[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
689
:
考える名無しさん
:2017/09/20(水) 07:15:39 ID:ZZVKU.B.0
そういう総合力を持ったうえで、「場の量子論」などの物理学の概念を追求していく、というのが「海外の空気的に張り合いがある感じ」なのかな。
でも、その取り組む課題の水準までの知識を、大学は提供してくれない。
そこまでの素養を自分でつけなければいけない。
しかし、学生のすべてがそう考えているわけではない。
比喩としては、俺がそういう水準を描いている目前で、何も考えない1年生が入学して、何もしないまま4年生で卒業していく。
ハードル設定が完全に自分次第だから、優等生になることを成就する人、とにかく卒業する人、等が通り過ぎていく。
10代から70代までの学生が学んでいる。
就職予備校として使い倒してしまうと、特に芸術系の場合、何の意味があるのかわからない。
まあ、どうでもいいかな。
俺の大学の場合、どうでも良くない理由がひとつある。
学校側が全生徒を把握しており、自分と一番相性の悪い相手とペアを組ます。
思い出したくもない。最悪すぎる。
その相手と協力し合わないと単位が取れない。
全ペア、それぞれ違う課題・テーマを課せられている。
自分のペア以外が参考にならない。
恵まれてる奴もいる。味噌っかす同士で馴れ合うだけでパスできる層の生徒達。
試練というのは、見込みのある者にしか課せられないのかもしれない。
でもな。
試練を課せられてない奴が先に課題を終えて通過していく。
そのことについては、「なぜか俺の人生ハードモード」と思うしかない。
なんで練習試合みたいなペアとトーナメントの決勝戦みたいなペアがあるんだよ?と
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板