したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

3749考える名無しさん:2018/10/16(火) 08:19:06 ID:.6MsOvns0
意識の持ちようとは、誰が何になるか、ではなく、
人は誰しも常に何らかの溶媒であり、同時に他の溶媒への「旅人」みたいなものである、ということであり、

そこが意識の持ち方で切り替わる、というか、溶媒やってるときは、個や己としての意識はないはず。

例えば、

世界のレベルの高い大学と全く同じカリキュラムを、全く同じ環境を作って別の地で"土壌の違う人間達"がいくら真剣に再現しようとしても、劣化コピーにも至らない気の抜けた感で白けて終わる。

高水準の環境の本質は、そこに集まる人材の意識の高さであり、その人材達が溶媒となる環境だ。

その高い意識の作り方は、知ってしまえば簡単だと思うのだが、

「みんなの水準」を意識して「ほどよい低さ」を保とうとするのではなくて、

各々が各々の「最高レベルの頭脳力」を発揮した状態で、ここで多様な発揮のされ方となり、それらを同格とすると、水準は更にあがる。

「自らが全力を出しながら、他のそれぞれを全力で理解しようとすること」
これにより、場の真剣度はもの凄く上がっていく。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板