したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

401ナースの奈々氏さん:2011/09/24(土) 13:07:25 ID:GeEF7XHM
【9月19日】http://www.nnh.to/09/19.html
○苗字の日
 1870年のこの日、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。
 しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。

Wikより
1939年 - 国家総動員法に基づき、物価・家賃・賃金などを1939年9月19日の水準で凍結させる「価格等統制令」「地代家賃統制令」
 「賃金臨時措置令」「会社職員給与臨時措置令」(9・18ストップ令)を閣議決定。
1941年 - 内閣情報局の指示により、映画制作会社10社を松竹・東宝・大映の3社に統合。
1942年 - 九州電気軌道が4社を吸収合併。9月22日に西日本鉄道と改称。
1949年 - 人事院規則14-7(政治的行為)を制定し即日施行。一般職の国家公務員の政治活動を制限。
1955年 - 原水爆禁止日本協議会(原水協)結成。
1978年 - 埼玉県行田市の稲荷山古墳で出土した金錯銘鉄剣の115文字の銘文の解読に成功。
1984年 - 自由民主党本部放火襲撃事件:中核派系テロリストにより、約520平方mが焼失、被害額は約10億円。※

※)自由民主党本部放火襲撃事件
 革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)の地下軍事組織である「人民革命軍」が、
 火炎放射車によって自由民主党の本部ビルに放火した事件である。

【誕生日】
1892年 - 森田茂[もりた・しげる] (衆議院議長(23代))
1926年 - 加藤卓二[かとう・たくじ] (衆議院議員[元])
1932年 - 上原康助[うえはら・こうすけ] (衆議院議員[元],国土庁長官(24代))
1950年 - 山谷えり子[やまたに・えりこ] (衆議院議員[元],参議院議員)
1951年 - 中川泰宏[なかがわ・やすひろ] (衆議院議員[元])
1958年 - 西田昌司[にしだ・しょうじ] (参議院議員)
1960年 - 松野頼久[まつの・よりひさ] (衆議院議員)
1964年 - 岡本英子[おかもと・えいこ] (衆議院議員)

402ナースの奈々氏さん:2011/09/24(土) 13:07:39 ID:GeEF7XHM
【9月20日】http://www.nnh.to/09/20.html
○バスの日
 日本バス協会が1987年に制定。
 1903年のこの日、日本初の営業バスが京都・堀川中立売〜七条〜祇園の間を走った。

○空の日
 1940年に「航空の日」として制定。戦争中中断されていたが、1953年に復活。運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992年に「空の日」改称した。
 1911年のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。
 日本で最初の飛行に成功したのは、1910年12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。
 しかし12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」とした。

○お手玉の日
 日本のお手玉の会が制定。
 1992年のこの日、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれた。
 お手玉遊びの魅力をPRする日。

Wikより
1869年 - 明治政府が蝦夷地を「北海道」と改称する布告。(明治2年8月15日)
1875年 - 江華島事件:日本海軍の軍艦「雲揚」が朝鮮漢江河口の江華島附近で朝鮮守備隊と交戦。
1886年 - 大阪紡績が夜間照明に日本の民間初の電灯となるアーク灯を使用。
1925年 - 東京六大学野球リーグ戦が開幕。
1945年 - 「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件(ポツダム緊急勅令)公布・即日施行。
1945年 - 文部省が教科書の戦時教育部分の削除を通達。生徒に墨で塗りつぶさせる「墨塗り教科書」となる。
1957年 - 糸川英夫東京大学教授らが、初の国産観測ロケット「カッパー4C型」の打上げ実験に成功。
1973年 - 衆議院が、北方領土の返還に関する決議を全会一致で可決。
1987年 - 第42回国体夏期大会(海邦国体)が沖縄県で開幕し、国体が全都道府県を一巡。

【誕生日】
1890年 - 大野伴睦[おおの・ばんぼく] (衆議院議員,衆議院議長(42・43代))
1910年 - 田中龍夫[たなか・たつお] (衆議院議員,通産相(37代),文相(103代),山口県知事(公選初代))
1928年 - 中島武敏[なかじま・たけとし] (衆議院議員[元])
1940年 - 麻生太郎[あそう・たろう] (首相(92代),衆議院議員,経企庁長官(53代),経済財政政策担当相[元],総務相(3・4・5代),外相(139・140代))
1941年 - 野木実[のぎ・みのる] (衆議院議員)
1962年 - 山本譲司[やまもと・じょうじ] (衆議院議員[元])
1964年 - 中田宏[なかだ・ひろし] (横浜市長[元],衆議院議員[元])
1976年 - 寺田学[てらだ・まなぶ] (衆議院議員)

403ナースの奈々氏さん:2011/09/24(土) 13:07:49 ID:GeEF7XHM
【9月21日】http://www.nnh.to/09/21.html
○ファッションショーの日
 1927年のこの日、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われた。
 一般から図案を募集した着物のファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなった。

Wikより
1934年 - 室戸台風が大阪付近に再上陸。死者行方不明者3036人を出し、西日本を中心に大きな被害。
1952年 - 蔵前国技館で土俵の四本柱を廃止、現在のつり屋根と4色の房に。
1976年 - 週刊少年ジャンプ42号にて秋本治の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」連載開始。
1988年 - 成田空港問題: 千葉県収用委員会会長襲撃事件。中核派が千葉県収用委員会長を襲撃。 以降も収用委員に対する脅迫が続き、
 10月に全収用委員が辞表を提出、収用委員会が機能停止となる。
1991年 - 日本電気ホームエレクトロニクス(NEC-HE)がPCエンジンDuoを発売。
1992年 - 国土庁調査で東京圏の地価が初めて下落。
1993年 - 日本野球機構がフリーエージェント制導入を決定。
2001年 - 千葉県で、発症疑惑のあった乳牛を狂牛病と断定したことを厚生労働省が確認。日本初。
2010年 - 大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件で、最高検は大阪地検特捜部検事の前田恒彦容疑者を証拠隠滅の疑いで逮捕した。

【誕生日】
1865年 - 岡野敬次郎[おかの・けいじろう] (法学者,司法相(24代),文相(32代),農商務相(33代))
1884年 - 有田八郎[ありた・はちろう] (衆議院議員,外相(52・58・59・62代))
1932年 - 田村秀昭[たむら・ひであき] (参議院議員)
1954年 - 安倍晋三[あべ・しんぞう] (首相(90代),衆議院議員,内閣官房長官(72代))
1970年 - 有村治子[ありむら・はるこ] (参議院議員)

404ナースの奈々氏さん:2011/09/24(土) 13:08:04 ID:GeEF7XHM
【9月22日】http://www.nnh.to/09/22.html
▲国際ビーチクリーンアップデー
 アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985年から実施。
 この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べることによって、
 海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査している。

▲カーフリーデー
 都市生活と車の使い方の問題について考える日。世界の約2000都市で、この日1日都市中心部へのマイカーの通行規制が行われる。
 1997年9月9日にフランスのラ・ロシェルで行われた社会実験を起源とし、1998年からフランス環境省の呼びかけて全国一斉に
 行われるようになり、この年から9月22日に行われるようになった。日本では横浜市・名古屋市など9都市で行われ、いくつかの
 都市ではこの日に近い秋分の日に実施される。


Wikより
1887年 - 石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」(後の岡山孤児院)を岡山市内に創設。
1945年 - 武蔵野鉄道が(旧)西武鉄道と食糧増産を吸収合併して西武農業鉄道(現 西武鉄道)に改称。
1946年 - 坂町事件※
1982年 - 三越事件: 三越取締役会議で岡田茂代表取締役社長を解任。岡田が発した「なぜだ!」が流行語になる。
1985年 - G5でドル高是正のためのプラザ合意が成立。円が為替相場で急騰。
1986年 - 安中公害訴訟の和解が成立。東邦亜鉛が住民に4億5000万円を賠償。
1989年 - 大相撲秋場所で千代の富士が通算965勝を挙げ、最多勝記録を樹立。

※坂町事件
 1946年(昭和21年)9月22日に、新潟県岩船郡保内村(現・村上市)で発生した事件。
事件の発端
 終戦直後より在日朝鮮人や在日中国人は、取締権限の不明確さに乗じて公然と日本の法律を無視し、
 食糧管理法に反するヤミ米の流通・販売などの経済統制違反を繰り返していた。
 新潟県北部では、在日本朝鮮人連盟が新発田市に事務所を置き、羽越本線坂町駅を中継基地として、
 ヤミ米を関西方面に出荷していた。当時、1日あたり50俵が坂町駅を経由したといわれている。
事件の概要
 1946年9月22日午前0時50分頃、村上警察署の署員8人が坂町駅に赴き、ヤミ米の取締に当たった。
 署員が現れるや、約50人の朝鮮人・中国人は一斉に姿をかくした。警察官がホーム上に置き去りに
 されたヤミ米を押収しようとすると、「殴れ!」「叩け!」の叫び声を合図に襲いかかって来た。
 警察官が応戦している最中に列車が到着し、列車内から朝鮮人20人が下車し加勢、警察官に暴行を
 加えた後、発車間際の列車に乗り込み逃走した。
 この日の午後になり、「また、ヤミ米を運搬しようとしている」との情報が入った。警察官 10人が
 現場に向かい取り締まろうとしたところ、約50人の朝鮮人・中国人が襲い掛かり、殴る蹴るの暴行を加えた。
 金屋村警防団は警察官の応援に駆けつけたが、逆に鳶口や木刀を取り上げられて、彼等の武器にされる
 始末であった。その後、撤退命令が出たので、警察官等は一旦引き上げた。
 その後、進駐軍の新潟軍政部の係官が現地に到着し、朝鮮人・中国人に対して「日本に在住している限り、
 日本の法律に服さなければならないこと」、「警察官のヤミ米取締を拒むことは、連合国の指令に反する
 ものであること」を言い渡した。
 軍政部のお墨付きが出たことで、警察は断固とした取締りが可能になり、12人が検挙された。
その後の顛末
 検挙された12人は新潟軍政部に移され、取り調べを受けたが、新潟県外への追放とヤミ米の買出しをしない
 旨の誓約書提出だけで全員釈放された。 またこの事件を報じた報道機関が、朝鮮人に破壊活動を受ける
 新潟日報社襲撃事件へと発展した。

【誕生日】
1878年 - 吉田茂[よしだ・しげる] (首相(45,48〜51代)「ワンマン宰相」,衆議院議員,外相(73・78・79代),厚相(5・16・20代),農相(5代),商工相(33代),逓信相(54代),軍需相(3代))
1886年 - 田村文吉[たむら・ぶんきち] (実業家,参議院議員,郵政相(2代),電気通信相(2代),北越製紙社長)
1921年 - 宮澤弘[みやざわ・ひろし] (参議院議員[元],法相(61代),宮澤喜一の弟)
1933年 - 水島裕[みずしま・ゆたか] (医学者,参議院議員)
1961年 - 田嶋要[たじま・かなめ] (衆議院議員)

405ナースの奈々氏さん:2011/09/24(土) 13:08:19 ID:GeEF7XHM
【9月23日】http://www.nnh.to/09/23.html
○不動産の日
 全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984(昭和59)年に制定。
 秋は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(十)さん(3)」の語呂合せから。

Wikより
1871年 - 明治政府が散髪脱刀令を布告。(明治4年8月9日)
1948年 - 帝国銀行から第一銀行が分離。
1964年 - 王貞治が年間55本塁打の日本新記録。
1987年 - 沖縄県などで、日本では29年ぶり、20世紀最後の金環日食が観測される。
1997年 - 日米政府が「新たな日米防衛協力のための指針」(新ガイドライン)に合意。
2006年 - 日本の太陽観測衛星「ひので」が打ち上げ。

【誕生日】
1877年 - 伍堂卓雄[ごとう・たくお] (実業家,商工相(14・18・19代),鉄道相(14代),農相(戦前16代))
1882年 - 寺島健[てらしま・けん] (海軍軍人,鉄道相(23代),逓信相(48代))
1887年 - 下村定[しもむら・さだむ] (陸軍軍人,陸軍相(35代))
1934年 - 保利耕輔[ほり・こうすけ] (衆議院議員,文相(115代),自治相(53・54代),国家公安委員長(63・64代))
1950年 - 都築譲[つづき・ゆずる] (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1966年 - 後藤英友[ごとう・ひでとも] (衆議院議員)

408友愛されました。:友愛されました。
友愛されました。

409友愛されました。:友愛されました。
友愛されました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板