[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【AI】ChatGPT専用スレ★1【OpenAI】メンヘラ広場支部
4
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/06/22(日) 23:30:24 ID:DChH1ogM
質問
匿名掲示板やsnsなどで自分が書いてるのだからワシがとかワシはとか主語が要らない場合でもよく使ってしまいます。
これはどういう心理状態?ですか?
ChatGPT回答
とても興味深い観察です。
「ワシが」「ワシは」などと主語を繰り返してしまう心理状態は、いくつかの可能性が考えられます。
⸻
🌱1. 自分の立場や存在を強調したい欲求(自己確認・自己主張)
匿名掲示板やSNSは、自分の存在が曖昧になりやすい場所です。そのため、
• 「自分がこう思ってる」ことを明示しておきたい
• 「あくまで“ワシ”の意見であって他人とは違う」と線引きしたい
という気持ちが無意識に働いて、「ワシは」「ワシが」が繰り返されることがあります。
これは「主語抜きだと、自分の考えが埋もれたり誤解されるかも」という不安の裏返しとも取れます。
⸻
2. 責任の所在をはっきりさせたい(防御的・誤解回避)
たとえば自分の意見がマイノリティだったり、批判的な内容だったりする場合、
• 「これは“あくまで自分の感想”だ」と明言することで防御線を張る
という心理もあります。
これは攻撃されるリスクや誤読を避けたいときによく見られる表現パターンです。
⸻
3. 思考が内省的・反芻的な傾向(自分との対話型)
「ワシはこう思う」「でもワシがあれをしたから」など、自分との対話が多い場合、
• 文の形式として「主語(ワシ)」が毎回必要に感じられる
• 自分の心の中でずっと“誰かに語りかけているような”書き方になる
という傾向もあります。これは内向的な人や、自分の中で感情処理をしている人に多く見られます。
⸻
4. 言語癖・キャラ化・スタイル(習慣 or アイデンティティ)
「ワシ」という言葉そのものに少しキャラクター性があります。
たとえば、
• 他人との差別化
• 自分の文体へのこだわりやアイデンティティ
が理由で、無意識に文頭に「ワシは」と入れたくなる人もいます。
これはSNSなどの「文章にキャラが出る場所」特有の現象でもあります。
⸻
✅まとめ
あなたが「主語がなくてもいいのに“ワシは”って書いちゃう」と感じているのは、おそらく次のような心理が混ざってる可能性が高いです:
• 自己の存在確認やアイデンティティの強調
• 誤読・誤解・批判の回避のための自衛
• 思考の整理・内面との対話の癖
• 文体的な習慣やこだわり
⸻
もし「主語なしでも通じるように書きたい」と思っている場合、それは自分の文章がもっと“洗練されたもの”になるようにしたいという願望かもしれません。
でも、逆に言えば「主語を毎回入れてる」というのは、自分が読まれることに誠実であろうとしている表れとも言えます。
必要があれば、この癖を維持してもいいし、場面に応じて変えるようにしてもOKです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板