したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【代理】国際的な小咄【19スレ目】

1尋常な名無しさん:2024/06/25(火) 11:58:49 ID:lFOYR1LQ
               -―─- 、
          /          \
        ′  ─    ─   ,
         i  ( ●)  (● )  i
         |     (__人__)    |     イッチ多忙につき、
         、           ノ
    ⊂⌒ヽ  >       <_/⌒つ   彼の宣言したルールに則り、
      \ 丶′             7
       \ ノ           ト、_/     代理で立てさせていただきました
.            ′           |
.          i           |
        乂         イ
           | /ー―一 、 |
          し′     、_j

●当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

・ネチケット守ること 画面の向こうが人である事は忘れないよーにね
・感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
・可能な限り読者投稿に対する反論は読者投稿で

●特定の話題に関する禁止事項

・煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
・定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
・大統領選の話題は、ニュース引用部分を除いて二行及び100文字以内で 三行、もしくは101文字以上投稿したければ読者投稿

●小咄投稿ルール

○○的な小咄 ナンバリング【半角数字で】 〜タイトル〜
を1レス目の行頭に入れる しまりは「おわり」で〆てくれ

・学問的な小咄  インターネットでフリーで読める論文や報告書、学術雑誌の記事を一つ選んでAAをつけて簡単に解説する
・歴史的な小咄  扱う人物、または扱う事象をタイトルに 自分一人だけだと時代も人もかぶると思ったから全てを使ってやっていくぜ
・料理的な小咄  料理ネタも希望あったからいれるよ イッチも気が向いたらレシピとか投げるよ
・読書的な小咄  必須なのは書名、作者、アピールポイント、できればamazonnoページ
・サイト的な小咄 サイトのタイトル、URL、アピールポイントは必須
・音楽的な小咄  歌手名、作曲者名、アピールポイントなどの情報を入れて 可能ならYoutubeかニコニコのURLを張ってくれ


※スレ立てのお願い
本スレ9900を踏んだ人は1をコピーし、最下部の前スレリンクを書き換えてスレ立てお願いします
9900を踏んだ人がスレ立てできない場合、踏んだ人はその旨を申告し、再安価で別の人を指定してください

※前スレ
【代理】国際的な小咄【18スレ目】
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1717367546/l30

2069ミミノアーレ ◆4C/xdckFLE:2024/06/30(日) 11:56:50 ID:ljwvWd4s
飲み会が終わって甘い物に溺れて寝落ちして目が醒めた

口の中が甘い、糖分で水分が奪われてるのを実感する
健康にわるい終末だ


学校の給食と病院の食事の評判が悪いのは個別の差も大きいけど
物価の影響と栄養バランスが指定されてるのも効いてるんじゃないかなあ

2070尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:00:20 ID:lbB8zWjU
文中で矛盾書かれてるのは本気でどうなんだろうな…

>>地元住民にとっては寝耳に水。自治体も唐突な話に困惑する。
>>市議会や地元経済界などは防衛省案に前向き。

防衛省が呉市に巨大「防衛拠点」計画 市民が危機感を募らせる理由とは 日本製鉄の製鉄所跡地に急浮上

 広島県呉市で、日本製鉄の製鉄所跡地を防衛省が買収し、新たな防衛拠点をつくる計画が浮上している。海上自衛隊のある基地の街だが、地元住民にとっては寝耳に水。自治体も唐突な話に困惑する。計画に反対する市民団体が結成されるなど、戦艦大和を生んだかつての軍港都市は揺れている。(岸本拓也)

◆製鉄所跡地を「すべて買い取り」

 「このままでは市民に十分な説明もなく、防衛省の計画にのまれてしまう」

 防衛省の計画案に反対する市民団体「日鉄呉跡地問題を考える会」共同代表の西岡由紀夫さん=呉市=は25日、取材に危機感をあらわにした。

全文はこちら
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/335953

2071尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:02:58 ID:lbB8zWjU
>>2067
むしろ給食費払えない家庭ってどんな所なんだろうな?(そこまで貧困なら生活保護受けれそうだが)

2072尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:04:22 ID:8Hh4lQoA
>>2069
健康に良い週末があるとでもいうのか・・・

2073尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:04:39 ID:8Hh4lQoA
>>2069
健康に良い終末があるとでもいうのか・・・

2074尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:05:54 ID:un7Y9y4A
なんで二重投稿になって二回目で誤字してるんですかね…

2075尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:06:04 ID:tEieEC1I
>>2070
龍が如く6のアナザー続編かな?

2076尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:09:41 ID:MM8qDdPQ
>>2071
給食費を払わないのが多いと聞く
支払い予定の金でも気にせず使ってしまう人が存在するって聞いた

2077ミミノアーレ ◆4C/xdckFLE:2024/06/30(日) 12:11:09 ID:ljwvWd4s
>>2067
修学援助制度っていうのがありまして
ttps://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/05010502/017.htm

簡単に言うと経済的な理由で給食費含む学費が払えないと認められた人はこの制度で賄えるのです
当然現場では払えないという人にはこの制度を案内しています
つまり給食費未払いの人は信念があって制度を使っていないか、経済的な理由で払えないとは認められていない人なのです


ちなみに、(他の原因もあるけど)給食費を払ってと言う人が顔見知りから知らない人になったら未払いが数十倍になった例もありまして
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5bcdf2013267b52ac7e9ad37929d1f63ca7e2f91

2078尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:12:10 ID:w0Y0Zx4s
>>2067
そもそも経済的に払えない家庭向けにはほとんどの自治体は就学支援制度があって給食費免除やで
だから払わない親ってのは制度を利用する資格がない金のある家庭ってことになるってことでは?

一度未納になったら学校から親に制度の利用を提案するらしいい

2079尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:18:36 ID:/Pe2VEaM
小学生の場合で一番高い県でも約5000円/月
コレを平日の子供の昼食代として経済的に支払えない世帯って時点で相当の困窮家庭だね

2080尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:20:51 ID:ZYtB1KGw
旦那の小遣いが昼食込み2万円だったりする家庭だと厳しいんだろうな

2081尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:21:23 ID:tEieEC1I
>>2078
「払えるけどなんか気が乗らないから払いません!支援?そんなもの要るわけないでしょ!!プライド刺激されてキイイイイイ!」ってところかなぁ

2082尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:22:02 ID:VqWG0jG6
>>2077
なるほど、すでに補助する制度があるんだね。
・・・給食費無料化って実は意味無いんでは???

2083尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:27:42 ID:nNWzN3gQ
教員の負担軽減という意味はありそう
それ言うと煩いのが出てくるから表に出さないだけで

2084尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:28:01 ID:i2yHILgw
給食費を家庭から直接取り立てるのではなく、税金経由にした方が楽な面はあるのかもしれない
まあ、税金なので取り扱いが面倒になってプラマイゼロどころかマイナスかもしれんが

2085尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:28:20 ID:WfvVOEBw
>>2070
×市民 → 〇活動家

2086尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:28:41 ID:aic0pTgg
(払えるけど)(強制力もないし)(罰則もないから)モラル低い人らが踏み倒してるんだと思う
それで困るのは踏み倒される側なのでそれなら最初から無償化しちまったほうがいいと思う

2087尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:29:01 ID:w0Y0Zx4s
>>2082
あれは子育て支援でもあるけど、給食費徴収の手間や時間を削減して教師の負担を軽減するって意味もあるから

2088尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:29:39 ID:B7dCFwwE
中所得層への子育て支援としては、公立小中学校への給食費無料はアリじゃないの?
公立学校のとりっぱぐれが無くなるのはいいシステムだと思うが

2089コメスッキャネン ◆q7aLev21WE:2024/06/30(日) 12:30:17 ID:.bwaeVdY
>>2082
キチンと払っている人にはプラスですねー…

2090尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:31:56 ID:MM8qDdPQ
給食費が児童生徒1人1ヶ月5000円として年間6万円
東京都の小中学生が約80万人なので、年間480億円
ttps://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/static/kyoinsenko/shomei/

一方、東京都の予算は約8兆円で給食無償化を無理なくできる規模である上に
「やった」感じが強い政策なのでやりたがってるように見える
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240126/amp/k10014335961000.html

2091尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:32:05 ID:gXw59UPs
現金の管理をしなくていい…今は振り込みもあるのか?

2092尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:33:44 ID:eW8gbINw
子供のいない家庭から支出させるって意味でもいい政策<無償化

2093ミミノアーレ ◆4C/xdckFLE:2024/06/30(日) 12:35:10 ID:ljwvWd4s
>>2082
給食費無料化を貧困家庭救済策としてみたら意味はない...と言いたいのだけど
就学援助制度って、これ家庭に対してお金が出るんですわ
なので貰うだけ貰って給食費払わないってご家庭がですね、うん
なので最近は家庭にお金が届く前に給食費は天引きしてからお届けするねって自治体が増えてるという闇

正直な話ねー
給食費をいちいち家庭から払って貰うのって非合理的よねー
未払いに対する事務作業とか「配慮」を求められて凄い手間がかかるし
給食費をなくす代わりに給食費無償化税とか作って住民税にでも上乗せすればいいんだ

2094コメスッキャネン ◆q7aLev21WE:2024/06/30(日) 12:39:25 ID:.bwaeVdY
みんな「お弁当」にしたら良いんじゃないっスかね?
親に時間がない人は注文弁当とかで

2095尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:40:10 ID:MM8qDdPQ
>>2094
酪農関係者「やめてっ!」

2096尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:41:30 ID:n.SmPjQs
>>2093 給食費無償化税
「給食もう食わねぇのになんでそんなもん払わなきゃいけねーんだ!!」
ってなるオチ

2097海老芋 ◆FmDZRSIyPw:2024/06/30(日) 12:42:23 ID:7Rs5KgNg
まとまった米の売り先というと学校、自衛隊、刑務所あたりかな。

2098尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:42:28 ID:XSmQZnyY
給食センターや学校で雇用している給食関係者の仕事問題もあるか

2099尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:43:50 ID:XSmQZnyY
>>2096
うちの子はずっと私立だから不公平と言う声も上がるかもしれない

2100尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:44:31 ID:tBqDfwck
>>2094
大昔の話だけど、とある公立小学校が弁当にしたら弁当の時間に校庭で遊んでる子とか出たんですよ…
で、即給食に戻したと

2101尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:44:47 ID:ZuOIiCsc
ワイ君は給食なんて小学校だけやったよ
どうも大阪以外は違うらしい

2102尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:44:52 ID:MQ30B67Q
児童育成助成金とかそんな名前で取れば
って思ったけど一歩間違ったらアメリカの地区別教育制度になるか?

2103尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:45:34 ID:Cl/h6vV2
なんで子供も家庭も無いのに他所のお子様の飯代を負担せにゃならんのだ。

2104尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:47:02 ID:i2yHILgw
保護者との合意の上で給食を高級路線にしている学校とかもあり得るし、校内調理、給食センターからの配食、弁当屋から買っているケースはそれぞれどうするの?って問題もあるしなぁ……
学校が給食費という形でお金集めて、それで給食を運用するのが一番柔軟性があるといえばある

2105尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:48:26 ID:WiD85/dw
>>2095
弁当制度ではあるけど牛乳だけは学校で出すってのもあるんだよね
自分の中学はそれだった

2106コメスッキャネン ◆q7aLev21WE:2024/06/30(日) 12:51:21 ID:.bwaeVdY
>>2100
えぇ…
そりゃダメか

2107尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:51:37 ID:.7ISEpM.
なんかコメスキネキの意見見てたら、
「自分の子供に食事与えなくて平気な親は昔から今までに日本にフッツーにたくさんいる」って事が認識として入ってない方たくさんいらっしゃるの…?
そこから始めないといかんの…?

2108尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:52:40 ID:.HdWBhAg
中学で弁当屋から買うケースなんてあるんだ…
一律補助で足出るなら自腹かなぁやっぱり、そうなると結局踏み倒すアホは出るけど

2109尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:53:13 ID:ZYtB1KGw
>>2107
いやお金が本当に無くてそうならあんまり文句は出ない
出せるお金はあるけど子供に使いたくないってのが叩かれるんだ

2110コメスッキャネン ◆q7aLev21WE:2024/06/30(日) 12:54:41 ID:.bwaeVdY
>>2107
存在はいるというのは把握していますが
「フッツーにたくさんいる」ってことは無いかと…

2111尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:56:15 ID:.HdWBhAg
>>2107
それはもう児相で対応してもろて…

2112尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:56:50 ID:B7dCFwwE
>>2109
「なら子供つくんなきゃ良かった、中絶したほうがマシじゃん」に繋がるからな
少子化の歯止めのひとつなのに

2113尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:57:22 ID:WfvVOEBw
社会福祉はそういうもんだし、行政は必要な所に分配するのが役割
行き過ぎた個人主義が台頭してるけど、人の活動の基準はコミュニティよ。アリとかと一緒

2114尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:58:06 ID:i2yHILgw
「学校で昼飯食えない」は普通に子供が可哀そうだからな、親が悪いか行政が悪いかは別の議論として

2115尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:59:34 ID:SjiexI5Y
>>2110
うんまぁ、そういう親がいる地域に偏りはあるしいない所には「ほとんど」いない事にはなってるが…
ひどいところは親が子供に「お金ないから子ども食堂行って食べてきて」っていうんじゃなくて「親の目を盗んで」子ども食堂に来てる子どもだらけ(帰ったら折檻)とかもあるからねぇ…

2116尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 12:59:44 ID:gXw59UPs
>>2098
チョパーリの子供に唐辛子を無理やり摂取させる地方公務員は絶対に止めないニダ

2117ミミノアーレ ◆4C/xdckFLE:2024/06/30(日) 13:00:46 ID:ljwvWd4s
>>2070
東京新聞の言う事なんか信じてはいけませんぞー
寝耳に水ではないし困惑もしていない
それと名前の出てる奴は市民じゃなくて共産党だ

>>2104
実は給食費を自治体で集めるのは推奨されてるんですよね
ttps://www.mext.go.jp/content/20230821-mxt_kenshoku-100003364_4.pdf
>文部科学省では、地方公共団体における学校給食費の公会計化を促進すると共に、
>保護者からの学校給食費の徴収・管理業務を地方公共団体が自らの業務として行うことを促進する

自治体が集金して各学校に配分して
それをどう使うかは各校の自由、追い課金して給食を限凸させるのも可
にすれば柔軟な制度でいけるんですよね

2118尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:01:55 ID:XSmQZnyY
>>2116
子供に辛い物はあまり良くないぞ、そんな学校有るんだ?栄養士に止められないのかね

2119尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:02:04 ID:au849hhg
そう言う親の対応のためにも中学卒業までは一律税金で対応の上
プラスアルファは自治体〜学校単位で上乗せが無難だと思える

2120尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:02:09 ID:aic0pTgg
ttps://synodos.jp/opinion/info/18478/
給食費の未納率はだいたい1%くらい
体感たくさんとは言えないけど、小中学生の全国合計では数万人単位で存在することになるので数字としては普通にたくさんいると評しても間違いではない

2121尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:02:57 ID:tEieEC1I
きゅうりとわかめの酢の物と海藻サラダが大嫌いだったのでそれらが出る日はおかずマイナス一品と同義だったのじゃ・・・
処理方法?口に限界まで詰め込んでトイ(それ以上いけない)

2122尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:03:13 ID:lbB8zWjU
>>2120
数万の1%は大きいですな…

2123尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:05:04 ID:43ih./4A
うちの組は海藻サラダとかもりもり食ってたけどなぁ…

2124尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:07:36 ID:.HdWBhAg
保護者教職員による給食コンクールで絶対に再現不可能な手の込みまくったメニューが優勝したせいで
給食センターによる再現率10%くらいのクソマズ給食食わされた恨みは絶対に忘れん(もちろん翌年から選定基準見直し)

2125尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:08:30 ID:aic0pTgg
>>2122
ttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230823-OYT1T50243/
数万人のうちの1%でなく923万人のうち1%である
つまりぎり10万人にいかないくらいの小中学生が給食費未納

2126尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:08:44 ID:ZYtB1KGw
まあ駄目な食材ってのはあるからね
ワイは学校給食で果物が出ると辛かった
甘いんだもん

2127尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:09:29 ID:WMVT.67o
みかんの粒が入ったご飯は誰得だったのか?

2128尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:10:37 ID:NJ908/uQ
すまねぇ…給食にウニイクラ丼が出てすまねぇ…

2129尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:10:58 ID:gcGNGKLs
俺の時代は普通に小学校の施設の中に給食調理室があって出来立てがすぐに教室に運ばれるいい環境であったわ

2130尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:11:09 ID:.HdWBhAg
わかめご飯は俺得だったけど俺以外の評判は悪かったなぁ…

2131尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:12:20 ID:WfvVOEBw
>>2127
個々の学校の給食室で作ってる場合は、栄養士のさじ加減一つだったので・・・・
執拗に茹でキャベツ出されるのが嫌だった。キャベツ嫌いになったし

2132尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:12:25 ID:hKxBu7sE
>>2109
ゆうてその払わない層に払わせるように法整備する方がよっぽど大変じゃねという気がする
現状で払わない場合、どう対処してるのか分からないけど

2133尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:12:50 ID:Cl/h6vV2
昨今の給食は好き嫌いやアレルギーにプラスして宗教的禁忌すら考慮せにゃいかんとなると、献立考える人やつくる人の負担も大変だねえ。

2134尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:14:17 ID:au849hhg
アレルギーはともかく、宗教的禁忌は弁当持ってきてもろて

2135尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:15:29 ID:XSmQZnyY
ハラール飯出せは無茶だよな

2136尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:15:40 ID:NJ908/uQ
>>2132
教育委員会が携帯会社と連携して給食費を親の携帯代に含ませるとか
給食費分支払わなかったら速度最低になるとかにしたら

2137尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:16:54 ID:aic0pTgg
>>2135
ヒンドゥー「あ、うちは豚がダメで牛はもっとダメなんでよろしく」

2138尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:17:18 ID:.HdWBhAg
でも無償化するならハラール飯も出さないとアカンのでは

2139尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:17:27 ID:FJYr.nPM
大変なのね給食・・・
(小学校から弁当、配給は薄いお茶をクラスにヤカン1個・牛乳一人1パックだけ)

2140尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:18:10 ID:Hbj.reDE
アレルギーとか宗教禁忌は最近理解されるようになってきたけど好き嫌いで残すのはいまだにドン引きされたりするし多少は嫌いでも食う努力はさせたほうがいいんじゃないかな

2141尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:18:27 ID:Jdw7m.Xc
多様性の食事にキレたアメリカの学校はファストフードやTVディナーでもヨシとなりました

2142尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:18:42 ID:.RweC.Fo
わかめご飯個人的には好きだけど嫌いという意見もわかる

2143尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:18:55 ID:gcGNGKLs
大豆を揚げて胡麻をちらして雑魚を揚げたおかずあったけど、俺以外まずいって言っていた

2144尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:19:19 ID:.HdWBhAg
>>2132
最悪の場合口座含む資産差し押さえだけど、それやろうとすると弁護士要るんだよな…

2145ミミノアーレ ◆4C/xdckFLE:2024/06/30(日) 13:20:53 ID:ljwvWd4s
>>2132
払わない場合
納付書送るけど払って貰うのはもう諦めてる、から
給料天引きで強制徴収
まで色々ですな

>>2133
事前に献立リスト渡しておいて
食べられない日は自己申告して自弁してね
で文句が出るから困るんスよね...

2146尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:21:51 ID:ZYtB1KGw
行政は各家庭のお母さんじゃないんですよ!

2147尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:22:37 ID:au849hhg
>>2138
そこは逆かな
ハラール飯出すんならヴィーガンにも合わせにゃいかんしエホバにも合わせにゃいかん
何なら「毎食パスタを食べねばならんのです」とか言うスパモン教徒の過激派がいたらスパゲッティ出すのか?とかなる

どんな宗教も優遇しないという立場を守るためにも宗教事情には自分で対応して貰うしかない

2148尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:22:43 ID:.RweC.Fo
好き嫌いでも食えないなら食わなきゃいいだけじゃんね

2149尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:24:00 ID:ZuOIiCsc
>>2148
食わせようとする先公がおるんよ……

2150尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:25:01 ID:.RweC.Fo
>>2149
いたけどマジで嫌いすぎて10日くらい吐き戻して繰り返したらもういいよって言ってくれた思い出
本当に嫌いなものは体に入れた瞬間拒否反応起きて胃の中全部出るものさ

2151尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:25:10 ID:.HdWBhAg
>>2147
代表的な例として挙げただけで勿論そういうのも出すことになるでしょ
うん、そりゃアメリカの学校はキレるわ

2152尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:25:29 ID:nNWzN3gQ
それは無償化問題とは切り分けるべきでは…

2153尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:26:00 ID:nNWzN3gQ
あ、それってのは無理やり食わせる教員の話題のほうね

2154尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:26:07 ID:.HdWBhAg
>>2149
流石にもうおらんやろ…まさかまだいるの?

2155尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:26:28 ID:XSmQZnyY
宗教やアレルギー対応はやる気のある所を除いたら給食無しで補助金送付位が丸いかね
給食はまとめて大量に作る事で濾すと下げてる面もあるだろうし

2156尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:27:19 ID:ZuOIiCsc
>>2154
知らん
20年以上前の話やぞw

2157尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:27:33 ID:ZYtB1KGw
ドラゴンボールZの放送日に「今日こそ給食を完食するまでは下校させないぞ」と居残る教師と生徒

2158尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:27:42 ID:XSmQZnyY
>>2155
濾すと→コスト

2159尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:27:45 ID:gcGNGKLs
火垂るの墓の論争で思ったけど、別に清太がダメとかあのおばさんはどうなんだって意見言い合うこと自体はいいけど
今の世相って別に全員の意見が清太はダメだ、全体主義が絶対正しいってなってはいないよなと
高畑勲の清太は自由を貫いて死ねたから、全体主義へのアンチテーゼなんだっていうのは分かるけど、俺は嫌いだ

2160尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:30:16 ID:gXw59UPs
>>2138
R4か石丸辺りが当選したら全国の自治体が迷惑するな
美濃部の時みたいに

2161コメスッキャネン ◆q7aLev21WE:2024/06/30(日) 13:31:08 ID:.bwaeVdY
…うーん…「お弁当(注文弁当アリ)」で良いんじゃね?ってなるぅ…(小学校から弁当並感)

2162尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:31:31 ID:.HdWBhAg
>>2160
間違いなく方針だけ決めて丸投げですね、現場死ぬなこりゃ

2163尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:31:51 ID:ZYtB1KGw
>>2161
絶対「お弁当の注文をうっかり忘れたら子供がお昼抜きになるじゃありませんか!」って意見が出るゾ

2164尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:33:01 ID:ZuOIiCsc
>>2161
私立はそれでもエエんやけどな……

2165尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:33:04 ID:sTFtuEys
>>2161
私立ならね

公立は「ダメにきまってるだろそんなもん」にしかならんのよ残念ながら

2166ミミノアーレ ◆4C/xdckFLE:2024/06/30(日) 13:33:42 ID:ljwvWd4s
ハラール飯って言っても一番厳しい戒律に対処するのは日本では事実上不可能やしね

醤油や味噌は製造の過程で一時期アルコールを醸造するのでハラーム
ハラームその物だけでなく、ハラームに触れた人や物もハラームになる
つまり、給食センターをハラール専用に新設して、そこで勤務する人やそこで使用する設備を製造する人、食材を生産、配送する人が私生活も含めて味噌醤油禁止
これでやっとハラール食になる


無理でしょこれ

2167尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:34:42 ID:ZYtB1KGw
秘技「出来ませんでは良心が無い」

2168尋常な名無しさん:2024/06/30(日) 13:34:54 ID:XSmQZnyY
>>2161
私立なら高級ビッフェ形式にしようがカフェ飯にしようが何しようが勝手だが
公教育で弁当は色々と問題が在ると思う




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板