したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

名無しのやる夫スレ作者用雑談スレ70

2793尋常な名無しさん:2020/09/27(日) 12:12:59 ID:Eff4yz1.
原作がある場合でも
そのまんま原作通りの演出をするとわかりにくくなっちゃうんだよね
AA作品に落とし込む作業が必要でこれが難しい

2794尋常な名無しさん:2020/09/27(日) 12:25:08 ID:qvv2fm1M
原作モノやってから、マルチメディア化で色々と改変起きるのも少し理解できるようになった
大人の事情も多いだろうけど、純粋に媒体が変わる事で改変しないと成立しない部分が出てくるんだな

2795尋常な名無しさん:2020/09/27(日) 20:16:59 ID:OWEZg72.
>>2789
いうたらドラえもんのタイムパトロールと時空犯罪者(大規模歴史改変済み)
に焦点あてたような話だからなFateの中でもFGOって
いかに突拍子もない狂ってた舞台設定してるか勝負になりがちともいえる

2796尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 18:54:26 ID:/Gjyzpmw
全20話を予定しているがまだ3話までしか書けてないスレを明日立てる予定
どうかエタりませんように

2797尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 19:05:12 ID:tB7/mYuA
(もうちょい書きためては)いかんのか?

2798尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 19:34:14 ID:/Gjyzpmw
>>2797
いかんでしょうよ(達観)
でもいかんせん、ぜんぜん筆が進まなくてどうにもならない
そこで思い切ってスレ立てればやる気や気力がわいてくるかなーと(楽観)

2799尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 19:38:48 ID:tB7/mYuA
そうか…
決めたのなら応援してるよ

2800尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 19:50:27 ID:/Gjyzpmw
>>2799
サンキュー
お互い、いいお話を書けるといいね

2801尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 21:01:22 ID:TWuodHbE
前作で設定こりこり考えるのに疲れ切ったから次は何も考えずに書けるお気楽な話にしようと思ってたのに
気がづいたらまた同じことを繰り返してる

2802尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 21:15:11 ID:EK4oo0Uo
それはつまりお気楽な話を作る才能が無いって事だよ

2803尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 21:32:31 ID:zt/Sy5yE
シリアスパート書いて10回ほどご満悦で読み返して
その後台詞回しに違和感を覚えてのたうち回る問題

2804尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 22:15:03 ID:yvUoAK7A
竹内結子の訃報聞いて、そういやこのスレでコンフィデンスマンJPスレやりたいけど
キャストの不祥事や不幸で諦めたって零してた人いたの思い出したわ

……尚更やりづらくなったな

2805尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 22:24:07 ID:cCfMZtVc
シリアス作品する時はふぐりが目立つ大型AAと緊張感が薄れるだお口調を避けるようになったな

2806尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 22:26:02 ID:EK4oo0Uo
だお口調でシリアス感薄れるか?
作風にもよるんだろうけどあまり口調気になった事ないわ

2807尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 22:28:34 ID:/6Qm5Oak
いつも同じこと言ってる奴だから触らない方がいい

2808尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 22:35:03 ID:cCfMZtVc
以前試しに声に出してセリフ読んでみたんだけど締まりが今一に思えてそれ以来どうもね

2809尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 22:42:26 ID:x6b.YFQ2
そりゃ言葉として聞いたらそうなるわ
もし実際にそういう口調で話す人がいたら笑わない自信がない

2810尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 23:03:45 ID:bbcfVtlA
これがリアルとリアリティって奴だな

2811尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 23:55:21 ID:EK4oo0Uo
それとはちょっと違うけど、アニメとかドラマでなんでみんなこんな抑揚ハッキリと喋るんだよ、って俺いつも思うわ
よく「棒読み」って言われてる演技の方が俺には自然に感じられるんだけど、なぜか賛同を得られた事はないw

2812尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 23:59:25 ID:fscV1Evs
>>2811
尺の都合で限られた時間でキャラクター性やストーリーを表現しないといけないから

2813尋常な名無しさん:2020/09/28(月) 23:59:41 ID:KxxznJ7c
変な語尾は真面目に考えたら本人がキャラ作るために意図的に使っている痛いのか、
それとも単に滑舌が悪くてそうなっているかのどちらかだしな
アニメやマンガでもだいたいそういう扱い

2814尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 00:03:36 ID:JPcMLvA6
>>2812
別に抑揚の付け方とか、キャラクター性とか特に無い場合も多くね?(特に実写とかだと)
単純に遠く離れた客にも「聞き取りやすい喋り方」「喜怒哀楽がわかりやすい喋り方」
が重要だった舞台芝居の名残じゃないかと思ってるんだけど

2815尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 00:05:24 ID:JeSPszaI
>>2814
歌舞伎や宝塚歌劇を見て「こいつらの演技不自然すぎる!現実の人間はこんな歌うような独特の調子でしゃべらない!」って批判する人はいないだろう
テレビドラマやアニメだってそれと同じでそれら特有の様式に従った演技をしててそれは現実の人間の喋り方や仕草とは違う
ドラマやアニメの演技は表現であって現実の人間のふりをすることではないからね

2816尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 00:07:49 ID:JPcMLvA6
うむ、やはり今回も賛同は得られなかったw

2817尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 00:18:40 ID:JeSPszaI
>>2816
お前が今「うむ、」とか語尾のwとかで感情表現を強調してるだろ、それと同じだよ
「こういう抑揚を付けるキャラはこういうキャラ」っていうお約束を用意することで視聴者に短時間でキャラクターを理解させられやすい
それはお前が言うように舞台演劇の技法が元になってるってのは正しいけど単に遠くの客への配慮だけじゃないんだよ

2818尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 00:22:18 ID:WfJtneMA
演技についてはよく分からんけど単純にID :JPcMLvA6の口調がウザい
賛同を得られないのはそういうところもあるんじゃね

2819尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 00:35:28 ID:JPcMLvA6
いや、それは分かってるんだよ、分かった上で「もっと普通の人間寄りの演技」ってフォーマットもあっても良いんじゃないか?って思うのよ
だから、よくネットでボロクソ言われるジブリとかの「棒読み演技」は個人的には自然に聞こえるし、もっとそういうの広がれば良いのに、って思ってる

もちろん、芝居がかってる方が面白いって作風も沢山あるし、ケースバイケースだけどさ

2820尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 00:37:00 ID:qPy9NOQk
そうだおね

2821尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 02:42:44 ID:pEWy6wf.
漫画の読み方を知らない人がいるってのと同じで演技を見る能力がないってか
向いてないだけなのに理由をつけてるだけじゃね

2822尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 05:30:06 ID:LaOsGAZU
>>2819
正直これはわかる
ドラマとかで数秒見つめ合ってそれからポツポツ喋りだすシーンとか
こんな間でこんな会話するか…?ってなって没入できなくなる

2823尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 06:44:22 ID:En14wnnI
バラエティのお笑いが無理とかと同じで映像見るの向いてないんだろうな

2824尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 09:57:00 ID:8uTiECUc
中学の時に中学生日記みて、こんな中学生いねーよってなるみたいなもんか

2825尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 10:03:51 ID:vAsoBSto
逆に何なら没入できるん?
その理屈でいくともちろんアニメは無理だし、漫画や小説も日常じゃ使わない言葉の言い回しが多用されたりするし

2826尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 10:22:07 ID:qy0ZXzz.
緊張で何話そうか全部吹き飛んで顔見たまま固まってポツポツ喋り始めることなんてままあるぞ(隙自語)

2827尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 11:48:59 ID:uvI7oG3w
>もっと普通の人間寄りの演技
一言喋るごとに「あー」とか「うー」とか「ええっとぉ……」が挟み込まれたり
一方が説明セリフを喋ってる間に逐一「はぁ」「へー」「なるほどー」と相槌打つような会話シーンが観たい?

2828尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 13:36:25 ID:4hoPYcTM
細かいこと気にすると禿げるお

2829尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 13:42:22 ID:uvI7oG3w
問題ない
もう剥げている

2830尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 14:03:07 ID:q/aZJ7Nc
普通の演技というのは上で挙がっているジブリとか
あとは多分けいおんののどかみたいな喋り方を指しているのでは

>>2827の例は極端過ぎて誰もそんなイメージは持っていない

2831尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 14:27:27 ID:Zul7FIZw
刑事ドラマだってリアルにし過ぎたらなんも面白くないけど
だからってヘリからショットガン撃つようなのも今どきねぇ……

2832尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 14:34:34 ID:qy0ZXzz.
今時だと予算面でやりたくてもできなさそう
あんな派手に火薬使ったり、廃車にするのは

2833尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 19:11:58 ID:QCfAx4fw
そもそも日常で芝居かかった喋り方をする人があまりいないというなら
日常で「棒読み演技」みたい喋り方をする人もあまりいないんじゃね
いや逆か
ビジネスで初対面とかなら、適度に芝居かかって適度に棒読みな
両方兼ね備えた喋り方をするかも
でも日常ならそれこそ「自然」な喋り方をするだろうし

2834尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 19:57:40 ID:GSF/8toU
神谷浩史がとあるアニメで台本の台詞欄が3行になってるのを見て
監督に読みにくい台詞が被って視聴者が聞き取れないとクレーム入れたら
「でもあんたら普段相手が言い終わるの待たずに早口で喋ってるでしょ?」と返されたようなもんか

2835尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 20:14:08 ID:xqLC//l.
人が喋り終わるのを待てない人って何なんだろうね…

2836尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 20:34:03 ID:04XHfz/w
掲示板の数が増えたってのもあるけれど
やっぱり7、8年くらい前と比べると全体的に読者の数が減ってるよな…

だからうちのスレに読者がいないのも仕方ないんだ…(死んだ魚のような目で)

2837尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 20:37:54 ID:ohCxNTSs
グルーポン懐かしいな

2838尋常な名無しさん:2020/09/29(火) 23:48:26 ID:vAsoBSto
>>2834
テレビなりYouTubeなりで口論なのにお互いの言葉が被ってないのは全部やらせとか聞いたことあるなあ

2839尋常な名無しさん:2020/09/30(水) 00:19:13 ID:51baaeNM
欧米人は通常の会話では相手がしゃべり終わって一拍おいてから自分が喋り始めるのが一般的なので
日本暮らしが長くなった欧米人が久しぶりに欧米に帰って家族と会話すると「なんでお前は俺が完全に話し終える前に話し出すの?俺を責めてるの?」
と嫌がられることがあるあるだとか

2840尋常な名無しさん:2020/09/30(水) 00:23:58 ID:mu/RQPG.
生放送のニュースとか見てたら会話の途中でぶった切ったり被せすぎてお互い何言ってるか分からなかったり
日常を意識して話作ったらまともな出来にならないのは実際の暮らしもだがTVのそういうの見るだけでも分かるからなぁ

2841尋常な名無しさん:2020/09/30(水) 00:35:59 ID:Pu.lhzcM
自然そのままと自然っぽく見える演技とではまた別物だろ
芸人がワチャワチャしてるトーク番組なんか自然っぽく見えるけどちゃんと台本あるし

2842尋常な名無しさん:2020/09/30(水) 00:50:17 ID:51baaeNM
一般人への街角インタビューも実際は一般人のふりした劇団員で台本があるってよく聞くよな
どこまで本当かは分からんけど色んな街角インタビュー番組で異常に高確率で出演する人がいるとか検証されてたな

2843尋常な名無しさん:2020/09/30(水) 01:02:19 ID:5KHlkmPE
一般人だけど街角インタビュー受けたことあるわ
ただこんな感じのこと喋ってくださいってのをやんわり言われる
もちろんサンプル数1だから全局がそうだとは断言できないけどね

2844尋常な名無しさん:2020/09/30(水) 01:05:43 ID:..QwcBLA
一般通過高橋名人で沸いたのもその辺りありそうだな

2845尋常な名無しさん:2020/09/30(水) 01:17:01 ID:fECL1XYs
俺も取材受けたことあるけど、アイツらってホントに好き勝手繋いで印象操作するんだな
結構誠実そうな人で真面目な対応だったのに出来上がり見たらめちゃくちゃ捏造されててショックだったわ

2846尋常な名無しさん:2020/09/30(水) 12:13:51 ID:2kGUi/Y.
インタビュアーと編集者はまた別人だろうからね

2847尋常な名無しさん:2020/09/30(水) 13:11:58 ID:AxfRKdWM
取材した人は誠実でもその画像データをどう編集するかは別の人の仕事だし、どういう番組を作るかは上層部が決めるだろうしな
営業しにきた人はすごく誠実そうでこの会社なら信頼できると思っても実際に現場の仕事を請け負う人が雑だったり(営業が無茶な仕事を押し付けてるという場合もある)
上層部の経営方針が不誠実なんて会社も珍しくないし

2848尋常な名無しさん:2020/09/30(水) 15:17:13 ID:od4gm52s
県庁所在地の名を冠した駅のバスターミナルで、その県を代表する地方紙にアンケされたことある。
そのころけっこう有名になったとある地方議員が、国政進出を表明したことについて。
意外にも、俺が答えたことの要旨がほぼそのまま載ってた。

2849尋常な名無しさん:2020/10/01(木) 03:16:57 ID:8ClobJn2
ホロライブとか配信してる人がどうでも上の企業そのものが酷くてもうダメそうってのも多いな

2850尋常な名無しさん:2020/10/01(木) 10:35:25 ID:UobVSds2
書き溜めした翌日の朝は目が疲れる
年は取りたくないな・・・

2851尋常な名無しさん:2020/10/01(木) 11:40:41 ID:o96yRdUA
そりゃ皮下脂肪というくらいなんだから鶏皮は脂たっぷりだろう

2852尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 09:21:25 ID:yXI.vDT.
タブレットでエロ動画収集は難しいのになぜ若者はPCを買わないのか
我々の世代には理解しかねる

2853尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 10:53:53 ID:NqEuu9JE
収集しないからじゃ?

2854尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 15:15:45 ID:MML8CinU
今はストリーミングの時代だぜオッサン

2855尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 17:44:10 ID:.4zQUAz2
今の新卒の子とかpc触ったことありません家にもありませんって子がマジでいるから怖い時代になった
電源落としてって言ったら電源ボタン直接押し始めるとか普通にやるし

2856尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 18:14:59 ID:mxRC.CBI
>>2855
それは相手のスキルにあった教え方をしない側にもちょっと問題がある

質問が出ない時、「大体把握できている」と「何が分からないかが分からない」の2パターンがある
後者のような人には「あたりまえ」を丁寧に説明することが必要(しないと事故る)

2857尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 18:20:03 ID:ruU9VtnE
何時の時代も「俺らにはこれが普通で当たり前」が前提で物を教える人と教えられる人ができるからなぁ

2858尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 18:28:50 ID:mU/qPy5s
>>2855
自分もそのくらいの世代だが、ありえないとは言わんが相当なレアケースじゃね?
小中校の情報の授業みたいなので多少さわることも少なからずあるし、大学ではレポートや卒研卒論を筆頭に嫌でもofficeくらいは使わされるし。

2859尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 18:36:57 ID:qyL8ViKE
まあ新卒の子が電源ボタンネタは2012年辺りにはあったネタだからなw

2860尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 18:41:17 ID:Ty98Rk0g
つまるところ、オフィスの誰もがPCの電源の落とし方を知っていたのはゼロ年代だけで
以前も以後もいきなり電源ボタンを押してしまう老若男女がいた(いる)ってわけだ

2861尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 19:12:40 ID:AkA4uzxc
実際わからん人にはパソコンなんかテレビとかと同じだろうから
いきなり電源切っても不思議ではないわな

2862尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 21:38:11 ID:.4zQUAz2
>>2858
いやいや違うんだよ、まじでpc触ったことない世代なんだよ今の新卒世代は
正確にいうと今の高卒〜短大ぐらいの世代
ちょい前までの新卒世代でpc触ったことないって人はほとんどいなかったでしょ?それこそレポートなりで

俺らより更に上ならpc触ってない世代もいたけど
今はそれとは逆というか、スマホタブレットが進化しすぎてpcは逆に日常生活では触れないものになってるんだよ
それこそレポートも、短大の子に聞いたらスマホで書きましたって言ってたよ
もちろん職場にもよるだろうけどさ
多分あと数年以内に大卒の子でもレポートもスマホ世代が出てくると思うよ

2863尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 21:41:11 ID:.4zQUAz2
あ、追加で情報の授業はあったけどちょろっとで以降やってないからほとんど覚えてないとのこと
まあそれは当たり前だと思う、俺だって学生時代の半田こてやらの知識引っ張り出せって言われても覚えてないし

2864尋常な名無しさん:2020/10/02(金) 22:38:48 ID:JwBDZHwg
学生時代にMacの使い方覚えたけど仕様変わっちゃったかな

2865尋常な名無しさん:2020/10/03(土) 00:20:10 ID:A5BCJPFo
会社で会議の資料として撮影してきた写真が条件が悪かったらしくて汚かったからこれじゃ会議に出せないって悩んでた同僚がいたから
「会議の時だけ画像いじって誤魔化したら?あとで正式な資料作る時に撮影し直して来たらいいじゃん」
って言ってシャープネスや色調いじってぱっと見綺麗に見えるように調整したら「す、すげえ!こんなすごい技術があったなんて!」と滅茶苦茶感動されたことがあった

2866尋常な名無しさん:2020/10/03(土) 00:43:19 ID:1fDCT7nI
なあに写真が趣味だけど現像はさっぱりな俺だっている

2867尋常な名無しさん:2020/10/03(土) 00:49:51 ID:W.lNvdmQ
俺もやる夫スレ作るようになって
やる夫スレ作成に必要な技術“だけ”覚えたな
それ以外はさっぱり

2868尋常な名無しさん:2020/10/06(火) 07:55:02 ID:VLCizjf2
見切り発車でスレ立てしたはいいものの
すでに書き溜めのストックがなくなりそうでござるの巻

2869尋常な名無しさん:2020/10/06(火) 07:59:32 ID:.FG3xVS6
そんな時はエターだっ!

2870尋常な名無しさん:2020/10/06(火) 08:27:20 ID:ZxttqbKs
書き溜めする時に一話あたり大体どれくらいかかるかを計っておいて
それを踏まえて各話間の投下ペースを決めたら良かったかもね

2871尋常な名無しさん:2020/10/06(火) 09:13:09 ID:VLCizjf2
>>2870
まったくもってその通りです
私生活で色々あって書き溜めがほとんどできなかったけど
スレ立てる日は決まってたから見切り発車で立ててしまった
まぁいいさ 前作は完結するのに3年かかったし
今回もそれくらいかかるつもりで進めればいい

2872尋常な名無しさん:2020/10/06(火) 09:16:10 ID:4jiBmi1I
まぁ見切り発車の時点でストック無くなるのは普通に分かるだろうし
自己完結もしてるけど前と同じようにするってんなら何の問題もないな

2873尋常な名無しさん:2020/10/06(火) 09:37:10 ID:VLCizjf2
みんなアドバイス感謝
私生活で悪い意味で色々ありすぎて 今後作者続けられるか不安だけど
今のスレは好きだからなんとか完結させたい

2874尋常な名無しさん:2020/10/06(火) 12:20:27 ID:6eJWBI/I
英語字幕でウィッチャードラマ版を見るチャレンジ
ゲラルトは簡単なことしか言わんが発音が聞き取りにくい

2875尋常な名無しさん:2020/10/06(火) 14:55:53 ID:.FG3xVS6
結構俳優によっても作品によっても聞き取りやすいかどうか変わるよな
アメリカには標準語が存在しないって聞くけど、ドラマの登場人物たちはどういう訛りを喋ってるんだろう
たとえばロスが舞台の作品だったらNY出身の俳優でもロス訛りで喋ってるのかな

2876尋常な名無しさん:2020/10/06(火) 14:59:14 ID:iTH7.WNM
1980年代はアメリカでイギリス訛り喋る女はモテたけど今はそんなことないのかな

2877尋常な名無しさん:2020/10/06(火) 15:34:49 ID:WMP3wuxw
クイーンズイングリッシュになんかよく分からん憧れを抱いてるアメリカ人は今でも結構多い
ハリポタ流行ってたころ「ハーマイオニーのこの発音が萌えるんだよぉ!!」みたいな事で盛り上がってる連中結構いた

日本だと京女に幻想抱くようなものなんだろうか

2878尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 00:22:02 ID:K6yE7OvA
>>2875
普通にその俳優がしゃべりやすいしゃべり方でしゃべってるよ
欧米は今も階級社会の伝統が残ってるから訛りや仕草でどこ出身の上流階級か下層階級出身かとかが明確に分かる
なので演じたい役柄と同じような階級出身かがけっこう重要になる

例えばアイルランド系移民には貧乏で荒っぽいというイメージがあるので、叩き上げの警察官の役をやらせるならアイルランド系移民の役者にやらせるとイメージぴったり
みたいな感じで

その関係でアベンジャーズでマイティソーを演じたクリス・ヘムズワース(オーストラリア出身)は
「オーストラリア訛り(オーストラリア白人は元々島流しされた罪人の子孫なので)の俺が異世界の王族であるソーを演じるのって不自然じゃね?」って悩んでたそうだ

2879尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 00:31:43 ID:P4u1XGkk
イギリス訛りの英語と言ってもクイーンズイングリッシュと呼ばれるのは上流階級の綺麗な英語だけだそうだね
下層階級とか田舎のイギリス英語は英語圏の人たち的にはかなり汚い英語らしい

2880尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 00:47:51 ID:oY445PwU
ベッカムがスパイスガールズのヴィクトリアと結婚した時は
世界中が「落ち目のアイドルが上手いことスター選手を引っ掛けたな」って感想だったのが
イギリス国内だけは「あんなコックニー訛りの男がアイドルと結婚だと!?」と逆の反応だったそうな
(コックニー訛りは下層労働者階級の代表的な特徴)

2881尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 01:03:37 ID:dwBj4S.Y
出身階級の分布的にはスポーツ選手とアイドルって釣り合いとれてると思うけどな
金が掛かるゴルフの世界だけは中流以上の出自ばっかりになりそうだが

2882尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 01:18:46 ID:oY445PwU
一概にひとくくりにはできないけど、乱暴に分類すると
イギリスでは芸能従事者ってのは案外地位が高いんだよね
それに対してスポーツは、上流はクリケット、中流はラグビー、下層はサッカー、って風に分かれてる

なので、あっちだとアイドルとサッカー選手って時点で身分差があるって意識が頭の片隅にあるんだと思う

2883尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 01:27:02 ID:1JfCU39Y
英国だとフットボールはあまり良く見られてないのか
哲学者サッカーもそういう流れの中のスケッチだったんだろうか

2884尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 01:39:57 ID:z61frJrA
哲学者が労働者階級のスポーツをやる、って時点でまず一つのエスプリジョークになってるのかもな

2885尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 02:15:08 ID:K6yE7OvA
>>2882
ヨーロッパではサッカーはほかの競技に比べて遊ぶのにお金がかからない=貧乏人のスポーツって認識があるって聞いたことがあるな
なんでもいいから蹴り飛ばせる物体があれば後は身一つでできるからってことで
単に遊ぶだけなら他のスポーツもそこらに落ちてるもので代用できるじゃんって気はするけど

2886尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 02:28:57 ID:dMyMYjE2
フランスでは柔道は男らしいってイメージがあるので創作では男らしさのキャラ記号として柔道が使われるそうな
いかにも男らしくたくましいマッチョキャラを柔道の有段者って設定にしたり
心身共に力強い女性キャラを表現する際に柔道の達人ってことにしたり

2887尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 03:08:53 ID:DdjCAycw
訛りとはちょっと違うけど語尾が特殊なキャラって海外にもいるのだろうか

2888尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 03:20:53 ID:dMyMYjE2
少なくとも欧米系言語系の国やアジア各国の言語圏では特殊な語尾は存在してなくて翻訳の際には省略されたり、無理やり語尾にそれっぽい言葉を付け加えたりして表現される
それらの国の日本アニメオタクはその手の語尾を日本アニメならではの特徴として萌えたり気持ち悪がったり言語学的に研究したりしてる
他の言語圏ではどうなのかはよく分からん

2889尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 08:36:33 ID:8uaeSQxc
エディが死んで何もやる気が起きない

2890尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 08:46:40 ID:oY445PwU
そもそも役割語ってのが他の言語にはあんまりないんだよな
男女の性差や立場の上下ですら文字だけじゃ分からなかったりするし

だから英語の小説とか、3人以上喋ってるような場合「○○said」の連発になる
あと女性キャラはやたらラブリーとかプリティとか濫用するようになるw


ちなみに韓国語だけは多少ながらキャラ語尾が成立するって聞いたことがある

2891尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 09:43:24 ID:K6yE7OvA
韓国語は一般庶民の識字率が低すぎたのを改善するために日本語の文法をもとにハングルの文法を整理して庶民に広めた影響で文法や単語の多くが日本語に近くなったらしいな
キャラ語尾が成立するのはそのせいかも

2892尋常な名無しさん:2020/10/07(水) 10:24:13 ID:3LHiBJ02
アイヌ語で演技しなくちゃいけないゴールデンカムイ大変そう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板