したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

記録庫2

51考える名無しさん:2019/01/06(日) 15:10:46 ID:Hu0kh2hs0
なるほど。月額返済額が1万3千円程度で15年間拘束されるわけか。

15年間と長期であることが、幸福なのか不幸なのか。
国としては、その人間を国内に15年間拘束できるから、お得ではある。
その15年間で国に飼い慣らされてしまう。
牙を抜かれて去勢される。
人生の旬どころで派手に振る舞えない。

ではなぜ、奨学金返済で自殺のケースが検索に上がってきているのか?
月額13000円なら、スマホ代金みたいなものだろう。

今読んでいる記事。
newsweekjapan.jp/stories/world/…

なんで日本の学校って入学金をぼったくるのだろう。
数十万円単位の入学金なんて払ってまで通いたくない。だから海外の大学に行った、とも言える。

というか、
学校が無価値でも、ネイティブ並みに英語が喋れるという絶対的な成果を確定するためには、その計画以外は有り得なかった。

記事を読み終わったが、要点といえるものがなかった。

就職後の事故や退職で大惨事、ということだが、
いや、
そもそも、なんで15年間も安泰に平穏な生産活動を続けていけるという自信が最初にあるわけ?と、年がら年中持病で倒れている俺は思う。

これは俺自身の生存戦略とも重なるが、如何に副業や副収入的なものを、どんなに小さなものでもできるだけ沢山同時に展開して、いつどれがどこでこけてもダメージを受けないという体勢を作れるか、になる
もしくは、
一途に、大企業一本で正社員で社畜やるか。
公務員一本も滅主体性として同じ。

身体が丈夫じゃないと、15年以上も正常に稼働し続けることなんてできない。

自己や身体の「揺れ」を許容するだけの柔軟性が、企業や公務員の勤め先にあるのかどうか。
(今の時代の時点で)無いならば、必然的に前者の形で用意を進めないと、

でも、うーん、

多芸多才ではない人って、取り柄は「身体が資本なところ」でしょ。

逆に、一芸を極めてプロとか名人になる、ってのは「大企業への就職」と同じだと思う。
この道に必要なのは、技術や才能ではなくて、信念や執念だろう。

このどちらも、身体が壊れた時点で使い捨て。機器の設計としては脆すぎる。

折れ曲がるipad pro 2018の設計をしたappleが愚かである、と断言する以上、
折れ曲がったら捨てるしかないような「人生設計」は、すべきではない。

まずは、折れ曲がらない構造をめざし(フールプルーフ)、
次に、折れ曲がっても直せる仕組みにしてフェイルセーフする。

はあ。なんか、愚かな人類のために色々考えるのが、嫌だな。
「愚かな人類」「愚かな社会」とか、愛着を持てる対象ではないということが明白すぎる。

例えば、醜いおっさんの顔した猿しかいない島に閉じ込められたとして、その猿への手助けを始めるのは、その猿に愛着の向け方を覚えてからでしょ。

しかし、その猿を手助けして自給自足システムを構築しないと、その島に閉じ込められた自分自身も飢えて死んでしまう。

そういう状況にリアルにある、ということ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板