したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

投資総合スレッド part1

1ADHDタケ(管理人) (ワッチョイ 85df-9547):2021/04/25(日) 20:38:30 ID:u6YdcKeQ00
投資に関することならば、株式でも仮想通貨でも投資信託でも、なんでもOKです!!

成り上がって行きましょう。成り上がるのです。

https://blog-imgs-135.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20210425202459b69.png
現在の私の持ち分
KDDI株式を4,300株 オリックス株式を100株

ビットコインは、この前かなりの損をぶっこいて、損切りしました。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1254841870

↑ これは、投資を行う上で、かなり参考になる計算結果を明示してくれる計算ツールです。

この計算ツールで試算してみても、現実はなかなか甘くないということがわかると思います。

私の環境を擬似的にあらわしたもので

元本:1,500万円
毎月の積立金:1万円
期初複利
非課税(配当控除や障害者控除があるため。)
年利3.5%

これでシミュレートしてみても、現実は中々苦しい。中々、お金はそんなホイホイとは増えて行きません。

さりとて、私の世帯が準富裕層であることは、変わらず…

前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1618025332/l50

2一般人 (ワッチョイ 928b-9547):2021/04/25(日) 21:20:47 ID:q3rt0AEM00
はろー
基本投資の話をしに来ます(*^^*)
日本株も、落ちたら買うかも?

3ADHDタケ(管理人) (ワッチョイ 85df-9547):2021/04/25(日) 21:53:33 ID:u6YdcKeQ00
ご来訪ありがとうございます!!

よろしくお願いします!!

4ADHDタケ(管理人) (ワッチョイ fc87-8529):2021/04/26(月) 12:16:05 ID:u6YdcKeQ00
ブルポジ持ってみた

NISAのKDDIを300株売って、楽天レバブルに全部換えてみた

どうなるかな?

特定口座でKDDIを買い戻したい。

5ADHDタケ(管理人) (ワッチョイ fc87-8529):2021/04/26(月) 14:52:27 ID:u6YdcKeQ00
KDDI株式を300株、利益を出した上でNISA口座から特定口座に移動しました。
http://perfectcommunism.blog.fc2.com/blog-entry-1134.html

ブルポジ持ちは成功しました!!!

6ADHDタケ(管理人) (ワッチョイ fc87-8529):2021/04/26(月) 15:05:31 ID:u6YdcKeQ00
来年の住民税が、税控除枠をオーバーするかもしれない・・・・

ぶっちゃけ、キャピタルロスの損益通算は、配当の総合課税を選択した場合、できないよね?

住民税がね…出ちゃうのよ どうしても出ちゃいそいうなのよ

令和2年は、19万円くらいのマイナスだったんだけど、このマイナスを、令和3年のキャピタルゲインと通算することは、

配当を総合課税にする場合、できないですよね?

令和3年のキャピタルゲインは、今んところ244,762 円 出てますね。

KDDIが上がってから、売り→取り戻しをしてるだけだから、実質的な益ではないです。

ここに、配当金が50万円オーバー乗っかってきたら、ふつ〜に住民税の税控除枠、69万円を超えてしまう。

住民税が控除枠を超えると、種々のデメリットがあるらしい。

均等割なる定額住民税まで取られたり。自立支援医療も、自己負担分が発生したりと。

7ADHDタケ(管理人) (ワッチョイ fc87-8529):2021/04/26(月) 15:16:35 ID:u6YdcKeQ00
ああ、住民税については、源泉徴収方式での課税を求めます。


だから、均等割とかは出てこないかな。

ちょっと株式関連の税について、かなり学んではいるんだが、やはり完全に全てをわかっているわけではないのだ

所得税を総合課税として税務署で申告し、
住民税を申告分離課税にするように、市役所の納税課に手紙を送れば、

住民税は源泉の5%で済まされ、それ以上は取られないです。

8ADHDタケ(管理人) (ワッチョイ fc87-8529):2021/04/26(月) 15:28:14 ID:u6YdcKeQ00
約定日ではなく、受渡日ベースでの 令和3年のキャピタルゲインは、

222,862 円 でした。


◆モデルケース

今年の発生済みキャピタルゲイン 222,862 円
今年の受け取り配当金   52万円

今年の発生貸株金利  1.4万円

税制の定めにより、所得税は当然無税になるが、

住民税の方は、69万円超の部分が発生してくるために、特に貸株金利が1.4万円と、労務収入(アンケートモニター)が1万円+くらい出ている。


所得税は取られないが、来年は6月に住民税を求められる気がする。
いや、69万円までの控除分が還付計算されるから、それを合算すると、やはり還付は受けられるのかな。

69万円までにかかっている住民税額って、34,500円 ですよね。
これを差し引いて、住民税を取られるってことはないと思うのだけれど


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板