レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【師が走るから】国際的な小咄【師走】
-
>>6507
>>6512
>>6529
>>6550
>>6567
>>6569
>>6571
>>6577
>>6631
>>6651
>>6636
マーヴィン・ハリスの『ヒトはなぜヒトを食べたか―生態人類学から見た文化の起源』に
「コロンブス交換前の中南米で食人がされていたのは動物性タンパク質が不足していたから。今それが無いのは羊(反芻動物の象徴として)のおかげ」
云々と書かれてた記憶が。
>『人肉食の原価計算』という章は刺激的であり、アステカ文明でのカニバリズムが質の高い動物性蛋白の欠乏が原因であると論じている。
食と文化の謎
ttps://honto.jp/netstore/pd-review_0602085262.html
あっこれかも……
>>6923
>学区の教育委員会に徴税の権限があって固定資産税で学校が運営されている
『アメリカの格差と分断の背景にある自治体内での福祉予算循環』
ttps://note.com/kyslog/n/n5b8601ac8905
>勝ち組が特権を維持するための装置が直接的ではなく間接的に存在しており、勝ち組は罪悪感すら抱かなくて良いシステムが完成している
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/kyslog/n/n5b8601ac8905
こういうのが。
>>7011
>>7013-7017
>>7042-7045
逆転の発想で実は服も生物(魔法生物)だとか。
……何かで見たな? と思ったらスター・ウォーズの非正史(レジェンズ)のユージャン・ヴォングだった。
ttp://www.starwars.jp/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B0
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板