したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【日本もアメリカも】国際的な小咄【大事な選挙が近いですよね】

1尋常な名無しさん:2024/10/05(土) 18:51:20 ID:vC6Aa70Y
               -―─- 、
          /          \
        ′  ─    ─   ,
         i  ( ●)  (● )  i
         |     (__人__)    |     イッチ多忙につき、
         、           ノ
    ⊂⌒ヽ  >       <_/⌒つ   彼の宣言したルールに則り、
      \ 丶′             7
       \ ノ           ト、_/     代理で立てさせていただきました
.            ′           |
.          i           |
        乂         イ
           | /ー―一 、 |
          し′     、_j

●当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

・ネチケット守ること 画面の向こうが人である事は忘れないよーにね
・感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
・可能な限り読者投稿に対する反論は読者投稿で

●特定の話題に関する禁止事項

・煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
・定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
・大統領選の話題は、ニュース引用部分を除いて二行及び100文字以内で 三行、もしくは101文字以上投稿したければ読者投稿

●小咄投稿ルール

○○的な小咄 ナンバリング【半角数字で】 〜タイトル〜
を1レス目の行頭に入れる しまりは「おわり」で〆てくれ

・学問的な小咄  インターネットでフリーで読める論文や報告書、学術雑誌の記事を一つ選んでAAをつけて簡単に解説する
・歴史的な小咄  扱う人物、または扱う事象をタイトルに 自分一人だけだと時代も人もかぶると思ったから全てを使ってやっていくぜ
・料理的な小咄  料理ネタも希望あったからいれるよ イッチも気が向いたらレシピとか投げるよ
・読書的な小咄  必須なのは書名、作者、アピールポイント、できればamazonのページ
・サイト的な小咄 サイトのタイトル、URL、アピールポイントは必須
・音楽的な小咄  歌手名、作曲者名、アピールポイントなどの情報を入れて 可能ならYoutubeかニコニコのURLを張ってくれ


※スレ立てのお願い
本スレ9900を踏んだ人は1をコピーし、最下部の前スレリンクを書き換えてスレ立てお願いします
9900を踏んだ人がスレ立てできない場合、踏んだ人はその旨を申告し、再安価で別の人を指定してください

※前スレ
国際的な小咄(9周年ダヨー)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1726975781/
※関連スレ

国際的な小咄(代理の避暑地Part6)
ttp://yaruozatsudan.com/test/read.cgi/yaruzatsu01/1726569082/

魔改造された国際的な小咄
ttp://yarumakai.com/api/legacy/test/read.cgi/1/1602632136/

7449尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 16:45:42 ID:n4GVZI9w
西日本の人はうどんつゆは2〜3すすりで止めておくべきだと思うの
うどんの麺にも塩分は最初から入ってるので…

7450尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 16:46:02 ID:.EsFhaMg
>>7439
スマホ(インターネット端末)もゲームも十年以上前から家庭に普及してるのでは?

7451尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 16:48:47 ID:oKvnN.Dw
それで、隠岐さや香教授についてはあげつらうというよりも、SNS及びwikipedia編纂での
名高さと評判がこのスレでも既知のものであるかのように書き込んでしまいました

ある意味上野先生以上にヤバイ
本邦文系リベラルの今現在の闇を体現したおひとりであろうかと思っております

7452尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 16:48:59 ID:NV4.zXtc
島根にパソコンなんてなかったのももう20年以上前だもんな

7453尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 16:51:39 ID:n4GVZI9w
>>7451
本邦のフェミニストさんはヤバくない人を挙げた方が早いのでは?


…リストアップしていくと田嶋陽子先生や福島瑞穂代議士がまともランキング最上位に来てしまう狂気の世界だけど…

7454尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 16:52:16 ID:5e025JU6
どういうことだ…?と、検索したら24年前のネットミームなのか。「島根にパソコンなんてあるわけないじゃん」

7455尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 16:52:46 ID:KBVv/F5g
村上誠一郎氏といい、目立たないけど四国ってデブ多いのかな?

7456尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 16:54:45 ID:juycYMx.
>>7454
生まれる前のネタを振られて困る人もいるだろう

7457尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 16:55:44 ID:KBVv/F5g
つーか島根にはけっこう前からNECの工場あるのになw

7458尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 16:58:51 ID:oKvnN.Dw
島根は富士通でNECは山形県米沢工場ですね

7459尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:00:55 ID:.EsFhaMg
そもそも、元ネタのデジモンでは現地駆けずり回ってようやくパソコンをどうにか借りてますな
意味的にな見ず知らずの小学生に貸してくれるのを探せは無茶とかの意味だし

7460尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:01:54 ID:zt56.JdQ
>>7456
24歳未満がこのスレ見るだろうか…
と思ったけど大学生ぐらいの歳の人はいたか

7461尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:04:16 ID:2cmsj6kg
投稿者のび太君に台湾に留学するとか言ってた人も居るから複数居る可能性ありますあります!
あ、17歳の未成年も居ましたね()

7462尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:06:13 ID:5e025JU6
古い話題になると若い層が分からんので黙る。知ってる世代ばかりで盛り上がるため、若い世代いないと錯覚
というだけで、大学生はいるし、たびたび投稿してる人も何人かいたはず。投稿してた人の何人かは卒業したはずだけど

7463尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:09:46 ID:QtT2kThk
急増する粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」に複数共通点 文科省調査 | 毎日新聞
ttps://mainichi.jp/articles/20241017/k00/00m/040/267000c

掲載料を目的にずさんな審査で論文を掲載する粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」と判定された約1万7000誌について、
文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が調べた結果、約7割が掲載論文のデジタル保存の決まりを持たないなど、共通する複数の特徴が明らかになった。

そういうのがあるのはこのスレのおかげで知ってたけど、1万7000誌かぁ…

7464尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:35:06 ID:dwmdbV4I
>>7423
ここのルール以前にまずどの媒体でも記事の完コピはほぼ全ての引用元から禁止されているわよ?
ネットマナーとしては自分が読ませたい三文ぐらいを抜き出した上で自分の意見を書くのが常識

7465尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:35:55 ID:wNTBAy3I
えっ?! マールブルグワクチンって既にできてたのか、知らんかった……
ttps://jp.reuters.com/markets/global-markets/NQ7FAHQP7RMKHCX2KJDPLPHNRY-2024-10-18/

7466尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:37:03 ID:GbK6ax/2
>>7396
保守系新党なんて作った所でまた自民に戻るを繰り返すした歴史ばかりだし

7467尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:38:10 ID:GbK6ax/2
>>7466
訂正 正しくは自民議員が出て作った保守系新党はだな

7468尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:45:08 ID:QtT2kThk
>>7466
それでいいのだよ
議員じゃなくなるのが一番ダメなのだから

7469尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:51:08 ID:GbK6ax/2
>>7468
まるで新党作ったら当選出来るみたいな言い方だけどそれは違うんじゃね
むしろ自民ブランドがあるからこそ当選出来る要素も大きいのに
よほどでかいバックの団体が付くなら別だけど付かないならより悲惨だぞ

7470尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:53:25 ID:jTmkSD5w
>>7396
離党とか何処の石破だよ

7471尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:53:45 ID:QtT2kThk
>>7469
でも結局は非公認でもアカンかったからこう言われてるわけであり…
新党なら比例は付くし

7472尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:56:23 ID:IGwM4Yjc
非公認だと公明の支持ありで新党だとなしになるんでは?
たぶん新党の方が厳しい結果でそう

7473尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:56:56 ID:GbK6ax/2
>>7471
非公認まで行ってるのは15人にも満たないから
比例無しの人数そのままが全員非公認というのは勘違いだぞ

7474尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 17:57:14 ID:03ppW.z.
政策マッチング面白いな、わいは 1自民、2国民民主、3参政党 だいたいになる

7475尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:02:48 ID:jTmkSD5w
>>7432
回線やストレージが貧弱だった時代は1バイトでも節約することが奨励されていたので、わだかまりを覚える人は居る

7476尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:02:55 ID:hGUScaeU
>>7423
遅レスだけど、記事の単なる転載アウトなのはスレのルール以前に著作権法の話だぞ
単なる転載は著作権法上の引用に当たらないため複製権や公衆送信権の侵害にあたる可能性がある
引用は著作権法第32条第1項でルールが定められており、その条件については文化庁が示している

具体的には以下の4条件、詳しくはリンクを張った文化庁の資料を参照してくれ
・すでに公表されている著作物であること
・「公正な慣行」に合致すること(例えば、引用を行う「必然性」があることや、言語の著作物についてはカギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること)
・報道、批評、研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること(例えば、引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であることや、引用される分量が必要最小限度の範囲内であること、本文が引用文より高い存在価値を持つこと)
・「出所の明示」が必要(複製以外はその慣行があるとき)

文化庁 著作権テキスト 令和6年度版
ttps://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/textbook/pdf/94112701_01.pdf#page=76

7477尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:03:45 ID:Ir/DeLxc
自民党73%だった
>マッチング

7478尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:04:38 ID:PKiD9nGA
>>7475
わだかまり「おだまりになりました」

7479尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:05:16 ID:zt56.JdQ
>>7475
ネット掲示板の句点禁止文化か

7480尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:05:46 ID:ejE1OSaE
維新>自民>国民だった
でも維新ってあんま信用できねえんだよな

7481尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:06:10 ID:gZd6MtWs
>>7473
まぁ、その「公認アリ比例名簿ナシ」にされた議員もみんな落ちそうにはなってるがね…

7482尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:08:20 ID:m3DJIJS2
地裁ガチャかと思いきや高裁ェ……、北海道のハンター人口に影響しそう

「ちょっと考えられない」1審判決を取り消しに猟友会支部長衝撃「砂川猟銃判決」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d74dc041653ecd808637a9865e7ec5ac6f3dff37

7483尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:08:22 ID:BOJoo3YE
512kbが容量限界だったんだっけ?
AAスレとか1000まで行かずにdat落ちしてた記憶が

7484尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:10:42 ID:GnuvAZ5E
>>7481
半数ぐらいは生き残る予想もあるのに全員は流石に言い過ぎじゃないかね
不記載議員に選挙弱い人間が多いと言ってもあくまで相対の話なので

7485尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:13:21 ID:On0DB25w
>>7482
裁判官は政治家じゃねえから…
判決を出した結果が社会に悪影響与えるかも!とかで考えられたらそっちのが怖いし

あと、このハンターも実は相当やらかしてたんだなと改めて思ったわ
建物が近くにある場所での発砲はご法度でしょ普通に

7486尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:16:23 ID:NkaueCAY
>>7482
ttps://x.com/nakanori930/status/1847180799994716350
判決文はまだだけど弁護士の解説
こんなん許したら誰も熊の駆除しなくなるだろうから頑張ってほしい

7487尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:16:31 ID:gFkwTXy2
行政訴訟で行政の裁量の範囲を広めに取るのは割と普通のことだしな
裁量権の逸脱が認められるのって結構難しい

7488尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:17:56 ID:1LWZ0NCU
>>7483
大昔のやる夫スレでは大型のAAが貼れず、複数レスに分割して貼ってたな
時々合いの手が挟まって、俗に言うコアブロックが起きたもんだ

7489尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:18:24 ID:cGLytRFU
>>7485
ttps://hoppo-j.com/corporation_iss.html?ISS=2022_02_2
> 同年8月21日早朝、池上さんは市の要請でヒグマ出没現場に駈けつけ、3日ほど前から地域を騒がせていた
> クマの駆除を頼まれる。
> 目撃個体が体長80㎝ほどの子グマだったことから駆除を控えるよう提案、母グマのもとへ返すべきと主張する。
> だが市は住民の不安解消のため「撃って欲しい」と要請。
> 現場に立ち会った砂川警察署(のち滝川署に統合)の警察官がこれに異を唱えることもなく、その場で駆除の方針が決まった。

だからハンターは市の要望で警察も特に異議もなかったので撃っただけだぞ
後からやっぱ危なかったから免許取り消しって言い出したヤツだ

7490尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:18:56 ID:dI2ZkEmA
>>7485
目の前に熊がいる状況、さらに発砲場所から建物は見えなかったとの証言を考慮するとそこまで御法度とは言い切れない。
ただ今回の判決は跳弾の危険性を重視したからこの判断自体も否定しきれない。今回の事件の原因になったハンターの跳弾で別のハンターの鉄砲が破損したという噂も流れてるしね。
なにかいろいろ複雑な背景がありそうなのよなこの事件。

7491尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:19:19 ID:UazgQ4jk
>>7487
その結果国民が迷惑をこうむろうと知ったこっちゃないだろうからね

7492尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:20:09 ID:pYiuFdWM
>>7485
いや、普通に警察許可出たから発砲だったような?
その後、許可を反故されたのが今回の裁判だった筈…

7493尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:21:00 ID:Yte2CtXk
でも案外熊の駆除はなあなあで個人の好意頼りな今よりガッツリ被害出てきっちりお役所がやるようにした方が良いかもしれん

7494尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:21:10 ID:zt56.JdQ
警察と職員が同席の上で確認して打ってるから発砲か違法ならそいつらも処分されて然るべきだろ

7495尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:21:12 ID:iPPd29cQ
ところで、こういう判決を出さない様にするにはどういう法律が必要なんだ?

状況の危険性の解釈まで司法に判断させないように条文で縛るの?

7496尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:22:38 ID:iPPd29cQ
>>7485
怖くてもやるのが仕事でね?

7497尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:22:41 ID:m3DJIJS2
>>7485
周囲に民家があるってのは記事にあるけど高さ8メートルの斜面の上だから射線上には無いぞ
その場で問題視しないで2ヶ月後に通報されてからだから危険と判断したってのも苦しい言い訳よ



猟友会に駆除を依頼するのは限界…住宅街での発砲でハンターが銃を取り上げられてしまうケースも
ttps://times.abema.tv/articles/-/10004836

7498尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:23:08 ID:pYiuFdWM
>>7493
その場合、公務員での狩猟者必須になるな…

7499尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:24:36 ID:03ppW.z.
公営ハンターが一番問題起きないわ

7500尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:24:55 ID:dI2ZkEmA
>>7495
国が主導して熊駆除のチームを作る法律。
このチームには普通のハンターよりも発砲の合法規定を緩めるようにする。
これぐらいしないと無理。

7501尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:25:59 ID:hGUScaeU
これちゃんと判決文読まないとどういうことかわからんやつでは

7502尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:26:00 ID:pYiuFdWM
>>7499
そして出て来るお給金問題…(今も狩猟者に対する報酬安過ぎる場所あるが)

7503尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:28:10 ID:jLBnPQBI
>>7502
市町村持ちじゃなく道管轄、あるいは国管轄ならワンチャン

7504尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:28:21 ID:m3DJIJS2
>>7501
地裁に提訴、地裁判決の時からここで話題になってた奴なんでな
前提知識の要求がかなり多いのは認める

7505尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:28:45 ID:iPPd29cQ
条文に詳しく書かれていない、詳しく定めると逆に社会に問題が出る部分での状況と法律から見た判断を託されてるのが裁判所だから、
そこを放棄して、
法律的には幅あるけど、社会に実害が出た時の責任は取りたくないから他所(警察)の判断を尊重します。なので、社会に実害が出てもそれは警察のせいです。
さらに、これは前例になります。

とか単なる職務放棄でね。

7506尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:31:39 ID:Nc0pbtns
もう猟友会が手伝ってくれなさそう……

頑張ってね北海道民(他人事)

7507尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:33:20 ID:hGUScaeU
>>7504
そうなんだよな
個人的に当事者の主張自体は知ってるけど、まずそれがどれほど正しいのかもわからない
どういう事実認定の下で判決が出されたのかすらわからないと一方的な主張を鵜呑みにするだけだからな

7508尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:34:13 ID:HOVMIpy.
>>7402
ttp://sanskrit-vocabulary.blogspot.com/2014/04/kamalam.html
カマラは紅い蓮の花の意
アメリカの蓮舫氏と呼ばれるのも偶然ではないのです

7509尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:34:36 ID:PKiD9nGA
そのことが好きでやっている人にお仕事を振った場合のおちん○んは
格安が無償にしてもいいという謎の風潮

7510尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:37:37 ID:9Hzdq48E
ハンターの生活なんて知ったこっちゃないし、熊の危険性や生態も知らんし、北海道に住んですらいない貧乏人に無責任な応援されてるんだ
負けるわけにはいかねえよな

7511尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:37:54 ID:jLBnPQBI
>>7505
それでもやっぱり裁判所に不服垂れるよりは法律を変える方向に働きかける場面だなこれは

7512海老芋 ◆FmDZRSIyPw:2024/10/18(金) 18:39:15 ID:OQJ/csQw
熊は専門の駆除チームを国で組まないと立ち行かんのかも。
人用の豆鉄砲じゃなくて対物ライフル使うぐらいの。

7513尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:40:15 ID:HE/WqkOU
斜面や盛り土に石があった場合とかで跳弾の可能性は否定できんな。
市街地での発砲は違法行為だから裁判所の判断は妥当というか合法認定されるのも影響がでかすぎる。

市街地で発砲させた市と警察へのペナルティの方が先だろとは思うし、この先の害獣駆除どうするんだろう?とか思う

7514尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:40:45 ID:jLBnPQBI
>>7512
対物ライフルだと、火薬量とか動かす時の音でクマがすぐ勘付くから…

7515尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:41:01 ID:iPPd29cQ
>>7511
いや・・・これ、裁判所職務放棄してね?
という意見に法律変えろは訳わからんぞ・・・

7516尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:41:15 ID:hHCcM6pA
警官が拳銃でヒグマ駆除すればええんちゃいますの?

7517尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:42:25 ID:SHEV76co
昔ながらの狩猟を行うアイヌ猟師を復活させるか

7518尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:42:58 ID:hGUScaeU
>>7513
大前提として「警察や役場が止めなかったから違法行為をやってOK」とはならないしな
擁護意見を見てるとその辺りの切り分けができてない気はする

7519尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:42:59 ID:hF/SgeOc
「依頼によるクマ撃ちには警官が同行する」
「射撃可否判断は同行した警官が文書で提示する。」
「もしその射撃に問題があった場合の責任は警官が取る。万一人に当たった場合も含めて。」

辺りかな
要するにハンターに責任が行かない保証がないと駆除依頼は受けれない

7520尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:42:59 ID:iPPd29cQ
>>7517
弓は禁止猟具やぞ

7521尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:43:40 ID:jLBnPQBI
>>7515
その職務放棄云々は君が恣意的に勝手に言っとるだけやしなぁ…

7522尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:44:00 ID:k8mxFFQo
>>7495
専門家の判断は裁判官の判決より優先する法体系 いすればいい
今回の件だと猟師より上手くライフルを使える裁判官でなければ
猟師の判断に反する判決が出せなくなる

7523尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:44:55 ID:iPPd29cQ
>>7518
その理屈通すと、市街地に入りこまれた時に対応できなくなるからなぁ・・・

7524尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:45:46 ID:hF/SgeOc
>>7522
その方向だと医療裁判みたいに専門家の意見入れる形になるかな
この場合だと他の地域のハンターになるか

7525尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:46:08 ID:tiC1F8EE
前の大統領選の不正だと投票所から人を締め出して机の下から大量の投票用紙を取り出す映像とか
郵便投票した人が死人だったとかそんな感じのをいっぱい見た覚えはあるなあ

7526尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:46:43 ID:dF3Dyjfk
本州もヒグマじゃないだけマシだけど普通に死人でるからなあ
うちの近所は秋春にしょっちゅうクマ目撃情報出る

7527尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:47:15 ID:NV4.zXtc
日本にももっとこう熊とか猪とか八尺様とかを駆除する専門家的な部署を作ろう

7528尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:47:19 ID:hGUScaeU
>>7523
現状では違法行為だけどこういう問題がある→それは法改正で対応すべきでは?

7529尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:47:54 ID:wTbu3v1Q
>>7519
つまるところ、「『依頼を受けたハンターも含めて』行政・司法の銃として扱う」のが一番丸い?

7530尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:48:24 ID:cDMPxgQI
>>7520
撃たずに手に持って刺しにいけばokのはず

7531尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:48:35 ID:9Hzdq48E
>>7519
「駆除は警察が行う」
「使用する銃器は自由、私物や海外通販も可」
「妨害と判断した一切を発砲排除しても問題に問われない」
これでいこうぜ
警察の志願者も増えて一石二鳥だ

7532尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:50:04 ID:en/95zXw
>>7527
猪は罠で捕まるからかなり楽
罠免許も簡単に取れるし

7533尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:50:10 ID:dI2ZkEmA
結局のところ跳弾の危険性をどこまで重視するかで判断が変わってる感じなのよね。
その理屈で言えば高裁の判断も理解できなくはないが市街地に熊が侵入した事例だと
もはや銃で対応することが実質不可能になりかねないからなあ……

もちろんそれぞれの事例で条件が違うから一概に市街地で撃てなくなるのは違うという可能性はあるが
なら今回の事例は売ってはいけない事例だったかというと個人的には微妙なところだと思う。
ただ上で書いたように跳弾が別のハンターの銃にあたったという噂の件もあるしどうも難しい背景や問題ありそうな感じはする。

7534尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:51:14 ID:ck0EeGYA
>>7523
警官が刺股で取り押さえるとかあるやろ

7535尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:51:14 ID:m3DJIJS2
どうあれ市街地への猟友会の出動要請は応じないケースは増えるべ
そこをどう行政として対処するのかは知らんが

7536尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:51:43 ID:NV4.zXtc
そこで由緒正しい狩猟用兵器ブーメランですよ

日本にはブーメランの使い手が多いと聞くし

7537尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:52:06 ID:iPPd29cQ
>>7528
その辺、現状は緊急避難で対応してるからなぁ・・・
制定されるまでの間、現状の緊急避難が使えなくなる可能性が

まあ法改正は必要だし良さげな案もポツポツ上がってる。

7538尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:52:10 ID:hGUScaeU
環境省が市街地でも撃てるような法改正を進めてるのか
これが答えじゃん

市街地出没のクマ、銃猟可能に 環境省、鳥獣保護管理法を改正へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/03377d6a987a3716fd3fb0133d30c037c42108ba

7539尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:53:29 ID:cAclA/Rs
>>7536
獲物に当たらないから全部手元戻ってきてる使い手ばかりじゃないですかー

7540尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:54:29 ID:dI2ZkEmA
>>7538
今から改正進める話であって今回の裁判では関係ないからな。
あくまで現状の法で裁かなければいけないので。

7541尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:55:53 ID:7/KbCiH.
市町村長の公印と管轄の警察署長の公印入り公文書必須にすればいいそうすりゃ責任の所在は明確
書類ができるまでクマには待ってもらえ

7542尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:57:34 ID:LFki4SQ6
北海道みたいに年中熊が出る所では熊野の駆除は治安維持組織たる警察の職務では?

7543尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:58:31 ID:EpHfZXzk
>>7542
熊野は駆除するのか
鈴谷はワイが捕獲しちゃダメか?

7544尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:58:35 ID:XMZ.31bU
>>7542
熊野別当湛増「ぐわー!?」

7545尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 18:59:57 ID:dI2ZkEmA
>>7542
三重県熊野市「俺たちがなにしたっていうんだ」
熊野大社「お、神と戦争するってか?」

7546尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 19:00:00 ID:PKiD9nGA
地デジカ「アナログマの駆除完了いたしました」

7547尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 19:01:27 ID:bUsxw9.s
熊駆除に文句言う奴を豚箱に叩き込める法律とセットで今年度中に施行してくれ

7548尋常な名無しさん:2024/10/18(金) 19:01:49 ID:hGUScaeU
>>7540
そういうことよね
方向性としては合法化だけど当時の事件に関しては当時の法律に沿った判断になる




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板