したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

VOCALOID生放送の総合スレッド

1wata_z:2009/04/03(金) 20:56:33 ID:???
VOCALOID生放送コミュニティについて書き込みたいが、どのスレッドにいて良いか分からない。
そんなご意見もあり、スレッドを整理します。

質問・要望・生放送中での出来事等、専用のスレッドがない話題はこのスレッドをご使用してください。
特定の話題について、スレが多くなってきた場合は、ここより専用スレッドに派生という形になります。
なお、専用のスレッドについては、現在以下のスレッドがあります。


VOCALOID生放送の連絡用スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/rawmode.cgi/internet/2353/1235282184/

VOCALOID生放送のプレイリスト
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/rawmode.cgi/internet/2353/1235282075/

【VOCALOID生放送】VOCALOID生放送 企画放送検討スレ【共同作業】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/rawmode.cgi/internet/2353/1236472696/

ぼかなま企画枠「自貼り」番組枠 スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/rawmode.cgi/internet/2353/1237377118/

【強制sage】VOCALOID生放送ランキング
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/rawmode.cgi/internet/2353/1237011174/

【VOCALOID生放送】番組冒頭のジングルを作ろう!【共同作業】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/rawmode.cgi/internet/2353/1236314741/

ぼかなま夏コミ進出計画相談スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/rawmode.cgi/internet/2353/1238484022/

545なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:02:18 ID:???
>>544
> ・俺ルール発動時には必ず「許す」「許さない」の二択アンケート実施させて

毎回やるのかどうかは置いておいてアンケ使用はいいかも。
このスレ見てるリスナーはごく一部だろうし。

546なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:22:53 ID:azSeUxgc
>>545
> 毎回やるのかどうか

その辺は単なる試案というかたたき台のつもりなのであえて極論めいた書き方してみました。
実施する場合は>>544のままじゃなく、主さんたちで良いように検討重ねてくださると助かります。

547noroma:2010/09/25(土) 21:46:34 ID:???
ちょっと口を挟んでおきますが、私自身は「俺ルール」には今回のような「UTAU採用」という現状ルールをはみ出したものもありますが、
「シテヤンヨ禁止」「トークロイド禁止」というのも俺ルールだと認識しております。

縛りの一種ではありますが、主によって条件が変わるという点ではさほどの差異はないと考えます。

できればそういう部分も考慮していただけるといいかなと思います。

548なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:54:45 ID:azSeUxgc
>>547
「俺ルール(縛り)」と「俺ルール(拡張)」に分けて後者にアンケやペナ適用という事ではどうでしょうか?
縛りとか拡張というのは単なる一案なんで別な言い方(適法と違法とか)でも構いませんが、ようはこの二つをあえて一つにして扱う必要性はないと思います。

549noroma:2010/09/25(土) 22:03:19 ID:???
>>548
まあ、そういうことですかね。
俺ルールというものの定義から始めないと、ちょっとごちゃごちゃになってしまいそうだったもので。

ただ、どちらの要件に関しても「理由」が必要と考えています。
私の場合は、当時に考えられる限りの「理由」の説明と手順を踏んだつもりです。

例えば時々出てくる「カバー曲は除外」という主ルールもあるのですが、これもなんらかの理由が欲しいなと思っています。
↑で書いた「トークロイド除外」なんかもそうですね。

なんで除外されているのかわからないというのは、それだけで不安になってしまうんですよ。
別に「主が嫌いなジャンルだから」でもかまわないんです。
それはそれで残念ですけどね。

550なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:11:07 ID:azSeUxgc
>>549
それは「コミュとは別な制限を生主がかけている」という状態に対しての説明責任を迫るものだと思うので、今問題になってる事とは別な問題になると思います。
上で書いたのは
コミュから逸脱したものを生主が自己責任でOKとしてしまってるが、それに対し生主がどういう責任をとるかが形としてはっきりしてないため、コミュのルールと誤認したり俺ルールと言えば何でもありと誤解されかねない
という問題があるという認識と、それへの対応(ペナルティ、またはアンケによるリスナーからの容認手続き)を書いたものです。

551なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:19:32 ID:azSeUxgc
ついでなんでどうでもいい提案
ここでの議論限定でもいいのですが、コミュルールを基準として、
その範疇で収まるものは「コミュニティから認められた立場(放送主)」ごとの独自ルールという事で「主ルール」(公=コミュ的にOK)
その範疇からはみ出るものは「コミュニティを飛び越えた個人(俺)」としての独自ルールという事で「俺ルール」(公=コミュ的にNG)
と言うのはどうでしょうか。
noromaさんの発言は(ご当人にそういう意思のあるなしはおいといて)ここら辺をごっちゃにして全部うやむやにしちゃいかねない危険性があると思います。

552noroma:2010/09/25(土) 22:28:04 ID:???
>>550
>>551
おっしゃることは理解しました。
私としてはこういう考え方をしているけども、他の人はどうだろう?という確認の意味で発言しました。

今のところ、提案に対する回答を持ち合わせていないので、引っ込みますね。

553なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:59:38 ID:???
>>544 >>551
ルールや規定はシンプルにするのが重要だと思っているのでこの意見には反対かな
こんなルールを決めるぐらいなら俺ルール全廃でいいよと思う

それに明確な決まりがない動画の映像に関して言えば、それが拡大なのか縮小なのかという問題も出てくる
著作権に〜ってのはあくまでも音声の話しかしてないから

554UNYORA:2010/09/26(日) 12:26:59 ID:???
行き過ぎた俺ルールは随時注意じゃだめなのかしらん?
俺ルールの把握のため、wikiの生主一覧に俺ルールを書くようにすれば、行き過ぎた俺ルールが
出ることもないと思うのですが。

まあ、コミュ的にUTAU完全廃止の方向でもかまいませんが。
自貼りルールはもっと明示的にしたほうがいいかもしれませんね。

個人的にPの立場からすると、音声合成音源を差別することなく放映できて、
ソレを聴けるコミュが嬉しいですが。

ガッチガッチにルールで縛ると、生主も窮屈で仕方なく、
過疎る方向に走ると思います。何事もほどほどの見極めが必要かと

555asakawa ◆yvobdHZ.06:2010/09/26(日) 13:40:03 ID:???
俺ルールを採用していない立場から一言。

他の放送主が俺ルールで放送可能曲を拡張していることには、特に異論を挟む積もりはありません。
ボカ生でUTAUソロ曲を聴くことも増えてきましたが、私自身はVOCALOID同様に楽しんでいます。

ただ、自分の放送ではUTAU単独曲がリクされても、枠の中で流すつもりはありません。
その代わり、リクを受け入れてもらえる可能性のあるコミュをできるだけ案内しようと思います。

最近の放送を見ていると「初見」という一言コメ、生放送自体の初心者と思われるコメが目に付きます。
自分のリクエストを流してくれる生放送というものに、ボカ生で初めて出会って、
その他のコミュを知らないという人も多いのではないかと思われます。

現に、UTAUの動画リクエスト放送が頻繁に行われているコミュニティとして、
UTAU総合コミュ(co4640)、UTAU放送局(co24799)など多数があるわけですが、
今回の「UTAU禁止」を提案された方も、こちらに誘導すれば済む話にもかかわらず
わざわざ「新しいコミュニティを作りましょう」と発言されているくらいですから、
議論している割にはUTAUワールドの現状すら知られていないんじゃないかと感じます。

ニコ動で気に入った曲を見つけたものの、たまたまシンガーが桃音モモや白鐘ヒヨリだったので
いつものボカ生で除外を食らい、たまたまUTAU可だった枠では放送されても他のリスナーから叩かれて…
こんなことでは生放送そのもののユーザー離れを招き、ボカロ、UTAU双方にとって不幸です。

なので、私の枠では「ここでは除外ですが、リクできるコミュがあります」と言うつもりです。
例えば『耳のあるロボットの唄』本家(nm3611741)をリクされたときには、
「ここはボカロ専門放送ですが、UTAU総合コミュの生放送やってますよ」と案内するか、
ボカロのカバーを知っている場合は「代わりにこちらを主セレで流しますね」と宣言して
(sm10068222)を放送してしまう、などです。

ボカロもUTAUも、たくさんのコミュが生放送をしています。
その中の一つであるVOCALOID生放送で、何もかも抱え込む必要は全くありません。
ボカ生で動画リクエスト放送の魅力を知ったリスナーが、ニコ生のもっと広い世界を知れば、
それはボカ生にとっても長期的にはプラスになるんじゃないかと思っています。

556なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:58:58 ID:azSeUxgc
>>555
私は新コミュ作れって言った人じゃないんですが、
UTAU系のコミュ薦めるってのはあんまし解決策になってないというか、
あちらは基本的に「UTAU専門」なんですよ、多分生放送でボカロリクできないんじゃないかな。

だから「UTAUが聞きたいんだーっ!」って人には有効でも、「ボカロもUTAUも聞きたい」って人には逆の意味で「厳密に運営されてるボカ生」と同じ事になる。

一応コミュタグにUTAUとVOCALOIDいれてるコミュは結構あるけど、
http://com.nicovideo.jp/search/UTAU+VOCALOID?mode=t&page=1&sort=m&order=d
基本ジャンル別(ポップ系、民族調)や主固定(コミュ主=生主)みたいな所が多い感じ。

557なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 04:15:57 ID:???
>>556
>「UTAUが聞きたいんだーっ!」って人には有効でも、「ボカロもUTAUも聞きたい」って人
それって「ボカロも聞きたいけど歌ってみたも聞きたい」とか
「ボカロもアイマスも東方も聞きたい」っていうのと同じだと思う。
UTAUは人力VOCALOID支援ツールであって、VOCALOIDじゃないんです。
別ジャンルなんです。

558なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 05:29:56 ID:???
>>539
>>543

突っ込みどころはそこだけじゃないんですが。

> ・VOCALOIDと同じ合成音源である
> ・UTAU自体あまり認知されていないのではと感じた

認知の問題だったらUTAUよりももっと認知度の低いAquestoneやMAC音ナナなども対象にした方がいいのではないでしょうか。

> ・他のボカロ系生放送でもUTAUを可能にしているところがある

他のコミュがやっているから0k、って理由になるんでしょうか。
それ言ったら新曲制限設けてないコミュ増えてきてますが…。

559なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 07:05:34 ID:???
一リスナーですが、見ていて辟易したので意見します。

この件というのは、ロカルーを作っている生主自身が、
コミュの体裁を保つ為によく注意する必要があり、
そこについて色々煮詰める必要はあるのでしょうが、
(※まずここはしっかり踏まえて頂きましょう)

随時注意で済む物を、いちいちUTAU全廃止にしようとするのは、
生主各位から既に言われている「現状」を完全に無視して
好き嫌い・自分勝手あるいは私怨を持ち込んでいるようにしか取れません。


何より、何故ボカロとUTAUの間に無理矢理厳格な壁を作ろうとするのか、
リスナー一般に納得行くだけの明確な理由が全く提示されていません。

>それって「ボカロも聞きたいけど歌ってみたも聞きたい」とか
>「ボカロもアイマスも東方も聞きたい」っていうのと同じだと思う。
という同一視は、対象の性質を完全に無視しています。

>UTAUは人力VOCALOID支援ツールであって、VOCALOIDじゃないんです
これについては、逆に自分から同ジャンルだと言っているに等しいです。
さらに他の方から、UTAU採用にあたって提示されている様々な理由を加味しても、
ジャンルなどという言い草を持ち込むなら「同ジャンル」とする方がよほど適切ですよ。


あと、なし崩し的にルールを脅かす可能性、という話ですが、
「脅威になりうるから撤去しろ」という物言いというのは、今のここに限らず、
何かを規制で締め出したい人が好んで頻繁に使う詭弁で、
決まってメリットの部分を無視しているという特徴があります。
極端な話、「人を害するのに使えるから刃物使用禁止」的な暴論です。


さらに、今回提案されている締め上げをする事で、
アクティブな生主が減ってしまうのは想像に難くないです。
特にUTAUにも関わりたい主というのは、放送を精力的になさる方も多く、
正直、これは大きなデメリットだと思われます。


よって、ルール厳格化により全廃止という方向性は、
却下でお願いしたい所です。

560なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 12:51:25 ID:???
>>559
>UTAUは人力VOCALOID支援ツールであって、VOCALOIDじゃないんです
>これについては、逆に自分から同ジャンルだと言っているに等しいです。
>さらに他の方から、UTAU採用にあたって提示されている様々な理由を加味しても、
>ジャンルなどという言い草を持ち込むなら「同ジャンル」とする方がよほど適切ですよ。

ということは人力VOCALOIDは同ジャンルだから
キーボードクラッシャーやバカヤロイドもOKだということになりますよ?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1685138
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6945530
人力VOCALOIDの手間を省く(支援)ツールがUTAUだということをお忘れ無く。

561なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:43:45 ID:???
厳格化もなにも、現状元々のルールを逸脱してるっていうのに・・・。

562微風深空:2010/09/27(月) 18:55:05 ID:???
ちょっと思ったことがあるので
UTAUは、作者様により
「『人力ボーカロイド支援ツール』という名称を辞退する」
と宣言されています。
これは、
http://utau2008.blog47.fc2.com/blog-entry-51.html
により確認できます。

また、曲再生中のアンケートの使用は、私が言うのもあれですがお勧めしません。
ツールのテスト向けに何度かボカ生でアンケート機能を使用させていただきましたが、
「動画が見えない」等のコメントがありました。
VOCALOID生放送は、何より前提として「動画リクエスト再生放送」です。
VOCALOIDだろうがUTAUだろうが政治だろうがなんだろうが、「動画を再生してみんなで見る。」放送です。
そこにアンケートをいちいちやっていては、本末転倒ではないかと思います。

あと、結構前のレスになりますが、「失敗」していると考える根拠をお伺いしたいです。
それこそこういうことにアンケートを使えばいいと私は思うんですがね。

少なくとも、こういう議論を今この場でしているとはいえ、一般リスナー過半数はそんなこと知りもしないでしょう。
彼らは動画を見に来ているんです。裏でどんな議論してるかなんて知らないんです。
そういう意味では、枠中に意見を聞いたり、アンケートをしてみるのはいいかと思います。
あとはコミュニティ掲示板なり、お知らせ欄なりを使用して告知するのもありです。

自分は生主でありツール開発であり、一般視聴者の目線に立つことはほぼ不可能かと思いますが……
個人的にUTAUについては生主さんの自由にしていただいていいと思います。
コミュニティ詳細にも「『生主セレクト』やリクエストされた楽曲を流すユーザー生放送です

と、主セレクトも流すと明記されていますし、解釈の形としては、
「UTAUの動画はすべてリクエストではなく主セレ扱い」という形でも実行できます。

また、主/俺ルールに対するペナルティなどは、確認や実行などが困難であること。
リスナーによっては恣意的に特定生主にペナルティを実行できる可能性があること。
コミュ主である初代さんにいちいち権限を操作してもらう必要があること。
権限削除を行ったとしても再度入り直せばまた付くこと。
以上から現実的ではないと考えます。

ちなみにですが、「VOCALOID生放送でUTAU動画が流れるのが嫌だ」というならば、
その意見をお持ちの方それぞれがVOCALOID生放送でUTAU禁止での放送を行うというのも一つの手です。
あなたが担当している間は流れることはないでしょうからね。

563なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:00:01 ID:azSeUxgc
話題毎にレス
>ルールや規定はシンプルが一番
まずこれは大前提だと思います。
そしてこれを極めると
1、管理者(例えばコミュ主)が認めるもの(例えば「VOCALOIDエンジンによる歌唱」)のみOK
2、なんでもあり
のどちらかになります。

1、の場合は例えにだした感じ(「VOCALOIDエンジンによる歌唱」)で規定すればトークロイドも不可、VOCALOIDエンジンでない合成音声も不可、元がボカロの歌ってみた・踊ってみた(MMD含む)なども不可になります。
2、の場合は1で不可とされたものでもありになります。
この両者の間にある広大なグレーゾーンを「『各生主の個人的責任』でOKにしてしまおう」というのが俺ルールです(ちなみに>>551で書いた主ルールは「1、でOKとされたものでもNGにしよう」というものになります)。
そうである以上、その俺ルールをコミュとして規定する場合、どうしても「シンプル」から遠ざかってしまいます。

ほんとはこの辺例にだした「コミュ主」さんが独断で良いか悪いかまとめるべきだと思うんですが、どうも現コミュ主さんは2に近くしかも自分でまとめるのがイヤな方のようなので、どうしてもこういう枠組の問題がおきてしまうんだと思います。


>UTAUは(中略)別ジャンル
こう思ってない人もいるのが現状だと思います。

そもそも「ジャンル」というのはどう定義するかによって変わってきます、単純に言うと「全てニコ動という同ジャンル」という見方もあるんです。
無論このコミュが「VOCALOID生放送」と銘打ってるので「VOCALOID(エンジン)かそうでないか」で分けるのが(私が考える限り)一番適切となるのですが、そうすると当然「今のUTAUなども有りの状態が『楽しい』」という方達からの不満が出てきます。
それを「生放送を楽しむ」というのが大事だとするコミュ主さんたちのいるコミュニティとして
「認める(枠組みを広げる)のか認めないのか」
という話に本来はすべき(なるべき)だと思うのですが、どうもコミュ主さんたちはそこら辺ぼかしたままでいきたかったので「俺ルール」という超法規的措置が広まったのではないかと思います。


>俺ルール
どうも勘違いしてる方が多い(というか私もそうなんかもしれませんが)と思うのですが、「俺ルール」って本来的には「違法行為」なんですよ。
(まぁ>>551で別物とした「主ルール」も「本来はOKなものをNGとしてる」という点では「コミュのルール」からの逸脱ではあるんですが)
そうした違法行為を宣言してるってのは言ってみれば「ならず者」なんです。
「俺には世間のルールや法律なんか関係ないぞ〜!」
って言ってるのが「俺ルール」を採用してる主さんたちなんです(自覚の有無は別にして)。
だから「俺ルール」を認めるのであれば「その場で注意して済むような話」と考えるのは間違いです。
人によっては「カタギ(リスナー)に迷惑かけちゃいけない」って方もいる(というかこっちが多いかもしれない)でしょうが、そうした注意を「しったこっちゃない」と言えるのが「俺ルール」なので、それをどうするか?という視点で語っていただかないと無意味だと思います。

564noroma:2010/09/27(月) 20:32:44 ID:???
>>563
ごめん、ここだけツッコませて下さい。

>トークロイドも不可
いろいろ意見はあるでしょうが、私としてはボカロは歌うこと「しか」できないものだと考えています。
しゃべっているように聞こえても、歌っていると考えます。
この辺りは、他の条件でもあると思うんですが、ある程度個人の見解というものが入ってきます。


まあ本筋の話ではないので、とりあえず放置していただいて結構ですが、個人的には結構こだわっているところなので。

565なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:15:45 ID:azSeUxgc
>>564
>>563に書いたとおり
> 例えにだした感じ(「VOCALOIDエンジンによる歌唱」)で規定すれば
ですので、それが嫌なら別な規定(「VOCALOIDエンジンによる音声」)にすればいいと思います。

ただ「ある程度個人の見解というものが入ってきます」というのを「コミュニティとして有効」だとする限り、この手の問題は永久につきまとうと思います。
私はできうるならコミュニティ全体での最低限の規定を設け、そこからはみ出るものは「本来は違法」とした上で、生主が「俺は無法者だから」(良く言えば「俺が責任とるから」)という形で認めるしか無いと思います。


あと、少なくても作者が「トークロイド」や「しゃべらしてみた」をタグロックしてるのならそれを「歌唱」に分類するのはある意味で「作者への批判・否定」にもなるかと思います。

566wata_z:2010/09/28(火) 00:30:41 ID:???
一応補足


>ほんとはこの辺例にだした「コミュ主」さんが独断で良いか悪いかまとめるべきだと思うんですが、どうも現コミュ主さんは2に近く
>しかも自分でまとめるのがイヤな方のようなので、どうしてもこういう枠組の問題がおきてしまうんだと思います。

VOCALOID生放送コミュニティを作成した時に、私の独断で物事を決めないと宣言しました。
これは初音ミクのライブが皆で決めていき、作ってきた放送だったからで、VOCALOID生放送も同じようにしていきたいと考えたからです。
まあ、これが”まとめるのがイヤ”と取られればそうかもしれません。
ただ、生主の1人として自分の考えは主張しています。(場合によっては匿名で)


>どうもコミュ主さんたちはそこら辺ぼかしたままでいきたかったので「俺ルール」という超法規的措置が広まったのではないかと思います。

本来なら問題を解決して移行できれば良かったんですが、あの時にさらに議論をして決め、さらに移行するというのは
時間が掛かりすぎると考え、移行することを最優先にしました。
よって初音ミクのライブであった俺ルールも自動的についてきたという事です。
(そのまま持って行くのに俺ルールは駄目よと言うのも不自然なので)



・・・と言い訳をしてみる

567なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:00:15 ID:azSeUxgc
>>566
仰りたいことは判りますが、そもそも何かを決めるのに際して「皆で決める」というのが間違いの元では。
多数決でも取るのならともかく、そうした議決の場は無いわけで、結果的に一人でも「嫌だ」という人が出れば、認めるのも認めないのも決められないでしょう。
「独断で物事を決めない」
聞こえはいいですが、これは責任者としての責任放棄にもなるという事はご理解いただきたいところです。
(まぁ「責任放棄するよ」と言い切っちゃう人を「選んで担ぎ続けてる人たちの責任」にもなるんでしょうけど)

>>時間が掛かりすぎると考え、移行することを最優先に
混ぜっ返すようですが、これは独断ですかね?
であれば、これは独断できてあれは独断できない、という恣意的判断の根拠はあるでしょうか?
でなければ「時間が掛かりすぎる」と考えた方たちだけでなく「このままあいまいになしくずしに」という方もいて、結果的にその方達の思い通りになってるとも言える気がします。
「先送り」のつもりだった人たちにとっては、やはり我慢ならないでしょう。


「俺ルール」なんてものによる暴走も、こうした責任放棄や先送りの結果だと思います。
決定権があいまいで、境界線もあいまいなので、「独自の解釈」「個人の見解」がまかり通る余地がでてしまう。

そういう運営方針にメリットがないとは思いませんが、私なんかはデメリットの方が気になります。

568559:2010/09/28(火) 01:18:55 ID:???
なんだかなあ……。
今現在ボカ生で各人がやってる「俺ルール」について、
遺法だの無法者だの、ここまで徹底的に悪く解釈するのは、
根本的に発想がおかしいんじゃないですかね?

なんというか、この馬鹿馬鹿しさを何とか例えようとするなら、
交通量が極めて少なくて見通しのいい田舎の交差点で、
信号を守らない歩行者を見て「それは遺法だ!お前は無法者だ!」と
文句をつけている人を見たような感じというか。

>>560
>ということは人力VOCALOIDは同ジャンルだから
>キーボードクラッシャーやバカヤロイドもOKだということになりますよ?
前者と後者では同じになりません。
「音声パーツを合成して歌にするツール・エンジン」がUTAUです。
その点で、(合成方式こそ違えど、)UTAUはVOCALOIDと全く同じです。
人力は「音源を繋いで歌唱させる為の専用ツール」を用いてはいませんよね。
とりあえず>>562で紹介された飴屋氏のブログを見れば、分類の思想は分かるはずです。

……まあ、ボカ生であるという筋を通す為に
「ボカロが中心」という点さえ外さなければ、
キーボードクラッシャー等を主の裁量である程度OKにしてしまった所で、
別に自分は怒る気もないです。

というか、主の裁量で何かをOKにした結果として
嫌な放送が出来上がってしまった場合は、
(それが「ボカロが中心」というボカ生の体裁をぶち壊さない範疇であるなら、)
その主の生に行かないだけですよ。

それをわざわざ「コミュ全体で俺ルール廃止」などと言ったら、
放送の個性・楽しみ・利便性を大きく削る事になるだけです。
あと>>559でも言いましたが、生主の人数も高確率で減るでしょう。
正直、得る物に対して失う物が多過ぎます。

という訳で、自分は俺ルール・UTAU完全排除には断固反対。

569なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:25:52 ID:azSeUxgc
>>568
生主は歩行者のような弱い立場の人でなく車の運転手のような強い立場の人です。
その例えをとるならば

「歩行者が周囲に見当たらないからと赤信号でも突っ切る運転手」

で、こういう人は一般社会においてならず者扱いされても仕方ないと思います。

570なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 02:50:20 ID:???
一コミュメンバーとしてみてた。

問題提起がされて、それに対する意見が出る。それに対しての疑問・意見が出てくるのも当然。
だけれど、元の意見の言いたいことをくみ取らずただの揚げ足取り。これじゃあ参加している人も見に来た人も辟易するのは当然。

論点の穴を探すのもいいけれど、意見に対する助言とかもあっていいんじゃね?前に進む気配ゼロだぜ?
VOCALOID生放送をよくするためにはという考えを持っているのだろうけれど、ものすごく薄い。




自分の意見は、UTAUに関しては「俺ルール」の運用方法に問題があると思う。
前にも書いていた人もいるけれど、俺ルールの認識のされかたが何でもおk。と取れるということ、そう状況にしてしまったことが原因。

俺ルールはそれを運用している主がしっかりと説明する義務はあると思うし、予想外のリクエスト(出来事)が来たときにはちゃんと対処しなければならないと思う。
説明ができないならその俺ルールは使うべきではない。

テンプレートに書くのは「その責任を負いますよ」ということでしょう。


でも実際は何でもおkが成立している。
wikiを見直してみたけれど俺ルールの記述が見つからない。見逃しただけかもしれないけれど、とってもわかりにくい。
最初の期論を知らない人が俺ルール=なんでもおkと認識するのはあたりまえ。

それまで俺ルールを活用する人を見て、またはリスナーからそういうルールがあると教えられた。とかいろいろあるでしょうが、それに対して「脱法」だの言ってしまうのはどうかと思う。
ボカ生には明記されていない「暗黙のルール」がいくつかあるけれど、そういうのもほっといたら今回みたいになるよ。突発企画とかもね。

だから、解決方法は今回は俺ルールを運用するしないを決めるべきだし、運用するならちゃんと運用することがどういうことかを認識できる文章を明記しておく。



俺ルールは一回リセットして、改めて活用する人はそのルールを運用する理由とかを説明する。これまでは仮運用だったので説明なかった人も何もなしでいいと思う。
UTAUおkかどうかは改めて俺ルールで採用するする主に個別に聞く、それでいいんでないの?



ちなみに、俺ルールってなんで明記してなかったの?w

571なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:21:30 ID:???
>俺ルールってなんで明記してなかったの
それこそ「コミュルール」じゃなく「俺ルール」だからですよ。
明記できるものならそれは「コミュルール」であって「俺ルール」ではなくなります。

572なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 04:03:44 ID:???
>>571
答えてくれてありがとう。
個人的には仮運用だからかと思ってたけれど違うのね。聞いてみるものだ。


>それは「コミュルール」であって「俺ルール」ではなくなります。

だとしたら、上で書いた自分の提案は却下されるね。
でもその考えが今回の原因の一つじゃないかな。

仮とはいえ運用を認めるなら「俺ルール」はそういう名前の「コミュルール」の一つでその範疇でしょう。
「コミュルール」と認めてしまうとそれはコミュが責任を負うことになるということかな?

「俺ルール」の運用・説明の責任は該当主が負う 

という旨を明記することで対処できるんじゃない?
ルールはコミュを守るためでもあるけれど、うまく放送していくためでもあるんだから、そういう柔軟性も必要だと思うな。


よかったら、
>それは「コミュルール」であって「俺ルール」ではなくなります。
ここをちょっと詳しく説明して欲しい。

573なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 04:43:00 ID:???
>>572
> >それは「コミュルール」であって「俺ルール」ではなくなります。
> ここをちょっと詳しく説明して欲しい。

ご自身でも
> 仮とはいえ運用を認めるなら「俺ルール」はそういう名前の「コミュルール」の一つでその範疇
と書かれているように、その場合はコミュルールの中のものとなってしまうのではないでしょうか。

現実世界で例えると
・お酒は20歳以上から
という法律がコミュルールで
・これこれ高校生の息子、お正月くらいはお屠蘇飲んでもいいぞ(by親父)
というのが俺ルールだと思います。

政府等が各家庭内での言動に基本口出ししない(上記行為そのものは基本的に取り締まらない)ように、今のコミュ主さんは各番組の内容に一々口出ししないと思います。
その番組中で生主が「これは私の責任で認める」というものがあれば、それが「俺ルール」とされるものになるのでしょう。

俺ルールをコミュルールでどうこうするというのは、政府が「そういう家庭が多いから16歳以上20歳未満でも親の監視下であれば飲酒OK」とか「16歳以上20歳未満の飲酒は親が決める」とか法改正しようとするのと同じでしょう。
そういう道もありでしょうが、それよりは「16歳以上飲酒OK(実態を法律に反映)」に変えるか、やはり「20歳未満は禁止」のまま家庭内での行動までは取り締まれないとする(現状維持)か、が現実的なような気がします。
ただ、あまりに飲酒した未成年者の犯罪や急性アルコール中毒等が問題になると、「例え家庭内でも20歳未満禁止を厳守させて許可した親も糾弾すべき」みたいな話になりかねないでしょう、UTAUの全面禁止という案はこういう発想に類似するものだと思います。
認めたい側は「現状はそこまで酷くない」と思うかも知れませんが、廃止して欲しいという人達はそれぐらい酷い状況と感じてるという事は理解すべきだと思います。

> 「コミュルール」と認めてしまうとそれはコミュが責任を負うことになるということかな?

UTAUに関して言うなら、OKにする場合はVOCALOID総合という名称を変えるとかも考える事になるのかな(VOCALOIDとUTAUはやはり別物ではあると思います)。
そういう形で責任を負う、という事はあり得ると思います。

574なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 07:26:25 ID:???
特に俺ルールもない、生主の一人だけど、
ならず者とかコミュジャックだとか、そこまで言われて生主は続けたくない。

少なくともボカ生において、生主とリスナーは同格なの。
一緒に番組を作っていくパートナーなんですよ。
UTAU可の俺ルールだって、たとえ少ないとしても需要はあるんだし、
まさにリスナーのリクエスト(要求)に放送主が応えた結果でしょうが。
それが気に入らないからといって一方的に生主が攻撃されるんじゃ、たまらない。
ぐだぐだ言っている暇があったら、自分で枠を取って、理想の放送をしてください。
プレミアム会員なら、だれでもボカ生で放送できます。

575SAMMA(TM):2010/09/28(火) 08:17:40 ID:???
半引退状態の生主がしゃしゃり出る場でもないのですが。
そして長文なのでごめんなさい。


そろそろ意見も出尽くして、もはや個人攻撃や感情のぶつけ合いになってるので、もうそろそろいいんじゃね?
なんか生主のせいにするのは分からんでもないんだが、
基本的には生主だけでは放送は出来てもぼかなまとしての番組は成立しないよ。
そして、よりにもよってコミュ主の責任論にまでさせてる人まで出てくると言うね。
こういう場があって、こういう意見が出せるのもコミュ主の施策の賜物だと言う前提を忘れてないか?
スレ主をよく見ておくのがいいと思うぞ。
そして、一個人の人格としての礼を失してる発言やを貶めるような議論をしている限り、提案や意見自体は正しかろうとそれは認めることが出来ません。
それに関しての取り下げと謝罪をこの場で要求します。
それは全体を守る上でときちんと対応すべきことだと思います。



 ところで、コミュルール。
wikiとかが出来てある程度の記述はあるんだけど、
表現自体があいまいだったり読み間違えやすかったり
そもそも想定されていなかったこともあったりしてるんじゃないかと思う。
もちろん記載されてないこともいくつかあるし、
wiki編集の過程において記述されているべき内容が抜け落ちてたりする。
 wikiにあるルールは抄本のようなもので、すべてがあるわけじゃない。
では正本はというと・・・。
 もともとの始まり、初音ミクのライブの初代主、現VOCALOID生放送コミュ主であるはつよさんの頭の中にしかなかったりする。
そしてコミュ移行を経て21ヶ月。やっぱり、それぞれの頭の中にしかないルールもあると思う。
これを暗黙の了解と一般的には言うのだろうけども、それとはちょっと違うこともあるよね。

 UTAU案件と並行していくつか議論があったはずですが、そこらを含めてルールの読み合わせを考えたいと思います。
ただし、ルールを変えるという話ではありません。
ルールの解釈を確認しながら、文字に起こしていこうという作業になります。
ある程度の原案・・・というかコミュ設立時の原案の発掘などは探してみようと思います。ちょっと時間かかりそうだけど。
方法とか場所に関してはこの場で決めてもらっていいと思います。
実作業はここの意見出してる方でかまわないと思いますが、取っ掛りと取り仕切りははつよさんにお願いしたいと思います。



んで・・・UTAUはどうなるのさ?ってところでしょうが、
そもそも論としてVOCALOIDを使用している楽曲作品以外は原則除外なのです。
VOCALOID生放送ナンバーリング枠(通称:通常枠)においては、これは最初にある基準になるはずです。
これが意味するところはそれぞれの解釈と感情があるかとは思いますが、
文字通りに読むならば、VOCALOID以外はかからないのが前提になってるはずです。
ルールそのものに個人の思いは関係ありません。

ルールの解釈と運用は生主に一任されていると思います。
当然解釈には違いが出てくることがあるでしょう。
それについて説明を求められた場合にきちんと解釈を説明すべきでしょう。
主ルールだからじゃ説明になりませんよ。
聞きたいのはルールに至った過程と運用基準です。
UTAUに関して言えば、
・解釈と(興るに至った)状況を総合判断して採用してる主
・個人的主観によって採用してる主
がいるわけで、特に2番目に該当する主が増えてきてることが今回の意見に繋がったのかなと個人的には思っています。


最後にもう1つ。
主ルールは主の枠の中で留まるべきルールです。
他の主や放送に影響を及ぼすような主ルールはルールとしては欠陥です。
ルールはルールだけで存在するわけでなく、運用する人がきちんと運用して初めて意味を成すものです。
そこのところはちゃんと考えてルール運用をしてもらいたいと思います。


えっと、話が前後してて中身もちょっとまぜこぜになってる気がしますけど、
今起こってる案件はそれぞれが微妙にリンクしてる案件です。
現状の問題については個々人でお願いしたい。
いいか悪いかではなく、きちんと全体を見て運用が出来てるか。

VOCALOID生放送は生主一人で作るものではなく、視聴者と作る放送です。
そして生主は視聴者の一人であることも忘れてはいけないと思います。

576なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 08:25:11 ID:???
とりあえず一点

> それに関しての取り下げと謝罪をこの場で要求します。

具体的に何がどうなのか書かんで誰に何をしろというのだろう。
さんまさんにはこういう自己完結だけの文章をあまり書かないようにと前にも注意したつもりだったんだけど通じてなかったのかな。

577SAMMA(TM):2010/09/28(火) 09:37:56 ID:???
>>576
具体的に上げてほしいのですか。
あげるのはやぶさかではないですが、自覚がないのならそれはそれで仕方ないし、
上げたら上げたで意固地になられても困るので、各人にお任せとしか言いようがありません。
自己完結?
書いたら終わりというのであれば、そうでしょうね。
私が言う限りにおいては個人的なお願いでしかありませんから。

直接的な答えは明快かもしれませんが、周りの誰かも傷つける諸刃の剣でもあります。
状況によって使い分けはしますが、この場は犯人探しの場ではないはずですよね?

そして、残念ながら書き逃げできる書き込みではないので、まだ完結はしてません。
最後になって答えが分かればそれでいいでしょう?
分からなくても、それはそれでまぁ、構いませんが。
行きつく先が求めてる場所ならそれでいいと思っています。

578なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:18:14 ID:???
気に入らなかったらその主の放送見なければいいじゃん、とか
気に入らなかったら自分でやればいいじゃん、とかいっちゃう男の人って・・・。

579なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:06:53 ID:???
>>573
わかりやすい説明ありがとうございます。

>俺ルールをコミュルールでどうこうするというのは、政府が「そういう家庭が多いから16歳以上20歳未満でも親の監視下であれば飲酒OK」とか
>「16歳以上20歳未満の飲酒は親が決める」とか法改正しようとするのと同じでしょう。
>そういう道もありでしょうが、それよりは「16歳以上飲酒OK(実態を法律に反映)」に変えるか、
>やはり「20歳未満は禁止」のまま家庭内での行動までは取り締まれないとする(現状維持)か、が現実的なような気がします。

実際掲示板に出ている案もこの三つでしょう。
言葉を借りると、現状維持か実態を法律に反映、または現実的でないとおっしゃられた言わば条件付き許可といったところでしょうか。


自分はその条件付き許可を提案しているので、そこで話を進めさせてもらいます。
まず、他の二案に比べると実効性は低いですが運用方法次第で実現は可能であると思います。

案として、「俺ルール」を運用する主が「なぜ、どのように」といった説明をする。それに対してコミュメンバーが質問・意見をできるようにする。まぁ企画検討スレに近い場を用意しておく。
それで通れば運用していく。運用中にも何かあればそこで意見をしていく。
例に乗らせてもらうと
>政府が「そういう家庭が多いから16歳以上20歳未満でも親の監視下であれば飲酒OK」
例でいうと枠組み提供と許可をするのが政府、監視が親ですが、自分の案だと枠組みを提供するのがコミュ(政府)で、その許可と監視はコミュメンバー(親)ということになります。
実際の親なら今回のように甘くなってしまいますが、監視もコミュメンバーがしっかりできるはずだと思う。あまりにコミュにそぐわないとされる俺ルールは許可されないでしょう。
甘くなりすぎる可能性も含んでいるのでそこは枠内で適用できる回数などを指定したらいいと思います。ここは要検討です。

>UTAUに関して言うなら、OKにする場合はVOCALOID総合という名称を変えるとかも考える事になるのかな
自分もUTAUとVOCALOIDは別物だと思いますが、名称にこだわりはありません。
「俺ルール」はコミュルールの範疇ですが、その説明当は該当主に依存するということをしっかりとWIKIなりコミュTOPに記載記載しておけ間庭よいと思います。
それでも名称が気になるというのなら、コミュ名ではなく該当主の放送名を変えるという方法もあると思います。


何か抜けていることがありそうですがとりあえずここまで。
自分からもコミュ主さんに投票なり意見のまとめるとっかかりとして軽く仕切ってもらいたいかなと。

コミュメンバーには感情論のぶつけ合いになると収拾はつきませんので、これからどうしていくべきなのかを何でもいいから書いてもらいたいですね。

580なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:26:45 ID:???
>>579
> 実効性は低いですが運用方法次第で実現は可能
そこがまさに「現実的」と言えない部分なのです。
実現はおそらく最も簡単ですが、それ自体には殆ど意味が無いのです。

現状でも俺ルールで納得する人はしています。
納得できない人たちがいるのでこういう問題に成っている訳で、成文化したところで両者の対立は解消しません。
だから質問・意見する場を、と仰ってるのかもしれませんが、それも現状でもある程度行われています。
その上で、こういう事態になる訳です。

> あまりにコミュにそぐわないとされる俺ルールは許可されない
一例として言うと「UTAUがコミュにそぐわない」という意見をもった方は間違いなく一定数存在します。
その人たちと逆の意見の方も一定数存在するでしょう。
そうなった時にどうするのか?その解決策はご提案の内容では示されていません。
おそらく「双方が納得するまで話し合いで」とかなるのではないかと思いますが、それこそ今の状態を繰り返すだけでしょう。

結局この辺は誰か責任者なり裁定者なる人がOKかNGかを独断せざる得ない、のではないでしょうか?

581なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:48:49 ID:???
ちょっと議論そのものとはずれますが、言っておいた方が良いかな、と思うことがあったので書いておきます。

>生主とリスナーは同格
こう書かれた方がいますが、一方で
>その意見をお持ちの方それぞれがVOCALOID生放送でUTAU禁止での放送を行うというのも一つの手です。
>あなたが担当している間は流れることはないでしょうからね。
と書かれてる方もいます。

これはつまり
「生主には番組内容を左右できる特権がある」
「リスナーでは番組内容を左右できない」
という事です。

心情的に「同格」という事はできても、実態としては間違いなく「生主は強者」なのです。
リスナーが赤信号を渡ろうとしても生主が許さなければ通りません。
リスナーが赤信号を渡る生主を注意しようとしても生主が聞く耳を持たなければ無視されて終わります。
どちらの場合も、そのリスナー自身が糾弾される事もあるでしょう。
赤信号渡ろうとしたリスナーはまだしも、生主を注意したリスナーでもその場で極端な言い方をするなら悪者扱いされる事すらありえます。

理想は判りますしそれを否定する気もありませんが、平等という理想の押し付けは悪しき相対主義に陥る過ちにもつながります。

あるべき姿はあるべき姿、現状は現状、きちんと切り分けての議論をお願いしたいところです。

582なつふゆ:2010/09/28(火) 20:49:57 ID:iu4xRPK2
>認知の問題だったらUTAUよりももっと認知度の低いAquestoneやMAC音ナナなども対象にした方がいいのではないでしょうか

>他のコミュがやっているから0k、って理由になるんでしょうか。
それ言ったら新曲制限設けてないコミュ増えてきてますが…。

確かに個々の理由の表現がよくなかったかも知れませんが、UTAU可にしている生主が複数名いたということが前提で、リスナー側にもメリットがあるのではないかと考えたからです。紛らわしくて申し訳ないです

同じことをいいますが、私は他コミュ(VOCALOIDメイン)でも放送しておりそこでもある程度UTAUのリクエストがあります。そういったリスナーがVOCALOID生放送に来たときの不満を解消したいというのが理由です。
新着制限の件は私が知る限り通常枠で可能にしている方がいなかったので、またその必要もないと感じたので。解禁枠の存在もありデメリットが大きいと感じたことも理由です
もう一つ新着制限に対して、新着はある程度時間がたてば放送できますがUTAUはそれ自体を可能にしていなければ全く流せません(コメントで話題等にはできますが)

認知について付け加えます。正直に話しますと、UTAU可にした当時はAquestoneやMAC音ナナもUTAUやVOCALOIDの枠組みに入っているものだと思っていました。なので当時はこれで自分が思っているもの(UTAUを含めAquestoneやMAC音ナナ等も)を放送で流せると誤解していました。なぜ今これらを可能にしないかというと前例もなく、私自身生主の経験が浅く賛同を得られないと思うからです

返答遅くなりすみません

583higumon:2010/09/28(火) 23:13:51 ID:???
これまでの議論を見てて、また何も決まらないな…と思えてきたので、
あえて名前をだして発言。

・毎度のことなんだけど、
 ここで議論してどうしたいのかがいつもよくわからない。

 大体が、議論の投げっぱなしで、いつの間にか発言がとぎれて、それで終わりな感じ。
 また、それを繰り返すつもり?

 コミュ主に最後決めてもらう…てのは、wataさんが望んでない。
 とすれば、多数決でもするかい?
 大体、何か決める必要がある?
 その辺をはっきりさせないと、いくら議論しても正直「無駄」、
いやそれよりタチが悪い。
 感情的なしこりが残るだけです。

・UTAUが俺ルールとして認められてきた当初のこと。
 最初は、Squelさんがテトだけ認めるということで始めたと記憶してますが。
 Squelさんなりに、どうしてもかけたいという意思があってやってたと。

 UTAUをかけることに賛同が得られるという信念というか、覚悟というか、
 場の状況を理解していたというか、そんなものがあって、
 あえて、コミュルール違反なこと(俺ルール)をやってたわけです。
UTAUをかけたほうが受け入れてもらえる、喜んでもらえるとかそんなことです。

 今の生主とリスナーにそんな感覚ってあるんか?
 
 なんか、なし崩し的に(それは生主側もリスナー側もです)
 UTAUをかけてるんじゃないの?かと。

 正直、ちょっと掲示板で嫌味(あえてこう書きます)を言われたから
 引っ込めるぐらいの話なら、ルール違反をすべきでない。
 または、速攻で引っ込めるべきだと思いますね。

・コミュは生主の為にあるんですか?リスナーの為にあるんですか?
 どちらでもないと思うんですが…
 となれば、生主が強いとかなんとかいう議論はそもそもナンセンスなんですがね。

・正直、設立当初からぼか生のありようは、他のボカロ系放送コミュから
 みれば異様だということわかってます?意識あります?
 ルールに五月蝿いところというイメージがずーとつきまとってるんですけど。
 で、悪いんだけどそれがとても好ましいこととは思えないんですよね…

 最近はすっかり部外者が好き勝手入って申し訳ない。

584なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:42:18 ID:???
「議題が決まっていない議論は、雑談に過ぎない」

1.議題を決める(→どうしたいのか)
2.「結論の決め方」を決める(→多数決? コミュ主決議? その他?)
3.議論する(→情報、アイデア、方向性、論理、倫理を出す)
4.結論を決める
5.実行する

個人の感情と、物事の論理を分離しましょう。それがオトナというものです。

585なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:14:59 ID:???
一つだけ。

>ちょっと掲示板で嫌味(あえてこう書きます)を言われたから
ここは「嫌味」じゃありませんね。

正しくは「我侭」です。

586なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:56:28 ID:???
>>578
>気に入らなかったらその主の放送見なければいいじゃん、とか
>気に入らなかったら自分でやればいいじゃん、とかいっちゃう男の人って・・・。

もっとも手っ取り早く、かつ建設的で積極的な解決方法だからですよw

だって、他の人に「ああしろ、こうしろ」って言っても
同意が得られなきゃ実行されないのだし、
たとえ同意が得られたとして、「ああしろ、こうしろ」と言った人の
思う通りの放送になるとは限らないんですよ。
なぜならば、その人の理想の生放送は、その人の頭の中にしかないからです。

ということで、
>気に入らなかったらその主の放送見なければいいじゃん、とか
>気に入らなかったら自分でやればいいじゃん、
が、もっとも簡単な解決手段になるのです。
そしてぼか生は、すべてのコミュ参加者へ放送の門戸を開いています。
(ここに「生主を選ばれた存在にしない」というポリシーがあると思います)
これを活用しない手はないですよ。

587なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 06:02:13 ID:???
要するに嫌なら来んなって事ですよ。

588なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 09:47:14 ID:???
そうやって自分の気に入らないものを排除していくわけですね?

589SAMMA(TM):2010/09/29(水) 10:59:55 ID:???
>>583
ぼほ内容については同意なんですが、
数千人単位のコミュメンバーと数十人単位の生主を最初から擁してのコミュ発足ですから
他と違ってて当たり前だと思います。
それをもって他とどうこう言うのも・・・。
それ以前に他と同じにする必要はあるのか?ないのか?
という意見は形は違えどみんな言ってることですよね。


ところで、だんだん出発点と視点と論点がずれてきましたけど。

ここのコミュはVOCALOIDの楽曲をみんなで楽しく聞くというのが出発点になっているはずです。
この「VOCALOID」という単語がなにを示すかというのは1つの鍵になっています。
ここのコミュが出来る前の議論において「初音ミク」とは何を示すのか?
というのが1つの鍵になったのと同じなのでしょう。
単体名称としてのもの(もちろんVOCALOID使用製品)か
代表するものとしてのもの(VOCALOIDからの広がりを持ち文化圏を共有する)か
それ以外の表現を知らないもの(TVゲームが全部ファミコンと言われたような)か
他にもあるかもですが。

分かりやすさからいえば狭義の意味での単体名称としての部分を指し示すのであろうし
(あくまで私個人の見解です。コミュ主や他の人がどう思ってるかではありません)、
そこを原則とした運営になっていたのだろうと思います。
ですが、過去の議論にもある通り、リクエストとして採用するかどうかは別として、
ある種の共有があるという部分に関してはほぼ一致していたと思います。

もちろん、コミュとしての運営はVOCALOID製品を原則とした運営となるのでしょうが、
現状においての方法としては
主自身の考える範囲と判断基準がコミュの規定と異なる場合には明確に説明すべきで、
主独自判断で動いていることを明示すべきということなのでしょう。
そして通常の運営でないということを説明して、主の管理範囲内から外に出さないように。


これはあくまで個人的な私見ですが
ここでの問題は「期待値」の問題だったのではないかと思います。
VOCALOIDの曲を聴きに来たのに…。
以前は誰の放送であってもほぼVOCLAOIDしか流れてこない放送だったのに…。
という単純な話。
もともとは嫌悪ではなく…あくまで期待値。

完全に排除するのでなければ、方法を考える余地はあるんじゃないでしょうか。
この点に沿って考えていただけるのであれば、
とりあえずは、UTAU許容主の意見と方針と判断基準と行動をお願いしたいと思います。
1提案として挙げておきます。

まぁその前に決めないといけないことというか確認しないといけないことはあるんだろうけど。

590SAMMA(TM):2010/09/29(水) 11:11:09 ID:???
上に関連してというか、読み方の問題なのかもですが。

wikiにある
---ここから---
『VOCALOID生放送』とは
  当コミュニティはVOCALOIDの楽曲を扱う、
  ユーザー生放送の為に設立されたコミュニティです

  基本的な放送は、生主セレクトの楽曲やリクエストされた楽曲のみを流す、
  "VOCALOID生放送"ですが、不定期で企画放送 等 も行っています

  当放送の対象となる動画は歌声合成ソフトウェアVOCALOID1 *1 、
  及びVOCALOID2 *2 を使用している事が条件になります
  UTAUソロ・歌ってみた(VOCALOID無)・演奏してみた・映像のみ(MMD等)は、
  当放送の対象 外 となっていますので、予めご了承下さい
---ここまで---
についての疑問を受けたことがあります。

ここで「演奏してみた」の扱いがいわゆる「ミク音源」は除外なのか?
あと最近見かけますが「踊ってみた」に該当するであろう動画の扱いについても
質問を受けたことがあります。
もう1つ。いわゆる「トークロイド」についても質問がありました。
(いずれも生放送ではないところで。そもそも最近放送してなくてサーセン)
もしかしたら他にもあるのかもしれませんが。

ここではこれがokなのか除外なのかという意見ではなく、
こう言う事例があって、どのように思うのか。
を個人的な意見でも構わないのでお聞きしたいと思います。

最終的には上のUTAUも含めて、事例集?FAQ?ガイドライン?
のようなものが出来ればいいのではないかと考えています。

これも1つ提案として挙げておきます。
よろしくお願いします。

591wata_z:2010/09/29(水) 22:08:35 ID:???
どこからか仕切ってくれとの声が聞こえてきましたが、なにを仕切ればいいか分からない私ですw

ただ、>>1に書いていますが、特定の話題については別スレッドを立てるという事になっていますので、
仕切り直しという意味も込めて新しくスレッドを立てました。
UTAUの扱いを発端にしたコミュニティルールや俺ルールに関しては以降、ルール検討スレッドでお願いします。


VOCALOID生放送のルール検討スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1285765421/


これからの議論進行についてですが、
SAMMAさんが提案されている様に、まずは現状の把握・整理を行い、それを生主・視聴者間で共有出来るようにしたいと思います。
皆の認識を共有出来れば、それを下地にこれからどうするかを決めやすくなると考えているからです。
ご協力よろしくお願いします。

592なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:01:26 ID:???
ではようやくルール関係以外のことが書けそうなのでこちらで。
ひょっとしたら危機感持っているのは自分だけかもしれませんが・・・

最近VOCALOID生放送が特定のジャック犯に頻繁に狙われているのですが、
初代さんはどういった対処をなさるつもりですか?
以前のように生放送を途切れさせないことが一番いいのですが、今はルール関係で生主をやりづらい人が多いみたいですし
かといって特定の主のみに長時間連続で枠を取り続けてもらうのも申し訳ないです。
なので、コミュ主としての対処(新規生放送権限一時停止など)をしていただくのが建設的な対処法かと思います。
しかし、その引き換えにミクコミュのように掲示板荒らしやコミュ動画荒らしになる可能性もありますし…難しいですね。
初代さんはどういった考えをお持ちなのか教えていただけると幸いです。

今思えば、荒らしに構うのが一番いけないのに、最初にコミュジャックされた時に物珍しさからか
放置せずに反撃した(鼻毛投げたりして遊んだ)のが最悪だったのかもしれませんね。
それで味をしめられたので、おそらく反応ある限り粘着され続けますよ。

593wata_z:2010/10/04(月) 23:09:19 ID:???
>>592

まず、現状の報告から

オーナーが放送権限を剥奪する事は可能です。
ただし、現在のシステムではコミュニティを一度退会すると退会前の設定は引き継がれず、新参加者の設定されます。
つまり、VOCALOID生放送では放送権限が復活します。

そういう状態から、大概の放送ジャックはコミュニティに加入→放送開始→コミュニティ脱退を繰り返しますので、
現在のシステム上放送ジャックを回避する事は出来ません。
よって、放送ジャックのあったコミュニティでは、新参加者の生放送権限を付加しない設定にして対策をしています。

VOCALOID生放送では新主がいつ誕生するか分からず、また気楽に生主が出来るようにと、
現在でも新参加者の生放送権限を付加する設定にしています。

システム的に対策が出来ない状態なので、運営に
「コミュニティの性格上、新参加者の生放送権限を付加にしたいコミュニティのが放送ジャックにあったらどうすればいいですか?」
と運営に聞いたことがありますが、その時は通報してくれとの返事を頂きました。


で、ここから私の考えを

最近何度か放送ジャックされていますが、いつも休止時に行われています。
放送ジャックは心情的にいやですが、
極端な話、休止中になんど放送ジャックされようがVOCALOID生放送への影響は少ないと考えています。
(逆にジャック放送がきっかけで放送が再開されるという状態です)

では、このまま放置するのか?と言われると場合によります。
つまり誰かが生主をやっており、枠の移動中に枠が取られ、放送がジャックされる状況になると、
まさしく生放送を妨害されたと言えると思います。
この場合は、暫定的に新参加者の生放送権限を付加しない設定にせざるを得ないと考えています。

時間の問題な気もします。

594なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:41:42 ID:???
>極端な話、休止中になんど放送ジャックされようがVOCALOID生放送への影響は少ないと考えています。

ちょっと脇にそれるがやっと初代さんの考えの全てが理解できたような気がする。
初代さんの中で重要なのって
自分>今の生主たち>生主候補生>単なる視聴者
なのね。
そりゃ数と賑やかしだけの存在と思えば単なる視聴者なんて幾らでも替りきくもんな。

視聴者としては休止であるないにかかわらずこのコミュからされた放送がどういうもんかって重要だと思うのだが、
そりゃ初見さん一見さんに冷たくもなるわ。

595なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:53:22 ID:???
>>594
> 初代さんの中で重要なのって
> 自分>今の生主たち>生主候補生>単なる視聴者
> なのね。
それはちょっと違うんじゃないか?
初代さんが言いたいのは、
『VOCALOID生放送というコミュは生放送コミュであって、生放送が全て』
ということだと思うんだ。
だから生放送中の事であるリクルールやコメント荒らしなどの対応は
こうやって掲示板で解決に向かって話し合うし、
企画放送のことだって一生懸命考えたりするわけで。
”極端な話”もしてるが、これは本当に極端な話であって・・・。
そもそもジャックは視聴者やコミュメンバーの反応を見て楽しんでるわけだから
マイページやタイトルでも判断できるし無視していればそのうち居なくなるんじゃないかな?

596ボーカルシンセ全般が大好きなテト廃:2010/10/05(火) 20:11:16 ID:ksorgoN2
土曜あたりからかな?
「なんかUTAU許可枠ないなぁ…」とか、「変なおっさんに乗っ取られてるなぁ…」とか思ってて、
今日になって「なんか放送減ったなぁ…」とか思ってたのですが。
なるほど。こんな事になってたんですね。

"看板が「VOCALOID生放送」なのだから、「VOCALOID以外」を流すのはオカシイ"
"生主と聞き手は同格”
人それぞれの見解はあるかと思いますが、個人的には
「生主は絶対者であり、生主が流すのであれば"その場では"受容すべき」と思っています。
なぜか?「生主はそれ相応の手間をかけて"ボランティア"で放送を行ってくれている」
そのように思うからです。
初音ミクタグだけでも70000オーバー、一日平均で100以上増えていく中からセレクトされてくる動画を
いちいちNGかどうかを確認・判定、報告まで行う…もの凄い労力だと思いませんか?

ちなみに、異議があればこの場で問うことまでするな、とは言いません。
意見を言う、希望を言うのはOKというかむしろやった方がいいと思います。
ですがそれを通すかどうか、運営の意思決定するのは"運営者たるコミュ主と生主”であって、
聞き手にあるのは聴きに来るか、来ないかの決定権のみかと。

ゴタゴタしてるから様子見するって生主が増えれば増えるほど、
変なひとによるコミュジャックの発生率は増えるわけでして。
…コレ書いてるうちにまたおっさんに乗っ取られてるし。┐(´〜`;)┌
参加者を皆同格とするフレンドリーさもステキではありますが、
民主主義もほどほどにしないと、国ごと滅ぶんじゃないですかね?

597なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 10:11:06 ID:???
>>596
この件を受けて放送を見送ってる主さんはいらっしゃるようです。
(ツイッターで見かけました)

たしかに生主はボランティアなんですよね。
そのために準備して、リクエストをとって内容の確認(知らない曲なら裏で聞いて)、
リスナーとの受け答えをして、不穏な流れにならないよう心を砕いて・・・

ということをしながら、リスナーから非難を浴びる(かもしれない、と思う)と
今の雰囲気では怖くて主なんてできない、という人が出てくるのもやむなしでしょう。

ぼか生のルールは、リスナーがリクエストするときのルールで
生主を法的に守り、負担を主だけに負わせないためのものだったはずですが、
どうも“主が守らなければならないルール”にすりかわっているように
見えることがあります。

今回のことは、その認識にも原因があるのではないか・・・と>>596を読んで感じました。
リスナーの方はどんなふうに考えているのでしょうね、ルールとその運用を。

598なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:32:25 ID:???
>>596
> 「なんかUTAU許可枠ないなぁ…」とか、「変なおっさんに乗っ取られてるなぁ…」

その意見て、
> "ボランティア"で放送を行ってくれている
生主に
・UTAU許可枠やれよ
・24時間とぎれさすな
・てめえの釣り放送やるな
って言ってるのと同じだって自覚はあります?(釣り放送も"ボランティア"で放送を行ってくれている事には変わりないっすよ)
自分に都合の良いボランティアと悪いボランティアを作って、都合の良いものだけ求めてませんか?

599なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:49:00 ID:???
>>597
>> 「なんかUTAU許可枠ないなぁ…」とか、「変なおっさんに乗っ取られてるなぁ…」
>その意見て、
これは「意見」じゃなくて「個人的に思っていたこと」じゃないでしょうか?
あと、コミュジャックは視聴者無視して自分だけが楽しんでいる時点で「ボランティア」ではありえません。
議論は構いませんが揚げ足取りするだけのものは議論ではありません。

これだけだと何なので。

個人的には生主さんは
「参加者全員が楽しむという前提条件を守る限り、その放送内では絶対的権限を持つ」
と思っています。
当然、この「参加者」には生主さん自身も含まれます。

以上、一介の聴き専より。

600なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:49:15 ID:???
>>598
>> 「なんかUTAU許可枠ないなぁ…」とか、「変なおっさんに乗っ取られてるなぁ…」
>その意見て、
>> "ボランティア"で放送を行ってくれている生主に
>・UTAU許可枠やれよ
>・24時間とぎれさすな
>・てめえの釣り放送やるな
>って言ってるのと同じだって自覚はあります?

それは言いすぎでしょう。
「今までいた人がいなくなった。入れ替わりに、今まで来なかったような人が来た。
なんでだろう・・・と思ってたら、原因がわかった」
と、そう書いているにすぎないのだから。

601599:2010/10/06(水) 22:51:07 ID:???
安価間違えたorz
>>599>>598さん宛ての間違いです。
>>597さん迷惑をかけて申し訳ない。

602なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:55:08 ID:???
> 視聴者無視して自分だけが楽しんでいる時点で「ボランティア」

それ言い出すと「ボカロ聴きに来てる視聴者」無視したオレルール発動してる主もボランティアじゃなくなりますよ。
揚げ足取りっていうより、自分の発言の意味合いをちゃんと考えて欲しいって感じかな。

603なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:36:42 ID:???
>>602
UTAU解禁主の枠で主セレだけでUTAU曲が流れ続けるのならともかく、
視聴者がリクとしてUTAU曲を望んでいる以上、
その理屈は通らないんじゃないでしょうか?

604なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:41:36 ID:???
>>603
そんな事言い出すと
釣り放送の主もそれなりの人数の視聴者引き連れてきて主万歳みたいな発言させれば問題なし
となりませんか?

605ボーカルシンセ全般が大好きなテト廃:2010/10/07(木) 00:50:45 ID:ksorgoN2
>>598
文意を読み違っての逆ギレは勘弁して欲しい。
「やれよ」などと思っているなら、「無いなぁ」とは書きませんし、
「途切れさすな」などと思っているなら「コミュジャックの発生率は増える」
なんて書き方にはなりませんがね?
それと、私の文のなかにある"生主"は、リクエストを受けるでもなく、
ボカロ曲を一曲もかけないような"荒らし”は含まれておりません。
こんな事は、書くまでもなく意を汲んで貰える物だと思ってたのですが…。
「この場でUTAUを求める者は悪である」なんて前提の元に、
自分に都合の良い理解・拡大解釈をしてませんか?私にはそう見えるのですがね。。。

606なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:52:25 ID:???
勝手に思われてもねぇ・・・・・・

607なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:01:51 ID:???
ジャックをどうするか?って話してるんだよね?

608なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:12:53 ID:???
ジャック放送(と言われてる放送)を防ぐために、
規定を緩めたり生主が好めば何でもあり、
という形にすると、別のジャック放送(一部の人にとってはそうではないかもしれない)が増えるだけでは、と思います。
それこそ
「この場はUTAUを求める者のための場でもある」
みたいな生主さんが増えたらどうするの?というか。

609なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 02:44:44 ID:???
UTAUはUTAU生でやればいいと思う
なんでかっていうとぼか生で生主とUTAU好きが
ボカロの悪口言ってるの見て不快だったから
UTAU好きなのはいいけどなんでボカロの生でボカロの悪口なんか聴かされなきゃならんの?
UTAU生で好きなだけUTAUマンセーしてたらいいと思うんだ

610なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 02:54:51 ID:???
カイヲチからきますたワラワラよろピンコwwwwwwwwwwwww
コブクロ1217
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1286372482/

611なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 02:56:47 ID:???
ただいまぼか生はカイヲチスレが監視してますwwwwwwwwwww

612なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 02:56:49 ID:???
>>609
上で誰か言っていたけど「ボカロもUTAUも聞きたい」って人がいるらしいからとのこと
それならボカロもUTAUも総合した生放送をやるコミュを作ればいいと思う
もしそれで納得できないならUTAUの人たちが
「ボカロしか聞かない人にもUTAUを知ってほしい」っていう
いわゆる布教の為にボカロ民・UTAU民お互いに傷つく議論をしているとしか思えない
お互いに歩み寄って仲良くすることももちろん大切だけど、ボカロとUTAUは違う。これはもう仕方ない
住み分けはすべき

613なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 03:06:23 ID:???
そもそもコミュニティって住み分けするために生まれたシステムだろう
別にコミュ立ててそこで好きにやればいいと思うんだ

614なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 03:15:17 ID:???
これ以上はUTAUの話はルール検討スレがあるんだからそっちに移りません?
それとも、未だにこっちで騒いでる人はルールでどうこうするのすら我慢ならないんでしょうか?

615ボーカルシンセ全般が大好きなテト廃:2010/10/07(木) 03:53:47 ID:ksorgoN2
>>606
「勝手に勘違いされてもねぇ・・・・・・」
この一行のみでよかったんだなぁ。長文スマンかった、ごめんネ?

>>607
いや?そうじゃないよ。うん。

>>608
「ボカロのみが好きな人」と「それ以外も好きな人」の共存は無理ってことなんでしょうかね?
 
また勝手に思われてもって言われるだけもしれませんが、私がここの放送の放送中に、
UTAUについて生主さん達と幾度か話した感触としては、UTAU不許可主の中にもUTAUが好きって主は
割とおられるようなんですよ。好きだと言わない主にしても「流すとモメるから」
「コミュルールだから」ってレベルまでであって、「聞きたくないから」とか言われたことは、
これまで一度もなかったのが実情です。

脅すような物言いになってしまい申し訳ないのですが、仮にこのコミュをボカロ限定としてコミュを割った場合、
良くて放送頻度が減っっている現状と同レベル、最悪生主の多くが新コミュに流れてしまい、
本コミュの放送頻度は激減する可能性もあり得る気がします。
(放送を重ねてきた生主さん達にはコミュへの愛着や仲間意識もあるでしょうから、壊滅まではしないでしょうが)
UTAUの絶対排除を唱える方々って、そういった可能性まで考えてますか?
その可能性を判った上で断固排除、他所でやれというのであれば、実際に割る以外の道はないように思えるのですが…。
 
まぁ、どちらにせよコミュを割るかってのはコミュ主と生主(荒らしは含まず)の方々が決することです。
また、許容と排除のどちらを新コミュとするのか、もしくは単に排除して終了とするのかすらも…。
こんな文章を書くのに時間を割かれることなく、ボーカルシンセ作品をのほほんと楽しめる日が、
一日でも早く来ることを、願います

>>614
ルールの検討ではなくコミュ運営の有り様についての内容のつもりなのであえてこちらに書かせていただきました。
こんな駄文でもそれなりの時間と気力を割いて、自分にできうる範囲で手を抜かずに書いております。
正直、もうやってられんって気分の方が大きくなりつつありますし、書きたいことはあらかた書けたつもりですので、
これにて一区切り。コミュの流れが決するまでは一切書き込みをせず傍観に徹することとします。
結果として荒らすことにしかならなかったとしたら、本当に申し訳ありませんでした。ごきげんよう。

616なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 04:36:06 ID:???
>>615
> 「ボカロのみが好きな人」と「それ以外も好きな人」の共存

それが「何でもあり」の場であればお互いがお互いの好き勝手やっても良いと思います。
それが「ボカロのみ」の場であれば「それ以外も好きな人」が「ここではボカロだけ」と思ってくれれば十分共存できると思います。
今話題になってるのは、なんで「ボカロのみ」の場で「ボカロのみが好きな人」が我慢や譲歩する必要があるのか?という事で、
それに対し「それ以外も好きな人」は「今まで(オレルールで)何でもありでやってきたじゃん」と答えられてる状況です。
コミュニティのトップにも明確に「UTAU」は「禁止」という事が明記されてるので、それを覆すだけの理由(ボカロ生放送でUTAUを扱うという事の理由)を明確にしていただきたいところです。

ちなみに単純に好き嫌いで言えば陰陽師好きな方も結構いたみたいですよ、他にもウホッとか。
まぁこちらは情報が古いので最近の方達だとまた違うかもしれませんが、最近だとイーノックとかかな?好きならああいうのでもOKになるとか、どんな無法地帯だって気がしますけどね。

> 「聞きたくないから」とか言われたことは、
> これまで一度もなかったのが実情です。

生放送中に喧嘩しろと?
少なくても私は、どんな動画であれ「聴きたい」とか「リクした」とか言う人の前で「聞きたくない」なんて書き込む気になれません。
普通にボカロの動画でも言い出したら聞きたくない動画とか見たくない動画とかあるでしょう。
でもそういうのでもリクした人や許可した生主の判断を重視して、「その場では」事を荒立てないようにするものではないでしょうか?
少なくても私にはそういう分別のある方が多い、そしてそれがここにきてこの掲示板で爆発した、という印象です。

> 本コミュの放送頻度

別に減っても良いんじゃないですか?
実態がUTAU生放送みたいになっても24時間続いてるのと、きちんとぼか生の形だけど一日2〜3時間になった場合、私は後者の方が嬉しいしあるべき形だと思いますね。
無論、そうなればなったで最近のミクライブのように新たな生主さんも出てくるでしょう。

つうかその気があるならさっさと新コミュ作っちゃった方が良いですよ。
それこそ「UTAU流せ」って側が自重できないのなら「割る」以外にないというのはこのコミュの成立過程をみても明らかです。


以降、
ルールに関する話し合いがお望みでしたら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1285765421/l50
議論がお望みでしたら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1232230519/l50
へどうぞ、お付き合いしますよ。

617asakawa ◆yvobdHZ.06:2010/10/09(土) 13:40:57 ID:???
皆さん、議論お疲れ様です。
この辺でお茶でも。(´・ω・)っ旦

私も、ボカ生で放送を始めてから来月で1年になります。
動画を流すだけとはいえ、お互い人間同士のやりとりですから、いろいろあります。
正直きれいごとだけでは済まないでしょう。
でも、今まで生主を続けてきたことは、間違いなく自分の財産になっています。

ルールの話し合いは継続中なので、今後どう展開するかは分かりません。
いわゆる俺ルールが発動できなくなる可能性も残されています。

ただ、そうなったとしても、私にはそれを理由にボカ生を去る気はありません。
放送基準が厳しければ、その枠組みの中でいかに個性を出すかが、
生主をやる上での醍醐味になってくると思います。
リクエストの流れをみて、雰囲気に合った主セレをちょっと入れてみるとか、
主コメで断った上でリク順を変えるとか、好きなGUMIオリジナル曲でEDを飾るとか(ぉぃ
俺ルールなしの現行基準で、その気になればいくらでも遊べるのがボカ生です。

前にも書きましたが、ボカロ系の動画リクエスト放送はボカ生だけではありません。
個人的にはUTAU曲にも好きな作品が多いので、今の議論はちょっとつらい気持ちでしたが、
幸いボカロもUTAUもおkという複数のコミュを知っていますし、UTAU専門局も視聴しています。
基準の厳しいコミュが一つぐらいあっても、それはそれでいいかなと思います。

そんなわけで、議論の行方にかかわらず、生主は続けていくつもりです。
私はボカ生が好きだし、聴きにきてくれるリスナーと過ごす時間も好きですから。

618なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:57:26 ID:???
ジャック放送始まったんだが
http://live.nicovideo.jp/watch/lv29850772

619wata_z:2010/10/19(火) 23:35:15 ID:???
生放送権限について

今まで何度か生放送をジャックされる事がありましたが、
休止中であった為、影響が少ないと判断しそのままにしていました。
しかし、本日放送中に割り込む形で生放送ジャックがあり、
ボカロ系掲示板の総合スレッドで表明したように、
新規参入者の放送権限付加をOFFにしました。

なんらかの変化やシステム的な対応があるまではこのままに行く予定です。

620wata_z:2010/10/20(水) 00:15:04 ID:???
と書き込みつつ、1つ提案です

新規参加時は生放送権限付加がOFFになっています。
よって、新規に生主をしたい場合は掲示板で申請してもらう事になりますが、
当然私が対応出来るときに付加する形になります。

しかし、定期的に私が手動で付加していけば、コミュニティ加入後すぐに生主を始めない限り
今までと同じように出来るのではないかと思っています。
この場合、一度は生放送ジャックされる可能性がありますが、2回目は食い止められます。
問題は、1人ずつの権限付加が”私自身”面倒くさくないかどうかという所w

私の負荷は抜きにして、この提案はどうでしょうか?

621なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:24:14 ID:???
引用A
>新規参加時は生放送権限付加がOFFになっています。
>よって、新規に生主をしたい場合は掲示板で申請してもらう事になりますが、
>当然私が対応出来るときに付加する形になります。

引用B
>しかし、定期的に私が手動で付加していけば、コミュニティ加入後すぐに生主を始めない限り
>今までと同じように出来るのではないかと思っています。
>この場合、一度は生放送ジャックされる可能性がありますが、2回目は食い止められます。
>問題は、1人ずつの権限付加が”私自身”面倒くさくないかどうかという所w
>
>私の負荷は抜きにして、この提案はどうでしょうか?


B案が対処法としては理想的かと思います。まだ、ルール違反を犯していない参加者が
不利益を被らずにすみますし。

コミュ主の負荷を考えると、A案も合理的ではあります。

622wata_z:2010/10/20(水) 21:25:36 ID:???
>>620での提案ですが、試験的にやってみようと思います
また、過去に生放送ジャックを行ったと私が判断しユーザーに関してはユーザーIDを控えています。
下記の3人に関しては生放送権限の付加を行いません。
(3人目に関しては何度も名前を変更しています)

なにか問題点等有ればここで質問下さい。


生放送権限付加しないユーザー
http://www.nicovideo.jp/user/16836628
http://www.nicovideo.jp/user/16696764
http://www.nicovideo.jp/user/17286169

623なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:29:36 ID:???
一応確認なんですがこの3つのIDについては運営の方に通報しているのでしょうか?
コミュ会員としても通報した方がいいのかな。

624wata_z:2010/10/20(水) 22:43:15 ID:???
>>623
生放送中に通報された方はおられるようです。
また、非公式ですがニコニコ動画の掲示板に報告してくれている方がおられたので、
後日改めてという形で私の方から通報は行っていません。

昨日はその場に出会わせたので生放送中に通報してみましたが、
バグなのか、”番組がありません”とエラーが出て通報出来ませんでした。


現状、生放送ジャックされた場合は通報しか対処法がない為、
通報して損はないと思います。

625なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 07:06:05 ID:???
> 後日改めてという形で私の方から通報は行っていません。

この辺ご本人の認識はどうであれ、形式的には「コミュ主」なのですから、
コミュ主として動いていただければと思います。

626wata_z:2010/10/21(木) 21:08:13 ID:???
>>625
なるほど。
どこに通報するのかいまいち分かりませんが、やってみます

627こなゆき ◆MuIKnUQBgc:2010/10/23(土) 12:51:15 ID:J8nDXVo2
今から放送します
1枠予定ですので夜露死苦

628こなゆき ◆MuIKnUQBgc:2010/10/28(木) 07:36:33 ID:CHbILZNY
今から放送します
1枠予定ですので夜露死苦

629えごいすと ◆MuIKnUQBgc:2010/10/28(木) 07:42:52 ID:CHbILZNY
えごいすと垢でやります

630wata_z:2010/10/28(木) 21:30:19 ID:???
>>629
生放送の連絡は専用のスレッドがあります。
生放送開始時は下記スレッドに書き込みをお願いします。

VOCALOID生放送の連絡用スレッド part8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1285428298/

631wata_z:2010/11/07(日) 00:09:59 ID:???
現在VOCALOID生放送のルール検討スレッドにて、俺ルールに付いての意見表明を募集しています。
生主・視聴者共に影響がある事項ですので、沢山のご意見も募集しています。
よろしくお願いします。

632wata_z:2010/11/18(木) 00:14:21 ID:???
先ほどUTAUが発端になった議論の結果をwikiに書いてきました。
視聴者・生主の方一度ご覧になって下さい。




で、wikiに書き込んでから再度同じような事があれば、その時に判断しようと思っていたのですが、
先ほど1人の方の生放送権限を剥奪しました。
まさか、この決まりを決めてから早速使うことになるとは思いませんでした・・・

対象ユーザーID:10074553 えごいすと

理由としては、
①連絡スレッドに引き継ぎを書かない、または書いても見当違いのスレッドに書く
  (2回ほど他コミュニティのスレッドに書いている)
②part番号の引き継ぎが全然出来ていない
③何度か生放送中に指摘されているが改善されない


これだけならばもうちょっと様子見と行きたかったのですが、
本日放送のタイムシフトを見るとwikiを見るつもりが無いと公言されたり、
リクエストや自貼りを放置し、それを指摘した人を荒らしと認定したりと、
身勝手であり、今の状態を改善するつもりが無いと判断しました。
(他にもいろいろありますが省略)
詳しくは↓のタイムシフトを見ていただければ分かると思います(プレミアム会員のみ)

VOCALOID生放送 Part1791
http://live.nicovideo.jp/watch/lv32431084

633wata_z:2011/03/02(水) 21:52:08 ID:???
avex・DMEの音楽原盤が、動画や生放送で利用可に
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/03/011769.html


昨日の解禁枠時にこの件に関して質問がありました。

「VOCALOID生放送にどう影響があるのか?」

文面をそのまま解釈するとニコニコ動画・ニコニコ生放送で登録されたCD音源が使えるという事になり、
VOCALOIDカバーのオケや、本家+VOCALOIDの合わせてみた動画に合法的に使用できるようになります。

ただ、JASRAC等のコード+CDのコード等を明示してリクエストした場合
そのCDが本当に使用可能なのかチェックする必要がありますし、
そもそも、CDを聞いたことがないとそのオケがCD音源なのか判断つきません。


よって、この件に関しては今のカバー曲自体の扱いと同様
生主判断が適切でないかと思いますが、どうでしょうか?

634なまはいさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:05:17 ID:RmQszCz6
これCDの1トラックだけ動画にしてうpできるようになったって事ですよね?
だとしたらコミュとして決めておいて欲しいことが一点。
CDまるあげがOKかどうか。
http://www.upload.nicovideo.jp/license_search/song?type=artist_strict&query=19%27s%20Sound%20Factory&action=find
http://www.upload.nicovideo.jp/license_search/song?type=artist_strict&query=mathru%20feat.%E3%83%A1%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%89&action=find
http://www.upload.nicovideo.jp/license_search/song?type=artist_strict&query=minato%28%E6%B5%81%E6%98%9FP%29%20feat.%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF&action=find
探せば他にもあるだろうけどこういうのがうpされたら生放送でリクエストOKなのかNGなのか。

あと
> VOCALOIDカバーのオケや、本家+VOCALOIDの合わせてみた動画に合法的に使用できるようになります。
というお話ですが
http://info.nicovideo.jp/base/license_guideline.html
> 3.音楽原盤利用について
> # 注意事項
> 許諾原盤を利用する際には、下記事項についてご注意下さい。
> 1. 音源に改変を加えた場合(リミックス、サンプリング等)は、削除される場合があります。
> 2. 音源と映像を組み合わせて利用する場合には、内容によっては削除される場合があります。
> 3. 楽曲を利用する場合には、予め「許諾原盤検索システム」で利用可能な楽曲かどうか確認した上で利用して下さい。但し、楽曲の指定(許諾)が解除された場合は、投稿された時点で問題が無かったとしても動画が削除される場合があります。
下手するとオケとしての使用や合わせてみたは改変扱いになるかもしれない。
その辺確認が必要かも。

635なまはいさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:41:33 ID:???
>>634
とりあえず初音ミクでアーティスト検索
http://www.upload.nicovideo.jp/license_search/song?action=find&type=artist&query=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF&submit.x=34&submit.y=9
結構あるなぁ。

636wata_z:2011/03/03(木) 20:55:14 ID:???
>>634
>>635

>だとしたらコミュとして決めておいて欲しいことが一点。CDまるあげがOKかどうか。

丸上げ自体が今回の提携でOKという事であれば駄目な理由もない気がしますが・・・
丸上げはOKなんだろうか?w


>下手するとオケとしての使用や合わせてみたは改変扱いになるかもしれない。その辺確認が必要かも。

まず、禁止事項ではなく注意事項なんですよね。
ニコラジで確かavexの社長さんが愛があればOK見たいな事を言ってた様な覚えがあるんですが、
(MCの人が補足する形で言ってたかな?)
まさしくそれを文章化したのがこの注意事項だと思うんですよね。

つまり・・・当事者じゃないと判断のしようがないw

CDの丸上げに関してもそれが丸上げかどうか判断する必要があったりもするので、
それらを全部踏まえて生主判断が妥当じゃないのかなーと思った訳です。

逆に生主判断で除外されたくなければ原盤OKな動画ですよとリクエストするにもありかなーと。


私自身それほど著作権に詳しくないので、詳しい方補足よろw

637園崎 茜07:2011/03/16(水) 00:01:49 ID:2mO51Wx6

avex・DMEの楽曲の事で、カキコします。

sm13747383【猫村いろは】Virgin Road (172-0382-1)

この曲ですが、JASRAC等のコード検索で調べた所・・・・・

作品コード 172-0382-1 VIRGIN ROAD

1. 浜崎 あゆみ 作詞 では 無信託 で 全て#になってました。

一方、小室 哲哉 作曲 には Jマークが付いてました。

その為か、(未確定)のマークが付いてました。↓その注意書きです。
>現在は権利が未確定な状態です。
>未確定は大きく分けて以下の場合があります。
>1)利用者情報で権利者からの届出がない作品
>2)権利者からの届出が作品の一部についてであり、その他の権利が未確定の作品
>3)複数の権利者からの届出で、権利者によって主張が異なり権利が確定できない作品

この場合、3番に該当しますね。

現状報告まで。

638園崎 茜07:2011/03/16(水) 02:32:56 ID:2mO51Wx6
>>637

本文で、【一方、小室 哲哉 作曲 には Jマークが付いてました。】と

発言しましたが【一方、小室 哲哉 作曲 には 各欄空白(Jマークは

曲の各欄に付けられてました)】と訂正いたします。

639noroma:2011/03/16(水) 19:03:59 ID:???
>>637
>>638
大枠でしか理解していないので、間違いがあるかもしれませんが参考までに。

上でもあるように、今回のavex・DMEの音楽原版使用可能ということで、許諾的にはOKのはずです。
※↓参照
http://www.upload.nicovideo.jp/license_search/song?action=find&type=song&query=Virgin+Road&submit.x=29&submit.y=11

「浜崎 あゆみ」の欄に「#」があるというのは、あくまでJASRACが管理してないというだけで、使ってはいけないというわけではありません。
あと、3番とおっしゃられていますが、それも含めて未確定だと考えます。
3番であるとは限りません。

ちなみにこの曲の場合、JASRACにて未確定な部分をavexが許諾している状態ですね。


ただ今のところ、JASRAC、e-license、JRC、avexなど、権利関係がかなり複雑化しております。
これを生放送中にすべて確認するのは困難を極めます。
こういう部分をすべて判断できるかどうか、するべきか否か、それらを含めた上で「生主の判断」という表現になっているんだと思います。

尚、上記の楽曲の場合、JASRACのデータベースにはレコード会社の登録がありませんが、普通の楽曲の場合はレコード会社を通じての委託になりますので、このデータ自体がまだ未確定であると思います。
場合によってはJASRAC以外の団体に登録される場合もあります。

ぶっちゃけ、判断しきれない楽曲はどんどん増えて行くでしょうね。

640wata_z:2011/03/17(木) 23:31:22 ID:???
すっかり忘れてました・・・

avex等の鍵盤が使用可能になる件、ある程度の指針が出来れば・・・と思ってましたが、
>>636で言ったように生主の負担が増えたり、判断が出来ない場合が出てきそうです。

よって、特に原盤使用有無を特別視せず今まで通り(生主判断)という事になりそうです。
(つまりはなにも決まらなかったという事ですが・・・)

641園崎 茜07:2011/03/25(金) 23:53:52 ID:2mO51Wx6

|∀・)イルカナ-?

・許諾楽曲検索 トップページ↓

http://www.upload.nicovideo.jp/license_search/

↑【こちらに掲載されている楽曲は、『ニコニコ動画に投稿する動画』や『ニコニコ生放送での放送』等に利用することができます。
対応サービス・ガイドラインを必ずご覧になったうえ、ご利用ください。】

参考までに、うpしました。

|彡サッ!

642Nike:2011/03/26(土) 11:21:35 ID:???
試しに検索してみました。

・半角と全角を区別する。
半角スペースと全角スペースも区別される。
× VIRGIN ROAD
×"VIRGIN ROAD"
○ VIRGIN ROAD
URLからして半角スペースはand検索かもしれません。

・大文字と小文字は区別されない。
Virgin RoadでもOK

・日本語読みはダメ。
ロードではダメ。

・製品コードによる検索ができる。
「楽曲検索」ではプルダウンメニューで選択できます。
AVCD-31936 で、Virgin Road が出てくる。

ただ、これを短時間のうちにやるのは主によっては難しいのではないかなと。
ざっくりやってみただけなので間違い等あるかもしれません……

643SAMMA(TM):2011/04/09(土) 11:19:13 ID:???
ども。ニコニ広告と掲示板でしか見かけないSAMMA(TM)ですorz

いよいよPart20000まで残り100枠。
目標が見えてきた感じですね〜。

Nikeさんの試算によると4/15あたりだ・・・と言うことのようですが・・・。
直前の盛り上げとかwktkとか考えると4/16あたりがいいのかなーという私見。
4/17でもいいかもだけど・・・arikui企画がややこしいことになりそう?
まぁ、流れ次第ですが。

過去の流れでは、とりあえず、Part19998で一旦停止。
19999〜20001あたりは(時間、内容などを)調整。
調整の場としてwktk枠の開催。
それから再開となる流れになると思います。

枠取りの方法や時間設定など読めないところもあるので、
定例枠の関係から、あらかじめ決めておいていい事項もあるかもしれません。

とかいいつつ、ここで書いてみても・・・その時になってみれば全部すっ飛んでる可能性w

というわけで、一応提起してみるw

644Nike:2011/04/13(水) 01:21:21 ID:???
この後どのくらいのペースで枠が続くかにもよりますが、4/15(金)あたりが濃厚のようです。
最近加速しているので、ひょっとすると早まるかもしれません。
私見としては、4/16(土)夜にPart20000を迎えられると良いのではないかと漠然と思っています。
そのために、企画枠やwktk枠で伸ばすという手段も必要になるかもしれません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板