したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

882考える名無しさん:2017/10/01(日) 03:09:01 ID:ZZVKU.B.0
フォロワー・フォロイーの脳を破壊する問題は、変化される動詞「follow」が元から特定方向の指向性を持っていることにあると思う。

followという語を専門用語・ジャーゴン化して別の意味とすることで、初めてすっきりした気分で変形使用出来るけれど、

「特殊なルール空間で活動している」という「特権意識」がツールの使用とユーザー同士を特別に思わせる力が働く部分が「その変語の使用者の利益」であるが、

副作用として、文法的というか、語が持ち与えるイメージが代償になる。

「ダブルバインド」的な思考回路が強まる。

[X]er と [X]ee の関係だ。

日本語訳したほうが「バカみたいに」鵜呑みにできる状況になるのだが、「する」「される」と受け取るわけだ。
フォロー「する」・フォロー「される」だから使用上何も問題ない、と受け取る。

今、[X]を省いて説明を完了した。ここに穴がある。


[X]er と [X]ee の「する」「される」の関係において、

する・されるは双方向であり、[X]という[行為]によってその2者が結ばれていないといけない。

する=[X]=される
こういう状態。=部分は等価ではなく連結。
[X]を量子論のψ場と考えれば、場に2者が繋がれる。

しかし、実際のツイッターの「フォロワー」「フォロイー」はどうだろうか。

A=フォロワー
B=フォロイー
と置いたとき、

A・B間の関係を示すためにer・eeが使われていない。
ABの間に「私」(のアカウント)があり、
C=私

Cに対するABの関係を示すうえで使われている。

「する」「される」という断片的な意味を別々に取得した理解で納得して、その語と用法自体が持つ関数(関係性)の形を変化させてしまったら、脳内で把握している「構造の理解」がどんどん崩れていく。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板