したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

3620考える名無しさん:2018/09/29(土) 05:12:24 ID:T0TPKGwo0
起きてカロリーメイトを食べ、抗ヒスタミン剤を飲み、先日切りおいた長ネギを捨て、ゴミを出しに行った。

この一連の動作の中に、アレルギー症状を再活性化させる何かがあったっぽく、
また、アナフィラキシーショックの具体的なところを調べながら、ふらふらしてきたので、かなりびびった。

調べ物していると、まとめサイトとかアフィリエイトサイト(しかし広告はないので、存在目的が不明)が邪魔で仕方がないな。

情報の信憑性が不明な点が一番迷惑であるのだが、
それに加えて、文章への説得力の持たせ方がが低知能(脅迫的、因果関係不明を宣言しながら因果関係を提示、等の矛盾)

長ネギを捨てるときに、長ネギの放つ強い臭いをかいだ後に症状悪化した感じがあるが、
それについて調べたところ、
長ネギ自体のアレルギーの可能性
よりは
ネギの臭い成分硫化アリルが血液をさらさらにする→血行促進で蕁麻疹や指の腫れが悪化
という因果っぽい。

俺の出した推論通りに書かれたサイトや記事など無いのだが、

記事や書かれたものは例えば硫化アリルは身体に良い、犬猫には猛毒、と書かれたものは沢山ある。
情報自体が方向性を持っている。

方向性を排除した基礎情報を繋ぎ合わせて、こちらの方向性に適合するように連結するのを人工知能に期待。

血行が促進されるとアレルギー症状が悪化する。
運動すると悪化する。

ゴミを出しに行動したことが、悪化を促した。

実はカロリーメイトがアレルギーの原因か?との疑いは、多分不正解。

「犬猫にネギは毒。人間には有益。しかし貧血の人は控えた方が良い」←この記事の表記は不合格。

論述の技法においてダメダメなサイトが多い。

作文の技術ではなく、頭の中での情報の蓄え方の技術なので、駄目な感じに完成してしまった人は、一から別視点から学び直さないと、改善できない。

暗記教育で詰め込んだ知識が頭の中で体系化されておらず、故に歪な論述をするようになる。

多分、様相論理の範囲の話になるのだと思うけど、
ja.wikipedia.org/wiki/様相論理

しかし、その発展系の論理には、
その論理、本当に必要か?と思えるものも多い

認識論理
ja.wikipedia.org/wiki/認識論理

義務論理
ja.wikipedia.org/wiki/義務論理

(根本的には、文章表現を論理記号で示し直して規則性を定義・証明している)これらの論理が不必要に感じ取れてしまう理由は、

提唱学者が、学者としての地位を築き保つために生み出したものではないのか?
=論理の真なる存在理由が、その学者という存在の予約なのではないのか、
と思える点。

日本語の解説も英語の解説も、意味がわかりにくい。
多分、書いている人が根本から理解していないためだろう。

表面をなぞるような学習をしただけだから、表面をなぞるような説明しかできず、そういった記述しか存在していない。

意味論なのに意味を理解しないまま計算する、というアスペ的な世界。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板