[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
959
:
考える名無しさん
:2017/10/03(火) 18:41:21 ID:ZZVKU.B.0
天才ではない若者は、なぜ天才ではないのか?について考えていた。
というか、
居たら逸材扱いされる若者像というのが逆算して定義できる。
多くの問題を認識しており、更に、それら問題について意見を持っている。その上、視野が広く、メッセージの取りこぼしが少ない。
そして、そのような状態は、おそらく脳の発育の仕方からして発生し得ない。
脳の仕組みは一旦置いておき、
若年時、一般的に自分の意志や意見が無い。
この空っぽの状態を、
自己愛性人格障害の特徴の「投影」(自己を他者に見る)(自己を直接認識はできない)が包み込んで「空っぽな自分」を責めない様に守っている。
このバリアがある以上、情報は取りこぼす。
基本的に視野は、とても指向性が高く、即ち視野は狭い。
無指向性(全方位カバー)「ではない」という性質が顕著と言えるかもしれない。
早熟というか出世が早い若者が、ごますり・太鼓持ち・年上への気遣い上手であることは、この指向性の問題をクリアする上での条件となっているのかもしれない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板