[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
3461
:
考える名無しさん
:2018/09/05(水) 18:50:27 ID:vCtM2EI60
正しくは、「この時代に人々は進歩しない」か。
先述の様に、人類の脳は何十万年も変化無し。
それでも毎年社会が進歩してる「か」のように見える理由は、
賢者や最先端の人は「記号化・マニュアル化」されていないものを取り扱う。
「記号化・マニュアル化」されると一般人でも扱えるようになる。
今は停滞の時代。
「一般人」が、「記号と手本」を手に入れ、あたかも己が賢くなったかのような幻想を抱きながら、文明の礎となる。文字通り人柱として。
積み重ねとは何なのか。人類は賢くなっていないのに「何」が発展しているのか。
「記号・手本」という形式の積み重ね。記号の構築物の発展。
先を切り開き進む人と、切り開いた道を整備してアスファルトを流し込む人、という役割分担という風に見ることもできるが、
人類がそこまで互いに「協力」して「共生すること」を、生の目的としてピントを合わすのは、違うんじゃないのかな、という考えがある。
単に食物連鎖的な輪の関係にあるだけ。
それぞれの立場が、それぞれの目的・利益を求めて主体的に行動している。
間接的に、他の立場の行動が己の立場にとっての利益となる場合、客観的には協力しているように見えるが、「協力する」という意志のもとに波長を意図的に合わせているわけではない、という感じ。
不要になったから切り捨てる
という解釈ではなく、
元々と違う志向性として存在していて(惑星の軌道を想像)、
元々違う惑星の衛星であるのだから、
衛星同士に特有の引力は発生しておらず、
同期していたように見えた時期が過ぎれば、異なる座標へそれぞれ離れていく。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板