> Kasane Teto is a character,
なんとなくの違和感ですが、何の修飾もない "a character" だと唐突な感じがするので "a 2ch-born character" とかなんとかにしてみるのはどうでしょうか。
日本語でもこういう説明の時は「ゆるキャラ」とか「アニメキャラ」とか絞る事が多いと思います。
> which was created as a fake "Vocaloid" initially.
which でつなげるとテトがモノ扱いになってしまうので、who に変えるか、接続詞を使わない "... character created as ..." の形に戻してはどうでしょう。
> which was released in August 2007,
ここは省いた方がわかりやすい気がします。
> the vocal synthesis program Vocal Synthesizer Tool UTAU
"the vocal synthesis program" の部分は削った方が読み手が混乱しないと思います。
"Vocal Synthesizer Tool UTAU" という固有名詞自体にUTAUが何であるかの説明が既に含まれてるので十分と思います。
> developed by Ameya/Ayame
企業ではなく個人が開発したとわかるように、前か後に "personally" とか "individually" なんて入れてみるのはどうでしょう。
> Furthermore, the regular updating of the voicebank and UTAU platform has made Teto one of the comparable characters to Vocaloids.
個人的な印象ですが、この部分どうも対ライバル製品的な対抗意識に読めてしまいます。
ボカロキャラ達と同じぐらいの愛されキャラになった、とかの友好的な表現に変えると現在のテトやツインドリルの立ち位置も理解してもらいやすい気がします。