[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
4043
:
考える名無しさん
:2018/11/22(木) 17:09:02 ID:U/B5TuwI0
subject to changeのsubjectの意味を、名詞のsubject(主題)から分解しようというアプローチで考えると不明なことになる。
形容詞としてのsubjectの用法から見るに、
subordinate, subjugate, project, inject等を例に
[sub] [ject]
な機能、
前提的に「従属的であることが必然」とされる な意味だな
俺は語彙力はとても低いほうなのを自負しているが、
単語の意味を暗記で憶えない、という点も自負している。
ラベルとしての単語に、どこからともなく現れた意味を貼り付けて脳内に蓄積したりしないことを保障している。
言葉の意味は、全て、化合物のようであり、元素の機能は普遍で不変なはず。
意味の根源は、言語では表せない、やはり志向性でしかないはず。
英語の前置詞が、そのわかりやすい具体例となっている。
on, to, at, in, for, from, over, above, after, by, under, beside, without, between,
など、
これらの意味は、言葉ではなく空間における「向き」のイメージが根本だ。
英語習得において、前置詞を用いたアドリブ文章作成が、まず最初にできることとなる。
これを別の言い方をすると、
have, take, put, make, get, go, come, let,
など
使役動詞を含めた基本的な動詞だけ +前置詞で、あらゆる動作を表現できる。
熟語ではない基本表現、ひらがな、的なもの。
英英辞書で、熟語の意味を調べたときに、「一体どんな単語で意味が書かれているのか」
熟語の意味が熟語で書かれていたら、堂々巡りで意味まで到達しないわけであり、
最終的な身体感覚に直結した根本的な意味に最も近い表現で書かれているはず・べきであり、
その解像度で習得しないと意味がない。
ああ、まだ持病で痛く、苦しい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板