>422 1号タン
「犯られた!」が一等恐ろしい(w
>お年玉
逆に子供の頃は、親戚回りが楽しみだったよね(w
小学校上がる前に貰ったお年玉は、「将来の為、いったん預かる」とかで全て母が回収。
知らん間に株に投資され、バブルと共に弾けて儚くなりました。
>歯車や
確かに、歯車とかはつい見入っちゃいますね。
禅寺の庭と同じで、何かしら世界の深奥を潜ませているのかも知れん(w
>2002年まで
あ、そんな最近までやってたんだ。
とんと見てないような気がしたんだけどなぁ。
ロートの鳩が飛び交うCMは、今もやってるんだろうか。
>裏2ちゃん
あー、アレはいきなり見たら引っ掛かりそうだよね。
というか、ネット始めた頃って、2chはアングラだと思ってたし(w
アングラって単語自体も、最近は使わないなぁ…。
>慕ってた
何という萌えキャラ……優等生の極意は、その萌えキャラを演じ切って一人ずつ手懐けていくことです(w

424蝦夷地1号:2008/01/18(金) 17:56:31
ぎゃあああぁぁ!!
htmlなんていじれねーよぉぉぉぉぉ!!!!

>423 すがりタン
今年はこっちも雪が少ないよ。
それでもここ数日は、毎日雪かき(w
>母が回収
株かよ(w
うちの場合、スキーや自転車を買うのに使われてたなぁ。
>世界の深奥
まあ、そこまで大げさかは知らないけど、
男の子はみんな、あの無機質な侘び寂びは好きですよね。
そして将来は、社会の歯車に……。
なれなかったのがここに(w
>ロート
確か今だと、「SMAP×SMAP」がそうじゃなかったけか。
曲の雰囲気は変わってますけれど。
ttp://rclub2.rohto.co.jp/club/cflib/cf-op.htm
ロートのマークって、変わってたんだね。
最初のしか覚えてないや。
でも、やっぱりそれが一番かっこいいね。
>アングラ
まあ、今でもアンダーグラウンドではありますけれどね(w
ところで、初めて書き込んだ板とスレって覚えてます?
多分私は、虹かなりきりなんだけど。

425通りすがり:2008/01/19(土) 02:36:00
この季節、湯豆腐が最強。
>424 1号タン
ここんとこ、急に寒い気団が来たみたいですね。
>スキーや
本人曰く、「あなたの将来の為に増やしといたげようと思て…」
確かに一時期までは3倍くらいになってたらしい(w
>無機質な
同様のモノに、アリの観察もあるよね。
生き物だけど、その動きは非常に無機的。
そして将来は、働きアリに(w
>ロート
うわ、CG化してる(w
確かに曲調も変わってますね。
私が覚えてるのは一番上のだなぁ。
クイズダービーん時に流れてた記憶がある。
>初めて
う〜ん、ニュース系の板だったような。
なんか喧嘩してたから、堪らず仲裁して無視された(w
虹が出来たのって、6、7年前だよね。
私が最初に覗いてた頃は、半角で統一されてた記憶が。

426蝦夷地1号:2008/01/19(土) 19:56:54
今日、北大に道外からセンター試験に来た人は、
北海道の現実を見せ付けられただろうな(w

>425 すがりタン
湯豆腐いいよねー。
かつぶしたっぷりにしたい。
>寒気団
流氷初日も迎えました
雪かきしてて、誰か埋まってないかなと思った(w
積雪40cm。
>3倍
バブルの時期とはいえ、個人投資の黎明期。
結構すごいじゃない。
>アリ
虫眼鏡レーザーはお約束ですが、私はアリ50匹vsミミズとかやってた。
つか、家の脇でアリもミミズも、バッタもカタツムリも捕まえられたものですよ。
>クイズダービー
やっぱりそうだよね。
あの頃のクイズ番組は面白かったなー。
最近は芸能人が能無しを晒して賞金をもらっているのを見ているだけでつまんない。
何で視聴者参加クイズ番組ってなくなったんだろうか。
まあ、クイズミリオネアの中期みたいに、貧乏人や金の亡者が大挙しているのも
観ていて見苦しいけれど(w
>虹
ちょうど私がネット始めた頃ですね。
つか、今の板の細分化具合が異常ですがな(w
最初の頃のBBS PINKって、10も板がなかったよね。
なんだよ、エロAA板って(w

あ、Googleに「2」だけ入れても、2chにつながる(w

427通りすがり:2008/01/20(日) 00:43:24
酒屋に行ったらキリンのエール酒を売ってたので購入。
ちょっとファンタジー気分。
>426 1号タン
慣れない人が迂闊に歩くと滑ったり落っこちたり…(w
>かつぶし
上でユラユラと。
関東以東では馴染みが薄いみたいですが、万能ねぎの微塵切り振って喰うのも美味しいよ。
あと、七味は欠かせない。
>誰か埋まって
そんなこのスレ向きな(w
そう言えば昔、竹やぶでタケノコ掘ってたら、誰かが弔ったらしき犬の死骸が出てきて叫んだことがある。
…もっと深く埋めてやれよとオモタ。
>すごい
いや、最後は無くなっちゃったんだもの(w
やはり、あゆギャンブルは引き際を知ってる人が強いよね。
>アリVSイノキ
やったやった。
VSカタツムリとか……思えば普通に酷ぇな(w
あと、捕まえてきた蛾なんかを蜘蛛の巣に引っ掛けて観察したり。
地蜘蛛の余りに機敏で凶暴な動きに興奮したものです。
>クイズ
某漫画家はカンニングしてたって噂、本当なのかしら(w
なんか事前にトイレで解答を受け取ってたとかどうとか。
んで、問題と解答が一問ずつズレて、全問外したことがあるとかないとか。
>細分化
そう言えば、知らん間に増えてますね。
風俗とヘルスとソープが分かれてるのも不可解だ(w
この細分化で、昔とは板の客層が変わってるみたい。
こないだ久々に三戦板覗いたら、なんかエライ年齢層が下がってて吃驚しました。
どうも光栄ゲーの客層を嫌って、三戦と戦国と中国英雄に分割されたみたい。
個人的には、色んな人が入り乱れてた方が好きなんだけどなぁ。

428リ、゚ ヮ゚ノリ'゙ノ ゴチソウサマ:リ、゚ ヮ゚ノリ'゙ノ ゴチソウサマ
リ、゚ ヮ゚ノリ'゙ノ ゴチソウサマ

429蝦夷地1号:2008/01/20(日) 20:59:12
でっでででどっどっ でっででででっでっどっどっ♪

>427 すがりタン
いまいちエールとビールの違いが、文面だとわかんないのよね。
>滑る
内地の噂話では、北大構内には熊が出たり、遭難者が出ると、
まことしやかに話されているそうで。
まあ、熊は昔は出たんだけど(w
>ねぎ
付け汁にかつぶしとネギを混ぜてますよ、うちは。
たいてい沈んでるけど(w
>スレ向き
その話もいやな話だねぇ。
それに、一応それは不法投棄になっちゃうぞ(w
>引き際
数年前、ネット下部が流行りだすちょっと前に興味を持って、
ためしにやってみたいと思ったら、私は銀行口座が作れなかった(w
>蜘蛛の巣
私はオニグモのおなかの中の糸の元を搾り出しちゃったり、
蛙の卵を焼けたアスファルトに落としてみたり、
採ったバッタを片っ端から殺虫剤の溶液に放り込んでみたり。
ひどいものだ(w
>カンニング
私はそれ、ゲストのたまねぎ頭さんだと聞いたけれど。
でも、もしそんなミスをしたら、生じゃないんだから放送しないよね(w
>入り乱れ
むしろ、目的のスレがどこにあるのか分かりづらかったり、
どこが本スレかわかんなかったりね。
サウンドノベルゲームの本スレが、同人ゲーム板ってのはどうだろ。

430通りすがり:2008/01/21(月) 01:06:25
ラム肉なら1㎏ぐらい喰える。
>429 1号タン
呑んだ感じでは、ビールをサッパリさせたような味。
例えて言うなら、ビールがヤクルトでエールがカルピスウォーター……ちょっと違うな。
ビールがラクダでエールがラマ。なんかそんな感じ。
>熊
中学では、よく裏山からイノシシが入ってきて騒ぎになったけど、そんな比じゃないですな(w
>沈んでる
沈んで味の染んだネギが地味に旨いです(w
あと、七味振って麻の実が出ると得した気になる。
>不法投棄
うん、子供ながらに何しやがんだと思った(w
普段は手入れしてないから、近所の人が犬放して糞させたりするしね。
もう罠仕掛けてやろうかと。
>ネット株
まぁ、やるモンじゃないと思いますよ。
確かに興味はあるけども。
親戚に報道関係が居るんで、インサイダーできんじゃないかと(w
>搾り出し
えー、搾ったら出るんだ。知らんかった。
何となく、みさくら漫画を連想した(w
>本スレ
あるある。
旧ソ連に似てるよね。
独立して一民族国家になると、居心地は良くても国力は激減しちゃう。

431蝦夷地1号:2008/01/21(月) 20:45:36
バンゲリング バンゲリング ヤッホー ヤッホー♪

>430 すがりタン
私は昼に、スパゲティ一杯食べただけで胃がもたれた。
>さっぱり
なんか調べると、上面醗酵とか良くわかんない語句が出てきてね(w
>ラマ
「バンゲリングベイ」の作者、ウィル・ライトが作ったとして有名な「シムシティ」。
これに端を発するシムシリーズの世界の中では、なぜかラマは大人気な動物。
どのゲームも、どこかにラマが出てきます。
>罠
冗談じゃなく、最近は独団子系の事件を良く聞くからなぁ。
>インサイダー
それはほら、我々はアウトサイダーなわけですし(w
>みさくら
らめぇ!糸の出るあにゃから 白濁したべとべとお汁がでちゃうのほぉぉぉぉ!!
多分一緒に、内臓を木津つけていると思うので、すぐ死んじゃうと思う(w
>旧ソ連
うまいこというなぁ。
ペレストロイカー。

432通りすがり:2008/01/22(火) 01:21:34
明日は油粘土二十箱の納品日。
納品場所は校舎三階、エレベーター無し……orz
>431 1号タン
ハドソン! ハドソン!
>スパゲティ
あー、スパゲティは意外と胃もたれするよね。
にゅうめんが優しいよ。
>ラマ
何故なんだ(w
てか、シムシティってラマ出てたっけ。
>毒団子
あー、農薬とかねぇ。
あゆのって、もっと罪を重くしてもいいと思うんですけどね。
子供が食う可能性がある以上は。
>我々は
鏡が怖い(w
>らめぇ
そうそう、そんな感じ(w
ナマコも、うにうに搾ってると内臓を吐き出しますね。
>ペレストロイカ
併せてグラスノスチもやったら、閑古鳥鳴くだろうな…(w

433蝦夷地1号:2008/01/22(火) 20:14:33
スキャナのドライバーが破損したのでアンインスコ。
しかし、再インスコがなぜか出来ない。

なのに、なぜかちゃんと動くスキャナー(w
リ、゚ ヮ゚ノリ'゙bΣ

>432 すがりタン
油粘土1パックって、1kg弱あるものね。
1ダースで米ヒト袋分かぁ。
>ハドソン
私のFCはニューファミコンなので、2コンにマイクは無い(w
まあ、無くても2P側のほうが決定的に強いんだけど。
>にゅうめん
素麺にミートソースかけたらおいしいかな。
>ラマラマ
SFC版では、シムシティ2000からは登場。
その名も"ラマドーム"という、9万人収容のアルコロジーがあります。
シムズ、シムピープルでは、かなりの頻度で登場
どうやら、シム世界ではメジャーな動物という設定らしい。
>罰則
ネズミやゴキブリ駆除のためのホウ酸団子は、
ある意味、庶民文化として残すべきだとは思う(w
>ナマコ
そういえば正月、札幌の水族館で特集が組まれてたなぁ。
「海鼠」だからって。
>グラスノスチ
つまり、今の2chにはプーチンのような男が必要だと。
ttp://www.kajisoku.com/archives/eid1658.html
まあ、ネットじゃ無敵になれるな(w

434通りすがり:2008/01/23(水) 01:05:30
くそぅ、もう油粘土使うなよ。紙粘土使ってくれよ。
>433 1号タン
そう言や、昔にスキャナ買ったけど、結局ほとんど使ってないな…。
>1キロ弱
ある一定を超えると、重いというより痛い(w
多分、粘土の半分は悪意で出来てると思います。
>マイク
Ⅱコンをテレビに近づけると秒殺(w
てか、当時は動かし方ムズくて、友達間ではクソゲ扱いでした。
>ミートソース
いや、それはそれでアリかも知れんけど、胃もたれはすると思うぞ(w
>ラマ
あ、じゃぁ遊んだことないな。
道路渋滞をよく見たらラマが歩いてたりすんのかとオモタ(w
>ホウ酸
あー、アパートに住んでた時は、自家製のを作りましたね。
劇的に効いた記憶がある。
>ナマコ
ヤツらは臭くて白いの吐いても復活するので、何度でもみさくらプレイが楽しめます。
>プーヤン
何、このランボー(w
これは闘ったら負けますね。
官房長官時代の福田なら張り合えたかも知れんけど、今はショボくれちゃってるしなぁ…。

435蝦夷地1号:2008/01/23(水) 21:12:36
前に話していたゲームを買ってきた。
ttp://blog.goo.ne.jp/renka_k/e/0d2de3c77719669b9899a070186a3ec1
SFCアレンジ、舐めてたわ(w

>434 すがりタン
金1tと綿1t、どっちが軽い?
>スキャナ
絵を描くには楽な道具です。
あと、ブログなんかやっていると、あるとないでは違いが出ますね。
私のは、PCと一緒に8年前に買った1万円の安物。
>クソゲー
まあ、時代を大きく追い越してたゲームですよね。
今ならRTSなんて当たり前のジャンルですもの。
私は当時から、好きなゲームでしたけれどね。
自分でFC持ってなかったから、友人の家に入り浸ってた(w
>ラマ渋滞
あの小さなドットを良くみるとラマ(w
実はこの話をしていて、シムシティかSC2000を安く買えないかと
お店に行ったらA3SVがあったわけです。
ちなみに、シムシティは580円、SC2000は890円。
どちらも箱説明書なし。
どれだけA3SVのコストパフォーマンスが高いか(w
>ランボー
元KGBだから、マジモノですわな。

436通りすがり:2008/01/24(木) 00:54:58
なんかネッシーの映画やるらしいね。
>435 1号タン
SFC、まだ持ってるのね(w
私も押入れの奥にあるけど、まだ動くんだろうか。
>金と綿
最近は麦も高騰してるし、ひょっとしたら……でも、流石に金よりは軽いよな。
>スキャナ
ブログはデジカメで済ます人が多いみたいですね。
私は、スキャナ持ってるのにデジカメ持ってない(w
>時代を
うん、そう言われればそう思う。
あゆ攻めてるゲーム、最近も出てるのかしらん。
>コストパフォーマンス
あー、シム2000はまだ900円近くするんだ。
やはり、鉄道系は知らない人には少し敷居高く感じちゃうんでしょうね。
>元
うん、しかし何故に脱いでんだろう(w

437蝦夷地1号:2008/01/24(木) 19:29:21
自分が死体になりそうになった。

>436 すがりタン
これだね。
ttp://www.sonypictures.jp/movies/thewaterhorse/index.html
これって、「のび太の恐竜」のパクリじゃね?(w
>SFC
任天堂ハードは丈夫がとりえ。
多分埃さえ吹き飛ばせば、問題なく動くかと。
私のは、発売後におさえておいたニューSFC。
軽いし小さいし、便利ですよ。
>麦
運ぶのマンドクサいので川でこけてみる。
>デジカメ
私の望遠レンズつきデジカメは、もう5年ほど前のモデルなので、
父や母の持っているポケットデジカメより性能が悪い(w
特に、バックモニターの性能差は驚きますよ。
>攻めてるゲーム
大手にはあまりないです。
だから私はSIMPLE2000ばかり買うようになったの。
まあ、SIMPLEは攻め方を間違っているものも多いですが(w
>敷居
街育成ゲームが好きなら、電車なんて性能差だけみりゃいいんです。
まあ、私の友人はこのゲームがきっかけで、DD51マニアになりましたが(w
>脱衣
本当の意味でマッチョだからじゃなかろうか(w

438通りすがり:2008/01/25(金) 00:32:39
やっぱりお店のラーメンは美味しいなぁ。
>437 1号タン
雪かきで?
>のび犬の
あー、動物モノにしちゃったんだ。しかもスタッフはナルニアと一緒とか言ってるし…。
かと言って、怒りの湖底怪獣ネッシーの大逆襲みたいのも困るけど(w
>任天堂
如何せん、ハードはあってもソフトが無いので作動確認できないという(w
PS2も、ここ1年くらい使ってないな…。
>川で
あれは良くできた寓話だよね。
サボる時は状況をよく見極めた上でサボれ、という。
>性能
出た頃のデジカメなんか、余裕で携帯に負けますしね(w
なんか、デジカメっていっぱいボタンがあるじゃない。
アレ見ただけで拒否反応出ちゃうのよ。
>攻め方
お姉ちゃんに虫がたかるゲームとかね(w
もうあそこまで趣味に走ったモノを出すのなら、18禁でエロ格闘を作っていただきたい。
>街育成
街育成ゲーで一番最近に買ったのは、中古の江戸もの(w
ttp://www.gae.co.jp/game/edomono/index.html
>マッチョ
影から日の当たる場所に出たんで、見せたくてしようがないのかも。

439蝦夷地1号:2008/01/25(金) 19:44:34
このキー坊はないよなぁ。
ttp://doraeiga.com/2008/index.html
でも、泣けるんだろうから卑怯だ。

>438 すがりタン
あと、オムライスもお店のものがおいしいと思う。
>雪かき
4時間で40cm降るとは思わなかったよ。
寝る時に1cmも積もってなかったから安心してたのにさぁ。
>怪獣ネッシー
すがりタンにとって、私のブレラン並みに印象深いらしいね、その映画(w
>ソフト
ちょうどゲーム屋で働いていた頃がSFC〜PS最盛期でしたから、
ソフトだけは大量に持ってます。
中にはダブっているものまである(w
>寓話
この手のお話って、子供への訓話というより、
大人になってから納得できる側面が強いですよね。
>ボタン
逆に最近は、ダイヤルや十字キーで選択する
メニュ-タイプのものが多くて、分かりづらいかも。
私のは、普通の一眼レフくらいかな。
>エロ格闘
SEROがある以上、「THEラブ・アッパー」や「THEキャットファイト」で
ガマンしてやってくださいな(w
ttp://www.d3p.co.jp/s_20u/s20u_006.html
ttp://www.d3p.co.jp/s_20/s20_055.html
>江戸もの
これ、新品ですらみたことないんだよね(w
グローバルAエンタは、本当にろくでもないゲームしか出さないぜ(褒め
むしろ「悪代官」の流れは、まともな方です。
私が買った、この会社のデビュー作、「ザ・マエストロムジーク」に比べれば(w
ttp://www.gae.co.jp/game/ms/index_j.html




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板