したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

関東の映画館

1お湯:2003/06/01(日) 22:58

関東地方(東京,神奈川,埼玉,千葉,茨城,群馬,栃木)
の映画館について語るスレッドです。

438:2006/01/19(木) 11:48:51
錦糸町楽天地シネマについて知りたいです。
音響設備はいかがですか?

439ヒロ:2006/01/22(日) 06:18:29
週さん
錦糸町の新天地で昨年「パッション」と「スパイダーマン2」等を見ましたが、特別なものは感じませんでした。
スクリーンの数はシネコンの様に多いものの、劇場自体も小さく迫力は感じませんでした。
まあ気軽に見る程度で利用するのには良いですが、同じ料金を払うのなら他の劇場を利用しますね。

440ヒロ:2006/01/22(日) 06:20:45
済みません。
新天地ではなく、楽天地ですした。
又昨年ではなく、一昨年になりますね。

441349:2006/01/26(木) 02:30:14
いよいよ"浅草東宝"閉館ですね…オ-ルナイト28日「〜岡本喜八 傑作特集〜」がラストナイト です。思えば80年代初頭、浅草に18館あった映画館のうち15館でオ-ルナイトをやっていたのがもう遠い過去ですね…これで浅草土曜夜のオ-ルナイトは "浅草新劇場" のみとなりました。なお ラスト 4日間28日〜31日昼間の上映は、60〜70年代中心の名作、話題作を 2〜 3本立てで 500円均一料金で観れますょ…迫力ある大スクリーンは圧巻です!!

442349:2006/01/27(金) 02:25:30
関東の最東端 千葉県銚子市の映画館 "銚子エイゲキ" "銚子マリン1" "銚子マリン2"(旧 銚子東映)の各劇場が 2月 3日をもって閉館!! "銚子エイゲキ"では感謝デーとして 2月 5日 "ポケットモンスタ- アドバンスジェネレ-ション"の無料上映会を予定しています。なお、洋画ロ-ドショ-館の"銚子セントラル"は存続される模様です。

443349:2006/01/28(土) 01:10:47
群馬県前橋市のWALK前橋店 1月29日閉店に伴い同店3Fの"前橋テアトル西友"同日、閉館です。(1サイト2スクリ-ン)同館では現在"掘り出物市"を開催中!資料用として保存していた チラシやポスタ- の無料配布を行っています。 これで10年前には 4サイト9スクリ-ン あった前橋から映画館が姿を消す事になりますね…県庁所在地に "映画館がない" というのは初の事態だそうです!!

444小人:2006/02/02(木) 11:25:33
はじめまして。最近映画に興味が出てきました。仕事の都合上(木曜日)にしか
お休みがとれません。そこで、多摩地区&神奈川&東京周辺で【木曜日がレディースデイ】
の映画館を探しています。ご存知の方がいらしゃたら教えて下さい。宜しくお願いします。

445お湯:2006/02/02(木) 23:12:31
>>444
ニュー八王子シネマは木曜日がレディースデイです。
http://www.new8.co.jp/
他は見あたりませんでした。
多摩地区周辺では、MOVIX橋本のモーニングファーストショー1200円
http://www.movix.co.jp/movix_hashimoto/index.html
立川シネマシティ,シネマ・ツーの4枚つづり平日バリューチケット1本1100円
http://www.cinemacity.co.jp/
などがあって、さらに会員制度によるポイント加算もあるのでかなりお得です。

446349:2006/02/03(金) 02:00:39
茨城県水戸市の老舗映画館、水戸東映シネマ1 水戸東映シネマ2 2月10日をもって閉館… 関東では、もうほとんど見られなくなった手描きの絵看板が見られる劇場でしたね!!

447:2006/02/08(水) 16:21:51
349さん
前橋は今は映画館ないけど
来年になったらシネコンができるだろ?
俺は徳島県に住んでるけど
徳島市は1スクリーンしかない
シネコンの計画もない
来年になったらスクリーン数の一番少ない県庁所在地は徳島になってるはず

448ネム:2006/02/14(火) 17:42:32
一度、ポルノ映画館に行ってみたいのですが
神奈川だとどこにありますか?

449チャックマン:2006/02/14(火) 21:07:20
横浜市に「横浜光音座1」「横浜光音座2」「よこはま西口にっかつ」
    「横浜西口シネマ」「横浜西口ニューシネマ」

横須賀市に「横須賀金星劇場」
              があります

「横浜光音座1」はゲイポルノ映画館です

450かずめ:2006/02/19(日) 16:52:15
千葉県松戸市近辺のシネコンを探しているのですが、
どこか良い場所ご存じないでしょうか?

451ラオウ:2006/02/26(日) 19:08:43
茨城県の古河市の光映会館も5月で閉館です・・・さみしい・・・
何だか大事な人の命が短いことを知ったときのようです・・・

452お湯:2006/02/26(日) 22:31:32
>>450
3月3日オープンのMOVIX亀有はいかがですか?
http://www.movix.co.jp/
http://www.ario-kameari.jp/web/

453かずめ:2006/03/08(水) 00:41:53
>>453
先週末MOVIX亀有行ってきました。
設備も新しく(当然ですが。。)楽しめました。ありがとうございました。
ただ、座席シートの列と列の間はゆったりしてて良かったのですが、
幕張のシネコンと比べて、シートは狭かったような気がしました。

454にせこ:2006/03/09(木) 12:30:24
シネプレックスのスレッドでも、古河光映会館はシネプレックス幸手ができるとその影響を真っ先に受けると予想しましたが、まったく予想通りでした。

455恭黎碧:2006/03/09(木) 14:57:04
>にせこさん
春日部も、今まで延び延びになっていた4号バイパスと16号線の交差点の近く、
万世の向かいあたりに西友の大型商業施設を建てて、シネコンを入れるそうです。

また鷲宮に出来るイトーヨーカドーのショッピングモールもシネコン併設
だそうで、これらが完成するとシネプレックス幸手は、久喜と春日部で
板ばさみに合う形になりそうですね。

456にせこ:2006/03/11(土) 22:35:11
恭黎碧(<読めない。。。)さま 国道4号と16号との交差点なのに完全に忘れ去られてた庄和IC ようやく開発なんですね あそこなら周りになーんもないから大きいの立てても大丈夫そう アクセスがいいから栄えそう
でも埼玉県まではシネコンあっても利根川わたると上三川インターパークまで何もないんですよね 境や古河の人は上三川と幸手または鷲宮どこに行くんでしょうね。。。

458akina:2006/03/17(金) 14:17:59
映画館じゃないけどこんなの見つけた!!
カラオケ屋で映画はビミョーだと思う。
でもジュース飲み放、アイス食べ放にはそそられる・・・
http://www.ubstd.com/cinema/index.html

459momomom:2006/03/31(金) 07:31:22
ナルニア字幕版2回目を明日の映画の日に子からせがまれてます。前回は有楽町マリオン内で見て迫力をかんじましたが、それ以上の大画面・お勧めの映画館を教えてください。池袋はだめ?都内&近辺で。ヨロシク。

460るぅ:2006/03/31(金) 22:13:44
>459 momomomさん
お台場のシネマメディアージュはどうでしょう?
1番館と7番館でやってますが、1番館のほうをオススメします。

461マモラ:2006/04/03(月) 20:02:18
こんばんは。久しぶりの書き込みです。

先日、立川シネマ・ツーで南極物語(字幕版)を観ました。作品的に当然ながら雪のシーンが
多いのですが、無限とも思えるほどの白の階調表現は、ため息が出るほど素晴らしかったです。

久しぶりに画面に吸い込まれるような感覚を体験し映画館で観る醍醐味を味わうことができました。
デジタルシネマもいいですが、こうした映像を観るとフィルムの懐の深さをあらためて感じます。

話は変わりますが、これまでシネマ・ツーではほとんど観ることが無かったストンプ以外の
ドルビートレーラーを最近レイン、トレインと立て続けに観ることができました。やっぱり
ここで聞くトレーラーの音は一味も二味も違いますね。あくまでもオマケですが、それだけで
もうお腹いっぱいという感じで得した気分になります。

462噴水ジュ-ス:2006/04/12(水) 00:10:31
松竹直営"上野セントラル"4館 5月14日をもって閉館決定です。寂しい…

463ポポィ:2006/05/05(金) 09:32:30
カップルシートのある映画館を教えてください!!

お願いします。

464にせこ:2006/05/05(金) 12:04:31
ど こ で す か?
東京ならお台場シネマメディアージュとか

465チャックマン:2006/05/12(金) 23:01:08
新宿ピカデリー1,2,3,4も5月14日で閉館・・・・・・

466チャックマン:2006/05/18(木) 22:56:05
6月1日から新宿東急文化会館の映画館名が
新宿ミラノ座・・・・新宿ミラノ1
新宿東急・・・・・・新宿ミラノ2
シネマミラノ・・・・新宿ミラノ3
に変わるみたい
シネマスクエアとうきゅうはそのまま

467:2006/05/21(日) 20:08:22
Tジョイ大泉のことなんでもいいからききたいです

468りくっち:2006/05/30(火) 18:25:48
新宿ピカデリー閉館のあおりで、さくらや前の
チケット屋さんまで閉店!
ここは新宿の全映画のチケットのみならず都内の
チケット販売、そして上映時間表も掲示していてほんとに
重宝していたのに!別の場所に移動したのかな?

469赤ヘル:2006/06/07(水) 21:31:44
ついに来るべき時が来たって感じです。さいたま市大宮駅周辺の
映画館全滅です。6月18日をもってハタプラザ、ハタシネマ1、2の3館が
閉館決定です。残念!!

470さいたまん:2006/06/08(木) 01:05:17
でもさ、シネコン作りすぎじゃね〜。ウチの周辺(川越)に4,5軒あるのに
まだ2軒建設予定がある。そんなに作って大丈夫かね。そんなに作る程、需要
があるとは思えないけど・・・。
何だか、5年後のテレビのデジタル放送の前面開始が始まったらたくさん潰れ
そうな予感がする・・・。昔のテレビ放送が始まった時もその煽りでたくさん
映画館が潰れたと聞くしね。
シネコンはいまちょっとしたブームだけど、映画会社ものべつ幕なしに建てな
いでもう少し考えて作って欲しいと思う。

471名無しさん:2006/06/08(木) 01:48:34
お互い「潰れるのは向こうで、ウチは大丈夫」って思ってるのかも。
併設店舗に需要がある限り、自分トコにも客が流れてくると
見込んでいるんじゃないの。

472チャックマン:2006/06/27(火) 22:39:10
6月29日で千葉市のシネロマン千葉(大人向け映画館)が閉館するみたい

473夏川:2006/07/04(火) 23:54:34
小田急線上で1000円で見れる映画館あったら、教えてください!!

475「テアトル池袋」閉館のお知らせ:2006/07/24(月) 00:00:57
当社は所有不動産の収益性向上を重要な経営方針としておりますが、テアトル池袋(南池袋1-
19-5 南池袋共同ビル8F)が入居する南池袋共同ビルにつきましては、同館の収益性が課題に
なっておりました。
 テアトル池袋は、1980年に、名画座として開業以来「アニメ映画専門館」や「アジア映画専門
館」をはじめ「新人作家発掘の専門館」や「拡大ロードショー館」など、様々な興行形態を展開し
てまいりました。
 しかしながら、ビルの8階での単独館であることや、映画館が立ち並ぶエリアから離れた立
地なども影響して、業績が伸び悩み、今後の方向性につきまして検討を重ねてまいりましたが、収
益性を飛躍的に向上させることは困難であるとの結論に達し、やむなく本年8月31日をもちまし
て閉館することといたしました。
26年間に亘りご愛顧賜りましたことに心より御礼申し上げます。
 なお、テアトル池袋閉館後につきましては、飲食店をテナントとして誘致し、収益性の向上をは
かります。
 また、当社は今後池袋地区を含め、都心部に於ける新規出館を積極的に検討していく所存で
すので、今後とも東京テアトル系映画館へのご支援を何卒宜しくお願い申し上げます。

                                         以上

476噴水ジュ-ス:2006/07/31(月) 01:30:27
横浜 "伊勢佐木町東映" 8月4日をもちまして閉館…

477菜々:2006/08/05(土) 12:00:58
はじめまして★
映画見るの大好きなんですが、ワーナーマイカル並の大きさのスクリーンで見ると
気持ち悪くなってしまうんです;
埼玉か東京でスクリーンの小さな映画館知ってる方いたら教えてほしいです。
ららぽーと志木シネマが閉館前はスクリーンが小さいという事でそこによく行ってたんですが、
そこが閉館以後いろんな所で挑戦してみましたが、ほとんど大きすぎてアウトでした…

478名無しさん:2006/08/06(日) 23:28:29
初めまして。パイレーツオブカリビアンを見たいのですが東京の映画館でお勧めのところ
ありますか?きれいな映画館がいいんですけど・・・。銀座とか六本木はいいんでしょうか?

479:2006/08/07(月) 15:02:55
>菜々さん
埼玉の草加駅前にある「草加シネマサンシャイン」なんていかがですかね?
ttp://www.cinemasunshine.co.jp/souka/capa.html
4館からなる劇場ですが、スクリーンの幅はいずれも5m前後です。

480:2006/08/08(火) 00:30:27
>478 名前:名無しさん
銀座(=有楽町)の有楽町マリオンにある「丸の内ピカデリー1」は
画面の大きさも音響も良さも含めて、申し分ないと思いますよ。

483CINEMA CITY:2006/08/09(水) 00:37:57
●【city1】【city3】【city4】サウンドシステムリニューアル!
http://cinemacity.co.jp/shishakai/kokuchi/kicanalog.htm

484478:2006/08/09(水) 01:31:27
>480香さん
ありがとうございます☆六本木ヒルズの映画館はどんかんかわかりますか?

485丸ピカ:2006/08/09(水) 09:05:46
有楽町の丸の内ピカでリー1は画面が大きすぎて、気持ちが悪かった。
あれは非常識でしょう。

486あゆり:2006/08/13(日) 21:26:24
以前王様のブランチで紹介された、
関東にある日本沈没が体験できるシートがある映画館はどこにあるかご存知ですか?

487ヒルズ賊:2006/08/13(日) 21:53:25
TOHOシネマズ六本木ヒルズではないのかな?
予告編でも森タワー倒壊のカットが出てたので・・・多分!

488あゆり:2006/08/13(日) 23:10:48
有難う御座います

489おはつ:2006/08/24(木) 10:01:17
なるべく早く池袋でやッた
「僕はこの丘で君を愛したい」の情報下さい!!!
なんでも良いです。
いろいろ教えてください!!!

491痴漢被害子:2006/10/15(日) 21:57:18
新宿スカラ座で痴漢に会いました。
隣に座ってきたサラリーマン風の人。
席は空いているのに、その行動、まず普通じゃない。
背広を脱いで、ひざ掛けのようにかけてる。
どんどん、私の席に近づいてきて、あまりに映画に集中できないので、
にらんだら、あわてて出て行った。
あきらかに私の太ももの上に手がありました。
サイテーな男!
女性一人で見に行く人は要注意。

492青ベル:2006/11/06(月) 14:53:53
>>472
閉館後はシャッター締まったまま看板だけ残していて
隣に新しい本屋ができたゾー!!

493トト:2006/11/20(月) 00:34:12
『父親たちの星条旗』を丸の内プラゼールで観てきました。
ユナイテッド・シネマ豊洲が第一候補だったのですが、日本初のDBCSと自慢の
改装がどのようなものか興味があってこちらにしました。

有楽町マリオン5FのロビーにはSRD-EXとDBCSのシネマプラークが飾ってあり
DBCSにはジーベックスと書かれていました。JBL&CROWNの技術のイメージが
あったのですが、施工はジーベックスのようですね。

場内はごく緩い傾斜、縦長形状ではありますが縦横比の割りに天井高を感じる箱で
天井はMOVIXと同様の格子状の化粧ボードが使われています。壁面は黒色のGWで吸音処理され
サラウンドスピーカーはJBLが一ヶ所にそれぞれ2台縦列配置(!)、設置位置は高めで
嫌な予感がします(笑)。その上部にさりげなく拡散パネルも設置。リアの壁面は
若干のカーブが設けられていて、うまく客席をカバーするような角度になっています。
座席は中央と左右の3ブロックで昔ながらの映画館の趣を残しています。
映写機は2台映写、プロセッサーはCP-650です。

映像は見る限りMOVIXやUCでおなじみのマイクロパーフォレーションスクリーンと思われ、
画面サイズやフォーカスも良好、揺れもなく安定感ある映写が楽しめました。とくに字幕のエッジが
きっちり立って見えるほか、映像シャドー部の黒の締りも良く不満ありません。少々フリッカーが
あるような気もしますが十分な品質と思われ丁寧な仕事振りを感じさせます。スプライシングも
ブレがなく丁寧ですね。チェーンマスターなのに接ぎが一ヶ所あったのは意外ですが…。

音響はあまり期待はしてなかったのですが、並みのシネコンよりも上等でしょう。
天井高があるためか、最近のシネコンに比較すると多少響きがあるのでサラウンドを
中心に解像度は高くありませんが、そのぶん角の丸い上品な響きがあって昔ながらの
アナログサウンドとデジタルサウンド双方を上手に鳴らし分けそうな個性を感じます。
以前に話題になっていた台詞の響きも今回は特に感じませんでした。
バリバリ鳴らして解像感・キレのあるイケイケな音ではなく、全体のムードをうまく醸し出しながら
響きで聞かせる個性だと思います。

またサラウンドが1ヶ所に2台も設置されているので、サラウンド感は強調されています。
小型のJBLサラウンドスピーカーを使ってHDCS風を狙ったような印象ですが、点音源の
あざとさはなく、サラウンド音場全体が「良く鳴っている」感じです。
LFEは何台あるのか分かりませんが低音・爆音を期待する向きの方にはあっさりでしょうね。
先に書いたように響きとサラウンド重視、CINEMA・TWOやTOHOシネマズ二条とはだいぶ
異なる個性を感じます。「渋東シネタワーをリニューアルしたらこんな音」かも(笑)。
豊かな響きと共に低音の落ち着き上品さを感じさせるひとつですね。
音量は小さく無く大きくも無いラインになっていて作品の客層(高年齢層)に
うまくあわせてあると思います。個人的にはCP650で+0.3〜0.4くらいが適正かなと感じます。

個人的な好き嫌いを言えば、画面の高さが高すぎる点。最後列でも見上げる角度で
中央より前はキツイ視野角度だと思います。サラウンドスピーカー設置高からも分かるように
メインスピーカー位置も高いわけで、全体に音が高い場所で鳴っている感覚が強すぎますね。
台詞も環境音も頭の上で鳴っているんです。よって音の定位よりも下から映像を見上げて鑑賞する
何とも言いづらい不思議な音環境です。好き嫌いといえばそれまででしょうが強いサラウンド感も
含めて嫌な予感がそのまま的中してしまいました(笑)。
スクリーン全体から音が出てくるような元気のあるタイプではなく、大人しく鳴らしわける感じがあります。
またダイナミックレンジも若干狭い印象で、瞬発力はあまりなさそうです。DBCSは瞬発力がありそう
な印象だったのですが、落ち着いてゆったり鳴らす小屋のように感じられました。

それでも従来の映画館を改装してここまでできるんだという良い見本であることは間違いありません。
台詞も聞きやすかったですしメインとサラウンドおよびLSとRSのつながりは見事です。ピカデリーが
ここよりも高品質であるとすれば音響面において日劇は敵ではないでしょう。
映画館音響によほどウルサイ方でなければまず満足のいくレベルに仕上がっていると思います。
個人的には音場の高さがどうも気になってしまいますけど6.0m×14.2mの大画面でDBCS(特別な個性は
感じられませんでした)であることを考えれば面白い映画館であると思います。
とくに箱の響きが独特なので音楽関連の作品を観ると印象が変わるかもしれませんね。

494トトさん:2006/11/20(月) 23:49:06
丸の内プラゼールでしたら、私はユナイテッド・シネマ豊洲か立川の方が
音響ははるかに良かったと思います。
丸の内プラゼールがJBLスピーカーでしたら、なるほど、納得です。
USAのシネコンではローコストのシネコンで使われているようですね。

495トト:2006/11/21(火) 03:30:38
丸の内プラゼールは以前からの映画館を改装して仕上げたとしては良くできていると思います。
ここよりも劣るシネコンもあると感じました(~_~)画面が大きいので、大作映画を
観るには良いと思います。

JBLのスピーカーはアメリカでも著名な劇場で多数使用されていますし、THXスタジオなどでも
愛用されているので、その実績からもスピーカー自体には問題は無いと思います。
丸の内プラゼールで使用されているモデルは分からないのですが、音響に関して言えば
スピーカーよりも劇場自体の造りの問題だと思いますよ。
思えば各劇場を見ていると松竹はよほどJBLが好きなようですね(笑)。

496マモラ:2006/11/23(木) 12:05:32
>>493 トトさん
意外な劇場のレポートありがとうございます。有楽町エリアにはなかなか行く
機会がないので、大変参考になります。
DBCSは自分もMOVIXさいたま11,12番で体験したことがありますが、特別な個性が
感じられないところがいかにも松竹っぽいですね。

個人的には他の同じJBL系MOVIXのメイン館やTAD設置館と比べると多少音質というか
情報量が上がってメリハリのある音になっているような気が、なんとなくします。
気のせいかもしれませんが(苦笑)

>>494
立川は今ではKICリアルサウンドシステムに使われているメイヤーサウンドの
印象が強いですがリニューアル前の旧館は全館JBLでした。以前から評価の高い
THX館は今でもJBLですね。

丸の内プラゼールの件は自分も劇場の構造の為だと思いますよ。UC豊洲や立川は
かなり贅沢な造りをしていますから、この2つとシネコン全盛以前の劇場を改装
したところを比べるのは酷ではないかと(^_^;

497トト:2006/11/24(金) 19:39:31
DBCは設計思想は音質に有利なように思うのですが、それだけに性能差は
感じられなかったです。もしかしたら気づけなかったのかな(´・ω・`)
Bチェーンのデジタル化よりもスピーカーケーブルの短縮のほうが重要に思います。
そしてルームアコースティック、これが最重要かなと・・・。

立川#2もメイヤーサウンドになったらおもしろそうですね!
ガラリと個性が変わってしまいそう。

498ガーデン:2006/12/10(日) 21:49:52
改装した新宿プラザは何が変わったのでしょうか?

499トト:2006/12/11(月) 19:41:25
売店を全面的に改装し、スクリーン裏のアスベストを除去したようですよ。

500彼女:2006/12/14(木) 21:56:20
新宿スカラが来年2月に閉館するらしい。

501にせこ:2006/12/16(土) 00:07:33
あららー 周りにシネコンができた訳でもないのにしかも新宿の映画館ってみんな古くて似たりよったりなのにどうしてスカラ座だけが・・・

502真琴:2006/12/17(日) 13:51:42

でも、去年から閉館が決まっていたようですねぇ。
社長コメントによると、来年からシネコンのオープンも控えているみたいですし。
http://eigakan.blog6.fc2.com/blog-entry-80.html

新宿には、さらに松竹も計画してるようですもんねっ。合せて19スクリーン増!?

503るぅ:2006/12/17(日) 19:28:33
ちょっと計算してみました。

○今後
東映跡地:9+松竹会館(ピカデリー)跡地:10(予定)=19スクリーン
○現在まで
新宿東映:4+新宿京王:2+新宿松竹会館:4+スカラ:3+
文化シネマ:4+ロマン:1=18スクリーン
(今ある劇場は現在のスクリーン数、無くなった劇場はその時の数)

武蔵野館とテアトルと名画座だった昭和館とかは除きましたが、それでも
予定ながら今までで一番多いスクリーン数になりますね。>新宿三丁目地区

504真琴:2006/12/17(日) 20:39:40

るぅさん、計算有難うございます♪

でも、どれがなくなった映画館なんですか? 
関東在住じゃないので、その辺が分からなかったです。
少なくとも、スカラがなくなるから「-3」ですよねぇ。

この計算は、「○現在まで」欄に書いてあるのが全部廃止で、
新規に今後、19出来るって計算式ですか?

505johan:2006/12/17(日) 21:30:35
今はやっている映画は??答えれる方はお願いします!!

506真琴:2006/12/17(日) 21:55:36

>505
これは、どうですか?
http://www.walkerplus.com/tokyo/latestmovie/area_schedule1.html?identifier=as1

507るぅ:2006/12/17(日) 21:58:47
現存しているのはスカラの3館と文化シネマ4館の、計7館です。
文化シネマが2館残るのでしたら、19+2で「21館」と、
新宿三丁目地区の歴史的には一番多いスクリーン数となりますでしょうか。

余談ですが、秋葉原が現在のようになる前、80年代後半までは
新宿三丁目がアニメおたく御用達の街でしたw

508真琴:2006/12/19(火) 03:58:41

>505

何を血迷ったか(笑)、貼るリンクを間違えてしまいました。
訂正します。以下でどうですか?

http://www.walkerplus.com/tokyo/latestmovie/ranking/hit.html?identifier=hrank

509お湯:2007/01/23(火) 22:14:47

4年ぶりに深谷シネマへ行きました。
観たのは『こんばんは』という夜間中学のドキュメンタリー映画です。
15分前に入ったら通常のシートは満席でパイプイスでの鑑賞でした。
後ろの壁沿いのパイプイスだったので、頭を壁に付けて楽ちんでした。
平日の昼間なので年配の人が多く、たくさんの笑いが起きていました。
上映終了後には監督のトークショーや質疑応答もあって映画共々楽しかったです。
深谷シネマは4年の間にいろいろ変わっていて、映写機は閉館した川越ホームラン
の映写機を譲り受けたという新聞記事がありましたが、スピーカーも1メートル以上
ある立派なJBLのホーンスピーカーとサブウーファーが入っていて驚きました。
物が増えて賑やかになった金庫の映写室は「見学希望の方は声をかけてください」
と書いてあって中を見せてくれるようです。
深谷市の駅を降りると人のいなさにびっくりしますが、そんな中で地域の人に
愛されてやっているんだなぁと思いました。
往復4時間かけても観たい映画があったら、また行こうと思います。

http://www.fukayacinema.com/
http://konbanwa.web.infoseek.co.jp/

511マモラ:2007/04/30(月) 05:20:56
渋谷のQ-AXシネマへ行ってきました。

入ったのは2館ある内のCINEMA1の方です。ここは非常に珍しいミニシアター系の
THX認定館で、恥ずかしながら比較的最近その存在を知りました。なかなか行く
機会が無かったのですが今回ようやく訪れることができました。

エントランスやロビーはこじんまりとしていながらとても綺麗です。明るく
全体的なデザインもお洒落な感じで、センスの良さはさすが渋谷の新しい映画館
といったところでしょうか。スタッフの対応も丁寧でした。

反対に場内は黒一色でまさに漆黒。余分なものは一切ありません。でも意外に
無機質な感じがあまりしないのは不思議でした。250席クラスのスタジアム式で
座席は幅や前後の間隔も申し分ありません。スピーカーはJBLで、スクリーンは
比較的控えめな大きさのフラットタイプが位置低めで設置されていてとても
見やすいです。ただスクリーンにかかることは無いのですが人によっては前の人の
頭が気になるかもしれません。

作品は「フランシスコの2人の息子(SRD)」で、予告編、ドルビートレーラーSTOMP、
THXトレーラーTex2:MooCan、本編の順に上映されました。1日2回上映の作品でしたが
きちんとTHXトレーラー流れたのは嬉しかったです。大手シネコンでも省略される
ことがあるくらいですから。ぜひ見習ってほしいです。

映写はフォーカスがピッタリと合っているだけでなく画面は明るすぎず暗すぎずで
階調感があり、フィルムの陰影ある美しさを十分堪能できる素晴らしいものでした。
作品中で家の中の明かりを付けたり消したりする場面があるのですが、暗くなった
瞬間に写る人のシルエットの黒の中の黒色と明るくなった瞬間に写る人の顔の肌色の
深い色合いとが一瞬で切り替わる様子はこれぞフィルム!という感じがしました。

512マモラ:2007/04/30(月) 05:21:28
次に最も注目していた音響ですが、その表現力の豊かさに正直度肝を抜かれました。

ドルビートレーラーを聞いた時点では移動感がいいな位しか思わなかったのですが、
驚いたのがTHXトレーラー時です。Tex2:MooCanはTHXトレーラーを象徴するグォーンと
いう派手な音が目立たず細かい音が大半を占めるという上手く再生するのが難しい
トレーラーです。その冒頭、ロボットが画面奥から飛んできて手前に着地するシーンで
音も同じように画面奥から手前上空へ、そして上から下へと移動したのです。ここまで
フロントの奥行き感と上下感がある表現は自分はほとんど聞いたことがなく、まさに
耳から鱗!そのあとのドスンという着地音、缶を振った時や牛が押し寄せる時の分離感
なども申し分ないものでした。

本編は作品の録音の良さも手伝ってさらに素晴らしい音で、台詞の微妙なニュアンスも
しっかり伝わってきます。また高音が豊かな響きでよく伸びていてとても綺麗に再生
されているのは基本的に吸音率の高いTHXには珍しく他には無い個性ですね。
フロントは立体的で距離感があり、奥のものは奥から、手前のものは手前からきちんと
聞こえます。
サラウンドも距離の描き分けがしっかりしていてあからさまにスピーカーが鳴っている
感じはまったく無くとても自然です。大雨やバスターミナルの雑踏など全チャンネルが
同時に鳴るシーンでは劇場全体に音が充満し、まさに音の洪水という感じでした。

唯一気になったのが音が大きいシーンでの重低音です。ほんの少しだけ締りがいまいち
になった時がありました。音量は十分大きいのですが極端な大音量を出せる箱ではない
のかも知れません。他の部分がよいだけに非常に惜しいと思いましたが、いやはや贅沢
なものです。

513マモラ:2007/04/30(月) 05:21:57
全体的にはその類稀なる表現力に驚きっぱなしでした。本当に素晴らしかったです。

特に凄いと思ったのが繊細な音を描き分けるフロントの立体感ですね。
サウンドデザインや録音の良し悪しにも左右されますが、自分はほとんどの映画館で
フロントは立体感が薄く平面的に感じます。サラウンドチャンネルに音が回れば全体
としてはある程度立体的になりますが、それでも場内を音で満たすほどの空間表現に
出会うことは稀で、これは他のTHXシアターに限らず音が良いと言われている多くの
シネコンでも同じです。そんな中ここまで素晴らしい再現性を見せてくれたことは
映画館で映画を見ることを趣味にしている身としてとても嬉しかったです。
映画の作り手が、見ている人に聞いて欲しいのはこういう音なんだろうな、と思わせる
説得力がそこにあるような気がしました。

個人的には立川シネマシティCITY2のTHXに匹敵するかある意味それ以上のTHXだと
思います。映画館にこだわりのある方も含めたくさんの方に注目して欲しいと思った
今回の訪問でした。

514お湯:2007/05/06(日) 22:03:32

Q-AXシネマは、去年『ラブ・コン』で初めて入りました。
地下の劇場は、緩やかな段差と天井の低い縦長構造という、音響的には優れた構造になっている
のではないかと思います。
私はあの音を聞いて「あっシネプレックス平塚や船堀シネパルと同じだ!」と思いました。
JBLやエレクトロボイスといった比較的重たい音のスピーカーなのに、きれいな高音で空間を満たす
感じがそっくりでした。
設備の施工やメンテの会社が上のユーロスペースやシネマヴェーラはシネフォワードですが、
Q-AXシネマはジーベックスで、半分妄想ですが、昔ジーベックスにそういう音響をセッティングする
天才がいると聞いた事があり、その人なのかなと思いました。
ただ、どこで聞いたか覚えていないので天才がいるのが本当かどうかと、THX劇場にそういう個性を
出せるのかは分かりません。

515トト:2007/05/07(月) 20:25:15
Q-AXシネマはTHXとして見ても、音を聴かせる映画館として見ても
CINEMA1は良く出来ていると思います。総合力で言えば立川City2以上かもしれません。
マモラさんのコメントで全てが説明されていますが、私もフロントの立体感や
自然なサラウンドなどが印象に残っています。高音の伸びがとくに秀でている点は
吸音構造が少し独特なこともあると思いますが、JBLスピーカーから出ている音
そのものが他の映画館と違ってやや高音よりにシフトしているようにも感じられます。

とにかく録音の良し悪しをはっきりと確認できる正確な再生能力がここの良さですね。
これはいかにもTHXらしく、またTHXの特徴・思想をしっかりと体現していると思います。
数ある日本のTHX劇場でも恐らく5指には入る性能で、正確性で言うならIMAGICAにも似た傾向を
持つ良い小屋だと思います。また最近はBasisやDBCSなどのデジタルBチェーンが注目
されつつありますけど、ここで音を聴けばそれらに正直、不満を感じるほどアナログAチェーン
でも素晴らしい箱があるんだと感じさせられますね。
欠点はたまに低音が膨らむこと、大音量を維持するのは少し辛そうな感じがあること、
台詞にトゲがあることですがトータルで見れば些細なことかもしれません。

施工はジーベックスっぽいですね。音響設計は日本の音響会社が行っているようなので
このあたりにミソがあるのかもしれませんね。
スピーカーは普通のJBLのようなのでやはり箱の設計・施工の良さが効いていそうです。

以前はサウンドトレーラーが流れなかったり、ピントが多少ぼけていたりとTHXのポリシーを
感じにくいこともあったのですが、先日行ってみるとしっかりTHXトレーラーも流れて
ピントも良く、改善されてきているように感じます。方針が変わったのか分かりませんが好感が持てます。
予告編がやたら長いこと、音量が少し控えめなのがたまに傷かな…?

ミニシアターゆえの作品幅の狭さはあるものの、ぜひ多くの方に体験してもらいたい映画館ですね。
迫力とか重低音ではなく、正確な音場と情報量の多さ。凄いです。
見たい作品がここでかかっていたら絶対行くのに…と思えるだけにミニシアターなのが
残念にも感じます(笑)。

516佐藤:2007/05/17(木) 12:14:46
新宿バルト9は内装に凝り、さぞかし音響も良かろうと期待したが、裏切られた想いです。
壁に掛かったスピーカーはJBLで、形状は小さい、音は幕が掛かった様に遠慮していた。
これならT−Joyが使っているBoseスピーカーのほうが素晴らしいと思います。
逆に、正面の音響は繊細さが感じられないばかりか、後部座席に座って大音量では刺激が強過ぎ、
耳が痛み、絶えられなかった。
この音の悪さは劇場の設計、施工に問題が有ったのでしょうか。

517マモラ:2007/05/18(金) 20:37:31
>>516 佐藤さん

新宿バルト9は期待に応えられなかったようで残念でしたね。
自分も行ったことがありますが、音量大きめで丁寧な描写より勢いで聞かせる、いわゆる爆音系の
映画館という印象でした。確かに繊細さは感じませんが、剛性は高いですし設計、施工に問題が
あるというよりはそういう個性の箱なのだと思います。

壁掛スピーカーが小さいのはサラウンド側は小型スピーカーを多数配置して客席全体をカバーする
のが基本になっておりフロントとは役割が違うのでそれに倣ったのだと思います。フロントより
許容入力は小さいと思いますがサイズが小さいから大きな音が出せないというわけでもありません。
JBLは定評ある映画館で多数採用されてますからスピーカー自体には問題ないように思います。

音がいま一つに感じられたのは大音量やスピーカー及び箱の個性が肌に合わなかったとか、そういった
理由なのではないでしょうか。どんな映画も新宿バルト9色に染めてしまうような個性を感じますので
万人受けする映画館ではないのかもしれません。

素晴らしいというBOSEスピーカー採用のT−JOYは以前から体験してみたいと思っていますが
遠い&機会がなくて行けてません(苦笑)

518船橋国際ビル:2007/05/23(水) 18:10:47
去年12月で船橋駅前の船橋国際劇場が閉館したそうだが、
上映情報が全く不明で不気味な所だったわよ!!

519大人:2007/05/24(木) 23:09:32
千葉のポルノ映画館もしくは都内のポルノ映画館にいってみたいのですが・・どなたかご存知ですか?

520Ben Shockly:2007/05/25(金) 21:38:45
みなさんこんにちは。
久しぶりにお邪魔します。

7年ぶりに池袋の新文芸座に行ってきました。
イーストウッドの「硫黄島二部作」を堪能。
どちらもとてもいい映画でした。

7年前に「ミッション:インポッシブル」大会(1&2)を見に行って以来でしたが、そんじょそこらのシネコンよりよっぽど優れた施設だと思います。
ただ相変わらず上映はドタバタしててw、始まったかと思ったらフリーズ、カーテンを開けたり閉めたり、照明をつけたり消したりw。
その7年前の“M:I−2”の時も冒頭、アナモレンズに切り替えるのを忘れてましたっけw。
シネコンで不具合があったりすると怒り心頭ですが、ここでのこういう小さなトラブルには何だかのどかでほのぼのw。

それにしてもこの劇場、いい音ですね。
芯がしっかりしているというか、素人の耳にも情報の豊富さがよく分かりました。

次のプログラムは「武士の一分」と「それでもボクはやってない」の2本。
という訳で、癖になりそうです、新文芸座。

521新文芸座:2007/05/26(土) 23:06:46
新文芸座は建設設計とアンプ、スピーカー設備も全てにおいてTHX仕様を
取り入れ、中でもスピーカーはハイグレードなEAW製品を採用しているようです。
ですからBenさんの感性は確かだと思います。

522Ben Shockly:2007/05/27(日) 17:44:38
「新文芸座」さん、お返事ありがとうございます。

こういう名画座がいい設備を持って、再び生まれ変わることはとてもいいことですね。
消えてゆく名画座が多い中、新文芸座は7年ぶりに行ってみて改めて貴重な存在だと再確認しました。
今後も出来るだけ行こうと思います。

523トト:2007/05/27(日) 18:42:15
新文芸坐はオープン前に「THX認証を受ける!?」って噂が出てましたよね。
だから音響も相応のクオリティがあるのかも。
でもトラブったらどんなに良い設備でも台無し(>_<)企画上映とは言えども(笑)。

Ben Shocklyさん、新宿バルト9は行かれましたか?
大泉と同じく爆音傾向がありますね、あそこは。

524Ben Shockly:2007/05/27(日) 22:14:24
トトさん、お久しぶりです。

ちなみに先日の「硫黄島二部作」での上映トラブルというのは、大した事じゃないんですよw。
「硫黄島からの手紙」の冒頭、ワーナーのロゴが出たとたんフリーズしてしまって、カーテンが閉まり照明が付いたんです。
で、仕切りなおしと照明が再び落ちカーテンが開いたと思ったら、また照明が付きカーテンがしまるw。
そんなすったもんだの挙句、ようやく始まりました。
という訳で最初のリール交換まではなんか心配でしたが、問題なく乗り越え、ホッとしてやっと作品に没頭することが出来ましたw。
まあ途中で止まったりした訳じゃなかったので、笑い話ですね。

ただ、「父親〜」のパンフが売られてなかったのが少し不満といえば不満です。
まあ半年くらい前の封切られた作品ですから、しょうがないですねw。
まあでも久し振りに劇場で見たので、それだけでも大満足でした。

あと、残念ながら新宿バルト9にはまだ行ってないんですよ。
ホームページも力が入ってるようですねw。
施設もT-JOY系列ということでその流れを汲んでBOSEスピーカーなどで構成されているのでしょうか?
新宿はかつて私の映画鑑賞の中心地だったのでw、久しぶりに新宿で映画というのも悪くないかも知れませんね。

525マモラ:2007/05/28(月) 20:13:56
>>524 Ben Shocklyさん、お久しぶりです。

新宿バルト9のスピーカーはJBLですね。オープン前はT-JOY大泉まで行かなくてもBOSEの
スピーカーが体験できるようになるかも?!と期待したのですが、当てが外れました(苦笑)
設備自体は平均以上だと思うので特に不満があるというわけではないのですが、強いて言えば
全館DLP対応のためフィルムで見たい作品もDLP上映になってしまう場合がある事でしょうか。
他館へ行けばいいだけなのですがHPにはどの作品がDLPなのか出ていないためちょっと困ります。
これはDLPを見たい人にも親切ではないと思うのでぜひ改善して欲しいですね。

他の方へのレスですがここの>>517に新宿バルト9について簡単な印象を書き込みしてあります。
ご参考までに。

526Ben Shockly:2007/05/28(月) 22:49:04
マモラさん、お久しぶりです。
覚えてて下さって、そりゃもう感激です(T_T)。

わざわざいろいろと教えていただいて恐縮です。
て言うか、私も過去スレをよく見ろよって話ですよねw。
新宿バルト9、実際に行ってみないと何とも言えませんがいろんな意味で「個性的」な音を持っているようですね。

しかも全館DLPってのも確かに気負いすぎなような気がしますねw。
フィルム撮影された作品はフィルム上映で、デジタルカメラのものはDLPで上映というのが現代の劇場におけるベターな選択のひとつであると私は思います。
それでもここのDLPの設備そのものがスクリーンによって違うのかとか、そういう具体的なことがよく分からないので何とも言えませんが、劇場の「都合」で上映はして欲しくないですね。

あと、T−JOY系列のホームページはどうもアバウトでいかにも「手抜き」って感じがしますが、ちょっとがんばっていると思っていた新宿バルト9のホームページにもそういう「穴」があったということですねw。
まあでもそれは、たとえばこちらのページの映画ファンの皆さんのご意見が反映されることを祈るしかないですねw。

ぶっちゃけ新宿はウチから一番近い「繁華街」なので、久しぶりに見に行ってみようかなという気持ちがトトさんのお話とマモラさんのお話を伺って、また少し強くなりましたw。
それではまた皆さんの経験談を楽しみ待ちつつ...

527トト:2007/05/31(木) 04:56:21
新宿バルト9のスピーカーはマモラさんのご指摘通りJBLです。
いわゆるJBLサウンドとは印象を異にする音を再生しているのでスピーカーを
見なければ私はJBLだとは気づけないかもしれません。

サウンドは大泉など他のTジョイと同じく再生レベルが大きめで、
一般的な映画館よりも迫力で押してくる個性派な一面があります。
アニメなどは多少の手加減をしている様子があるんですが、『どろろ』の
ときは明らかにオーバーボリュームで参りました…。
爆音好きの方には楽しめると思いつつ、苦情はないのか不安になったりもします。
再生音量を不用意に下げる映画館が多いなかで一定以上のレベルで上映すること、
またそれだけの音量を出せる設備を構築している点は評価できますね。
大きいかなと感じることもままあるんですが(ーー;)

大泉のBOSEが元気な音で個人的には中音のシャリシャリ感をおぼえるのに
対し、新宿バルト9は全体的に厚みを増したような音を出します。そのため
多少の解像感の甘さや低音の歯切れの悪さを感じることもあるのですが
剛性面を筆頭にかなりしっかりとした箱造りをしていると思います。
HDCSほどの強い個性がないので、ニュートラルよりな再生音を出す爆音小屋って感じでしょうか!?

私自身の好みの音とは違うものの、安心して見られる映画館で信頼度は高いです。
とりわけ映像品質に対して留意している様子があり、話題の全館DLPよりも
丁寧な映写を見せてくれる35mm(クリスティ)の品質は大いに買っています。
35mm映写に関しては私としてはほぼ満足に足る素晴らしいものと思っています。
また音響もアクの強さは少なからずあれども水準で言えばハイレベルなことは
間違いありません。音量も音色も独特の派手めな個性があるので一般受け
しやすいと思います。

シネコン全体の感想としては不満点がないわけではありませんが、
映画を良い状態で見るための映画館としては成熟した映画館ではないでしょうか。
あの映写が続くあいだはバルト9に私は通うと思います(*^^)v

528悔いピン:2007/06/03(日) 15:51:04
>>519
もう都内は上野・浅草・新宿・飯田橋とかしかないね!

529まーごん:2007/07/21(土) 19:08:03
はじめまして。都内、千葉県で超レトロ、もしくはとても古い映画館を探しています。
閉館していてもいいのですが、味のある建物教えてください!

530マモラ:2007/08/23(木) 20:24:28
先日立川シネマシティのCITY1へ久しぶりに行きました。見たのは「ベクシル(SRD)」です。CITY1はかつて
DCS(デジタリーコントロールドサウンド)を採用しTHXのCITY2と共にシネマシティの音響の良さを代表する
映画館としてツートップの一翼を担っていた印象があります。DCSでなくなり新館シネマツーが出来てからは
地味な存在でしたが一年ほど前「KICリアルサウンドアナログ」に音響システムをリニューアルしています。
http://cinemacity.co.jp/shishakai/kokuchi/kicanalog.htm

ここ最近の新しいシネコンはどこもハイレベルで音のいい映画館は珍しくなくなったので特に大きな話題に
なることもありませんでしたが、スピーカーを以前のJBLからシネマツーと同じメイヤーサウンドに変更し
それに伴い音響特性を調整しているようです。フロントやスーパーウーファーはシネマツーのように剥き出し
ではないので分かりませんが、サラウンドはUPJ-1Pが10コ設置されていました。

リニューアル後に入るのは初めてだったのですが、驚いたのは音の個性がまるっきり変わっていた事です。
一番の変化は何といっても重低音の量が非常に少なくなっているという事。まったく出ていないわけでは
ないですが量が足りない為とても迫力があるとは言えません。以前の、特にDCS館だった頃のメリハリある
気持ちのいい重低音の印象が強い人はきっと拍子抜けすると思います。
その代わりというわけでもないと思いますが、中高音は繊細さと透明感が増している感じがします。特に
人の声には色付けの無い生っぽさや細かいニュアンスが伝わってくる感じがあり、エンドクレジットの
ボーカルはとても綺麗で高音がよく伸びていました。また全体的にセパレーションが良く音像が小さくて
独特の解像感があります。この辺はKICリアルサウンドらしいリアリティのある部分ですが、よりリアル指向
の強い硬さを感じさせるシネマツーに比べ、やわらかい耳障りの良さがあり名前にアナログと付く所以かな
と思いました。ただそれが音の正確性を後退させているという印象も無きにしもあらずでした。

全体的にはリニューアルで迫力よりも台詞重視になったという感じですが、おそらく今のシネマシティの
ラインナップが邦画やアニメ中心で客層に年配の人や低年齢層が多いことと無関係ではないのでしょう。
映画館の定石通りでは難しい音像の小ささや台詞のニュアンスを重視したその音は、定石を外さない所ばかり
の中で独自の個性を感じさせます。どんな映画にも合うとは思いませんが個人的には結構好みです。とはいえ
低音不足は如何ともしがたく以前と違い音の良い映画館として他人に無条件で勧められるという感じではなく
なった気がします。映画館の音に迫力や刺激、THXのような正確性を求める方にはおそらく向かないでしょう。
シネマツーのオープン以来独自色を強めている立川ですが、HPのキャッチコピー通り「どこにも似ていない」
を地で行っていると思いました。

531浦安市川市民病院の南方邦彦・山口隆:2007/10/09(火) 17:33:27
和ポルノ1本立でたった500円の上野地下特選劇場へ行った事ありますが、
いつ行っても来る客は殆どお仲間で、映画を見るのが目的ではなく
ゲイの社交場としていつも盛り上がってて見苦しくアブナイ情報がいっぱいです。
我々のhttp://www.uih.jp/shinryou/kamoku/01_naika/をご覧下さい。

532531です:2007/10/10(水) 18:46:17
上野地下特選劇場の様子をご覧下さい↓
http://www.cinema-st.com/adalut/d003.html
http://eiga.e-kuchi.com/item/857/

533カツドウヤ:2007/10/29(月) 07:07:31
足利市の電機メーカー跡地にシネコンが12月に開館すると
云われてますがどなたか詳しい事を教えて下さい。

534映画館:2007/11/28(水) 23:38:41
みなさんへ質問です
映画を突然見たくなった時、どうやってすぐみれる映画館を探してますか?
私はいつも歩いて探すんですが、微妙に映画館同士が遠くて疲れてしまいます。
なにかいい方法があったら教えてください!

535さひぐー:2007/11/30(金) 17:52:57
街に出ていて突然見たくなったら、当日券は高いので、チケットぴあなどのプレイガイドで前売り券(鑑賞券)を買います。プレイガイドにはその街の映画館のタイムテーブル一覧が壁に書かれていたり、閲覧用の情報誌が置いてあったりするので、それで時間が分かります。

郊外にいる時ならば、本屋かコンビニを探して情報誌(ぴあ、Walkerなど)を立ち読みですね。図書館もありですね。

家にいるときは新聞の映画欄を見ます。うちの場合、土曜の映画欄にはたくさん載ってるんで、1週間とっておいてます。あと、家からなんとか歩いていける距離のシネコン(新聞の映画欄に載ってない)だと、電話の自動音声案内で時間を調べることも。

536映画館:2007/12/02(日) 23:31:59
さひぐーさん
情報ありがとうございます。
やはり携帯サイトってないんでしょうか?
私はだいたい新宿か渋谷なんですけど、いつも困ってるんですよね。。。。。
映画が見たい時は思い立った時で特にこれと決めてないのがいけないのかもしれないですけど。

でもそうやってみた映画のほうが意外といい映画だったりして。
新聞も取ってないので、新聞で調べることもできないんです。

やはり計画的にいかないといけないんでしょうか?

5371:2007/12/09(日) 13:08:44
柏シネマサンシャイン
1月18日閉館


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板