したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

4183考える名無しさん:2018/12/07(金) 01:54:09 ID:U/B5TuwI0
そこから先。

米国の一部の院の様に、本当に必要とされる人材であるなら、学費も生活費も支給される。
この条件で迎えられる人と、

自分で学費を払って博士課程に進む人

将来性もリスクも全然違う。

休学に関する制約は?そして、学歴経歴を整え、出入りの度の試験の準備など、

新卒採用と似た感じで、エスカレーターで博士取得まで突破できない場合、社会的・経済的な工面と維持に多大な時間と労力がかかり、「その仕組みに従うこと」自体に「人生」を持って行かれる。

綺麗な経歴を持って、学業だけに打ち込める

こんな状態を保てるのは、
本人の能力ではなくて、経済力による部分が大きい。

偶然恵まれた環境の元に生まれ育ち、順調に進んで博士まで取れた人達
その人達はその人達で、社会貢献すれば良い。貴族のように。

炊事洗濯、家賃や学費の工面のための労働、家族の世話、

こういった学業の「前提部分を保つため必要な行為」を持つ人達に、無条件で推奨できるような道ではない。

所属前は「自分の能力の証明手続きと組織所属に関する手続き」、所属後は「学業と研究活動」に意識と時間が占有される。

「学び」自体は、大学に所属することなくどこでも行える時代になってきた。

という展望を耳にするが、(茂木氏辺りから)
この文言が意味していることは、

大学組織に所属する手間と柔軟性の無さが、人間個人としての生き方に制限をかけている。

という組織批判ではないか、と思える。

簡単な比喩で簡略化すると、

旅をしながら生きる みたいな生き方を否定する枠組みを、新卒採用企業も大学も持っていて、とても窮屈である

ということなのだと思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板