[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
記録庫2
141
:
考える名無しさん
:2019/01/18(金) 18:44:18 ID:Hu0kh2hs0
茂木氏のこの記事の内容へ付け加える形で言うとすれば、
「ネイティブが教える英語」は、その講師が哲学的には未熟なままであり「自分は文化を教えている」という自覚がなく、意思伝達の本質ではなく、自分の知ってるコミュニティ(知的レベル含む)の「流儀」の浸透・感染拡大である、ということ。
前に俺が不満を書いていた「廃ゲーマーが隠語を使ってばかりで意味不明」というのととても近くて、
ネイティブ講師が「遊んでいるゲーム」の普及をしている感じになる。
「英語」という言語は、その「遊んでいるゲーム」がインストールされたOS。
この辺からネイティブ英語講師は着いてこれない。
日本語で考えればわかりやすいけど、
例えば10年後の女子高生が、新しい略語や造語で会話しているとする。
それは同じ日本語だけど、既に「別のゲーム」であり、
「英語」というコミュニティも、実際には、どれだけ大きくても「局所的な」独善性に基づいた価値観で存在している。
なんていうか、難しい話ができないネイティブ講師の言う「英語」って、
仮に、その英語がOSにインストールされた開発アプリだとすると、
その言語環境で展開できる概念や構造の幅や拡張性がとても狭い。
現地の庶民のふりをするスパイ志望ならまだしも、あえてその表現を"心の触手"に着せる必要なし。
そんな中、絶対に外さずにおさえておきたいポイントは、
日本語で話す・書く していることは、脳処理の負荷を感じることなく英語で話す・書く できるようにする、ということ。
俺が書いている日本語はかなり複雑な構造をしているが、同じものを英語で書けるわけで、それを読んだ英語ネイティブは、
それを読んだ英語ネイティブは、
日本語であっても理解できる人間は少ないのだから、英語であっても理解できる人間は少ないわけで、
殆どの人間が理解できない。
それで良い。IQ90-100にそれ以上を求めてはいけないだろ。
わかるやつだけわかれば良い。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板