[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
記録庫2
629
:
考える名無しさん
:2019/05/05(日) 15:43:39 ID:t6ctEEfw0
化学の構造式の読み方・書き方・書式・仕組みについて改めて調べている。
高校理数科の頃は化学はとても成績が良かったが、今は根本から忘れている。
理由は、暗記で済む教科だからだ。
そして今、検索で挙がってくる高校化学の解説サイトの幾つかに目を通しているが、
やはり、暗記を強いている。
化学という教科自体が、暗記を必要とする割合が多い、という性質を持つが、
だからといって、そのあらゆる部分を暗記によって知識を成り立たせると、
今の俺のように、嘗ては満点取れる人間であった人が、その全てを忘れているという結果になる。
現実や論理の根っこに根ざす物がないから、忘れる。
「お勉強」なんて、こんなもん、
・憶えるしかないこと
・理解することにより記憶領域から消し去って身軽になれること
この2つを分別できさえすれば、難しいところなんて皆無なのに、
それを全部暗記で処理しようとすると、負荷と脳リソース圧迫量が馬鹿でかく、暗記作業自体が難解になる。
「暗記作業自体が困難になる」
という状況は、
「金がないのに金を払って生活をやりくりしなきゃいけない」
的な自己リソース管理の困難さであり、
「お勉強の題材自体が持つ難解さ」
ではない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板