レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【休みたいから】国際的な小咄【休もう】
-
3/6
乂 ; ;乂爻爻乂メ|::|:::|ミ;'/:/゙|:|/ミ . :|:′ i:::|; |:::|乂乂, , ,
; , , ; 乂爻x | : :|ミ/:/ |! ..:|:::| |: |辷サ勹^` 五千年以上前の北アフリカ
爻x, , , ;メ水水メ; : ..i: |/:/ 、¦, .;;i:|爻 |:::||:::|爻乂冫冫
爻⌒メメミ;ミ;ミ;ヾ;:ミ: : ::i , 、 . : ;.:;|:|ミ:';.|:::|:::|ミ;ミ;ミヾ;:ミ:
ヾ;:ミ:ミ;ヾ;:ミ::;.:,: : : : , 、 . ::|::::::lミ非ミヾ;:ミ: メソポタミア文明に端を発し中近東まで広まった椰子
; ; ;ヾ;:ミ:ミ;爻爻ミ;ミヾ;: |: : i ´' ` i:|: ;;゙;'|:::::|:;';||ミ:;.:, :
; : ミ|:|ミ;ミ;ヾ;:ミ.:: : ;| . :i:i:.. ‘ ..:|::::| ‘
ミ : : ,ミ:|:|ヾ;:ミ:; : . . : |:|;': . .i::::|: . . それは「ナツメヤシ」に相違ありません
: ; :ヾ; :ミ|:|:;:, : . . :i; ; |:| :; : . . __ i::::|;';':||; : . . .
: :ヾ;:ミヾ|: . . . : : |:::::::|: : |:| : : :ノ⌒ヽi:::::[`ミ||;';' ; : :
;:ミ:;ヾ . : :ヾ;:ミ:|:::::¦ |:| '.;';';|:|: : .i:::::| ’ . : : 食料・飲料・調味料とナツメヤシの実は様々な形で利用されてきました
;': . . :ヾ;:ミ:ミ;ヾ|: . |:| '.;゙;|:|;';' |::: |: .
. . :i:|;:;:ヾ;:ミ:; :. . | |:. '.:|:|;'.:.|.:.:.| ; : ii: .
. . : ::;.:,:|:|゙;゙;゙; : . . : :i l: |: . . . :|:| : |:::: |ミ;'; ||;': : . その中でも酒は重要な位置にあったのです・・・
-=ニ、ヽ
}/!
とまあここまで壮大な話をしておいて -=ニニニ=-}/ -=ニニニ=-
/////////////////// ∧
'/////////////////////.,
'//////////////////////,
その実、語るべきことなんてそう無いんですけどね! __ノ//////∨///////ヽ/////!___
‐=ニ二_/-ミ ∨/// /-=~'<_ニ=‐´
/^:.}´: n: : : :\/: :..:.n: : :}⌒i
{: : :}: : | !:..: : : : : : : : :.| !: : {: :.八
何故か?(歴史資料が無いというのもあるのですが・・・) .ヽノ: : :U: : : : : : : : : : U: : :ヽ'
{: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }i
〔}、: : : : : ヽ: : : : : :ノ: : : : :.ノ{〕
-==-/⌒ヽ=- : : : : : : : : : ィ(r=ミ
現代でも非イスラム地域や東南アジア諸国で造られているんです / 人 \/-=〕h、 ̄ ̄ ((__))= ゝイ、
|ヽ=7 /\≫' ヽ((__))⌒/ニ=-Tヽ、(
|_' 廴{_/ A Y∨: : : :_‐=ニ!/}∨
、 __7 Уノ ∨: : {__ ̄_}⌒! v
さすがに紀元前に呑まれていたものと同じではありませんが・・・ ∧ { A Y }=- -=ニ//ヽ} }
.∧_{ Уノ !_ -=≦!〔 }! ノ
, ノ// |////ヽ7Y {
.八 __ /、/i ! !//// 〕ノ、!_∨
性質の似た椰子の酒はそれなりに出回っています .\/ ̄  ̄二ニ=-=ニニ´ .ト、 ノ〕ノ////.ノ{ ヾ
/廴zz/'イ Υ Υ<_⌒、
廴!≧ゞ ヽ{_/!_}
*探せばナツメヤシ酒呑めるんじゃね?との連絡をさっき頂きエノテラ今ドン引きです。私の習った講義とはいったい・・・?
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板