[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
983
:
考える名無しさん
:2017/10/05(木) 10:15:26 ID:ZZVKU.B.0
「魂の描き取り」には、まず「魂を感じられること」が必要だ。
『考えるな、感じろ』で良いと思う。
ただ、ここで終わりじゃない。
この「魂の感じ取り」は「クオリアへの自覚」なわけだ。
そのクオリア自体が、(例えば模写するときの)被写体の複写とはイコールではないことを自覚する。
対象を見て、クオリアを得る。
このクオリアは、目の前に見える対象自体ではない。
そして、そのクオリアは、言語により定義された記号表現よりも精密であり、より多くの情報量を含んでいる。
この未だ誰によっても定義されていないクオリアを、まず自分の脳内で記号表現に翻訳しないといけない。
記号と表現しているが、絵画描写では、描写の優先度の選定などが、その意味している「記号」に当てはまる。
「スタイル」まで定型化しない「それらしさ」。それらしさは対象の個性であるが、その個性自体は元型的な抽象性を持っている。
感じ得たクオリアを、描画する抽象性に変換する。脳内で。
「似顔絵職人」が持つ技が、それに似ているのだが、
「そういう似顔絵」という「解釈の枠」が存在している。ここがリアルじゃない。
ここ、伝えにくいな。
個性を捉えた似顔絵職人の描く似顔絵を見て「ああ、その人っぽい」と思うわけだが、ぽさを受け取ると同時に、どこか真っ黒な闇も受け取る。
「っぽさ」が表現できているのにもかかわらず、その真っ黒な「虚ろさ」の穴がどーんと広がっている。
似顔絵職人の似顔絵が夢に出てきたら、間違いなく「悪夢」の類いだろう。虚ろだから怖いわけだ。
なぜ虚ろなのか。何が欠けているのか。本人っぽさを十分に表現できているのに。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板