[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
3581
:
考える名無しさん
:2018/09/25(火) 16:40:14 ID:T0TPKGwo0
補足というか追加論点として。
一連のリプを見て、恐らくこの点が予め仮説として想定されているのではないかと思う点。
言語(日本語の音とリズムと使われ方)が"好みと方向性"に強く関係している、という切り込み方。
人格は言語に宿る、と心理学者の誰かは言ったが、具体的にどうかというところ。
日本語は、音としては平たく薄く、音として記号的。(例: wordをワードとデフォルメするところで失われる音の質が、日本人が異文化吸収時に本質を削ぎ落とす傾向と酷似)
日本語のリズムは4つ打ち系で、スタイルとして三連符を取り入れたりするが、ラテン語単語自体が持つデリケートな間は感知できない.
日本人は、長い言葉を3音か4音の語に略すのがとても好きな傾向で、その略した後の4語の言葉自体の意味は、暗記もしくは文脈を勤勉に追わないと記憶できない。日本語がハイコンテクスト言語になる原因というかその結果というか。
略語化癖は、学習能力にも影響していると思う。独創性が育まれない等。
しかし、言語特徴自体が「このカレーの味を好む」という風になるかは疑問。
一方、「他者の意見が出るまで様子を見る姿勢を取る」などは言語の特性が助長していると思う。
主語抜き、発話時、会話の出だしの音が常に聞き取り辛い仕様、結果、発言内容が誰に対してなのかを判断する必要性が生まれる。
そういった、「カウンターアタック」的なフットワークを日本語言語は人格として持っていて、
常に後手、後手へとまわり、
先手でないとできない事柄について、非常に文化的・歴史的に経験不足のままなのだと思う。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板