レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【師が走るから】国際的な小咄【師走】
-
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ というけれど、寧ろ師以外も走っている
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 否、師以外の方がよく走っているのが師走だと思う
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
読者投稿に対するルールは>>2
学問的な小咄投稿ルールは>>3
歴史的な小咄投稿ルールは>>4
料理的な小咄投稿のルールは>>5
読書的な小咄投稿のルールは>>6
サイト的な小咄のルールは>>7
音楽的な小咄のルールは>>8
読者投稿希望ネタは>>9
他スレは狐、箱舟、魔改造のルールをよく見て探してね!
当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束
煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、これらの話題はするときは酉つけるべし
定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
読者投稿ルール
質問に答える形式じゃない限り早く、迅速に投下!
可能な限り書き溜めていけ!
かぶったら互いに話し合え。基本先に宣言した方優先。例外はあまりにも投下間隔が開いた時。
礼儀を守って楽しく投下!
-
>>2890
>>7023
前の障害の話題が終わって4000レスちょいで次の障害が来るのは草なんよ
-
このペースで行くと今年は30回くらい障害が……?
-
統合の時点で第一勧銀のシステムに無理矢理にでも統合するべきだったよね。
-
そんなに障害起きたら企業逃げない?
-
ていうか、金融庁の中の人の血圧が心配になってくるレベル
-
今朝のニュースでみずほのトップが変わるとあったけどスパゲティコードの解決には多分役に立たないよね?
営業畑の人らしいけど
-
>>7344
まだ逃げてない企業は根本的に危機感足りてない説
-
>>7346
改善にちゃんと金をかける頭取なら多少マシになるかもしれない
なお金かけたからって一朝一夕になんとかなるもんでもない模様
-
弥太郎と栄一の決着、かな?
-
新幹線の方のみずほの本数(往復合わせて20本はない)に銀行の方の不具合が
今年中に追いついてしまったらどうすればいい?XYZ飲んで寝る?
-
というか、みずほのせいで損害うけた企業とか訴訟起こさないんかな?
-
>>7343
当時の第一勧銀の人が「ウチのシステムが一番遅れていた」って言ってたぞ
なお当時の上役は「ウチのシステムでやろう」と退かなかったそうだが
-
みずほはなぁ、改善するにしてもIT派遣会社切り捨てて変えるとかやっても頭が予算出せるかだし
やるんだったらそれこそ数年くらいかけて改善して行かないと無理
正直現状の50〜70代の経営者層にITちゃんと理解して運用できてるかっていうとできてない所が大半だから・・・
人任せにして生贄作っておいておくくらいしかしてないところが大半よ、何かあったらそいつにぶんなげてポイして新しいの持ってくるばっかりだし
逃げ出してない企業はおそらく人脈を重視()している所が多そう・・・・・
-
>>7352
だからって、三行システム並立(ハブサーバーで調整)は
一番頭が悪いやり方だ思う。
-
>>7350
今の子供は新幹線といえば「のぞみ」じゃなくて「はやぶさ」と聞いたが本当なんだろうか
(地域によるのは当然)
-
>>7354
??「だって、新しいシステム覚えるの大変だし」
??「旧X銀行のシステムだと旧X銀行の人間だけが楽じゃないか、ずるい」
を恐らく建前で包んで殴り合いになった結果じゃないかなあ
-
>>7355
シンカリオンの影響かね?
-
>>7356
どちらかといえば殴り合いになるのをさけて三方すべてが矛を収めるようにした結果が今の惨状じゃないかな
いっそ白黒つくまで殴り合っとけばよかった
-
>>7356
ITゼネコンはITゼネコンで、もう旧銀行のシステム以外何もできなくなったおじさんを大量に雇ってるのよね
合併でシステムなくされたらそいつら全員働かないおじさんと化すから絶対負けられない営業レース開戦
-
もしもシステム改善に金をかけることになったとしても絶対人集まらんやろ
一から作り直せるわけでもないし自分が作ったわけでもないスパゲッティコードを改善って地獄やん
しかも改善できたとしてもそのタイミングで放り出されそう
-
>>7354
3年前ぐらいに、ついにシステム統合が成ったとか言ってなかったっけ
それはともかく、ぐだぐだよね20年ぐらいやってるんだっけか
-
>>7359そいつらこそ合併時に冷遇して会社から追い出すべき人材なのでは?
システムエンジニアを冷遇する前にやるべき事だろJK
-
>>7358
小手調べに殴り合う→あ、これ血塗れになるやつだと気づく→なかったことにする
の定番コンボでしょうかねえ
>>7359
下手するとそのおじさま方の子供さんって
高校生とか大学生という一番支出のかかる時期だったりするのでは・・・
-
みずほの騒動によって起きたことで、良いことが一つだけある
システム作るときに金をかけないとみずほみたいになりますっていうと、上層部が金を出してくれるようになったことだww
-
みずほ銀行の場合、更新しないとまずい酷使されてるネットワーク機器を一般的な寿命として扱ったところなんかが突っ込みどころですねぇ
ネットワーク機器が11年で故障で、HDDが6年ってランニングコストを切り詰め過ぎと言うか、バックアップ体制が微妙すぎです
4~6年サイクルで交換したり保守してたら、ここまで大事に成らなかった気がします
更に、年末のトラブルは一人で手動管理とか、せめて二重チェック体制で人員を分けるべきだったとかありますし
外国送金問題は、マネロン対策での調査不十分での停止だったりしますし
プログラムとかソフト以外の人的ミスやハードウェアの酷使など、システム設計以外が腐りきってるように……
みずほのトラブルの殆どは、現場にお金をかけない保守にお金をかけない、ちゃんとした調査しないで8割型構成されてます……
去年の半分以上のトラブルは、経営陣のランニングコストに対する意識問題ですねぇ
みずほ銀行の「前時代的」トラブル、稼働11年のスイッチや6年のディスクが故障
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01873/120600004/
-
倍の期間使用したらハードウェアのランニングコストは1/2理論とな?
経営陣を根切りにせねば
-
みずほ経営陣「壊れてないのに交換とか無駄、もったいないの精神はないのか?」
-
>>7367
じゃけん、壊れた経営陣を交換しましょうねー
-
クリティカルな箇所が壊れたら数億ドル消し飛ぶんですがね
-
>>7367
ほら、洗濯機とかの家電は7年で交換だけど10年以上使えたりするから、その感覚なんじゃないのw
-
というか突如止まったら数億ドルで済むかは怪しいもんである
英TSB銀行が計画的に止めた場合で3.3億ポンドの損害を出しておる
ttps://www.gizmodo.jp/2020/04/an-old-computer-system-is-keeping.html
-
>>7368
当初の壊れた経営陣はもう交換済み(引退)の筈だろ!!(なお、負の遺産を受け継ぎ、変えなかったために金融庁から言われたことしかやらないだののお叱りを受けた模様)
-
もっと大量に上層部の首切りが必要かな?
-
使うの止めた企業もそこそこあるんやないの、みずほ銀行
-
>>7373
そこまでいったら合併吸収に行き着きそう
-
>>7365そんなんだからこんなttps://www.fsa.go.jp/news/r3/ginkou/20211126/20211126.html
キレッキレの文章を書かれるんだよな。「役所が起った時の文章」として永久に語り継がれるぜ?コレ
-
>>7375
いや、今のみずほを吸収したいところあるかな…?
-
>>7377
中国とか
-
>>7377
が、外資…?()
-
みずほ銀行はトップが何畑であろうと、システム開発にお金を出して、
システムの仕様を通すのを派閥の成果にしないで、
仕様決めてから開発に進めば改善するんじゃない?
仕様変更としてなんかの仕様を通すと自派閥の成果になる状態で三銀行それぞれのシステム踏襲しようとしてたし
-
>>7366
ディスク6年ってまじでその可能性があるw
-
全都道府県に支店がある唯一のメガバンクですからね
東北とか群馬に有人の支店がなかったりしますし(ATMだけはある)
大企業ほど切りにくい銀行な気がします
>>7376
最初のトラブルは本気で酷いですからね
月末の送金負荷が掛かる日に、データ移行でシステムに過負荷ですから
インフラの大切さが理解されてないのが丸わかりです
-
あそこ 伊藤忠とならんで他の会社が足止めるタイミングで中国にのめり込んで投資してた時点でアレだし
3銀行合併時点で悪い噂立ってたから普通の感覚してると切るべき銀行なんだけどね・・・
慣習でだらだら付き合わざるを得なかった会社が思った以上に多いという oTZ
-
>>7380
…という点の問題
…という点の問題 と問題を山ほど書いていて、管理保守していないとか○○していないという文がたくさん見える行政文書は正直初めてだし
ここからさらに「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない姿勢」と〆ているのがすごい(誉めていない
-
とりあえず金融庁はもっとみずほを追い詰めても許されると思う
もうちょっと恥さらしにならないと改善に期待できねーわアレ
-
>>7380
システムは完成していて稼働実績もあるんですよ
保守が良い加減で、顧客が多く使うときにデータ移行などで邪魔をするなど
運営や経営が問題なのです
人的ミスの発生しやすい状態なので、基幹システム自体の問題ではありません
だから、金融庁に>>7376みたいな事を書かれるんです
システム以前の問題が大きすぎます
みずほの場合、システムの問題にすり替えられてるのが多い気がします
派閥争いで、作り上げるまでの要求の仕方が悪いなど、UIや仕様変更の要求がヤバい案件に見えます
-
too big to fail の典型すぎる。
-
何が何でも自分の実績にしようとして知識皆無で口出してくる無能とかおるんやろな…
-
>>7339
1970年代、人類学者のマイケル・ハーナーは、この食人行為について「牛や馬などの大型家畜を持たなかったアステカ人が、タンパク質を得る必要に迫られて行ったものだ」と結論付けた。この説は一部から支持されたものの、アステカの農業生産や人口統計を無視した根拠の無い仮説だとされている[17]。
-
>>7388
セブンペイというナナコがあったのに作ったアホ案件
-
>>7385
UFJみたいに処す?
-
企業の為に国家があるのか
国家の為に企業があるのか
それが問題だ
なんでも、シェイクスピアっぽく言えばかっこよく見えるとおもってるオジサン!
-
>>7392
国民のために国家があるんですよ〜
-
みずほってリーマンショックの時も、CDO大量に引き受けて巨額の損失出してなかったっけ?
あまり先見の明とか無いんですかね?
-
>>7394
少なくとも足元は見えてないな!
-
お偉いさんが現場猫なだけでは?
-
企業は株主の為に
国家は国民の為に
-
>>7386
買い切りのアプリ開発じゃなければ、運用・保守の整理って実はシステム開発の一環なんだ
特にハードウェア(専用線やマシン本体)の確保とか更新期間、
データ移行の置ける方針って開発時に最低限整備されてるはずなんだ
-
アステカについては宗教観はどうあれ、戦争が他民族より得意なだけの白い蛮族に滅ぼされた後で、自己正当化するように生贄の風習の一点を持って野蛮な未開人だったと決めつけたかっただけだからなぁ……
日本人がその評価に乗るのは好ましくないと個人的には思うわ
-
>>7388むしろそんな連中しか上層部にいないからこのザマなのでは?
-
>>7339
魚や猿や犬は食ってた
-
>>7394本当は日本がみずほ銀行経由でリーマンに資金提供してリーマンショックを
回避する予定だったんだけど某国に任せたアメリカのバカと某国のケンチャナヨ行動
のせいで……
-
知識なく、実績を欲して、横から口を挟むのは、企業人として当然なので仕方ないですね(濁り切った目)
人類に期待をしすぎてはいけない
-
>>7402訂正
日本がみずほ銀行経由でリーマンに資金提供して×
アメリカ政府の金を日本政府経由のみずほ銀行経由でリーマンに資金提供○
-
>>7399
アステカはガチだと思います
-
>>7394
その数年前に、暴力団関係者がみずほで自動車ローンを組んだりしてマネロンしたりしましたねぇ
信用金庫やJAで出資金を一定額以上してると、期末など定期的な経営公聴会なんかがありまして
反社への貸し出しなどがないか、特殊詐欺対策はどうかなど、報告が出るようになったりしました
何故このような事を報告に乗せるかという前例の参考文献扱いされてるのは、草も生えません
-
人間に期待をするな
社会人になるとよく実感できるよね…
-
>>7397
言うなれば運命共同体。
互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。
企業は株主の為に、国家は国民の為に。
だからこそ世界経済という戦場で生きられる。
株主は兄弟、国民は家族。
-
日本企業全体が少子化+寿命伸びた老人多いせいで派閥問題がクソとかしてやがるんだよなぁ・・・・
老人たちに身を引かせたいけど代わりに引き上げる中間層は氷河期で消し飛ばしたせいでいないから手が足りず結局老人が仕切るしかない
そして老人たちが誇るのは人脈と人情、つまり感情論でつながったなあなあな企業経営である
切り捨てるときに切り捨てられず残さなきゃいけないものほどほいほい切り捨てる状況じゃ改善しないんだよな
なおまともな老人は変えようとして大概やり玉にあげられて同じ老人に退陣させられる模様(白目)
-
>>7408
嘘を言うなっ!
-
>>7299
幕末に宇宙人が地球征服に来てる漫画はあった
島崎譲「青竜の神話」
-
伝とコネとノウハウと教育を受けた次世代がいないつらみ
-
>>7409
後漢名士「寛治(緩やかな政治)が大事ですぞ」
人脈(コネ)が思いっきり大事だから
-
>>7413
コネが大事なのはわかるんだ、どうして長期的に赤字になるものまで抱え込むんですか(白目)
え?昔世話になったから?あっち見捨てたら他からも見捨てられる?そんなー
万事が万事これだからいやになってくる、人脈のおかげで飯が食えるけどどう考えても後々負債になるものまで抱え込まされてるのはおかしいよ・・・
-
>>7353
それでいてDXだ平気で言うのが金融業界よ…
エクセルひとつ学ぼうとせずに、紙でくれ俺の考えた最高のソート順で頼むな奴大杉
-
>>7414
これも繋がりだと思ってさ、今回だけこの値段で受けてあげてよ
-
体裁上社会貢献も入れておかないといけないのでは?
極端な場合営利目的で開業ができん分野もあるけどねってことで
-
>>7416
それ以降全部その仕事が基準になるやつだ
-
>>7418
そしてその分の負債は若い連中の給料とボーナスカットで補填されます・・・・地獄かな?
-
>>7419
若手「上が儲からん仕事取ってくるし手取りよくないから辞めます」まで直通ルート
-
>>7420
なお日本企業全体がほぼそんな感じなので転職してもほぼ変わらないところばっかりになってる模様
IT関連くらいだよ儲かってるの、それでも人不足で金は出すけど休みなしのブラック労働まみれになっとるし
-
>>7421
主語が大きすぎ定期
それなり以上の会社ならんなブラックは少ない
中小の大半がそうであることは認める
-
日本企業の約99%は中小で日本の従業者の約7割は中小に務めてるんだよなあ
-
中小の大半が〜というのも主語が大きくないでしょうか
-
おっぱいは中小が減ってきたのにな
ttps://pbs.twimg.com/media/CqWTaCWUsAAJFHt.jpg
-
中小は黒字の方が少ないと報道されてたので、そこからの類推かな
赤字企業が残業代をきっちり出すのは難しいだろうから
-
遂に貧乳が希少価値になってきたか……
-
千早の時代がきたか・・・!(ガタッ
-
スノーフォールマジかよ・・・
-
貧乳いいよね
ナデナデしたい
-
>>7428
おっと今は千早を超える逸材がいるんだぜ?
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2694949.jpg
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2694950.png
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2694951.png
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2694952.jpg
小糸ちゃんを苛めてはいけません
-
はいはい凛世が悪うございましたしなきゃ(義務感
-
みずほ銀行はITインフラだけでなく、経営陣も使い捨てでやるなんてコスト管理が徹底しているなぁ
-
>>7431
ちーちゃんは女子としては割とタッパある方なのを忘れてはならない
-
それぞれ7㎝差、14㎝差だものねぇ
それで胸囲がほぼ変わらないってことはつまり・・・
-
>>7431
だから飯食えって言ってるだろオラァン!
なお家族問題で欠食気味かもしれん模様…160以上あって41キロはマジでその…
あと人権派義士は出ただけで笑えるのマジ卑怯ですw
-
スノーフォール…
昨年11月に欧州最優秀3歳牝馬を受賞したばっかやぞ…。 凱旋門は振るわなかったとはいえこれからやろ…
ワグネリアンに続き、ディープ産駒がまた虹の橋を超えるとか、まじしんどいわ…
-
ちなスノーフォールとはイギリスのサラブレッドです。
日本のディープインパクトが父親であり、英・アイルランド・ヨークシャーの3つのオークス(G1)を勝ちました。
特に英オークスでの強さは伝説的なものでした…
ttps://www.youtube.com/watch?v=6y0PvJ_osGQ
-
英オークス史上最大着差16馬身差の最強三歳牝馬だったのに
-
そういやスライムの話題に乗り遅れたが、
知恵ある奴隷種族スライムならショゴスが…
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板