したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

名無しのやる夫スレ作者用雑談スレ70

4348尋常な名無しさん:2022/07/03(日) 21:19:34 ID:Pbdi9ZcE
パソパラの読参は最初はハガキだけだったけど
ネットの普及に合わせてサイトでの別処理と連動させるような企画もやってたなー

4349尋常な名無しさん:2022/07/05(火) 08:12:54 ID:l.AcDf2s
さっぱり書けなくなってくると
他の毎週投下している作者さんたちが妬ましくなってくる

4350尋常な名無しさん:2022/07/05(火) 11:13:22 ID:p72.rhSk
朝と夜のほぼ決まった時間に書き込むいつもの10年作者の人かな
自分が不甲斐ないならまだしも人がどうこう言い出したら危険信号だと思うよ

4351尋常な名無しさん:2022/07/06(水) 02:34:20 ID:akDLIrsI
ランニングです。ランニングを始めるのです……
創作は体力作業。肉体を鍛えれば、自ずと賭けるようになるでしょう

4352尋常な名無しさん:2022/07/06(水) 10:06:13 ID:O2GxHPPg
創作意欲はあるんだけど、年月を重ねるたびにリアル(仕事)が忙しくなって作業時間や投下時間が取れなくなってくる。
このうえ結婚なんてしたら完全引退だろうなぁ……予定もないし相手もいないけど。

4353尋常な名無しさん:2022/07/06(水) 10:32:57 ID:rf3ncvJM
このクソ暑い時期にランニングは、苦行を通り越して命懸けでは?(大袈裟

4354尋常な名無しさん:2022/07/07(木) 02:30:57 ID:vw7rUQes
じゃあこの、リングフィットアドベンチャーを……

4355尋常な名無しさん:2022/07/07(木) 07:24:42 ID:bskyhCec
走らなくても、水持って帽子被って散歩するだけでええんよ
家の中に籠っててもアイデアは浮かばない

4356尋常な名無しさん:2022/07/07(木) 09:30:36 ID:gzMTt8tg
気分転換の方法は人によるから家に籠もっててもアイデアは浮かぶと思うよw

4357尋常な名無しさん:2022/07/07(木) 17:56:49 ID:ibVltNGQ
どこで出るかわからないから油断できないんだけど
一番出るのは寝てるときのような…

4358尋常な名無しさん:2022/07/07(木) 20:30:26 ID:yCZ5d0x6
仕事中に出てくると困る

4359尋常な名無しさん:2022/07/07(木) 21:42:14 ID:tGc3zc7k
仕事中、寝る前だよな大体

4360尋常な名無しさん:2022/07/08(金) 03:29:35 ID:iZB/axrw
だから手元にメモできるアイテムを常備しておく必要があるんですね

4361尋常な名無しさん:2022/07/08(金) 08:04:44 ID:ge5QLnD6
創作家がアイデア浮かぶ方法は人それぞれ
食事、入浴、トイレ、昼寝、筋トレ、水泳、散歩、仕事、ゲーム

クスリ、ケンカ、ギャンブルとか
ヤバい方向に向かう人もいる

4362尋常な名無しさん:2022/07/08(金) 10:54:09 ID:iEr24bVg
こう見ると他の考え事をしてないが多い印象

4363尋常な名無しさん:2022/07/08(金) 18:35:47 ID:jILFWepc
右脳と左脳の境目が曖昧になるといいらしい

4364尋常な名無しさん:2022/07/09(土) 01:38:52 ID:NLAQClLA
>>4363
そういうの脳科学的には否定されてるよ
右脳と左脳は複雑に連携してるから思考の中に右脳と左脳の境目なんてないそうだ
右脳と左脳をつないでる神経を切断しても無意識に右脳と左脳は身体の感覚などから間接的にお互いの脳の思考を読み取って共同した思考を産むそうだ

4365尋常な名無しさん:2022/07/11(月) 22:39:02 ID:U/3h4bPk
投下中にGが出る所為で考えてた展開とモチベが吹っ飛ぶ始末

今月2回目だよ…途中終了したの…

4366尋常な名無しさん:2022/07/12(火) 01:49:39 ID:/eg0cR7w
Gなんて咬み付かないし毒もないし大したことないだろ
俺なんて自分の部屋で寝てる時にムカデに咬まれて飛び起きたことあるぞ
それも2回も

4367尋常な名無しさん:2022/07/12(火) 01:53:00 ID:wY.5LwRc
モチベはともかく展開が吹っ飛ぶってのがよく分からない

4368尋常な名無しさん:2022/07/12(火) 02:26:33 ID:cFMULuc6
Gに驚いた拍子にアタマから吹っ飛んだんだろ

4369尋常な名無しさん:2022/07/12(火) 05:46:33 ID:gvGsp3RM
G「オレのせいにするなよ」

4370尋常な名無しさん:2022/07/12(火) 07:13:40 ID:awcRifb.
>>4364
右脳と左脳の働きと言えば
村上春樹の小説を思い出す

4371尋常な名無しさん:2022/07/12(火) 23:15:37 ID:RQtMyZaQ
>>4370
エンタメ重視で科学的な整合性はけっこうおかしいけどな

4372尋常な名無しさん:2022/07/16(土) 15:45:59 ID:SlQBHuuM
本編の筆が進まないなぁ

気晴らしに短編を書こう

これ短編にしておくのは惜しいな…長編にするか NOW

4373尋常な名無しさん:2022/07/16(土) 19:16:37 ID:dY7/G9mw
気晴らしで他の娯楽に逃げるのではなく
短編を書くというのが俺には真似できないな……

4374尋常な名無しさん:2022/07/16(土) 20:54:38 ID:NxPcOCLk
>>4371
結構どころか、民明書房レベルのデタラメばっかり
専門家が見ればツッコミどころしかない

存在しない架空の作家を出して読者を混乱させたりする

小説の記述を本気に取る奴が悪いともいえるけど

4375尋常な名無しさん:2022/07/16(土) 21:04:19 ID:lPQgehho
若干スレ違かもしれんが、
今書いてる脚本がそういう知識を書かねばならぬところがあって、
出展とかまとめた方がいいのかすっごい迷ってる。

4376尋常な名無しさん:2022/07/17(日) 02:56:44 ID:vC2tZQTQ
読者向けにするかはともかく、自分用にまとめておくのは必要だと思うよ

4377尋常な名無しさん:2022/07/17(日) 22:49:40 ID:hCSTdez2
>>4374
司馬遼太郎の歴史小説も民明書房並みの大嘘ばかりなのに司馬史観とか言われて信ぴょう性が高いって信じる人が多いよね
司馬遼太郎本人が「私が小説に描いてる内容はフィクションだから信じないでね」って言ってたのに
日本刀は2〜3人切ったら斬れ味が無くなって殺傷力が無くなるとか登場人物のピンチを演出するために司馬遼太郎が考えたホラなのにすっかり事実として世間に広まってしまった

4378尋常な名無しさん:2022/07/17(日) 22:57:47 ID:TMOqGw9k
>>4377
そんな事はない
というか読んでる人で本人の訂正を見てると信じてないというか理解もしてる人がほとんど
又聞きで「なるほど」って思ってそのままな人や、本そのものを読んでないけど名前は知ってる人が情報だけ聞いて「そういうなら」ってなったのが多い

4379尋常な名無しさん:2022/07/17(日) 23:20:01 ID:v4Trptgk
そういう点で推理小説は律儀だな
トリックを解き明かしていく場面で名探偵の「科学的」説明にウソが混ざってたり、その可能性を読者が疑ったらジャンルが成り立たない
(執筆当時の科学の限界で作者も読者も専門家も誤解しているケースは別)

4380尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 06:47:49 ID:bAK6OdC2
>>4377
映画「七人の侍」(1954年)で
「1本の刀じゃ5人と切れん」ってセリフが出てくるから
司馬オリジナルではなく、当時の一般的な認識なんでは

4381尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 07:33:23 ID:r56TtoCE
で、実際のところどうなの?
俺そういう俗説じゃないちゃんとした検証結果知らないんだけど
血や脂で切れなくなるって事は無さそうだけど、骨に当たって折れたり曲がったりはしないの?

4382尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 08:09:55 ID:4HciMebk
>>4381
結局のところ、物によるって話だと思うよ
良い刀は長持ちするし、悪い刀はすぐに刃こぼれする
作った時代が戦国時代か幕末かってだけでも質が大きく変わってくるんじゃない

4383尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 10:02:06 ID:.VPoh8F.
流石に今の時代に「じゃあ実際に何人まで連続で斬れるのか、罪人でも使って試してみよーぜ」とは出来んからなぁ…w
剣豪将軍は畳に抜き身の刀沢山突き立てて乱戦時は次々それを抜いて使ったとかそんな話もあるし
具体的な数字は不明なれどまぁそんな長く使えるもんじゃないよ程度の認識でいいのでは?

4384尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 11:09:32 ID:xkghszQ6
純粋に人を斬るだけじゃ無くて、打ち合って刀身が持つかとか
斬る時に鎧の有る部分を斬るかとかでも変るだろうしな

4385尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 20:25:32 ID:fQefuLVE
皮肉な話だが日本刀は10人くらい余裕で切り殺せるってことはヤクザやブラジルのマフィアによって証明されてたりする
マフィアには日本刀マニアがけっこういるらしくてそれで敵対組織のメンバーを処刑したりしてたりする
グロ動画専門サイトで特集されてたこともあるけど、日本ではフィクションだと思われてた頭蓋骨をお皿のように水平に切断するという荒技が疲労されたことも

あと、幕末の新選組の記録では「安物の刀だと人を2〜3人切っただけでダメになる。実戦向けの高級な刀を使え」っていう隊士への指示が残ってたりするから
安物の刀なら2〜3人切ったらダメになるってのは一応正しいらしい

4386尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 20:53:37 ID:dEmvS/Nc
YouTubeに居合の試し切りの動画があるけど巻藁は人間の腹、青竹は首並みの強度があるそうで、それをベテランの人は連続で何十回も切ったりしてる
それが正しいなら血脂が無ければ10回や20回は人を骨ごと切断しても日本刀は余裕で持つみたいね
中には固定してない巻藁に刀を押し付けたところから振りかぶらずにそのままスパッと切断してる人もいた
実際には血脂で切れ味は落ちるだろうし相手も動くから何十回も切るというのは無理なんだろうけど

4387尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 21:04:22 ID:fQefuLVE
>>4386
>固定してない巻藁に刀を押し付けたところから振りかぶらずにそのままスパッと切断してる人もいた

テレビでリアル抜刀斉って言われてた人かな
あの人正面から見るとほっそりしてるのに横から見ると背筋が服の上からでもはっきり分かるくらい盛り上がってて胴体の厚みがやばくてビビる

4388尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 21:21:28 ID:r56TtoCE
達人が振れば何十人でも行けるけど、素人だと刃筋をちゃんと立てられなくて変な切り方して──とかもありそうね

4389尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 21:27:50 ID:HhusBXhE
包丁だって切り方次第で即ダメになるし脂で切れ味鈍った時に軽く拭くだけでも切れ味は戻るからね

4390尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 21:30:17 ID:bAK6OdC2
刀は斬るものではなく、突くものだと
「お〜い竜馬」で学んだ

4391尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 22:22:40 ID:ieBJ4Zj2
渡世人物の時代劇でも殺陣シーンは、斬るじゃくて突くがメインだったな
無頼風情が手に入れられる安物の刀じゃ、斬り合いしたらすぐ折れるとか

4392尋常な名無しさん:2022/07/18(月) 22:53:00 ID:fQefuLVE
江戸時代のヤクザの逸話によれば大刀(刃渡り70〜80cmくらい)は長すぎて剣術を相当練習しないと使いこなすのが難しかったので
正式な武術を会得してないヤクザが斬り合いをするときは刃渡り50cmくらいの脇差を使う方が取り回しがよくて強かったらしい
突きがメインなのはその影響もあるのかも

4393尋常な名無しさん:2022/07/19(火) 08:32:59 ID:0uZ1iS2Q
>>4385
幕末の安い刀よりも現代の刀のほうが高性能ってことか

4394尋常な名無しさん:2022/07/19(火) 11:29:12 ID:HhtF3HUs
いや、そういう短絡的な結論にはならないよねって話だと思うよ

4395尋常な名無しさん:2022/07/20(水) 01:11:13 ID:B92oyZ9s
江戸時代中期から末期にかけては日本刀を使った斬り合いはほとんど発生しなかったので刀は腰の飾りになってしまったから
刀には実戦性よりも軽さが求められたので刀の形をした薄っぺらい鉄板みたいな刀が多かったそうだ
とはいえ地域差はあって武術が活発だった九州や広島あたり、そして天領では実戦向けの豪壮な刀が出回ってたそうだけど

天領ってのは徳川幕府が直接納めてた土地で経済的に豊かだったので農民などの一般庶民も裕福で娯楽として武芸を学ぶ人が多かったそうだ
新選組の近藤勇や土方歳三も天領の百姓の一族の出身だけどどっちもかなりの金持ちで子供のころから高度な学問や武芸を学んでたとのこと

4396尋常な名無しさん:2022/07/20(水) 02:27:45 ID:h/q0OuGE
貴族のレイピアが装飾と決闘専用になってったのと似たようなものか

4397尋常な名無しさん:2022/07/29(金) 20:45:48 ID:ypZXXfpE
大会を行う展開で、矛盾がないようにキャラのトーナメント表を作ったんだが
みんな本編に出ないキャラも設定とか作る?

4398尋常な名無しさん:2022/07/29(金) 20:55:20 ID:5porh58Y
作らないです

4399尋常な名無しさん:2022/07/29(金) 21:03:24 ID:cU1ApH1U
完全に個人の趣味の問題だと思う
クッソ暇してる時にアイデアがどんどん湧いてくるなら作るかもしれんが……

4400尋常な名無しさん:2022/07/29(金) 21:21:53 ID:Qn.tsqsg
書き進めてる間にキャラに愛着が出てくると
脳内でどんどん設定が湧いて出る
それを矛盾がないように構成して回想シーンで使ったりするかな

4401尋常な名無しさん:2022/07/29(金) 21:41:25 ID:8zeizEDo
本編では2回戦負けだけど相性や実戦ではこっちの勝ち
ってのを数人くらい

4402尋常な名無しさん:2022/07/29(金) 21:44:24 ID:GKV3S/Qo
話に出ないキャラなら作らない、内容に絡まないなら必要になった時考えても矛盾はでないし

4403尋常な名無しさん:2022/07/29(金) 23:06:29 ID:anShX.G6
風呂敷が畳みきれない!!

4404尋常な名無しさん:2022/07/29(金) 23:47:28 ID:Qn.tsqsg
エタればいい

4405尋常な名無しさん:2022/07/30(土) 05:07:03 ID:Q/F/aeI6
エタったわけじゃないし…一時休止してるだけでいつでも再開できるし…

4406尋常な名無しさん:2022/07/30(土) 05:42:58 ID:jLrk4tP6
完結させるとは言ったがいつまでに完結させるとは言っていないッ……!!!

4407尋常な名無しさん:2022/07/30(土) 05:51:54 ID:Xw.vg/gI
>>4405
やめろやめてくれ効く

4408尋常な名無しさん:2022/07/30(土) 07:37:42 ID:xSsR2L..
スレが残っている限り、再開される可能性はあると言えるが
普通板は作者が自ら過去ログ送りできるんで
大好きなスレが未完のまま過去ログに送られていたのを見た時はガッカリする

4409尋常な名無しさん:2022/07/30(土) 13:50:58 ID:Q/F/aeI6
涼しくなったら本気出す

4410尋常な名無しさん:2022/07/30(土) 14:23:36 ID:jLrk4tP6
本気は出してるさ、いつだってな

4411尋常な名無しさん:2022/07/30(土) 15:24:58 ID:p0A1nObQ
二足のわらじは駄目だったよ…なんでか一足の方で続いてるけど

4412尋常な名無しさん:2022/07/30(土) 19:23:12 ID:.RcUHKIc
たとえ一歩でも進んでいるのなら……
止まらなければ……

4413尋常な名無しさん:2022/07/31(日) 19:16:38 ID:aTu1p0lY
やっぱり見てて面白い、よく作られてるって感じるスレはまとめが複数あったりして
自スレも頑張ろうとは思うんだが色々と追いつかない部分が多いわ

4414尋常な名無しさん:2022/08/01(月) 13:26:55 ID:puSdrzdI
複数服があるキャラの服装はできるだけ統一するようにしてたんだけど使ってたキャラがよく見たら2種類の服着てた
まあいいか!俺が気付かなかったんだから読者なんて絶対気付かないだろ!よろしくなぁ!

4415尋常な名無しさん:2022/08/01(月) 13:34:53 ID:YjrMWk2Q
そんなところ拘った事すらないや……

4416尋常な名無しさん:2022/08/01(月) 13:37:37 ID:1jqIVYCo
不思議の国とメガテンのアリスを併用してるのを結構長いこと気づかんかった時あった

4417尋常な名無しさん:2022/08/01(月) 13:55:29 ID:JO3GuH5s
>>4414
それはそう
まぁ読者はそれに気づいたって気にもしないよ

4418尋常な名無しさん:2022/08/01(月) 19:50:31 ID:Fvs0k7dc
Tシャツ姿しかAAないのは冬が舞台のには出せないとか
逆に冬服モコモコのを真夏のには出せないとかなら考える

4419尋常な名無しさん:2022/08/01(月) 22:15:04 ID:tnyjDo12
服装ごとに十分なAAがあるキャラについては使い分けを意識するけど
たいていは服装Aと服装Bそれぞれに足りてない表情やアクションがあって、結局混ぜて使うことになるんだ

4420尋常な名無しさん:2022/08/01(月) 23:16:59 ID:a0g9wiog
AAの都合で服が混在してると見せかけて実は伏線だった、とか作りたい
思いつかないけど

4421尋常な名無しさん:2022/08/02(火) 08:29:21 ID:ej7QNbW6
双子キャラや容姿が同じキャラの部分的な入れ替わりネタとか?

4422尋常な名無しさん:2022/08/02(火) 09:01:48 ID:cxDzST5Q
実は服が本体だったとか?

4423尋常な名無しさん:2022/08/02(火) 16:28:54 ID:cxcUCk7c
洋服が変わらないキャラが実は幽霊だった、ってのは映画だったかな

4424尋常な名無しさん:2022/08/02(火) 18:12:32 ID:BhwhQFCQ
感覚が消えたせいで夏でも冬服を着ることがある、とか

4425尋常な名無しさん:2022/08/02(火) 18:57:26 ID:nCkTRE6I
帽子が本体、メガネが本体とかのネタなら
やる夫スレで前に見たような

4426尋常な名無しさん:2022/08/02(火) 22:33:55 ID:1jl.BL8s
付喪神が人や人形を操って自身本体を使うとか昔からあるネタだね

4427尋常な名無しさん:2022/08/03(水) 01:17:48 ID:/bVrNg6I
夏服キャラを肩までトリミングして
汎用指と吹き出し、背景ベタ貼りで誤魔化して冬パートを作るスタイル

4428尋常な名無しさん:2022/08/03(水) 02:17:08 ID:/1gB5m4w
持ち主を操り人を切る妖刀みたいに江戸時代、下手すりゃもっと昔からあるな

4429尋常な名無しさん:2022/08/03(水) 09:52:59 ID:LqDOqXU6
史上初「お化け」の撮影に成功!!!

19分50秒から天井から手が出てきて手を振ってる。

心霊 史上最高の心霊映像!ガチで幽霊出現!!最恐スポットで恐怖現象10連発超え!!!
2022/06/14
角 由 紀 子のヤ バ イ 帝 国
ht tps://www.youtube.com/watch?v=t●4wsM-Z●9ZAE

リンゴの木 村 秋 則によると宇宙人は2025年に大災害を起こし、2031年に人類の歴史を終わらすそうです。
人類の歴史は2031年で終わりです。
ちなみに宇宙人は 霊 現 象 を武 器にすることができる。

この世は神が作った仮想現実(シュミレイーション)
神が何も考えないで「えいやー」と宇宙を創ってしまったw

最新の物理学では時間は存在しない
過去、未来、時間は幻想
最新の物理ではこの世はシュミレイーションだと考えられている

4430尋常な名無しさん:2022/08/03(水) 11:23:53 ID:AIujWkzI
シミュレーションじゃないんやな
シュミレイーションなる専門用語なんやな

4431尋常な名無しさん:2022/08/04(木) 15:14:11 ID:I6TNvyyM
キャラの年齢表記を学年(中3、高1など)にするか実年齢(15、16など)にするか迷っている
わかりやすいのは学年だが、俺が作ってる作品の原作だと実年齢表記なんだよな
でも実年齢だと誕生日と現在の日数を考慮して年を取らせないといけないからめんどくさいんだよな
そして読者的にはこんなこと死ぬほどどうでもいいんだろうな…

4432尋常な名無しさん:2022/08/04(木) 22:27:58 ID:ha1Ntdso
もっと大きな区分、
中学生、高校生、大学生、社会人などで
分けたらだめなの?

4433尋常な名無しさん:2022/08/05(金) 08:31:05 ID:JPZmC7Ps
>>4432
多分、演出的な面じゃないかな。

初登場時に年齢とか表示する場面があるから、悩んでるんじゃない?

4434尋常な名無しさん:2022/08/05(金) 08:36:52 ID:0amMGfNU
俺ならとりあえず表示しないで、必要なキャラにだけセリフでさりげなく「もう中一だから大丈夫」とか「高二なんだから中二病から卒業しろ」とか喋らせるかなー

時間軸管理の話なら四月で概ね一括更新できる学年表示が楽ではある
誕生日イベント等入れたいなら、入れたいキャラだけ誕生日の設定を後付ければいいし

4435尋常な名無しさん:2022/08/06(土) 03:33:32 ID:Az6QfQ2.
異世界ひろゆき読んでて思ったけど2chキャラの著作権持ってるひろゆきが監修しているあの漫画の中でなら2chキャラのやる夫らが出てくる可能性あるかな

4436尋常な名無しさん:2022/08/06(土) 06:37:48 ID:qqCpdfpY
ひろゆきってまだ持ってんの?Jimに移行したのかと思ってた

4437尋常な名無しさん:2022/08/06(土) 10:06:17 ID:Az6QfQ2.
>>4436
掲示板そのものはともかく、2chという商標とかそのあたりはひろゆきが持って行ったみたい
それでjimは掲示板名を5ちゃんにしたりトップ画面から2chキャラを消さざるを得なかったとか

それに2chキャラの権利をひろゆきじゃなく無断転載嫌いのjimが持っていたらこの界隈もやる夫スレまとめサイト(事実上のコピペブログ)も消されていたと思う

4438尋常な名無しさん:2022/08/08(月) 08:37:34 ID:OhX4XptM
書き溜め派なんだけど投下前の作品読み返してると「3話と4話の間に1話増やせるな…」とか思いついちゃって頭の中がぐるぐるする悪癖をどうにかしたい
途中を引き延ばすと話がいつまでも完結しないし起きた出来事が変わるとすでに書いた部分にしわ寄せが来る!

4439尋常な名無しさん:2022/08/08(月) 09:39:36 ID:SsFpoYy2
後で3.5話とか外伝とか番外で差し込めばええんとちゃう?

4440尋常な名無しさん:2022/08/08(月) 11:39:04 ID:Tk175tu.
完成させてからいくらでも付け足せばいいじゃない
読者にはその話をどのタイミングで作ったかなんて分からないんだから
それに一度全体像はっきりさせとけば影響が出る箇所も分かるし、それだけの手間をかけて手を加えるべきかも分かるだろ

4441尋常な名無しさん:2022/08/09(火) 18:32:49 ID:VzXbOykg
オリジナルでは無く原作に介入系のやる夫スレがあるけど、原作改変不可能な作品もあるよな(予言物系の作品とか)

4442尋常な名無しさん:2022/08/09(火) 19:34:13 ID:PQftgP5s
どう改変しても原作よりマシにならないとかもあるな

4443尋常な名無しさん:2022/08/10(水) 18:53:27 ID:jxP467NY
そういう二次創作は結構あるな
(よかれと思って原作改変したら、原作より悲惨な結末になったので
全てなかったことにして結局そのまま原作が始まるオチになるやつ)

4444尋常な名無しさん:2022/08/10(水) 21:58:48 ID:sk5ZszA.
進撃の巨人なんか物語開始時点で詰んでるしな

4445尋常な名無しさん:2022/08/10(水) 22:38:06 ID:TPZ5/muU
オーディンスフィアとかあれ呪われるとかしないと生存出来ないと思うの

4446尋常な名無しさん:2022/08/11(木) 01:16:19 ID:0ZK7frP.
下書きのセリフにAAを当てたら「キリのいい1話」が思ったより長くなった…
みんなレス数ってどうやって短く節約してる?

4447尋常な名無しさん:2022/08/11(木) 01:19:57 ID:yyDAq9Os
100〜200の間ぐらいなら増えても気にしない
回によって投下レス数増減するけど別に読んでる方は気にならないだろ、って事にしてる
250越えてくるならさすがに上下に分けたりする


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板