したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

やる夫と学ぶ野村克也 雑談所20

3493尋常な名無しさん:2023/10/22(日) 15:32:32 ID:O60oMjwE
せっかく消化試合減って臨時収入増えてるのにCS減らせとか言われても経営側からしたら断るとしか言えんよな

3494尋常な名無しさん:2023/10/22(日) 15:33:29 ID:kdTTCUb6
興行的な意味で消化試合を減らす方法とセットでないと、CS否定派は説得力ないのは確かだわな

3495尋常な名無しさん:2023/10/22(日) 17:45:35 ID:A8q201tI
収入を度外視したとしても、昔の方式だとBクラスはシーズンの4割くらいが消化試合なんだよね。へたすると半分以上が消化試合。
上位勢も直接対決以外はいまいちやる気ないチームとか露骨に再建始めたチームとやることになる。
そんなの見てるこっちがつまらんのだ。

3496尋常な名無しさん:2023/10/22(日) 18:05:21 ID:ROMmKcQ.
現行のCS制度に些細レベルだけど問題とかあるのも事実(ゲーム差とか3位はCSは赤になるとかある ゲーム差は置いといて3位になるなで終わるけど)
けど正直CSを止めろという理由にはならんレベルだわ 今年だってセもパもCS争い白熱してるし興行と考えたら大成功よ
最終戦で3位転落とか確率1%のCS入りとかソフバン2年連続の悲劇とかドラマも出てくる

3497尋常な名無しさん:2023/10/22(日) 18:13:47 ID:PO39.uUE
どうにもならないレベルの欠陥でも見つからない限り
現行のままでCSはやるだろうね

あらゆる意味で消化試合がほぼなくなったのは本当に良い事だわ

3498尋常な名無しさん:2023/10/22(日) 18:39:05 ID:ROMmKcQ.
(チーム数とかは横に置いといて)CSを無くし、消化試合無くすとなるとサッカーみたいな降格制度?となるけどあれデメリットキツいんだよね
ドラフトも無くなるし金の力によって戦力差が酷くなるから上位固定化という弊害、ボーダーライン上のチームは戦力が安定しないし

Bリーグが(審査厳しくなるけど)2026年に降格制度止めてドラフト制にするのが答えかもしれないね

3499尋常な名無しさん:2023/10/22(日) 20:11:55 ID:7PbCPPvU
状況は厳しいけど数字上は3位の可能性があるってチームだと、来期以降に向けた種まきに舵を切りにくい
特に、最後の最後まで3位争いをしたけど届かなかった場合、貴重な若手お試しのチャンスがほぼないまま翌年に移行することも

この辺は、あんまり目立たないけどCSで消化試合が減ったことの弊害ではある
「消化試合は減らす」「未知の若手も試す」両方やらなくっちゃあならないってのが現場の辛いところだな

3500尋常な名無しさん:2023/10/23(月) 12:33:33 ID:XTnzLli6
消化試合が減るからCSは賛成だけど
現行制度には反対って
2010年頃からずっと2chやツイッターで言い続けてる

3501尋常な名無しさん:2023/10/23(月) 12:45:31 ID:aY.K5YhQ
下剋上の確率18%はいいバランスだと思うけどな

3502尋常な名無しさん:2023/10/23(月) 21:41:07 ID:L6aZq6Rs
>下剋上の確率18%
5年に1回あるかないかくらいの確率って考えると
ちょうど良い塩梅なのかなと思う

3503尋常な名無しさん:2023/10/23(月) 22:08:28 ID:uysyyuoQ
もし変えるとしたら3地区制+ワイルドカードかなあ
これはこれで問題あるかもしれんが

3504尋常な名無しさん:2023/10/23(月) 22:49:05 ID:BtCEku.2
主催試合が2位で2試合1位で3試合増えるからバランスはいいかもね

3505尋常な名無しさん:2023/10/24(火) 20:13:29 ID:Gq3cxMiI
>>3503
3地区制って昔から結構言われるけどそれやったら西地区が
ホークス カープ タイガース オリックスと地獄の組み合わせ
金の使い方派手な3球団と金無い1球団と面白そうだけど
ビジターがクッソ客埋めてくれそうだからアリっちゃありか

3506尋常な名無しさん:2023/10/24(火) 20:23:26 ID:/91oFsbQ
>>3505
地獄の組み合わせで草

3507尋常な名無しさん:2023/10/24(火) 20:37:08 ID:XyvJp3PM
>>3503
それやると巨人が居ない地区の収入が激減してダメでは?

3508尋常な名無しさん:2023/10/24(火) 21:01:51 ID:VNmRJsq6
今更言っても仕方ないけど
16球団あればなあ

3509尋常な名無しさん:2023/10/24(火) 22:15:42 ID:LRGC/i.6
16も採算とれる場所あるかな?

3510尋常な名無しさん:2023/10/24(火) 22:48:07 ID:zR5luEs2
里崎がどうしても球団数増やすならもう1つリーグ作る最初は独立運営で
ちゃんと経営できるならNPBに正式合流なんて案出してたなあ

3511尋常な名無しさん:2023/10/25(水) 00:02:07 ID:o1MMW48A
2リーグを維持したままやみくもに球団を増やしたところで、初期楽天みたいな悲しいことになるのは目に見えとるしなぁ…

3512尋常な名無しさん:2023/10/25(水) 06:43:59 ID:2GlaPlpM
セリーグ設立当初は8球団あったっけ

3513尋常な名無しさん:2023/10/26(木) 08:34:05 ID:Wfa2sW/Q
現在のMLBは30球団で両リーグ15球団ずつだから
交流戦で開幕する球団が2つ出てくる

日本もいきなり4つ増やすんじゃなくて
セとパ1つずつ増やすなら、まだハードルは低い
実現の可能性はそれ以上に低いけど

3514尋常な名無しさん:2023/10/26(木) 09:17:42 ID:wRn1vCF.
新規球団は金がかかるからねぇ 新規加盟料30億(10年で25億返却だけど)などはした金になるくらい金がかかる
最大70人の支配下登録(最大29人は最低1600万円以上の年俸)、コーチ陣や球団スタッフも沢山
3万人以上入る1軍専用球場+2軍設備と選手寮に練習設備+施設維持費
選手の用具、移動費・・・

マジで金がかかる だから2軍に新球団入ってくるのもニュースになるよな

3515尋常な名無しさん:2023/10/27(金) 18:22:45 ID:CjAk1ouc
楽天正随も戦力外で、これで昨年の現役ドラフト組は12人中5人が1年でサヨナラか
戦力外一歩手前の交換会にしかならないんじゃないかという事前の懸念に近くなってきた

3516尋常な名無しさん:2023/10/27(金) 18:39:29 ID:kKfOBcyI
戦力外一歩手前集団の1/6の2人が成功してるなら大成功では?とは思うけどね

3517尋常な名無しさん:2023/10/27(金) 18:58:09 ID:g./.aTCc
戦力外一歩手前だった2人がレギュラー格になってる時点で
成果としては十分だと思うよ
来年以降もこの流れが続くとなお良し

3518尋常な名無しさん:2023/10/28(土) 02:16:00 ID:zFvRyCJE
普通のドラフトでも十人ぐらい獲って一人か二人ぐらいしか戦力にならずに終わるチームもあるんだし現役ドラフトで1/6が戦力になったんなら上出来やろ(暴言)

3519尋常な名無しさん:2023/10/28(土) 07:16:58 ID:tLbf042w
現役ドラフト制度がなかったら
大竹も細川も結果出せず消えていたと思うと
間違いなく成功

パワーピッチャーではない大竹がソフトバンクで結果出せず
制球を重視する阪神の育成方針に合って覚醒したのは分かるけど
細川がDeNAから中日に移って成功した理由がよく分からん
ハマスタよりナゴドの方が打者に不利なのに

3520尋常な名無しさん:2023/10/28(土) 07:43:51 ID:A.4SCCgc
>>3519
細川はコーチの和田さんと相性がめちゃくちゃ良かった(感覚がかなり近いらしい)
それで覚醒した

3521尋常な名無しさん:2023/10/28(土) 08:05:13 ID:tLbf042w
>>3520
なるほどねえ

和田さんって、ボールを打つというより、ボールを切るような独特の打ち方だから
上がると異様に伸びるんよね

あのバックスピン打法好きだったから、ぜひ細川には後継者になってほしいもんだ

3522尋常な名無しさん:2023/10/28(土) 09:45:53 ID:M752GAKY
結局のところベストマッチな指導者との出会いってのも覚醒するかどうかの重要な要素だからね
細川が取れたのに…と嘆くファンには、あんたのところ和田さんいないから細川を取っててもあんなに輝けなかったと思うよと言い返すようにしている

3523尋常な名無しさん:2023/10/28(土) 20:52:33 ID:M752GAKY
いつもとは違う由伸を引っ張ってさらに失点重ねるって、ロッテ戦と同じ失敗してるやんけオリックス…

3524尋常な名無しさん:2023/10/28(土) 21:35:55 ID:A.4SCCgc
由伸はWBCから投げっぱなしで疲労もあるし
引っ張る理由はなかったよなぁ

結果論だけど
5回で変えておけばまだ傷口広がらなかったかも

3525尋常な名無しさん:2023/10/28(土) 22:03:22 ID:tLbf042w
ちな虎としては、先発山本の時点で最初から諦めてたが
まさか勝つとは思わなかった
これ4連勝スイープあるかな

3526尋常な名無しさん:2023/10/28(土) 22:08:28 ID:A.4SCCgc
オリックスは由伸が打たれた以上に
打線が今日2安打しかしてないのが厳しいな
杉本いないのがかなり影響出てるわ

3527尋常な名無しさん:2023/10/28(土) 22:56:53 ID:8H6T8X4A
ビハインドの中盤までで由伸降板なんて極論その日の負け認めるようなもんだからなあ
後が無いならともかく短期決戦とはいえ初戦から早く下ろすのは負けてもできないだろう

3528尋常な名無しさん:2023/10/29(日) 06:12:08 ID:wmr7onPI
早く下ろして中4ってのはアリと思う
で7戦まで行ったらそこで特攻

3529尋常な名無しさん:2023/10/29(日) 07:15:56 ID:WEsLGsvI
2位以下に大差をつけて優勝した場合
CSでマイナスアドバンテージをつければどうかって意見を見た

優勝チームもCSをより優位にするため
シーズン最後まで手を抜かずに試合するし
CS試合数は増える事はあっても減る事はない

3530尋常な名無しさん:2023/10/29(日) 15:49:16 ID:f5Xba40g
今でも逆転確率は低いのに、これ以上差をつけるとやる意味の薄い形式的CSになる

3531尋常な名無しさん:2023/10/29(日) 17:15:01 ID:Fj5geFe.
俺は賛成だな、−Adの導入

7ゲーム差でハンデ1追加すれば、日シリ行くには
阪神とオリは3勝、広島と横浜は5勝
ロッテとSBは6勝必要になる

3532尋常な名無しさん:2023/10/29(日) 17:45:08 ID:OcOjDR6w
-アドバンテージの導入は良いと思うけど
今年みたいに10ゲーム以上差が付いたらで良いんじゃないかな

差をつけすぎてもCSの意義がなくなるし

3533尋常な名無しさん:2023/10/29(日) 19:48:13 ID:EVmgbTWo
アドバンテージいらないわ。何ゲーム差でアドバンテージ付けるにしても絶対それじゃ満足しないやつが出てくる。結局どう変えてもゲーム差アドバンテージなくて文句言われてる現状となにも変わらない。
大多数満足させるルールが出来ない以上変わることはないと思うし変える必要もない

3534尋常な名無しさん:2023/10/30(月) 07:26:55 ID:Pd35D3r2
>>3533
優勝球団の1勝アドバンテージはいると思う

3535尋常な名無しさん:2023/10/30(月) 09:48:14 ID:l6rJLhYY
上原のyoutubeに元阪神のスカウトが出てるけど
阪神が松坂獲得を断念したのはノムさんが監督になり
サッチーが横高と揉めていたので諦めたという話が出てたなぁ

他にも上原獲らなかったのは、関西担当スカウトが挨拶回りとか苦手な人で
仕事増やしたくないから元から上原の報告上げてなかったとか
当時の阪神の暗黒っぷりが……

3536尋常な名無しさん:2023/10/30(月) 18:21:17 ID:Pd35D3r2
山本由伸、3年連続3回目の沢村賞
東は惜しくも同時受賞ならず

3537尋常な名無しさん:2023/10/30(月) 18:58:48 ID:Jcbcz6kk
>山本由伸、3年連続3回目の沢村賞
デスヨネーとしかw

それより金やん以来の3年連続沢村賞って事実に驚いた
金やんもやっぱり凄かった

3538尋常な名無しさん:2023/10/31(火) 21:57:28 ID:GA.Olwa2
今日も良い試合だった

3539尋常な名無しさん:2023/10/31(火) 22:00:58 ID:f7Qst446
パリーグをよく見ている者にとっては「なんだ、いつものわーにん劇場か」という展開
でも、何人ランナー出そうが最後までリード守り切りゃいいんだろと言わんばかりのあの鬼メンタルはやっぱすげぇわ平野

3540尋常な名無しさん:2023/10/31(火) 22:03:29 ID:MTIUPE3Q
平野を先発からリリーフに配置転換したのが
当時のオリ岡田監督だったそうで

3541尋常な名無しさん:2023/10/31(火) 22:06:10 ID:3e1pLu1A
「ランナーを何人出そうが何点取られようが
勝って試合を終わらせさえすれば途中はどうでもいい」
って完全に割り切ってる平野のメンタルホントおかしい(褒め言葉)

クローザーに一番必要なものってやっぱメンタルだよな…

3542尋常な名無しさん:2023/10/31(火) 22:13:37 ID:f7Qst446
松井裕 39S 防御率1.57 被打率.189 奪三振率11.30 WHIP0.89
益田 36S 防御率3.71 被打率.240 奪三振率9.11 WHIP1.18
平野佳 29S 防御率1.13 被打率.247 奪三振率5.40 WHIP1.23
オスナ 26S 防御率0.92 被打率.173 奪三振率7.71 WHIP0.69


益田より悪い披打率とWHIP、奪三振率なのに、セーブ王松井より防御率がいいとかホントおかしなことやっとるからな、平野は
しかもエラーによる自責詐欺も無し

3543尋常な名無しさん:2023/10/31(火) 22:29:06 ID:3e1pLu1A
>>3542
平野だけがwhip>防御率なのホントおかしなことやってる

3544尋常な名無しさん:2023/10/31(火) 22:29:27 ID:MTIUPE3Q
>>3542
WHIPが防御率より高いの草

3545尋常な名無しさん:2023/10/31(火) 23:41:55 ID:f7Qst446
なお平野さん本人は、抑えてマウンドから降りてきて開口一番「めっちゃ盛り上がったやろ」とコメントしたそうな

どんな鬼畜メンタルしてるんすかこの人w

3546尋常な名無しさん:2023/11/01(水) 09:39:22 ID:Y5XCHV6g
メンタル弱かったら、腕の振りや指のかかり具合に影響出て
失投率も上がるからな

1点差で得点圏にランナー置いて、ボルテージ上がりまくってる甲子園で
リーグ最多四球の選球眼を持つ大山を
フルカウントからフォークで空振り三振にしたのは
様々な意味で平野が凄かったとしか言いようがない


1994年の10.8で今中が落合に3ラン打たれた時
失投を恐れてスローカーブ投げられなかった事を今でも後悔してるのと対照的

3547尋常な名無しさん:2023/11/01(水) 22:10:12 ID:qeOxmtfk
今日も良い試合だったな
昨日今日と日本シリーズらしい展開で見てて楽しいわ
疲れるけどw

3548尋常な名無しさん:2023/11/01(水) 22:39:47 ID:Y5XCHV6g
最後のサヨナラはワゲスパックの自滅もあったけど
湯浅の復帰登板と1球で仕留めたのと
大山のサヨナラヒットは痺れた

サトテルも戦犯にならずに済んだし

3549尋常な名無しさん:2023/11/02(木) 21:37:44 ID:L0NgoQ0M
中嶋監督の采配がCSからちょいちょい怪しかったけど
今日はだいぶ酷かったかな…

3550尋常な名無しさん:2023/11/02(木) 21:41:38 ID:53YohFJk
8回も田嶋だったら完封で負けてたかもな阪神

3551尋常な名無しさん:2023/11/02(木) 23:56:02 ID:Lpfi47/w
その田嶋はCSで2回から5回まで3人で行ってたのに6回突然崩れたんだよなあ
ましてエラー絡みだし単純にピッチャー交代したからだけではないでしょ敗因

3552尋常な名無しさん:2023/11/03(金) 03:13:25 ID:I62ZAeX6
それでもオリ有利でしょ ホームだし山本、宮城、東全員残ってる
阪神は村上の次の先発ピッチャーがいない

3553尋常な名無しさん:2023/11/03(金) 08:28:54 ID:jTFsnpt6
オリックスはリリーフが平野以外信用できそうもない(特に宇田川がもう使えない)
阪神は村上以外の先発は居ないがリリーフは問題なさそう

5:5か6:4でオリックスかなぁ?

3554尋常な名無しさん:2023/11/03(金) 10:30:12 ID:L35kkotk
捕手の体力の問題の視点でみると
阪神は坂本一人に対して
オリックスは若月、森が交代で体力的余力が6,7戦目で出てきそう

3555尋常な名無しさん:2023/11/03(金) 11:13:03 ID:tH9LiZ/o
湯浅もきたし、ぶっつけ本番梅野とかあったりするかな?

3556尋常な名無しさん:2023/11/03(金) 11:40:01 ID:I62ZAeX6
折れた場所が場所なんで無理よ梅野は
下手したら(今でも)選手生命が危うい状態なのに

3557尋常な名無しさん:2023/11/03(金) 23:58:19 ID:B6rtgqsQ
点差自体は接戦が多んだけど、地味にお互いエラーがちょいちょいあって手放しで「良い試合」と言えないのがなんかもにょるシリーズ
それともアレか、真剣勝負の中でもボケかましてお笑い取りに行くのが関西のチームのサガってことか

3558尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 08:42:18 ID:WhD7yv1A
確かに好プレーも多いけど、エラーも多いな
今年のシリーズは

3559尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 09:03:38 ID:VqPlq38g
あえて庇うとして11月(寒い)+甲子園(内野土)の時点でエラー増えるのはしょうがない
整備が阪神園芸でもプレー中は入れないし全バウンドがイレギュラーする可能性があるというレベルよ

3560尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 09:07:44 ID:VqPlq38g
京セラだと失策は2試合で阪3:1オだしな(阪神は元々失策数最多、2試合目で3つ稼いだ)
甲子園3試合で阪5:5オとなる やはり土グラウンドは怖いね

3561尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 10:22:42 ID:Mu27Q9ts
>>3559
気温が低くてグラウンドの土が水を吸収するのが遅い=ボールが滑りやすくなる
ってのもエラー増加の要因の1つかも?

3562尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 10:39:26 ID:VqPlq38g
>>3561
らしいね 福留がそんな話もしてた
(この時期水が土に吸わないし夜露が球について滑る)

3563尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 11:50:37 ID:jQvTgOjQ
7戦目は青柳という話もあるね
青柳対策に左並べるオーダーとか組んだら
普段と違うリズムになって打線も守備もガタつきそうで面白そう

3564尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 11:52:23 ID:jQvTgOjQ
>>3562
高木豊も「この時期は露が〜」と言ってたような

3565尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 16:41:11 ID:tslsYyu2
中嶋監督が3試合やっただけで土の状態が交流戦の時期と違うって気づくくらいだしなあ

3566尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 21:37:15 ID:DPwcjYOo
「山本はポストシーズンに弱い」とは何だったのか…w
シリーズの1試合奪三振記録更新して完投勝利とかやっぱ化け物やんけ

3567尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 21:42:27 ID:Mu27Q9ts
山本はようやく本領発揮したとも言えるけどね
まじで何だったのかw

3568尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 21:47:53 ID:WhD7yv1A
最終戦まで縺れたか
オリックスの先発は宮城で確定、阪神は誰かなあ

誰が先発でもオリックスのが有利だろうけど

3569尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 21:53:53 ID:VqPlq38g
オリックス日本一おめでとう もう阪神に勝ち目は・・・(先発がいない)

3570尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 21:55:45 ID:VqPlq38g
>>3568
多分青柳だと思うけど今年はあかんしな まだブルペン総動員のほうがマシまである

3571尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 23:02:43 ID:tslsYyu2
>>3566
日本シリーズで勝利投手になったことがなくて去年と今年のCS、日本シリーズ初戦でイマイチだっただけで
おととしはCS無四球完封日本シリーズ2試合15回2失点20奪三振敢闘賞だし
去年のCSは8回無失点勝利投手だし弱いとか言ってるのはアンチの妄言でなければやられた時だけ覚えてるガバ記憶なだけだわ

3572尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 23:43:19 ID:WhD7yv1A
>>3571
アンチ云々じゃなく、記憶なんていい加減なもんやろ
三年連続沢村賞の投手がCSと日シリで連続して炎上すれば
短期戦に弱いのかなって印象が残る

槇原の阪神戦での通算成績は斎藤雅より勝率高いけど
三連発や敬遠サヨナラのせいで全然そんな気しないのと同じ

3573尋常な名無しさん:2023/11/04(土) 23:50:23 ID:NLkbhqck
>>3572
嘘乙と思ってグクったらマジだった
なんだよ槙原の阪神戦での勝率.792ってw

3574尋常な名無しさん:2023/11/05(日) 09:15:48 ID:Ou4lijAw
阪神ファンに山本がラスボス扱いされて
宮城が裏ボス扱いされてんの草

最終戦の阪神の先発は青柳か

3575尋常な名無しさん:2023/11/05(日) 09:51:20 ID:Ef7NYtmg
第7戦は
阪神 どれだけ早く宮城をマウンドから降ろせるか
宮城 どれだけイニングを食えるか(出来れば8回まで)

ある意味わかりやすい構図だけどまあオリックス有利よね
このシリーズでは阪神は宮城を打ててないし

3576尋常な名無しさん:2023/11/05(日) 16:46:43 ID:oRB2/a7Q
投手はオリ有利だが、今日も杉本左翼とかやるんかな
一昨年ヤクルトに負けたのも吉田が肩痛めて本塁突入抑止できなかったのあるからな

3577尋常な名無しさん:2023/11/05(日) 18:06:38 ID:b6TeCrcE
DH杉本今日は3打席以上あった方が良いと判断したようだ

3578尋常な名無しさん:2023/11/05(日) 21:05:07 ID:cw3IoEus
宮城を早期に降ろして青柳が去年のピッチング思い出すとか聞いてないですよ!

3579尋常な名無しさん:2023/11/05(日) 21:21:26 ID:Ef7NYtmg
>>3578
阪神が勝つ唯一の勝ち筋だったパターンをここで引くとは思わなかったわ

3580尋常な名無しさん:2023/11/05(日) 21:24:14 ID:cw3IoEus
>>3579
あとサンテレビボックス席すら信用してなかったノイジー残留確定弾

3581尋常な名無しさん@阪神タイガース38年振りの日本一:2023/11/05(日) 21:48:06 ID:Ef7NYtmg
阪神38年ぶりの日本一おめでとう!
38年は長かったろうなぁ…

>>3580
最後のアウトを取ったのがノイジーとか色々と持ってたなw

3582尋常な名無しさん@阪神タイガース38年振りの日本一:2023/11/05(日) 21:50:36 ID:avdA4voI
「宮城が打てるわけない」
「青柳で抑えられるわけがない」

何事もやってみなきゃわからんってことやな
それはそれとして、中嶋さんは短期決戦になるとなんか采配の冴えがシーズン中と比べて鈍ってるような…

3583尋常な名無しさん@阪神タイガース38年振りの日本一:2023/11/05(日) 21:51:22 ID:cw3IoEus
>>3582
本当だわ

3584尋常な名無しさん@阪神タイガース38年振りの日本一:2023/11/05(日) 21:51:34 ID:Ou4lijAw
もうノイジーMVPでいいよ
阪神でホームラン打ったの彼だけだし

3585尋常な名無しさん@阪神タイガース38年振りの日本一:2023/11/05(日) 21:55:51 ID:avdA4voI
青柳対策にもっと左打者並べたらいけたんちゃうかなと思いつつ、ベンチメンバー見たら他にはトカダと小田しか左がいなくて、オリックスって意外と左打者の層が薄いんかなとも感じた

3586尋常な名無しさん@阪神タイガース38年振りの日本一:2023/11/05(日) 21:58:54 ID:Ou4lijAw
真の裏ボスは宮城やなくて青柳やったでござる

3587尋常な名無しさん@阪神タイガース38年振りの日本一:2023/11/05(日) 22:04:46 ID:KLlgUa8U
最期の最後に青柳奇襲がここまではまるとは
坂本より森が先に限界がくるとは

3588尋常な名無しさん@阪神タイガース38年振りの日本一:2023/11/05(日) 22:04:47 ID:cw3IoEus
>>3586
青柳とイトマサのダブル裏ボスだった模様

3589尋常な名無しさん@阪神タイガース38年振りの日本一:2023/11/05(日) 22:05:36 ID:Ef7NYtmg
オリックスは左打者が補強ポイントになりそうね
予想以上に層が薄かった

3590尋常な名無しさん@阪神タイガース38年振りの日本一:2023/11/05(日) 22:44:17 ID:b6TeCrcE
比嘉はただただ失投じゃないかなあって思うんだ宮城と組んでた間は知らん

3591尋常な名無しさん:2023/11/06(月) 16:24:21 ID:n98cgiag
里崎の動画で昔やってた捕手防御率の通りだったシリーズだったかな
森(当時は西武)が捕手やった時の防御率がはっきりと悪い。ちなみに若月は良いと出てた
守備面は前から言われてる通り
打てなかったこともあるし、結果的には全試合若月でも良かったって感じだな

3592尋常な名無しさん:2023/11/06(月) 20:03:12 ID:MgSmMnpo
>>3591
1戦目(8失点)、5戦目(6失点)は若月だし2戦目(無失点)は森だけどね
固定しろというのは判る


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板