[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
3957
:
考える名無しさん
:2018/11/02(金) 20:44:09 ID:.6MsOvns0
先日発表されたプラグインの音を確かめるべく、メーカー発の動画を視聴し、
youtube.com/watch?v=5HyvrT…
動画視聴後にページの横に並んでたうちのひとつのこのVaiの(ジョーク?)ペダルの動画を見て、
youtube.com/watch?v=WrBLnB…
話の主旨は複雑なところにあるのだが、
まず、最初の動画を見て、この効果求めていた物だな、と購入を決意した
と同時に、
今の時代、こんな動画で英語のディクテーションの練習できるから、とても手早く英語マスターできるはずだな、と英語教材としての可能性を考えながら次のVaiの動画を開始し、
どうやらそのジョーク動画はVaiのひとり芝居で進むもののようだ、と把握し、これも英語のディクテーションに適しているなと感じた。動画が進むとVaiが実際にギターを弾き始めるが、その音を聞いて「もうこれで充分じゃん。ひとつ前の動画のプラグインとか要らないじゃん」と動画配信日を見ると10年前。
音について混乱し始める。
前者、MIX段階での音の主旨の明確化は、多くが何年も前から望んでいた操作。今まではEQやコンプレッサーを使って間接的に実現しようと試行錯誤していた。
後者、単純に表現力だけでMIXの必要性すら不問にしてしまうほどの「音の主旨の伝達度の高さ」。しかも10年前で。
俺は、絵と音と哲学(論理)を、互換性のあるものとして扱うので、
この認識は、絵と哲学(論理)に導入される。
ところで、俺が音楽に触れることができるようになってきた、というのは、僅かながら体力が回復傾向にある、といえるっぽい。
音楽は体力を使う。ギターは魂を食らう。元気でないと困難。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板