[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
912
:
考える名無しさん
:2017/10/02(月) 11:03:39 ID:ZZVKU.B.0
「所詮ハンコ絵じゃん」
という意見をどう受け取るか。
「ハンコ型でなければいけない」というのを発見した。
これは、その制作時の心の置き方が版画を作るような臨場感なんだな。
即ち、「印刷」という技術と切れない関わりがある。となると、タイポグラフィーであると答えが出る。
芋ハンガでも消しゴム版画でも木版での版画でも、彫刻刀でそれを削りながら図画の輪郭線を確定する。
絵の具でキャンバスに描くのと比べて、このプロセスには多くの制約がある。
その制約部分を、紙とえんぴつ、のうえでも用いる、という臨場感だ。ルーツとしては。
もう一つは、やはり、「輪郭で描く」ということ。
輪郭による描写は「女性的なビジョン」から離れていく。
ひとつの線に2つ以上の重なる意味を持たせるような配置にしない。
ひとつの線はひとつの意味。この全単射(1体1対応)の関係を守る。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板