[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
3892
:
考える名無しさん
:2018/10/28(日) 00:03:26 ID:.6MsOvns0
RTについて。
口直しにカラムーチョを食べ始めたところでTL上に大量にRTされたものからひとつRT。
キズナアイ問題に関して、とすれば、
NHKの絶対性がなければ問題なかった、という点で長い解説の最終結論部分では意見が一致する。
国民全員への受信料支払いを計画するNHKの責任と俺は最初から結論。
公の概念を、つまるところのモーダルなロジックとして、「どこの公か」という風に「必然性を前提とする世界」が分かれているのが現代社会の実際である反面、
その状況を、モーダルロジックとして認識せずに、議論上は普遍的なロジック、場合によってモーダルな定義で論点すり替え、みたいなことが発生
昨今のネット技術の発展による、流れが早く旬(賞味期限)が短いという議論の傾向が、
たとえ文章によるやりとりであったとしても、
ライブパフォーマンス的な「その瞬間での勝敗」による進行となる傾向を強め、
哲学的な論理学としては、誤謬や詭弁として判定される無効な主張が、散在している。
ただ、萌え絵についての臨場感としては、
消費者や評論家の立場からみた萌え絵と、美術やる人間から見た萌え絵で異なってきてしまう点があり、
つまり、
「女性との共存」を諦めたオタクとして、需要供給が成立した経済ならば食うに生きるに困らない
これが、
美術絡むと無理。女性との共存は絶対。
萌え絵漫画家や絵描きが、美術の人間「ではない」というのは、その点における考慮により決まると思う。
逆に、男尊女卑な文化を推進する分野に従事する女性というのも、公の場に適切な存在であるかはとても疑問だ。
何の問題かといえば、品性か。ハイカルチャーが繋がりそうだが、綺麗には繋がらない
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板