[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
4148
:
考える名無しさん
:2018/12/03(月) 15:26:53 ID:U/B5TuwI0
その白い図の人は、武蔵野美術大学で新しい学部を開設するうえで、ということか。
デジタルハリウッド大学大学院みたいなことをやるわけだな。
画像引用元
bijutsutecho.com/magazine/inter…
そこから引用
>造形構想学部は新設のクリエイティブイノベーション学科と、造形学部から移設される映像学科で構成され、
映像を軸に捉えると、
実用的な武蔵美造形構想
か
???な藝大先端芸術
か
という構図になるか。
ならないと思うがね。
デジタルハリウッド大学大学院と競合するものだろう。
その武蔵美の新学部の記事を読みながら画像引用。
実技なしの学科試験だけの入学審査。
画像引用元
bijutsutecho.com/magazine/inter…
その武蔵美の新学部の特有のカリキュラム内容の画像引用。
画像引用元
bijutsutecho.com/magazine/inter…
うーん。
この学部を卒業して、新卒で即戦力として活かされる様には、日本の社会・企業はできていないと思う。
中途半端に人の仕事に口出しできる新入りを、誰が雇うのか。
起業するほか道がない。
日本の大学だから、大学側が就職先を用意してくれるのか。
日本は楽で良いな。
サービスデザインを院のクリエイティブリーダーシップコースでやると書かれている。
この辺のことをひっくるめて俺は海外美大のデザイン学部でやる羽目になっていたけれども、
そこの部分に特化した人材、と一人の扱う範囲を狭める方向か。
画像引用元
bijutsutecho.com/magazine/inter…
問題を解決する人間、ではなくて問題を作れる人間、というのは先日の俺の議論とも重なる、という具合に、時代の・社会の・世界の先端の"問題"を追っているところは頷くしかない。
しかし、
画像引用元
bijutsutecho.com/magazine/inter…
しかし、そういう「未来の当たり前をこちらに引っ張ってくる」様な人は、そう成りかたを教えて鍛えてくれる学校なんかに通って出来上がるものではない、と思うんだけどな。
そうなる道を自ら主体的に創造できた人でないと、そう成れない。
画像引用元
bijutsutecho.com/magazine/inter…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板