[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
768
:
考える名無しさん
:2017/09/25(月) 02:44:10 ID:ZZVKU.B.0
英語と日本語の使用バランスが不均衡になると「覚醒感」が落ちるのかな。
「頭の回転」というものは、楽器を弾きまくると回復+増加する。そこまでは体感的にわかっている。
最近は日本語の割合の方が多いことは事実だ。
「使わなくても衰えない」という確信の元に放置しているが、その悪影響か。
声に出さない独り言を英語に変えてみたところ、覚醒感が瞬時によみがえってきた。
これ、脳科学的に、いつ、注目される事項なのだろう。
あと数十年間は触れられないままなのではないかな。
ツイッタークライアントの反応も元に戻った。現在待ち時間なし。意味不明。
仮に「第二カ国語」とする。
この第二カ国語の「母国語レベル」というのは、「語彙数など」により規定されるのではなく、「己がその言語だけを用いて物事を表現する自在感」により規定される。
なので、まずはその第二カ国語だけで生活するような「段階」が必要となる。
ちなみに、第二カ国語(英語)が「脳に刻まれる」までには、
①頭の中で日本語を英語に置き換える
②英語だけで考え話す
③日本語が喋れなくなる
④日本語を取り戻す
の段階を経ることになる。
③〜④に至る前にその外国語刺激から解放されてしまうと、「毎日勉強・練習しないと忘れてしまう」という方向で記憶から消されていってしまう。
で、今話しているのは④まで至った後だ。
この後両方の言語のバランスを保たないと、脳が半分寝ているような感じになる。これを「覚醒感」不足と呼んだ。
別の側面から。
覚醒感不足を感じる原因としては、日本語と英語で文法が異なることがあるかもしれない。
無意識では英語文法で叫んでいるのに、日本語文法で言い回すので、思ったことがかなり遅れて形となる。どんどん手から離れていく感じを得ていく。実感を失う。
実感にはフィードバックが必要。
実感とフィードバック、という部分で。
ギターを指弾きするとき、俺は「爪で弾く」という奏法を諦めた。自分の人生から排除した。
指弾きでは爪ではなく指の肉で弾く。
理由は弦をはじく実感を爪だと感じにくくて、「演奏する楽しみ」を一切感じられないから。
クラシックギターのセゴヴィア氏は「爪弾き」を発明することにより新天地を切り開き、ギター分野をクラシック界に繋げたのだが、
残念ながら、俺は、その爪を使いたくないことが判明した。
これも何か別のものとのバランスの問題と思う。
ピック弾き時に手に伝わる実感との落差だったり。
また、ギターの爪弾きは、手に伝わる実感において、ベースの指弾きと互換性がない。
ユニバーサルデザインを重視する価値観故に、そういった「宗教上」の理由により爪弾きを受け入れられない、というのもあるかもしれない。
自分の体に「遠い」部分を感じたとき、その根元を探る、その方法。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板