したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

3569考える名無しさん:2018/09/24(月) 20:39:21 ID:T0TPKGwo0
「学び」の発生には、対象者(学ぶ者)が予め「学ぶこと」について「疑問に思ったり、その点において不明確なために結果が運次第である停滞感に悩んだりしている」という状態が必要である。

対象者の自らの脳内の体系化された知識構造においての「自主的な問題点発見」が唯一実になる学びに繋がる。

成功のために失敗が必要なのではなく、
自分で自主的に思った通りに展開してみた結果として不満足な点、運だよりになっていると自覚している点を、自分にとっての損失であると認識することが、学び取って(メッキではなく)肉にしよう、という学習内容の「捉え方」を発生させる。

メッキになるか肉になるか、というのは、物理的に、脳細胞での情報の繋がれ方に関係するのだと思う。
メッキ(取って付けた情報)として繋がれてしまう場合、当然の如く、自己が展開する論理や、自己の思考のシステムを根本からバージョンアップさせるようには働かない。
モジュールとして使われる。

哲学が暗記科目ではない、哲学の本質は文章に宿らず議論に宿る点など、
哲学というのは昔から、自己の思考を司るシステム自体の質の向上を主眼にしていると思う。

(哲学学は除く。文献整理の延長線上にある各哲学者の主張の分析と区分けは、司書的な学者(非哲学者)の仕事)

その文献整理みたいなのは早々に人工知能に任せて、人間は創造性を主軸に活動していこう、というのが今世代に始まった次世代に向けての抱負みたいなもの。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板