[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【古往】歴史系やる夫避難所【今来】
1
:
尋常な名無しさん
:2018/11/27(火) 21:14:59 ID:LA1jR6Rg0
次スレは
>>980
を踏んだ方が立ててください。
駄目なら他のひとにお願いしましょう。
存分に語り合うも、けして熱くはなりすぎませぬよう。
それでは、ごゆるりと……
■前スレ
【古今】歴史系やる夫避難所【東西】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1528706638/
◆過去ログ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1237722990/1104
2046
:
尋常な名無しさん
:2020/08/01(土) 12:50:02 ID:aUdLAFGM
薩摩には、明治期の調査でも、約一〇万人ほどの郷士がいる。
これは凄まじい規模の動員兵力です。
幕府にとって軍事的に圧倒するのが容易でない藩というのは、
三百近い藩の中でもやはり薩摩だけだったろうと思います。
薩摩藩の表高は七十数万石ですが、郷士だけで一〇万人もいるとなると、
城下士なども含めれば、十数万人が自分の土地を守るために全土でハリネズミのようになって迎え撃つ事態になる。
しかもあの位置ですから、戦うための補給線は非常に長くなる。
関が原で勝利した家康にしても、薩摩だけは、
地政学的にも外交的にも取り潰すことがかなり難しい唯一の藩だったのではないか。
2047
:
尋常な名無しさん
:2020/08/01(土) 14:04:44 ID:G20C0hDQ
薩摩は内部抗争酷すぎて戦国どころか江戸時代でも一枚岩になれなかった
関が原でさえあのグダグダぶりじゃ、攻める価値ないでしょ
諸家を大名として取り立てれば内部抗争で瓦解しただろうけどそこまでやるメリットもない
琉球抑えて経済回せなかったらどんだけ飢餓・反乱起きてたんだろうね
2048
:
尋常な名無しさん
:2020/08/01(土) 21:52:38 ID:k0bYGHyU
ファミコン版維新の嵐だと島津斉彬プレイが一番ラクだったなーw
2049
:
尋常な名無しさん
:2020/08/02(日) 10:30:23 ID:BUNVBShQ
生麦事件や薩英戦争に巻き込まれる薩摩が楽か、
長州征伐や下関戦争でぼこられ続け、外交的に逆転しなくちゃいけない長州が楽か、
佐幕派と尊攘派の内部抗争にリソースを奪われ主体的に行動できないその他大勢が楽か。
2050
:
尋常な名無しさん
:2020/08/02(日) 10:38:34 ID:B7sVHgKw
長州的には薩摩は幕府の犬だったくせにいきなり手のひらを返した
薄汚い裏切り者の犬畜生なんだろうなあって
2051
:
尋常な名無しさん
:2020/08/02(日) 10:45:47 ID:0efBXCIw
薩摩というか久光からしたら、幕府に尽力したのに慶喜の態度が悪すぎるから見限っただけだって話だけどなw
2052
:
尋常な名無しさん
:2020/08/02(日) 11:02:17 ID:tPEHCXw6
なお下級藩士が好き勝手やらかしたせいで自分の権力・財産大きく失った模様
道楽者の前藩主の放蕩経営を実質的な藩主として建て直していたのがすっかり無に帰されましたとさ
2053
:
尋常な名無しさん
:2020/08/02(日) 16:25:03 ID:EAh6/C3I
>>2049
水戸藩が楽じゃないことだけは知ってる
2054
:
尋常な名無しさん
:2020/08/02(日) 19:38:45 ID:BUNVBShQ
幕末モノはいいやる夫作品が多い気がする。
新撰組
新選組列剣伝
長州藩・薩摩藩
やる夫が幕末を生きるようです
水戸藩
やる夫の天狗党乱記
加賀藩
幕末加賀伝 〜〜巨獅、動かず〜〜
土佐藩はニコニコ動画だけど、
谷干城攻防
がいい。
2055
:
尋常な名無しさん
:2020/08/02(日) 22:28:17 ID:KQ0GWhO2
やる夫が幕末を生きるようですって再開したんか?
2056
:
尋常な名無しさん
:2020/08/03(月) 06:53:45 ID:qDcBxLEg
してないな
2057
:
尋常な名無しさん
:2020/08/03(月) 07:09:53 ID:sX8Skm1M
薩摩はどのゲームでも大体楽だな
端っこで二方面作戦強いられることがまずないから
2058
:
尋常な名無しさん
:2020/08/03(月) 08:38:45 ID:zO6MgARQ
最近のノブヤボは畿内の価値が高くなってて中四国が山が多くなってて生産力低いから
ゆっくり西制圧とかしてると織田や北条が大きくなりすぎてて詰むんで速攻上洛目指す必要があったりする
2059
:
尋常な名無しさん
:2020/08/03(月) 14:49:56 ID:9vUBoGck
>>2057
琉球が侵攻してくるパターンないんか
2060
:
尋常な名無しさん
:2020/08/03(月) 18:44:55 ID:sX8Skm1M
>>2059
琉球王朝どころか肝付・伊東・龍造寺も瞬殺だから…
せいぜい大友でちょっと苦労するくらい
2061
:
尋常な名無しさん
:2020/08/03(月) 18:56:13 ID:OTnbJkPM
長曾我部は秀吉こなければ四国維持できただろうが、島津が九州維持できたとは到底思えんのがなんというか
2062
:
尋常な名無しさん
:2020/08/03(月) 19:01:43 ID:zO6MgARQ
梅北一揆とか庄内の乱とかやらかしすぎだもの
2063
:
尋常な名無しさん
:2020/08/03(月) 21:25:41 ID:H/jXRSFI
>>2059
「天下統一」のゲーム機で出たモノの中では、兵がいない内政地で
突然 「南蛮船がやってきて挙兵し、城をのっとり立てこもる」 という
迷惑なイベントが起きるのもあったぞw
2064
:
尋常な名無しさん
:2020/08/03(月) 22:42:05 ID:XQn2hhRQ
琉球は奄美まで侵略できたんだから、
そのまま種子島や屋久島まで攻め上がろうという気はなかったんだろうか?
2065
:
尋常な名無しさん
:2020/08/03(月) 23:26:32 ID:OTnbJkPM
イケイケで島津と争ったけれど明の衰退によって中継貿易が衰えてそれどころじゃなくなり国内が混乱
後に島津が琉球攻略できたのも反抗する余力が琉球になかったというオチ
2066
:
尋常な名無しさん
:2020/08/04(火) 00:11:33 ID:c9hEOR0I
明が衰退したから、というより、もともと海禁政策をとっていた明のフロント企業として琉球は栄えたけど、
倭寇が落ち着いて、明が海禁政策を止めたから琉球も衰退したんじゃなかったっけ
2067
:
尋常な名無しさん
:2020/08/04(火) 13:17:35 ID:J.knOBSY
琉球王朝ってめちゃくちゃ重税を離島民に課した(島津の重税に加えて)せいで沖縄県になって王朝が滅亡しても
貴族以外は誰も悲しまなかったとか、でも人頭税とかはなくなるのは大正時代まで続いたんだとか
2068
:
尋常な名無しさん
:2020/08/04(火) 22:07:52 ID:QmqiX4zs
スペインの前国王、フアン・カルロス1世が国外へ亡命する意向らしいな
81年のクーデター「23-F」に断固とした姿勢を示して国民人気絶大だったのに、栄枯盛衰・盛者必衰・諸行無常……
2069
:
◇GSLbKNhoXwだった人
:2020/08/04(火) 22:32:18 ID:wrfGgUjo
__
イ´ `ヽ
/ /  ̄ ̄ ̄ \
/_/ ∞ \_
[__________]
| (__人__) |
\_ ` ⌒´ _/
/⌒ヽ | \><ヘl ヽ \
{::: l \ ヽ };;{ | | i }
{:::::.. 〈;;,, ヽ V;;;}ノ l彡 ヽ
_,,.-‐''" |:::::::: ヽ--、 \ >--'⌒ヽ::. }
|| |_,,.ィ'|::::..... }_,,.-‐''"~ヽ_,,.-し':: )
|| | || !:: / .::ノ::::::::::. ノ
|| | || _ヽ,, .;::: _,,.-‐''"ー''--'' ̄
李登輝 1923-2020
R.I.P
2070
:
◇GSLbKNhoXwだった人
:2020/08/04(火) 22:32:40 ID:wrfGgUjo
スレ汚し申し訳ないです、むかーし彼の作品をやってた者です。
本人の死去からちょっと時間経ってるし、やってたスレはもうない中でこんなんやっていいのかな、と思ったのですが
昔彼の人生を取り扱った者として何のアクションもないのもな、と思い1~2レス使わせてもらいました。
元国民党員であり、キリスト教徒であり、元共産党員であり、カメレオンのように演じる顔を死ぬまで使い分けた名役者が彼であって、
親日家の外国人政治家というのは彼の一部でしかないよ、もっと面白い人だよというのが今も昔も変わらない私の李登輝評ですし、
作品もそういった趣旨で投下していったつもりでした。
おそらく、日本では親日的な面をまず最初に評価される傾向はこれまでも変わらないと思いますが、インターネット上で公開されている間は
作品が彼の新しい一面の認識と、そこからもっと興味を持ってもらうきっかけのひとつとして機能してくれればな、と思います。
長文失礼しました。それでは。。。
2071
:
尋常な名無しさん
:2020/08/04(火) 22:44:57 ID:J.knOBSY
確かやる夫スレは衰退したから引退しますって言っていた人だっけ?
2072
:
尋常な名無しさん
:2020/08/04(火) 22:53:57 ID:aAZPEgX6
乙です
直球勝負の切ったはったを政治に求める人も多い世で自分も少しその気がありましたが
現実の政治はああやって地味ながらも少しづつ形を変えていくものだなとありきたりながら参考にさせて頂きました
2073
:
尋常な名無しさん
:2020/08/04(火) 23:14:40 ID:QmqiX4zs
>>2071
その情報いる?
2074
:
GSLbKNhoXwだった人
:2020/08/04(火) 23:29:20 ID:wrfGgUjo
>>2031
確かに言いましたね。みんなやる夫スレを楽しみにしているからここにいるのに、
適切な発言ではなかったとレスした後自分でもずっと思ってました。
普通に作成があまりにしんどいから引退しますっていっておけばよかったのに、本当に申し訳ないです。
>>2032
あの頃の台湾政界は、文革の権力闘争とはまた違った面白さがあるので
ぜひ書籍を当たってみてください。
日本語書籍だと李登輝に感情移入しているものが多いですが、十分お楽しみいただけるかと。
それではおやすみなさい。コテハンレスはもうやめておきます。(^_^;)
2075
:
尋常な名無しさん
:2020/08/04(火) 23:44:15 ID:JAtiYbXo
相変わらず言わんでいいことをいちいち言わなきゃ気がすまない人だ
2076
:
尋常な名無しさん
:2020/08/05(水) 00:58:18 ID:b2Z/UA2Y
>>2067
琉球は、戦後の色々な経緯があって、中継貿易だ、港湾国家だとか言われるようになったけれど、
実態としては、サムレーによる農業国家+朝貢貿易だからね
年貢が基本収入だし、農民は逃げられないから、絞りたい放題
2077
:
尋常な名無しさん
:2020/08/05(水) 01:23:13 ID:nsi2kB3.
やる夫李登輝スレを当時楽しんで読んでいたものですが、やはり御スレ思い出しておりました
馬英九の悩殺セクシーショットに加担してしまったあの日々が懐かしい……
2078
:
尋常な名無しさん
:2020/08/05(水) 06:37:15 ID:J8hF2xSo
個人的には李登輝氏の晩年は思い出に生きていた感があるわ
色んなものを含みすぎて思い出って呼び方は不適当ではないかと思いつつ、他に思いつかない
語彙の無さを痛感するわ
2079
:
尋常な名無しさん
:2020/08/05(水) 06:40:05 ID:JwfIsFFE
>>2073
いるんじゃない?
もう終わった人だなってスルー出来る
2080
:
尋常な名無しさん
:2020/08/05(水) 08:21:24 ID:LzCxBILY
意地が悪いやっちゃなー
2081
:
尋常な名無しさん
:2020/08/05(水) 08:30:26 ID:QWhse0Pg
2074とか見るに捨て台詞はいて去った人がその後も名無しで常駐してたの自分から暴露してたらチクリと言われんのはまあ
2082
:
尋常な名無しさん
:2020/08/05(水) 21:09:18 ID:C1GgnNgE
これぐらいエエやろとかそういう考え方、習慣化したら厄介さんの仲間入りだからやめとき
2083
:
尋常な名無しさん
:2020/08/05(水) 21:12:56 ID:BCxSeTCE
言わなきゃ良いのに一々言うからどんどん長引いていくの草
2084
:
尋常な名無しさん
:2020/08/06(木) 07:50:20 ID:xSQkJUZo
数年前の一言を粘着質に蒸し返したのが発端だからね、長引くのもまあ当然というか
2085
:
尋常な名無しさん
:2020/08/06(木) 08:20:43 ID:jl2xZZwo
こうやってまた蒸し返す粘着質な人に言われてもなあ
2086
:
尋常な名無しさん
:2020/08/06(木) 12:06:36 ID:rOGjxmV6
部屋の女将のモラハラに絶えかねて力士9人が部屋を脱走した記事内の、「過去にこんな力士も部屋を脱走してます」の紹介の中で
大相撲・友綱部屋で師匠を務める友綱親方(最年長優勝記録を持つ元関脇・旭天鵬)も新人時代にあまりの厳しさから部屋を脱走し
モンゴル大使館に逃げ込んでそのままモンゴルへ帰国しちゃった過去があることを知るなど
2087
:
尋常な名無しさん
:2020/08/06(木) 12:47:18 ID:IsTI7ckk
旭天鵬、一回帰ったことあったんかい
2088
:
尋常な名無しさん
:2020/08/06(木) 13:30:03 ID:.lSWoTPg
朝青龍と時天空がモンゴルマーモットとプレーリードッグが同種かどうかで論争となり
争いは上野動物園相談所に持ち込まれ、違うと主張していた朝青龍に軍配が上がった
2089
:
尋常な名無しさん
:2020/08/06(木) 13:34:11 ID:8E6bVaoY
画像ググると写真だけだと区別付かないね
2090
:
尋常な名無しさん
:2020/08/06(木) 17:52:28 ID:pUEow6Ts
時天空という名前にはゲッター的な強さを感じる
2091
:
尋常な名無しさん
:2020/08/06(木) 23:14:29 ID:7kaJ0Rlk
レバノン大爆発
硝酸アンモニウムの倉庫の扉を溶接中に起きた事故というニュースが真だとすると、
歴史に残る現場猫案件だ
2092
:
尋常な名無しさん
:2020/08/07(金) 06:41:06 ID:S9zKyVEY
硝酸アンモニウムが爆発することが知られてなかったから仕方がないんだが
最初にして最大の被害出したオッパウ大爆発が硝安の塊をダイナマイトで砕いてて爆発っていう現場猫案件なんだよな
2093
:
尋常な名無しさん
:2020/08/07(金) 06:59:02 ID:G6cPTcUM
とはいえ、3万回ほどは発破かけても問題なかった後での大爆発だしな。
2094
:
尋常な名無しさん
:2020/08/07(金) 23:48:42 ID:TdLCGmco
サイゼリアの開発した食事用マスク。
ネットで検索すると「大谷吉継になれるマスクだ!」と呟いてる人を何人か見つけ
(よかった、他にも同じ事思った人がいたw)とそっと胸を撫で下ろす
2095
:
尋常な名無しさん
:2020/08/08(土) 22:01:45 ID:Aq4777xQ
某所に書けないんでここに失礼するが、ドイツ銀行がギリシャ債のCDSを発行していて
ある種の保証になっていたからギリシャ債の格付けが下がらず機関投資家である年金や
健康保険がギリシャ債を購入していたのであり、虱の様な金貸し婆や胸肉1ポンドを担保に
するようなブルジョア投機家だけが買っていたわけではない。
ギリシャ債のクレジットイベント発生回避はドイツ経済にとって切実な問題ではあるが
元本切り下げかつ満期30年の長期債へのロールオーバーを軽視してもらっては困る
2096
:
尋常な名無しさん
:2020/08/08(土) 22:14:54 ID:idiCOdaE
でもそれ元凶、ドイツの仕込みじゃね。ギリシャやアイルランドが楽天的だと言ってもユーロ導入して資金そそぎ込んだのは
2097
:
尋常な名無しさん
:2020/08/08(土) 22:54:53 ID:R4SoXoU6
ギリシャ問題というと、
やる夫は赤い皇帝になるようです
の番外編で詳しくやっていたな
ドイツの歴史的犯罪行為とまで非難していた
2098
:
尋常な名無しさん
:2020/08/08(土) 23:29:56 ID:idiCOdaE
マルクからユーロになったことによるドイツの利益棚上げにして、
ギリシャ他の嵩増しされた信用力で放蕩経営をドイツが救う謂われないとね
2099
:
尋常な名無しさん
:2020/08/09(日) 07:42:57 ID:UDrTS3JE
第四帝国の国内問題なんだから、ドイツくんには頑張ってもらわないとな
2100
:
尋常な名無しさん
:2020/08/09(日) 09:02:52 ID:EB/NKCmQ
犯罪とまで言うのはちょっと強い言葉使い過ぎじゃない?とは思った
まあ公共理念に反する、地方交付金出さない東京ifみてえな奴だとは思うが
2101
:
尋常な名無しさん
:2020/08/09(日) 11:18:27 ID:3NDXm4Fo
今は亡き赤い皇帝スレの人はほかの経済スレでも表現が大げさなところがあるし
2102
:
尋常な名無しさん
:2020/08/09(日) 12:43:36 ID:6tCiAbZo
>>2097
改めて読むに、ギリシャが対ワルシャワ条約機構最前線の立場で培った社会主義体制の
維持にはこういう人達が必要なんだなと思いますた。
嘘つきアーニャの真っ赤な真実の過去編でギリシャの太陽を羨望していた、ギリシャ共産党員
落人の子女アーニャもギリシャ社会主義の現実を見せつけられたらドイツで医者をやるわけだな
戦後ギリシャを西側へ留めるべく尽力していた英国は、支援プログラム第一弾の出資分を
あっさりと損切りして第二弾からは離脱していたのでした…こういうのを看過してドイツを槍玉に
挙げてるのはお里が知れる
2103
:
尋常な名無しさん
:2020/08/09(日) 13:10:33 ID:lESBn9H.
>>2086
の力士脱走を出した部屋のおかみ、後援者から届く新米を横領して自分の実家や友人に配り
代わりに部屋の力士達にはずっと残ってた3〜4年前の古米を食わせていたことも発覚す
旦那から親方代行を任されて悪い意味で張り切っちゃった教育ママ事案かなと思ってたら、単なるくそババア案件やったか……
2104
:
尋常な名無しさん
:2020/08/09(日) 13:24:44 ID:3NDXm4Fo
信頼回復できないだろうね、要は部屋の力士を家畜以下に扱っていたわけで
2105
:
尋常な名無しさん
:2020/08/09(日) 14:14:41 ID:lESBn9H.
元横綱の曙が角界を離れたのも、曙が後援会の意向を無視して
後援会が「じゃあ勝手にしろ」と後援を辞めたから資金的にやっていけなくなったせい
みたいなゴシップ記事もあったしなあ。信用損ねたら厳しいよね
2106
:
尋常な名無しさん
:2020/08/09(日) 14:16:35 ID:UDrTS3JE
信用というかタカりというか
2107
:
尋常な名無しさん
:2020/08/09(日) 15:05:09 ID:3NDXm4Fo
>>2105
後援会が曙は相原勇と結婚すると勧めた結果、ご破算にして勝手に結婚したので怒って解散したせいもあるんだとか
2108
:
尋常な名無しさん
:2020/08/09(日) 16:34:22 ID:2Ln0jx46
赤い皇帝の当該スレよんできた スレ発表後英国EU離脱し、コロナでまたドイツがやらかしたわけだが・・・
ドイツが進めたEU債はEUにどんな影響をあたえることになるのやら
>>2103
この部屋、相撲番組でなんども特集されてたんだが、こんな女将だったとは驚きだわ
なんつか、アイデアマンのやり手ババアという感じだったんだが・・・
2109
:
尋常な名無しさん
:2020/08/09(日) 18:47:52 ID:3NDXm4Fo
夫婦ともに創〇らしい、あくまでも噂だが
2110
:
尋常な名無しさん
:2020/08/10(月) 08:59:15 ID:7Gh02tbY
次はベラルーシが燃えるのか
2111
:
尋常な名無しさん
:2020/08/10(月) 09:59:59 ID:6wA2Gu/Q
>[駐日ロシア連邦大使館 @RusEmbassyJ]
>1945年8月9日、ナチス・ドイツの東側の同盟国であった日本との戦争で鍵となる戦いとなった、赤軍による満州戦略攻撃作戦が開始された。
>その一日前の1945年8月8日、米国と英国という、ヒトラーに抗する二つの連合国に対する義務をはたすべく、ソ連は在モスクワ日本大使に、宣戦布告の文書を手交しました
これぞ自分に都合の良い情報だけをピックアップして印象操作をするプロパガンダ文章のお手本
2112
:
尋常な名無しさん
:2020/08/10(月) 10:05:26 ID:kAbie4/E
言い換えるとこの程度のことすらできないやつは出てくんなと
嘘をつかないでどれだけ自分に都合の良いこと言えるかは外交での基本
相手の言葉を解釈の範囲で都合よく解釈することも合わせてねw
2113
:
尋常な名無しさん
:2020/08/10(月) 11:59:00 ID:Yylq3o5A
太平洋戦争の終結には日ソ中立条約を蹂躙し停戦交渉を絶ったことが一番貢献してる
のは一応の事実だから
戦争の原因である半島を含めた大陸投資と対露条約を信用しないことが一番大事
2114
:
尋常な名無しさん
:2020/08/10(月) 12:24:59 ID:VmVwgbcU
「情報戦では東側が3枚くらい上手だったよね、で、だから何なの?」
という言葉を拳々服膺しているが、インターネットが発達し情報社会になった結果、
冷戦の時代よりロシアの情報戦能力に西側が翻弄されるようになったというのは皮肉だと思うし、甚だ不快。
2115
:
尋常な名無しさん
:2020/08/10(月) 12:35:37 ID:kAbie4/E
>>2113
41時点で大規模演習やった日本に何も言う資格ないけどな
2116
:
尋常な名無しさん
:2020/08/10(月) 13:44:01 ID:6wA2Gu/Q
しかし太平洋戦争は真珠湾攻撃を成功させてミッドウェー海戦で大敗するまでがたった半年しかないジェットコースターっぷりが未だ頭に入ってこない……
2117
:
尋常な名無しさん
:2020/08/10(月) 14:12:30 ID:9zMO7WFg
>>2116
ものすごい簡潔にまとめられた例えとして
「要するに 南雲機動部隊は太平洋・インド洋を全速で駆け回り連戦し、疲労度真っ赤っかのままミッドウェーに向かった」
が、妙にしっくりきたなぁw
2118
:
尋常な名無しさん
:2020/08/10(月) 15:40:56 ID:Xj/76tRk
>>2115
越境演習+威力偵察が日常茶飯事だったソ連曲刀軍相手にそこまで気を使わなきゃならない謂れはない
2119
:
尋常な名無しさん
:2020/08/10(月) 18:03:37 ID:kAbie4/E
条約結ぶ前と以降の立場を同視するのが当然だと主張したら、それこそソ連の条約の効果は日本の背信行為により無効となったを肯定することになるがいいの?
2120
:
尋常な名無しさん
:2020/08/10(月) 21:23:27 ID:LG9hKzr6
曲刀軍とはなかなか格好良いじゃないの
直刀軍とかと仲悪そう
2121
:
尋常な名無しさん
:2020/08/11(火) 23:55:23 ID:WqzSQCGQ
日清戦争ではフランス・ロシアと一緒になって三国干渉を行い、第一次大戦では敵国であったドイツ帝国が
いかにして枢軸国として同盟を結ぶまでに対独感情を緩和させたのか
2122
:
尋常な名無しさん
:2020/08/12(水) 00:31:52 ID:pUNIGZZw
ナチが国府軍に武器を供給して戦術指導していたからその協力関係を外交的に崩したんだよ
職業軍人からは反対意見が出てる
2123
:
尋常な名無しさん
:2020/08/12(水) 00:32:16 ID:hTrQyp2A
小説の描写が参考になるかわからないけど、谷崎潤一郎の「独探」という小説だと、
第一次大戦中のドイツに対する登場人物の感情は、あっけらかんとした無関心に近いものだった。
第一次大戦前後に、むっつりスケベで口先ばっかのドイツ人家庭教師との交流を描いた小説で、最後にスパイとして摘発されるのだけど、
「へー、全然気づかなかったわ、あいつスゲーな」みたいな終わり方だった。
2124
:
尋常な名無しさん
:2020/08/12(水) 00:32:52 ID:YuGVHhOo
それどころか国民党軍の近代化を推し進めていたのはドイツ
東アジアに権益もたないからって植民地支配を揺るがす行為を平然としていたのに良く手を組んだものよ
2125
:
尋常な名無しさん
:2020/08/12(水) 00:55:15 ID:KnUrIf9.
ソ連を挟み撃ちにして叩ける!てのも、じゃあ独ソ戦始まったとき関東軍動いたかってえと動かなかったし
どこ見ての同盟だったんだろうって疑問はあるかもね
もしかしてアレか、ノモンハン見て怖じ気付いたか辻ぃ!
2126
:
尋常な名無しさん
:2020/08/12(水) 11:29:24 ID:lOMFinsM
独ソ不可侵条約の時点で対ソ戦は凍結だろ
それで中立条約を結んだら開戦とかドイツに振り回されまくってる
2127
:
尋常な名無しさん
:2020/08/13(木) 13:57:50 ID:xbpCDMg2
中国では政府が止めろ言うても無視してイケイケどんどんやってた関東軍が対ソ連では大人しくしてた理由て何やろか
2128
:
尋常な名無しさん
:2020/08/13(木) 14:04:14 ID:oIZA0Dsw
ノモンハンでボコられたからじゃね
まともに戦ったら勝てそうもない
あの戦いってどっちも自分たちが負けたって思ってたんだっけか
2129
:
尋常な名無しさん
:2020/08/13(木) 14:08:17 ID:l6P1Ucs6
ノモンハンは日本側だけじゃなくてソ連側も固まったんだよな
極東方面でソ連が動かなかったのってそれも理由だし
勝ち確になってから北海道取りに来たら見事撃退されてまたトラウマ量産してしまうし
2130
:
尋常な名無しさん
:2020/08/13(木) 22:24:28 ID:d5r/SPsY
越冬に持ち込まれたらどうなるかをシベリア出兵の時に思い知らされたからだよ
短期間でどうこうできる相手じゃない
2131
:
尋常な名無しさん
:2020/08/14(金) 22:25:48 ID:LSqP/1tg
伊集院光・深夜の馬鹿力の“すっとぼけ古市憲寿節カルタ”でおなじみ()の古市憲寿氏が
「固有名詞をできるだけ排し」た日本史入門書を出すそうで
固有名詞を排して成立するのかしらとちょっと興味ありw
2132
:
尋常な名無しさん
:2020/08/15(土) 00:58:03 ID:BUMRw6YM
>>2116
そもそも太平洋戦争そのものが4年
対中国含めても8年程度なのよね
今から4年前8年前とか考えたら本当一瞬の出来事だわ
2133
:
尋常な名無しさん
:2020/08/15(土) 01:21:09 ID:0rMU4OFg
>>2132
4年というと鴻門の会から項羽の敗死までの期間だな
2134
:
尋常な名無しさん
:2020/08/15(土) 06:48:01 ID:ZJPQEh.s
>>2131
ttp://togetter.com/li/737673
「応仁の乱」が
「代々閣僚を輩出する有力2氏族が、次期大統領位をめぐって私闘を開始。戦火が全土に飛び火した結果、10年近い内戦の引き金となった」
となります。
こんな感じでは
2135
:
尋常な名無しさん
:2020/08/15(土) 14:15:24 ID:vP/eDcVo
政治的に正しいおとぎ話というデーブスペクターが翻訳した本を読んだのはもう20年前か30年前だったと思う。
歴史は繰り返すんだな。
2136
:
尋常な名無しさん
:2020/08/16(日) 00:10:23 ID:.b2YhPnk
申し訳ないが戦国期の東北領主と第二次大戦中の対ソ連国境の様子はとても影が薄いですよね
2137
:
尋常な名無しさん
:2020/08/16(日) 00:16:00 ID:nCI2baD6
京に関わらなかっただけで、戦国東北は単体で見るとドロッドロやぞ
2138
:
尋常な名無しさん
:2020/08/16(日) 02:17:58 ID:1zWHXTsM
伊達が悪いよ伊達がー
2139
:
尋常な名無しさん
:2020/08/16(日) 10:16:05 ID:ylHz/sXs
伊達ってあのまま中央が統一されず、介入がなかったら奥州を制覇できていたんだろうか
それとも放っておいて南下したのかな
2140
:
尋常な名無しさん
:2020/08/16(日) 11:13:20 ID:ZEa/rFPo
>>2139
そも中央が統一されなかったら「奥州制覇」を志したかどうかってのがあるし…
(勢力拡大目指した結果の奥州統一はあったかもだが
史実畿内にしてもいつ統一されたかとなるとね?)
2141
:
尋常な名無しさん
:2020/08/16(日) 11:16:40 ID:zRNyJFkU
政宗がもっと早く生まれてたら謙信に殴られて終わりじゃね?ってのはよくあるネタだしなあ
2142
:
尋常な名無しさん
:2020/08/16(日) 11:19:59 ID:ZjIMXTDk
むしろ正宗が生まれてなかったら内訌収めた伊達氏がそのまま東北制覇してたんじゃないの?
起こす必要ない戦し掛け過ぎ
2143
:
尋常な名無しさん
:2020/08/16(日) 19:08:39 ID:AMpGBumA
政宗が20年早く生まれるよりも勝家が3年粘った方がワンチャンありそうに思える
2144
:
尋常な名無しさん
:2020/08/16(日) 19:33:57 ID:l.IM/KOA
勝家が3年粘るよりも信長が本能寺で3か月粘った方がチャンスあるよ
2145
:
尋常な名無しさん
:2020/08/16(日) 19:49:51 ID:ZjIMXTDk
信忠がとっとと逃げればそれで済んだ話
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板