[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
辞書喧嘩厨wwwwwwwwwwwww
1
:
通りすがり
:2016/11/26(土) 20:27:21 ID:HZUKzKhc
自分が使う言葉のチョイスは
まず目的があり、その次にどういう表現がその目的を「達成」しやすいか、につなげていく道筋が正解だと思う
「目的」の部分は俺の場合たいてい「相手に意見を伝わりやすくするため」というものがほとんどなわけだが
中には「相手に意見が伝わりにくくするため」みたいなもんもあると思う、
相手を怒らせるため、相手の怒りを鎮めるため、なんかも含まれる
様々な目的がありうるわけだがどういう目的だろうとそこは伏せられてるのが普通だろう
そしてその目的を達成しやすくするための手段として
たとえば辞書の定義に沿ってワードをチョイスし、発言をする、なり
今までの経験上こういう表現が伝わりやすい、と考えたワードに沿って発言するなり(当然辞書の定義に結果的に沿うこともありうる)
その相手に限り伝わりやすいワードをチョイスするなり、
まあ目的から派生した様々な分岐があると思う
数日前、
「辞書という言葉の指針を無視してオリジナルワードを使い始めるといちいちすべての言葉の意味を聞かなくちゃいけなくなる」
っつー言い分で「辞書の定義に沿わない言葉を使ったこと」を批判してきた奴がいたんだけど
辞書の定義に沿ったつもりの相手にでも「いちいち意味を確認すること」はできるし
辞書の定義に沿うというものが絶対だとし、人類すべてがそれを順守してる世界なら辞書を頼りにすることを絶対だとすべきなのも多少はわかるが
実際はそんな世界はないし、そもそも「そうだとしても辞書以外の定義で言葉を使うこと」を完全否定できるかと言われれば疑問
そういう不完全な世界では「辞書に沿わないからこそ伝わりやすくなること」もあるし
ある2者間において、辞書以外の定義をもとにした言葉をチョイスした目的が「伝わりやすさを意識したもの」だとして
伝わりにくかった、という意味での文句をつけようにも
辞書以外の言葉の定義で語ったのが本当に伝わりにくいものだったのか相手は証明する手段がない。
たとえば「ある特定の家」を「ウンコ」と表現した奴との会話では「ウンコ」のほうが伝わりやすいだろ?
それでも「ウンコという表現は不適当だ、家、と呼べ」と言い出す奴がいたとして
そこまでくると自分の思う主義の話であり、平行線っすわ
辞書以外を否定する奴は「ウエハースみたいにパッサパサの傘」の下で戦ってて楽しいの?
その傘より大きい存在に「主義」という崩しようがない平行線が存在するんですけど…
喧嘩イベント、という中ではある種の辞書至上主義が正義としてあがめられてそうで不気味…
その常識が通じない世界じゃ「それ辞書の意味じゃない!」とせめても笑われるぞ
2
:
通りすがり
:2016/11/26(土) 20:31:42 ID:HZUKzKhc
言い忘れた
数日前に喧嘩した辞書厨は「こうあるべきである、論破」とまで言い出したからなwwwwwwwww
ああいう患者を量産しちゃいかんよ
3
:
通りすがり
:2016/11/26(土) 20:34:45 ID:HZUKzKhc
さらに言い忘れ
言葉ってのはセンズリじゃねーんだし
片方が発し、片方がそれを「理解しようとする作業」も重要なんだよ
発する側の「理解させたいという努力」と「受信側の理解しようとする力、する力」があれば
よほどのことがない限り、「あるワードのチョイス」がまったく意味不明だということにはなりにくいと思うんですがねぇ
4
:
無名の雑魚
:2018/09/06(木) 01:07:22 ID:???
※敷居が高いとかいう難しくもない比喩w
これの使い方で悩んでた奴って…w
187 :名無し :2018/06/15(金)05:38:53 ID:oGL
敷居が高いの使われ方検索してみたで
・家庭用ゲームは敷居が高いねん
・野球は大人が趣味でやるのも敷居が高い
・陽キャが目立ってたらなんもないけど陰キャオタクが目立ってたら「調子乗んな」って叩かれるし日本は目立つことの敷居が高い感じ
これらの使われ方は正しいんか
188 :名無し :2018/06/15(金)10:01:40 ID:WAS
敷居が高いはどっかの場所に入る・行くときに何か行きにくいとか行きたくない意味やろ
だから全部誤用や
って修辞を計算に入れてない日本語ヘタクソ勢なら言うやろなぁ…
189 :名無し :2018/06/15(金)23:28:33 ID:UO6
実際にはなにか新しい事をやりだす=「踏み出す」「踏み込む」事に対する抵抗感を「敷居が高い」で比喩的に表現しても何も問題は無い…ってとこかな?
「正しい使い方じゃないけどそういう使い方をする人もいる」
どころじゃない、むしろ
「そういう使い方が出来る人の方が日本語が上手」
と言えるくらいのものだね
5
:
無名の雑魚
:2018/09/06(木) 01:19:19 ID:???
※中には子供の頃から自然に
「敷居が高い」を理解できたという人も
190 :名無し :2018/06/16(土)02:51:29 ID:uy9
そもそもが敷居が高いというのが比喩的表現なんやろ
物理的に敷居が高いわけやなくて心理的抵抗から敷居が高く感じてまたげないってことやろ?
でもこの言葉の問題点はその原義を理解されずに使われてることやと思うで
だから人によってよくわからん解釈が付加されてたりして意味合いが伝わりにくい気持ち悪い言葉になっとるんや
191 :名無し :2018/06/16(土)04:42:54 ID:oxI
気持ちが悪いは感じた事がないなぁ
この言葉の意味が分からなかった瞬間がないので
敷居が何だか知らないんだろうか
自分は子供の頃から知ってたから
「敷居が高くなるわけないからこれは気持ち的な例えだ」と感じなかったんだろうか
自分は子供だけどそう思ったから
分からない人の気持ちが分からない
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板