したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

4126考える名無しさん:2018/12/02(日) 18:26:55 ID:U/B5TuwI0
さて、(数学を含めた)オタクに見られる「ハイコンテクスト」化、そしてそのハイコンテクスト文化に戻る。

「既知の省略による加速」、その加速されたペース、領域内の人間同士の会話のテンポ
が作り上げるハイコンテクスト空間が、

分野外との隔たりを強める、
いわば、鎖国状態となる傾向がある。

オタクの本質を端的に描写しきった形であるが、
まあ、これがしっかりと理解されるには時間が掛かるだろうから、
描写しきっていない という名目の上で、
その主張の主旨とも言える部分をあえて脇役情報として、視点を少しずらしながら話を進める。

・これからは創造性の時代
・これからはサイエンスライターのような分野間を補う立場・存在が多く必要な時代

これらが具体的に意味すること、示唆すること、我々に指示することは何なのか。

サイエンスライター wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5…

サイエンスライター wikipedia の記述の画像引用部分の日本の代表例のピンポイントさに、なんか全部のつながりが見えてきた感じがはっきりとしてきた。

画像引用元
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5…

画像はwikipediaの日本語ページ・英語ページを貼り合わせたものだが、
ここに書かれているように、

即ち、脱「ハイコンテクスト」能力が求められる。

それは、世界公用語を扱う言語能力とも言えるし、そのまま、多分野を理解する知性の高さとも言える。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板