したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

686考える名無しさん:2017/09/20(水) 04:56:56 ID:ZZVKU.B.0
センター試験の得点率とか、ほかの普通の学部の大学のデータも見てみている。

なんか日本の受験の様子は中国・韓国みたいに見える。
この、なんというか、「東亜なお行儀良くまとまる感じ」の「まあ、それはそれで真似できない凄さだけど、創造性とかゼロだよね。そこがノーガードで隙だらけだよね」と言うところが、茂木氏が執拗に日本の受験批判していたポイントなのかな。

日本の美術予備校に海外美大留学コースなんてあるんだな。
sokeiabroad.com
このサイトで、俺の海外美大の名前も挙がっており、日本で久々に人権を得たような気がした。
海外で俺が受験対策手伝った女子が合格したNYのファッションインスティテュートも載ってた。

日本の予備校が俺の行った海外美大を難関名門校と呼んでいる。

現地の感覚でも、難関名門を通り越して「誰も受からない意地悪な大学」として知られているが、日本からの評価もそれに準ずるとは考えもしなかったな。

特に俺の場合は、普通の大学に通いながら、その美大で一般公開されている単位にならない講座を2つ取って、その間に「想定2年分の作品」を3ヶ月間で作って、一発合格して、2年次の学内学部受験でデザイン学部に一発ストレート合格しているので、大変さとかそういうのは、あまりわからない。

入学後に、その受験手助けした女子と、もう一人男友達をそれぞれ合格させているので、俺の指針がまぐれや偶然であったと言うことはない。
後者のほうに至っては、作品のいくつかを俺が作るという半替え玉受験に限りなく近かったが。

その後者の友人の作品作りをそいつのアパートで徹夜で手伝ってたせいで、前者の女子から俺のアパートにかかってきていたHELP!の電話に出れなくて、その前者の女子は俺の美大に落ちてしまった。後者の友人は俺の美大に合格した。

なんか、そんなに大事(おおごと)ではない気がするんだよな。

先日話したように、そんな「入るのが難しい」大学の中で、生徒達を「ソーセージ工場で焼かれるソーセージ」と見なして、最初から生徒に期待してないのだから。

これは笑い事ではない、というよりかは、現実の一番際どいところの観測、なのかな。

しかし、癪に障るな。
その海外美大予備校では、海外美大への合格を誇らしげに表記して祝辞を述べているのに、
俺が(義務で)自分の中高一貫進学校に合格を伝えたときには完全に無反応だった覚えがある。
まじで早慶東大その他諸々にしか価値がないとでも言うような価値観。

その日本の高校への国際電話の際に(卒業後の庶務の担当は高三の担任と決まっており、理数科だったため6年間中3年間も担任だった嫌いな数学教師が相手)、やんちゃな英語の教師が興味を示して電話替わって俺にTOEFLの点を聞いてきて、答えると驚いていたのは、まあ許せる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板