[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【バンパイアを殲滅せよ】資料庫
146
:
麻生 結弦
◆GM.MgBPyvE
:2020/10/04(日) 20:23:41
昏い客席を隈なく埋める観客たち。
息を潜んで待っている、その眼が舞台の照明を猫のように照り返している。
そんな中、居心地悪そうに足を組みなおしたのは魁人だ。
……だね。君はあまりクラシックに興味ないよね。護衛兼秘書として付いてきただけだよね。
でも、そんな君に選んでみたんだ。トリッキーで、楽し気な曲をね。ラヴェルの組曲「鏡」から、「道化師の朝の歌」。
行動的で、どこかネジの外れた思考、でも飛びぬけた才能。
ほんと、音がぴょんぴょん飛び跳ねるんだ。短調だからちょっぴり切なげでもあるけどね。
……君は首を傾げるかも知れないな。現代音楽ってほら、解釈が難しいっていう……。抽象画みたいな?
せめて寝ないで聴いてくれると嬉しいよ。
マイペースという意味では朝香先生もそうですよね。ほら、もうそんな……あくびを噛み殺したりして……
断言しましょう。貴方に選んだ曲を弾けば、確実に貴方は寝る。賭けてもいい。
……いいですけどね。あなたには随分と振り回されましたけど、助けられもしました。何度も眼が覚めました。
実際貴方が居なかったら、僕はこうしてここに居ない。ありったけの感謝を込めて弾きますよ。ラヴェルから、「夜のガスパール」の第1曲、「オンディーヌ」を。
オンディーヌって、妖しく男を魅了する水の精なんです。優しく、しっとりと方々に流れる水のような……艶めかしい曲でして。
えぇ、先生をイメージしたらこれしか。
宗くん……こうして見ると、ほんとうに局長そのひとですね。
いえ、その眼、事実そうなんでしょう。
元は司祭だと後から聞きました。言われてみれば、あのストイックさは確かに。
ヴァンパイアであるからこその容赦ない扱き、指導。でも決して僕達を殺しはしなかった。遊び半分に嬲ったりも。
感謝しています。尊敬しています。人ではないその身を制御できたのは局長ならばこそ。
貴方にはショパンのエチュード、作品25の11を。
「木枯らし」を思わせるあの……高音部から流れ落ちる情熱的な旋律。それを、楽譜の指示通りに。
ショパンが与えた指示記号はrisoluto(リゾルート)。
それが意味するのは「lamentabile――哀し気に」でもなければ「appassionato――情熱的に」でもない、「決然と」。まさに貴方を表す言葉だ。
菅さん。貴方は凄い人です。
ヴァンパイアの伯爵が、人間と手を取り合って生きていく道を選択するなんて、普通じゃあ有り得ない。
相当の苦労だったと思います。精神的にも、肉体的にも。
あはは、貴方はら「不老不死の身体にはそんなの苦労のうちにも入らないよ!」なんて笑って言いそうだなあ。
僕は当時、伯爵という存在を憎んでいたから気付かなかったけど、貴方は相当「大らか」だった。
何事にも動じずへこたれない、少々の事は気にしない。
……そうじゃなきゃ、大臣、なんて職は務まりませんよね。
まるで大陸を囲む大いなる海原のよう、なんて気障な言い方になりますが、そう名付けられた曲があるんです。
僕の好きなショパンが作曲したエチュード、作品25の12。
ナンバーを見れば気付くでしょうが、先ほどの「木枯らし」の次曲でしてね?
かつて貴方の僕だった局長と、奇しくも隣り同士ってわけで。
両手同時のアルペジオ(分散和音)が、まるで大海の波のうねりを感じさせる、というのが命名の理由だそうで。
けっこう好きなんですよね、この曲。主旋律が「絶望的な状況における決意」のようなものを感じさせるんです。
高波に呑まれながら、遠雷を聞く。迫りくる嵐、不穏な空気。ついに投げ出され海は暗く、何処までも深い。
けれど次第に凪ぎ、立ち込めていた暗雲は晴れ渡り、大いなる大団円にて幕を下ろす。
どうです? 貴方の身の上にぴったりだと思いません?
最後になりましたが……田中さん、お声をかけて下さってありがとう御座います。
僕はこんな日を待っていた。いつか特別な誰かの為に、最高の音を聴いてもらう、そんな日を。
あの時あなたは言いましたね、人を持て成す、その為の技を磨くが僕らの悲願だと。
あの地下道で、歩み寄って来た貴方に対し、僕はわざと思わせぶりな態度を取った。
そんな僕を信じた貴方を僕は裏切った。その僕に……。
政治的な意味あいに疑問を持つ権利は僕にはない。「顔合わせ」なんて、僕に取っては名目に過ぎない。
ただ同じ道を歩むものとして、貴方の「望み」が叶うなら僕も嬉しい。
貴方にはシューベルトの即興曲、作品90の3を。
一見静かで単調で、でもその旋律は……とても深い。リストに「最も詩情溢れる作曲家」と言わしめたシューベルトの傑作。
人生そのものを綴った曲だと、そんな風に評した人も。
500年の時を生きた貴方なら、思う部分が必ずある。そんな風に思いまして。
……向こう袖で、彼女がサインを送ってる。
え? 照明がきつくないかって?
大丈夫。眼をしっかり閉じて弾くから。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板