したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

原作の感想を書き込むスレ

21 ◆TL.aDNHaKs:2011/01/26(水) 23:45:28 ID:uiiPWJO60
EP8プレイし終えました。感想としては、積もるものもいろいろあるのですが、ちょっと難しい。

もともと私が魔女のゲーム盤を作ってみようと思い立ったのは、こうやって作者の真似をするうちに
うみねこの読解のヒントになるかなあ、という理由があったからでした。
ゲーム盤を作ったりスレで遊んだりするうちに、赤字というのは必然的に発生するものだなあ、と気づいたり
相手の意図を読んだり、裏をかいたり、非常に面白いコミュニケーション方法だなあと思ったり。
EP6の戦人の気持ちが先に分かったり、とか。魔女召喚は本当に得るものが多かったです。

なので、ベアトリーチェがどういう前提で赤字を出していたのか。ベアトにとってのフェアなラインとはどこだったのか。
例えば赤字で6人といった場合、それは人格を指すのか、あるいは身体の数なのか。
作者が何を仮定してゲーム盤を作っていたのか。そのへんが明かされるのをちょっと楽しみにしてました。
が、出題編の正確な解答については最後まで述べられなかったので、なんか結局
一番知りたかったところが知れないというか、うまく逃げられてしまったなあ……という気持ちが少し。
(どこかでベアトの感想戦みたいなのが見たかったのかも。まあ、お話の都合上そういかないのかもしれませんが)

あと、赤字ってある程度、ゲームマスターとプレイヤーの間で意味を詰めていくところがあって、
魔女が一方的に決めるのではなく、それこそ魔女と人間との契約と感じているところもあるのですが、
赤字がいつのまにか、魔女から人間への一方的な通告になってたり、最後に人間側が拒絶したりするのが
ちょっと……どうなんだろう、と思ったりとか。後半、結構おいてかれた感が。
(個人的には、結末はどっちも頷きかねるところが。確かにハッピーエンドじゃないのかもしれませんが)



ゲーム的には、紫字はうまく使えば面白いかも、と思いました。
以前のひぐらしの方のゲーム盤で、赤字を紫字オンリーにするだけでも結構難しくなりそうですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板