したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ささいなことを綴るスレ

848名無しさん:2019/05/25(土) 18:52:45
太平洋側と雪の日本海側では人口が違う。昔なら尚更だ。

琵琶湖を通る運河を作るにしても地面や山地や岩盤を掘り進める技師なんて昔にはないし、今でも大変である。

平家なら琵琶湖よりかなり高い位置の山裾に数百以上設けた人工のダムや貯水池を作り上げこれを繋げて水源にし、これ全てを万里の長城のように地面に立てた土手の上の運河の水路で結ぶ。

それから鉄鉱石や銅をどんどん輸入して貨幣や商品や刀や農機具にして売りさばき、造船業で中国が絶対に勝てないくらいにする。
そしてトルコやインドやアラビアに売りに行く。キリスト教もイスラム教も禁止する。数冊の本で殺し合うのがバカらしい。日本を巻き込むのは絶対許さない。

此処から水田には水は引かない。昔の国有鉄道であり運賃で管理運営する。その運賃で兵を集める。工兵隊だ。此奴らで手頃な川で水車風車をバンバン建て臼を引き、杵を打ち、材料を割り、木を切ろう。

冬場は運河に大雪を琵琶湖以上に貯め、材木や商品をどんどん貯水池横に集め、
春に出荷して夏に奥地に商品を運び込み、運河が枯れたら又冬場の日本海や山地の大雪を待つ。

これなら初夏に内地で魚屋が出来たかもしれない。

そして巨大な琵琶湖運河網が出来れば、日本も世界一の海軍を持ちそれを後ろ盾にして世界に進出し、

平家の公達なら、深き森の湖の上の滝に立つ白き門城で異国の歌を奏でソファーに横たわる青い眼の美姫の膝枕で、ワインを飲むくらいにはなっていたかもしれない。


ところで話を今に戻すが、

フジワラは今もアコギな庶民丸出しの朝鮮由来の中国人なのだろうか?

滅んで当然の人倫乱れた百済人の為に、勝敗も既に付いていた百済復活への白村江の戦いでわざわざ遠征して来た敵対勢力が船もろとも居なくなった事は、

聖徳太子の時代に宣戦布告の文を受けた日の沈む処の王と中国人フジワラは、さぞや大いに喜ばしく思って居た事で有ろう。

毛沢東も習近平も何を考えてるか分からない中国人ポーカーフェイスで、朝鮮由来のポーカーフェイスフジワラにとっては先祖を感じる故郷の味である。

それにしても、今もフジワラのコピーはフジワラ同族間での阿吽の呼吸が出来、試験は同族間のヤマ勘が的中して何故か高学歴で卒業出来ても、社内政治にしか才能が無いので血筋では通じても、日本以外では世界に実力は通じないのではなかろうか?

もちろん昭和の 敗戦以後の日本の発展も運でしかない。歴史を眺めればアジアの中心は中国である。

日本以外の各国は中国と戦争、貿易、臣下の礼の永く深い歴史がある。通じるなら日本より中国である。

満鉄の超エリートが何故そこに就職したかと云えば、戦後冷戦が始まり日本がアメリカの盾として最重要国に成り、中国が共産国に成り文化大革命で国を破壊するとは、就職する前には到底思われなかったからである。

日本の活路は中国とアメリカにおける中継地としての位置にあった。日本がルートを確保すれば勝てる筈だったのだ。

あの頃から中国が民主化したままならば今は中国が輸出大国に成り、日本は経済大国にすらなれずに中国アメリカの下請け二流国として、中国アメリカに出稼ぎ高卒農民達が出て行っていただろう。

今もフジワラに会社や国を守る高い能力があるならば、昭和の遺産で何とか生きている、朝鮮が跋扈し失敗した平成時代なんかは絶対に送らなかったはずである。

フジワラは源泉がとうの昔に枯れている寄生虫で出来の良いコピーが関の山なのではないか?空気を読ませて考えやコピーを強制しなければ集団で自分を守れないではないのか?

平成時代を過ぎ今やフジワラをコピーした、今の世界の現実と向き合わずニュースも知らなくて平気な人間が日本全土を覆い尽くす。

日本が又負けるにしても、国を守る為にフジワラの犠牲に成るくらいなら中国に全部破壊して貰う方が自分は好きだ。

源頼朝の自画像とされる絵がある。
戦国、室町、鎌倉と自画像はあるが信長ですらあの程度なのに鎌倉武士の頼朝に日本の画家が判る筈が無い。狩野永徳の時代に天下人の庇護が有り、茶の湯の掛け軸、襖屏風絵という需要が無ければ、数万円の和紙、数百万円の絵の具を、鎌倉時代に日本にそれを与えて育てられた貴族も武士も居ない。

平安末期、それが出来たのは平家のみ。

見たかったな、平家の栄華を。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板