[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
969
:
考える名無しさん
:2017/10/04(水) 12:20:02 ID:ZZVKU.B.0
>南米の森林の奥深くには捕食者から身を守るためにモルヒネの毒性の200倍も強力な毒を蓄えるヤドクガエルが棲んでいる。カエル1匹が蓄えている量でバッファローを1頭殺せるほど強力な毒であるにもかかわらず彼ら自身にはたいして影響を及ぼさない
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/1…
>なぜだろう?
というのが記事の冒頭なのだが、
「『なぜ』以前に、一度は食われて死ぬことを想定されたデザインじゃないか」と俺は思い、その後の記事の「自己の毒が影響しない理由」は読まなかった。
種として、食われたことを想定した機能が内在されていることの恐ろしさになぜ気付かない?
「個の尊重」を否定した身体構造、ということになる。
昆虫などには当たり前、と考える(何を学んでいるのかの自覚がないゲーム脳的)お勉強脳の人が多いと思うが、
例えば、
「人に残された創造力は、人工知能に使役されるために与えられた」
などと言われたら反発するわけだろう?同じ構図。
完全一致の構図ではなかったので、完全一致型も作っておこう。
「人の持つ創造力には、人工知能を備えたロボットが人間の脳を自身に接続したときにエラーを発生させる作用があるため、ロボットによる捕食から免れる効果がある」
ロボットが人間の脳に接続する時に、その人間は死んでいる。
その種の個がその種たり得る条件が、その個が宿敵に捕食されて死んでしまうところまでを前提としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板