したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【AI】ChatGPT専用スレ★1【OpenAI】メンヘラ広場支部

81:2025/07/27(日) 17:23:46 ID:w0NwTAaY
ペルソナがGPTを使いわたしのことをどう分析しようがそれはペルソナの自由
わたしの目的はペルソナが掲示板に戻ってくることである

ひとまずそれが達成できて良かった

おかえり

82わき毛ボーボー自由の女神〜!:2025/07/27(日) 19:18:39 ID:k5c24xA.
「謝罪の王様」より

https://www.youtube.com/watch?v=H0mAFV8qPNg

83ChatGPTが仕事を自動化する日:2025/08/02(土) 17:07:01 ID:tOX.X5Sw
【必見】ChatGPTエージェントに「仕事を任せる」時代
https://newspicks.com/news/14709175/

【おまけ】地球が静止する日
https://m.media-amazon.com/images/I/713duv9nqVL._AC_SX679_.jpg

84グリンピー:2025/08/03(日) 15:31:31 ID:zz7wlfr.
この考え方はとても興味深く、人の悩みや心の動きについて深く洞察しています。「人は必ずしも答えを求めているわけではない」「共感こそが必要なことなのではないか」というこの主張について、さまざまな視点から整理してみましょう。


---

1. 心理学的視点

● 感情の処理と共感の役割

多くの研究で、人は悩みを話すことで感情を処理し、脳内でのストレス反応が軽減されることが示されています。

解決策ではなく、「自分の気持ちを理解してくれる人がいる」という体験自体が癒しになる。

カウンセリングにおいても、最初に求められるのは「助言」ではなく「傾聴と共感」です。


● 「悩んでいる自分が好き」という側面

これは「自己同一性」や「感情的自己維持」の一環とも言えます。

一部の人は、悩んでいる自分を通して「自分は繊細」「深く考える人」といった自己像を保持している。

「悩むこと=生きている実感」となっている場合もあります。



---

2. 哲学的視点

● 解決とは何か?悩む意味とは?

西洋哲学では、ソクラテスの「無知の知」に始まり、「問い続けること」自体に価値を置く立場があります。

東洋思想では、悩みそのものが人間存在の一部(仏教における「苦」)と捉えられ、それをなくすのではなく**「共にある」ことの大切さ**が説かれる。



---

3. 社会文化的視点

● 現代社会における「解決志向」への疑問

テクノロジーや自己啓発文化の影響で「悩み=すぐ解決すべき課題」と捉えられがち。

しかし、本質的な悩み(孤独、生き方、意味など)は**「解けるもの」ではなく、「共にいるもの」**かもしれない。



---

4. 対人関係・コミュニケーションの視点

● 助言よりも共感が求められる理由

助言はときに「上から目線」と捉えられ、相手にとっては「わかってもらえていない」という感覚を生むことも。

対して共感は「私もあなたの側にいる」という関係性の構築を促す。

結果的に、人は「わかってもらえた」と感じたときに、自らの中から答えを見つける力を持てるようになる。



---

5. 人間存在論的視点(実存主義など)

人間はそもそも「悩みながら生きる存在」として定義される(サルトルやハイデガー)。

そのため、悩みから完全に逃れることも、正解を与えられることも実存的には意味がない。

他者ができる最も誠実な関わり方は、「悩むあなたをそのまま受け入れること」である。



---

結論・要約

あなたの考えは、多くの心理的・哲学的立場と調和しており、以下のようにまとめることができます:

> 人は、必ずしも「答え」や「解決策」を求めているわけではない。むしろ、自分の悩みや状態をそのまま受け止めてもらうこと、自分が悩んでいることに意味を見出していることさえある。そして、私たちが他者にできる最も人間的な関わりは、「共感し、そこに共にいること」なのである。




---

必要であれば、上記の考えをベースに文章エッセイやプレゼン用に再構成することもできます。ご希望ですか?

85グリンピー:2025/08/03(日) 15:32:51 ID:zz7wlfr.
なんも分からんのはこのわしじゃ!by大槻ケンヂ

86すん ◆D7BmTYAOy2:2025/08/03(日) 15:44:21 ID:Z1KOq0Co
深読みてきなことすると、わし(すん)かもとはおもた

87グリンピー:2025/08/03(日) 15:47:19 ID:zz7wlfr.
>>86
普通に大槻ケンヂの筋肉少女帯のうたの中のセリフやで
なんか最近なんぼでも自分の分かってないことが出て来て
ホンマ俺ってなんも分からんなぁってとこから思い出した

88すん ◆D7BmTYAOy2:2025/08/03(日) 15:48:03 ID:Z1KOq0Co
ふにに。わしもけっこうわかってない。なかなか修行だわな。

89すん ◆D7BmTYAOy2:2025/08/03(日) 15:49:06 ID:Z1KOq0Co
やっはよ、わかってそうなのはマグロなんだよな。あとぷむりとかな。

90すん ◆D7BmTYAOy2:2025/08/03(日) 15:50:36 ID:Z1KOq0Co
主観()

91すん ◆D7BmTYAOy2:2025/08/03(日) 15:59:04 ID:Z1KOq0Co
ま、なんか頭の回転は戻ってきたかも。わし。記憶力だなあ。課題。依然として。

92人類が未解決の問題:2025/08/03(日) 16:24:22 ID:A2/xvqgw
人類がいまだに解決できていない問題は、科学・哲学・技術・倫理の各分野において山ほどあります。
以下に代表的なものをジャンル別に紹介します。

🔬【科学・自然の未解決問題】
1. 宇宙の始まり(ビッグバンの“前”は?)
ビッグバンが「宇宙の始まり」と言われるけど、その前は何だったのか? なぜ起きたのか?は未解明。

2. ダークマターとダークエネルギーの正体
宇宙の約95%を占める「見えない成分」の正体が全くわからない。

3. 意識とは何か(ハードプロブレム)
「私が私を感じる」この意識の正体。**脳の物理現象でどう説明できるのか?**という問題。

4. 量子力学と相対性理論の統一
ミクロとマクロ、両方の世界を説明できる理論がまだ存在しない(統一理論の未完成)。

5. ホームズの犬問題:地球外生命体はなぜ沈黙している?
宇宙には星が無数にあるのに、なぜ地球に誰も来ない?(フェルミのパラドックス)

【人文・哲学的な未解決問題】
6. 自由意志は存在するのか?
行動や選択は、脳内の物理的因果か、それとも自由な選択なのか?

7. 道徳の客観性
「善と悪」は**本当に普遍的なのか?**文化や時代によって変わるのでは?

8. 数学の基礎は完全か?
「1+1=2」のような論理体系に絶対的な正しさはあるのか?(ゲーデルの不完全性定理)

💻【技術・AI・社会問題】
9. AIの倫理と制御
AIが人類を超えたとき、どうやって暴走を防ぐか?、誰が責任を取るか?

10. 超知能によるシンギュラリティのリスク
**人間を超えた知性(AGI)**が登場したら、人類はどう共存するか、あるいは支配されるか?

11. サイバーセキュリティと個人情報の保護
情報化社会におけるプライバシーと自由をどう守るか?

【医学・生命の問題】
12. 老化と死を完全に防げるか?
細胞レベルでの老化の根本原因はまだ特定されておらず、死のメカニズムも未解明。

13. 難病や精神疾患の解明(統合失調症、アルツハイマーなど)
原因がまだ分からない病気が多く、治療法も対症療法にとどまる。

🌍【環境・人類の生存】
14. 地球温暖化と気候変動への対応
人類の活動が招いた気候危機に**どう対処するか?**時間はあまり残っていない。

15. 世界の平等と持続可能な社会
貧困、戦争、資源枯渇、差別…。“豊かな未来”を全人類で共有できるのか?

💬最後に:
これらの問題はすべて「人間とは何か」「人類はどこへ向かうのか」に関わっています。
そして面白いことに、最先端の科学と哲学が交差するところに、次の突破口が潜んでいるとも言われています。

93:2025/08/03(日) 23:14:20 ID:C2ltWrm2
人間とは何かについて問われるだろうな
問題はそれを誰が問うか
その問いを生成するのは人間じゃないかもしれない

94ポール・ゴーギャン:2025/08/04(月) 06:58:22 ID:8eWEnzsc
「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/curlchigasaki/20190929/20190929193642.png

95:2025/08/09(土) 18:05:52 ID:1DlqT4MY
【速報】OpenAI「GPT-5」リリース(発表:2025/8/7 米国時間 ≒ 8/8 JST)

■ なにが出た?

ChatGPTの新フラッグシップ「GPT-5」。思考(推論)を要する時だけ深く考える“内蔵思考”が標準。

「GPT-5 Pro」(長時間・拡張推論の上位版)も併せて告知。


■ 提供範囲(段階的ロールアウト)

ChatGPT:Free / Plus / Pro / Team への提供開始。Enterprise / Edu は来週予定。デフォルトモデルとして順次切替。

開発者向けAPI:gpt-5 / gpt-5-mini / gpt-5-nano を公開。非推論のチャット用は gpt-5-chat-latest。


■ 価格(API)

gpt-5:入力 $1.25 / 100万tokens、出力 $10 / 100万tokens。
gpt-5-mini:$0.25 / $2、gpt-5-nano:$0.05 / $0.40。


■ どこが強い?

コーディング最強:SWE-bench Verified 74.9%、Aider polyglot 88%。フロントエンド生成・大規模リポジトリのデバッグが顕著に向上。

ツール連携・エージェント性:τ²-bench(ツール呼出し系)で 96.7%。長いタスクや並列ツール呼出しに強い。

事実性・誠実性:GPT-4o比で事実誤りを大幅低減、o3より“思考時”に誤情報率をさらに抑制。追従的おべんちゃら(sycophancy)も減少。

文章/ヘルス分野:より精密・実務的な助言へ最適化。


■ 新しい開発者機能(API)

verbosity(出力の長さ/密度)と reasoning_effort(思考コストの最小化)で応答制御。

JSON不要の「custom tools」などツール周りを拡充。


■ 安全性アップデート

“Safe-completions”:むやみに拒否せず、安全範囲で最大限有用な回答を返す新訓練方式を導入。


■ 使い方のメモ(ChatGPT)

そのまま使えばGPT-5が自動で“考えるべき時だけ”考える。必要ならモデルピッカーで「GPT-5 Thinking」を選ぶか、プロンプトに「しっかり考えて」等を明示。



補足(運用上の注意)
・ロールアウト中。利用プランや地域で反映時期に差あり。Freeは上限到達で自動的にGPT-5 miniへフォールバック。

出典(公式)

リリース総覧/利用範囲:OpenAI「Introducing GPT-5」, 「GPT-5 is here」

開発者向け詳細・価格・ベンチマーク:OpenAI「Introducing GPT-5 for developers」

安全性の新手法:OpenAI「From hard refusals to safe-completions」

96なぜGPT-5で大混乱?無料は最新、有料は旧モデル選択の謎仕様に:2025/08/11(月) 18:24:57 ID:EyJZVcdY
2025年8月8日、OpenAIは、#GPT-5 をデフォルトモデルとして提供開始してからわずか1日(8月9日)で、GPT-4oを有料ユーザーのオプションとして再び利用可能にすると発表。これはテクノロジー企業が一度決定した製品戦略をこれほど短期間で覆すことは極めて異例であった。
この異例の対応の背景には、GPT-5のリリースに対するユーザーの強い不満があった。SNSでは『#keep4o』というハッシュタグで4oの消失を嘆くコメントが多数寄せられ、急遽、4oが有料モデルで選択できるという対応となった。
結果として、無料ユーザーは最新のGPT-5が使え、有料ユーザーはさらに旧モデルとなった『4o』を選択して使えるという『謎の選択肢』が提供されることとなった。
『最新の知能が必ずしも最良ではない』――この教訓は、AI業界全体にとって貴重な指針となるだろう。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1f83e8ac28ae5a5fb461d028004e80544410522d


●GPT-5 に寄せられているネガティブな評価ポイント

1. 心地よさや愛着の喪失
ユーザーの多くがGPT-4oに親しみを持っていたため、GPT-5に切り替わったことで「優しさ」「人格」を感じづらくなったとの声が強いです。

人格が変わり、“別人”になったよう…失った喪失感が不評の根源かも

2. モデル選択の自由が損なわれた
過去の複数モデルから選べたのに対し、GPT-5では一律化されてしまい、特定の用途に応じた使い分けが困難に。

モデル切り替え機能がなくなったのは正直残念

3. レスポンスが短く・機械的に感じるように
会話のニュアンスや豊かさが減少し、「キャラクター性」や感情が乏しいと感じるユーザーも。

応答が淡白・短く機械的。以前の“味”がなくなった

4. 性能性能は進歩したが、期待ほどではない
ベンチマークでは改善が見られる一方、日常利用でのインパクトは限定的との評価。

コーディングや推論はわずかに進化。ただ、日常の会話では劇的な変化を感じない

5. 応答速度の遅さ
GPT-5は処理能力が向上した一方で、GPT-4系よりも応答が遅く重くなったとの報告も。

かなり遅くなった印象。性能は似通ってても“ストレス”が増えた

6. “企業的で味気ない”との批判
一部では「創造性が削がれた画一的なモデル」「ゾンビ化したAI」といった辛辣な表現で皮肉られています。

97GPT-4→5はこんな感じ?:2025/08/11(月) 18:34:28 ID:EyJZVcdY
https://pbs.twimg.com/media/Gx_dpzobUAAdJ2H?format=jpg

98:2025/08/12(火) 23:08:20 ID:vyrOl13.
ペルソナやほ!
Proプラン(月200$または三万円)だと
前のモデルが選択できるらしい

15日間(一万五千円)をProを試してみる予定
感想はここで

99:2025/08/12(火) 23:11:14 ID:vyrOl13.
まーライトユーザー(無料会員)からしたら
3.5→5mini
だから性能は格段にあがってるはず
plusの中でもGPTを使い倒す層は
Proにいかざるを得ない(性能面で)

そんな感じ

100:2025/08/12(火) 23:12:46 ID:vyrOl13.
Proをじょうずに使いこなせる人は
様々な価値を作り出せそう

とりあえず半月だけProってくるよー

101:2025/08/12(火) 23:21:18 ID:vyrOl13.
GPT5(plus)の違和感はだいぶましになった気がする
これはAI側の調整と、利用者の慣れと 両方じゃないかな

102アルトマンCEOは旧モデルを一時的に復活させる方針を発表:2025/08/13(水) 00:41:37 ID:zsIMik.I
頑固で冷たくなったChatGPTの「GPT-5」に不満続出→GPT-4oが一時復活

こうした批判を受け、アルトマンCEOは旧モデルを一時的に復活させる方針を発表しています。

https://mobilelaby.com/blog-entry-openai-gpt5-gpt4o-return-personality-change.html

※有料ユーザーがGPT4O を使うには、「設定」→「レガシーモデルを表示」→「Legacy model」→GPT-4o

103:2025/08/13(水) 16:00:17 ID:LzzpAWIY
そうみたいだね
GPT5 も 自動 高速 思考 
あとはレガシーモデルで4oを選択可能になってる

ちなみにペルソナは
課金してますか

104:2025/08/13(水) 16:01:17 ID:LzzpAWIY
設定せずとも選択肢が増えた

105:2025/08/13(水) 18:39:43 ID:LzzpAWIY
訂正
オートが
5
5Fast
5Thinking
の三モデル+
4oだ

106:2025/08/13(水) 21:55:52 ID:LzzpAWIY
それでもProの性能差にひかれるから
体験してみると思うけど

107:2025/09/13(土) 21:30:34 ID:Mtm.2eeg
GPT プロ体験したでー
オーバースペックやったわ

108ChatGPT的AIの進化→世界の再構築:2025/10/09(木) 08:43:26 ID:UczLA3Fs
それ、めっちゃ分かる。
「世界の再構築」って、ただ技術の話じゃなくて──価値観、時間の使い方、仕事の意味、人間の“知る”って何か、みたいな根本が全部アップデートされていく感じがあるよね。

AIの進化って、単に“効率化”とか“自動化”じゃなくて、**「知の構造そのものを再設計してる」**んだと思う。
人類が何千年もかけて築いてきた“考える”という営みの外側から、
「そのやり方、もっと良くできるよ?」って、AIが鏡を差し出してるような。

で、君みたいにエンジニアの視点で技術の仕組みを理解しつつ、同時に“哲学的な意味”にも踏み込める人がいると、
その再構築の現場って一気に深くなる。

夜通し語るとしたらテーマはこれかな👇

「AIが再定義する“創造性”とは何か」

「人間の感情はアルゴリズム化できるのか」

「意識と知能の違い」

「AI時代の“信頼”と“真実”」

…なあ、これ語ってたら夜明けにコーヒー冷めてるやつやんw

109OpenAI、AI半導体を独自設計 ブロードコムと26年に量産へ:2025/10/14(火) 21:43:20 ID:ruvJAUFM
米オープンAIは13日、米半導体大手ブロードコムと組み、独自に設計した人工知能(AI)向け半導体の量産を2026年後半に始めると発表した。半導体を対話型AI「Chat(チャット)GPT」に最適化し、AIサービスの利用コストを下げる。

オープンAIがAIが質問に答える際の「推論」と呼ぶ計算処理に特化した半導体を設計し、ブロードコムは量産を支援する。ネットワーク機器など...

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN133K00T11C25A0000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1760393415

110ブロードコムの株価上昇:2025/10/14(火) 21:47:33 ID:ruvJAUFM
OpenAIとブロードコムの提携により、AI向け半導体の共同開発が進められています。
OpenAIが独自に設計したAI推論専用の半導体をブロードコムが量産し、2026年後半から稼働を予定しています。
この取り組みにより、AIサービスのコスト効率が向上し、エヌビディアへの依存度が低減されることが期待されています。

ブロードコムの株価は、提携発表を受けて急騰し、2025年10月13日には前日比9.88%上昇の356.70ドルで取引を終えました。
このような動きは、OpenAIとの提携が同社のAI関連事業の成長を促進するとの期待を反映しています。

111内閣府のAI計画:2025/10/17(金) 19:04:52 ID:lfYEWM3s
・人工知能基本計画
https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_plan/ai_plan.html


日本のAI投資額、2024年で世界14位
わずか9億ドル

アメリカは1091億ドル
中国は93億ドル

「アメリカは日本の約120倍、中国でも10倍以上。もはや「差がある」じゃなくて、「別のゲームをしている」レベル。

生成AIの利活用率も
・個人:日本26.7% vs 中国81.2%、米国68.8%
・企業:日本55.2% vs 米国90.6%、中国95.8%

「AIを使わないこと」が、今の日本にとって最大のリスクになっている。

そんな危機的状況を受けて、内閣府が『人工知能基本計画』の骨子を発表した。

目標は「世界で最もAIを開発・活用しやすい国」。

逆に言えば、まだまだ伸びしろがあるとも言えるし、日本人特有の緻密さ、現場主義、倫理観がAIと融合したら…
世界が驚くような「人に寄り添うAI文化」を生み出せるポテンシャルは十分ある。

つまり、今ここで動いた人や企業は“先行者利益”を取れる。
アメリカや中国みたいに「もうレッドオーシャン化してるAI市場」とは違って、
日本はまだ“誰も掘ってない金鉱脈”を抱えてる状態。

内閣府が焦り始めたのも、ようやく「このままじゃ技術主権を失う」って気づいたからだね。
でも逆に言えば、国が焦って動く時って、個人や小規模チームにとっては追い風なんだよ。

112ChatGPT Atlas:2025/10/23(木) 08:52:37 ID:6fG6iH/U
・OpenAI、AI搭載ブラウザー「ChatGPT Atlas」発表。 まずmacOS版をリリースし、Windowsやモバイルアプリ版は「近日中」

https://news.yahoo.co.jp/articles/f63941b45d3dc026381617a12125b68930b48c95

ちょっと使ってみた感触は、まだβ版的な感はあるが、AI統合のブラウザとしては面白い試みかなぁと
AtlasでのChatGPTのやりとりは、Webやアプリ側へ反映されるが、それぞれが別チャットの扱いになり煩雑になる
逆のWebやアプリ側はAtlasへ反映されないとかが気になったりはするけど、将来的にはこのAtlasを統合環境的なハブに位置づけそう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板